goo blog サービス終了のお知らせ 

愛大将棋部雑記

日々の日記。いわゆる雑記。当番の人は書くよーに。書かないと・・・・(¬ω¬)ニヤリ

愛媛大学将棋部ってどんなとこ?

2024-01-16 12:05:19 | 日記
受験生の皆さん、はじめまして。将棋部部長の井上です。
まずは共通テストお疲れ様でした。

今日は、大学で将棋をしたいというひとに向けて愛媛大学将棋部の紹介をします。だいたい見出しはこんな感じです。
1 そもそも愛媛大学の良さは?
2 愛媛大学将棋部の実績
3 最後に

1「そもそも愛媛大学の良さは?」
まず、一番に「街と大学が近い」ことが魅力です!
大街道という松山市中心地から、自転車で5分くらいに城北キャンパス(法文・教育・社会共創・工・理学部)があり便利な場所に学生街があります。
また、その割には家賃も安いので県外から来るのにも「住みやすい」街だと思います。

また、学部も7学部で学生が約1万人と四国では最大の規模となっています。
ちなみに将棋部は、令和5年度法文・社会共創・工・医学部の4学部の部員がいます。

2「愛媛大学将棋部の特徴・実績」
大学生の将棋大会は主に年2回あり、中四国地区の他大学と全国大会出場を懸けて対局することになります。
愛媛大学は、ここまで10年連続で団体戦でA級に残留していることからも、年代によってバラつきのない安定感が特徴だと思います。
令和5年度は個人戦でも活躍が目立ち、全国大会・西日本大会にそれぞれ2人が出場しました。
また、現1回生に女子部員もいるので女性の方も馴染みやすいはずです。

3最後に
大学選びでどの要素を重視するのかは人によって違うと思います。
なので、私はあくまで受験生の方々には心の片隅にこの記事があってほしいなと願っています。
そして、もちろん入学・入部を決めてくれた際には部員全員で迎え入れるつもりです。ぜひお待ちしてます!

追記
来年度の部長を務める者です。
1.大会等について
団体戦では中四国内のリーグのA級に在籍しているため、学生王座戦、トリプルアイズ杯、西日本大会(関西、中部、中四国、九州の代表選手によって行われる)
といった全国、準全国大会への出場権をかけて戦うことができます。
今年度の学生名人戦出場者が在籍していること等を加味すれば、新入生次第では十分に上位大会への出場も狙えるでしょう。
また県内のアマ大会が開かれる会場が大学から近く、出場が容易なことも推しポイントです。
2.活動について
部室は城北キャンパス付近にあり、平日休日問わず使うことができます。普段は忙しい学部の部員も休日の活動に参加することができます。
また部室は農学部のキャンパスからも十分に近い場所にあり、医学部の部員についてはオンラインでの活動に参加したりもしています。
3.入試等について
様々な学部や院生の部員が在籍しており、勉強や進路についての相談ができたりします。
また後期試験での入学者も全然在籍しています。工学部は比較的2次の配点が高く逆転が...

竹内の迷い

2019-08-06 06:51:30 | 日記

おはようございます☀3回生の竹内です。私には、迷っていることが2つあります。

 

1つ目は、新しいスマホ📱を買うか否かです。今のスマホは容量が小さくてアプリが少ししか入りません😑

新しいスマホ📱にしたいけど、どこで契約すれば良いのか、どのスマホ📱にすれば良いのか、AndroidかiPhoneか、そもそもお金💰は足りるのか、と考えているだけで、なかなか行動に移せずにいます🙃

 

2つ目は、ポムポムプリンカフェ🍮🐩に行くか、コウペンちゃんカフェ🐧に行くか、両方行くのか、両方行かないのかということです。

原宿のポムポムプリンカフェ🍮🐩には行ったことがありますが、名古屋、梅田、横浜は行ったことがなくて、1度行ってみたいです❤

コウペンちゃんカフェ🐧は期間限定!!予約できるかわからないけど、行ってみたい✨

メニューの内容としてはポムポムプリンカフェ🍮🐩の方が良さそうですが、期間限定のコウペンちゃんカフェ🐧も気になります😍

どっちも行きたいのに「よし、週末に行ってみよ🎵」と思える距離ではないから、行くか迷ってしまいます🤔泊まりがけでしかカフェに行けないなんて信じられません。人混みが少ない愛媛🍊は住みやすくて好きだけど、ときどき愛知が恋しくなります……


あつい

2018-07-19 15:30:04 | 日記

部長のTです。

最近暑いですね!部室にクーラーがないので部室にいると汗がやばいですね。皆さん熱中症にならないように気を付けて下さいね。

8月4.5日に松大と交流戦します。クーラーある部屋だからみんな来てねw

8月20.21日に西日本大会があって愛大将棋部も参加するんですけどあと1、2人参加募集してるので誰か参加お願いします、、

それと10月6~8日に鳥取で秋中四国大会があります。部員のみんなは夏季休暇でも棋力が低下しないように時々将棋を指しててくださいね。(目標は団体優勝)

 

特に書くことなくなったので近年の戦型の流行とか色々話しますw

最近のプロの将棋は相居飛車だと角換わり、雁木(矢倉)、相がかり、横歩取りどれもさされていますが、最も多いのは角換わりでしょうか。特に角換わり相腰掛銀の将棋は見ない日がないと言っていいほどよく目にします。横歩取りは先手番だとほとんど青野流で勇気流は見なくなりましたね,,,(floodgateでも青野流や角換わりが非常に多い印象です)

個人的には先手番だと角換わりと青野流を目指し、後手番だと雁木、角換わり腰掛銀がいいのかなと思ってます。(相がかり指さないマン)後手番の横歩取りは青野流の猛攻を受けきる自信がないw

振り飛車は先手番だとやはり先手中飛車ですね。居飛車側が角道不突左美濃や左銀超速など様々な対策をしていますがどれも決定的な対策となっておらず現状最強の振り飛車かなーと個人的に思ってます。

先手番だと他には角道オープン型四間飛車や石田流などがあるのかなと思います。石田流は4手目14歩が有力だと思ってます。後手番ですが角交換振り飛車やまだまだ根強いノーマル振り飛車があります。ノーマル振り飛車は穴熊(銀冠穴熊)に組ませて地下鉄飛車を含みにして駒組をしているのをよく見かけますね。

組まれたら固い穴熊を退治するために開発された藤井システムから組ませても細かい駒組次第で勝てるようになってきてるのかなと思います。

僕は気分で居飛車、振り飛車どっちか選んで指すんですけどやっぱり振り飛車は美濃に組んでから相手にのって自陣の駒を捌いていくだけ気分は楽ですね。特にノーマル三間飛車で上手く捌けた時はほんとに気持ちいいです。

個人的に振り飛車党は先手中飛車とノーマル三間飛車を勉強するといいのかなと思ってます。

 

とここまで色々書きましたけど結局は自分が指してて楽しい戦法をやるのが一番ですよね。正直駒組段階での序盤の評価値なんかどうせ中終盤でコロコロ変わるからあんまり気にする必要はないのかなと思います。(それでも穴角とか一間飛車使って勝つ人はほんとに凄いです…)自分が指す戦法のある程度の知識は必要ですけど終盤力のほうがもっと大事です。(将棋は終盤ゲー)(終盤力欲しい)

ただ中終盤何指していいかわからないとか考えて最近流行?のソフト指しするのはやめましょうね(笑)

以上グダグダでしたけど終わろうと思います。読んでくださってありがとうございました。

p.s 部室にクーラー欲しい…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


中四国大会レポ

2018-05-22 16:09:29 | 日記

こんばんは!なおです。

今回は先日行われた中四国大会の簡単なレポというかまとめをしたいと思います。

5月4日の朝、萩山さんら4人を乗せた車がもしかしたら団体戦に間に合わないかもしれないという連絡がきてこれは山大戦やばいぞと思ってたら始まるギリギリに来てくれました(助かった。。。)

ということで一戦目は山口大学さん。一戦目は様子見ということで僕と細川さん休みで2年の大和田と黒川を出して他のメンバーは棋力が高い人をいれてとりあえず中央を手厚くした感じにしました。 

オーダーこうなりました。(ここから先は宮地レポと被りが多いですがご容赦下さい。)

黒川-村上(不利)

萩山-甲斐(互角)

西村-山下 (微有利)

宮地-横江(互角)

神高-霜村(有利)

大和田-松永(不利)

伊藤-澤岻 (微有利) 敬称略

僕としてはうまくオーダーが刺さったのかなと思ってたのですがそうでもなかったようでした。

結果は…

黒川-村上×

萩山-甲斐×

西村-山下〇

宮地-横江〇

神高-霜村〇

大和田-松永×

伊藤-澤岻×

3-4で負け。大将戦が最後まで熱戦で詰み逃しも何回かあったようです。試合後の黒川によると終盤の評価値のグラフが心電図だったと言ってました。

2戦目は島根大学さん。ここからはもう負けられないので最強メンバーで行こうと話し合いで決めましたw

オーダーはこうなりました。

高橋-小玉(不明)

萩山-三島(有利)

西村-中原 (不明)

宮地-柴田(有利)

神高-中村 (有利)

細川-中西(有利)

伊藤-野津 (有利)

僕の将棋は早繰り銀対腰掛銀でよくある仕掛けなのですが76歩64歩77歩成63歩成78歩成の時78同飛か64角打かで迷い(勉強不足)形勢もよくわからないので

この順には踏み込めず本譜は76歩同銀73銀77角打の穏やかな変化を選びました。以下終盤怪しくしたが自玉の不詰めを読み切り相手玉を詰まして勝ち。

 

結果は…

高橋-小玉〇

萩山-三島〇

西村-中村×

宮地-柴田〇

神高-中村〇

細川-中西〇

伊藤-野津〇

6-1で勝利!みんな強い!

3戦目は広島大学さん。オーダーをみる限り相手方の棋力がよくわからない方もいたのでとりあえず同じメンバーで行くことに

オーダーはこうなりました。

高橋-上村(不明)

萩山-北川(不明)

西村-大平(互角)

宮地-西澤(微有利)

神高-鍋谷(互角)

細川-安永 (有利)

伊藤-三島 (互角)

最初の試合いなかった大平さんが出場してたのでびっくりしました。僕の将棋は相手のまさかの45角戦法から定跡通りに進んでいって中盤から終盤の入り口はこちらが優勢でしたが安定のクソ終盤力でまくられ以下死亡()

なお上村君は個人戦で9位になっていました。強い!おめでとうございます!

結果は…

高橋-上村×

萩山-北川×

西村-大平〇

宮地-西澤〇

神高-鍋谷×

細川-安永〇

伊藤-三島〇

4-3で勝利!宮地君が相手の王手放置で勝って西村君が強敵の大平さんに勝利したことが大きかったです。

4戦目は岡山大学さん。中四国大会5連覇中ということで最も警戒していた相手でした。

オーダーはこうなりました。

高橋-江島 (微有利)

萩山-中村(有利)

西村-羽仁(不利)

宮地-利根川(有利)

神高-山本(有利)

細川-水口(微不利)

伊藤-藤井(不利)

六将戦の勝敗が重要だと思いました。僕の相手の江島さんは僕のツイッター情報からのま四を研究されてると思って戦型は横歩取りに

 

勇気流の対策として最近有名な76歩をとるやつです。この意味は将来76に桂馬を王手できるのを狙った手で一説によるとこの筋が現れたためプロの勇気流が減ったらしい。

江島さんはこの手を知っていたらしいがもちろん僕も知っててある程度対策はしてました。以下相手の無理攻めをうまく咎めて勝ち。

結果は…

高橋-江島〇

萩山-中村〇

西村-羽仁×

宮地-利根川〇

神高-山本〇

細川-水口〇

伊藤-藤井×

5-2で勝利!まさか岡山大学さんに5-2で勝てるとは思わなかったので非常にうれしかったです。

最終戦は徳島大学さん。少数精鋭で来てて正直どこと当たってもきついなーと感じました。

オーダーはこうなりました。

黒川-大前(不明)

萩山-大谷(不利)

西村-尾上(互角)

宮地-下浦(微不利)

神高-黒木(微有利)

細川-藤川(互角)

伊藤-篠原(互角)

僕は黒川君が出たいというので休憩しました。副将戦と4将戦がカギを握るなと思いました。

結果は…

黒川-大前×

萩山-大谷〇

西村-尾上〇

宮地-下浦×

神高-黒木〇

細川-藤川〇

伊藤-篠原〇

5-2で勝利!萩山さんが大谷さんを倒した一勝が大きかったです。

この結果愛媛大学は2位で西日本大会にいけることが決まりました!愛大みんな強くて特に細川さんは4-0でマジ強でした。

また団体戦で結果を残せなかった人もいますがこれも経験として次の中四でも頑張ってほしいです。

秋中四ではみんなの棋力を底上げして絶対に優勝して王座戦に参加したいですね。

最後になりましたが主幹を務めた岡山大学の皆様をはじめとする運営に携わられた全ての皆様に感謝します。ありがとうございました。

(僕の個人戦はひどい将棋だったので割愛します…)


ps 部内戦やるか迷い中


前期が始まった。。。(ぶちょー)

2018-04-18 13:58:07 | 日記

久しぶりです。。。

キリン杯が終わってから前期が始まって早くも2週間ほど経とうとしてる。は、早すぎる・・・ 

キリン杯は観光もかねて神戸と大阪に行って高校の同級生と再会したりして個人的に将棋をしにいった感あんまりなかったですね()

 

上の写真は神戸のか和うそカフェというお店で触れ合ったハリネズミです。か、可愛い。。(写真はボケてますけど実物はほんとに可愛いです)。ほかにもカワウソとか滑車をくるくる回るネズミとも触れ合えることができるのでほんとに行ってよかったお店でした!また行きたいですねー

 

春休みは部活とバイトして家に帰って寝るとかいうニート生活してたからまだ学校生活に慣れてないのがやばい(深夜になっても全然寝れない)。早く何とかしないと。。

 

さて愛大将棋部は新入生が見学に来てくれた子もあわせて今のところ14人ほど来てくれています!正直ビラ配りもせずポスターも作ってなくてこんなにも来てくれたのは驚きでした( ゚ ω ゚ ) ! !部長としては部室がいっぱいいっぱいになる日もあったりしてこんなにも見学に来てくれて嬉しいです。

 

これはもしかして某プロ棋士のF6段による将棋ブームがやはりきていたのか!と思っていたけどまだ肝心の女子部員が2人しかきていない。。。将棋を指している女の子はモテる(適当)はずなのでぜひぜひ入ってほしいですね( ◠ ◡ ◠ )

 

さてさて5月のGWは岡山大学で中四国大会が行われますね。団体戦は個人的にはやはり岡山大学さんと広島大学さんが強敵だと思っているのですが他のA級大学さんも戦力がそろっていて気が抜けないですね(結論どこも強い)

 

愛媛大学は去年の秋3位で降級したらどうしようとか心配していたのがうそのように部員が頑張ってくれました。なので今年こそは!なんとか優勝して全国にいけるように頑張りたいですねー

 

個人としては最近将棋の勉強などなにもしてないのであんまり自信などはないのですが、まあ最低予選ぐらいは突破したいですねー

 

ではではこの辺で終わろうと思います。まだまだ新入生は募集しているので見学等来てくれたら嬉しいですʕ•͡ω•ʔ