先週開催された秋中四について振り返っていきたいと思います。
僕のように高校から将棋を始めた棋力の低い人間でも大学将棋を楽しめることが伝われば幸いです。
大学将棋に興味のある受験生にはぜひ読んでいただきたいです。
(一人でも多く愛媛大学に来ていただきたいです。お願いします。)
棋譜は記憶が曖昧で所々間違いがあるかもしれませんがご了承ください。
1日目団体戦
僕は大学将棋の大会は初出場でしたがそれほど緊張はしませんでした。
1戦目 徳島大学Sさん
結果から言うといきなり戦犯をかましてしまいました。相穴熊からリードを奪ったまま終盤に、秒読みで決め手を発見できずに
逆転負けとなりました。3-3で迎えた最終戦だったのでギャラリーの圧が凄まじかったです。
2戦目 岡山大学Fさん
かなり消極的な序盤にしてしまい苦しかったです。
詳しくは岡山大学将棋部さんのブログに載っているのでそちらまで。(あの玉上がりが詰めろ逃れの詰めろになっていたとは、、、)
詰将棋作家の方々との感想戦は得難い経験でした。またお会いできる機会があれば楽しみにしています。
3戦目 香川大学Hさん
チーム的にも個人的にも負けられない大一番です。相手はノマ四から8二玉を急いできました。「穴熊に組んでいいよ♡」という慈悲を
感じました。優勢になったあとは友達をなくす手で辛く勝ち切りました。読み切りですよ〇〇〇〇ー先輩?
4戦目 広島大学Kさん戦 勝ち、5戦目 山口大学Kさん戦 負け
とくに語ることがないので割愛します。
2日目個人戦(1日目)
予選のブロックはかなり緩いのかなと思っていました。しかし結果的にはベスト8とベスト16を排出するなかなかのブロックでした。
予選はとくに語ることがないので割愛します。←200手超えをやらかしておいて何を言う
さて本戦1回戦の相手は、、、岡山大学のNさん。昨年準優勝の強敵です。
角落ちでもフルボッコにされそうな相手を前に怖気づいていたところ、三役のUさんに遭遇します。
「いやぁ⤴⤴⤴ですよぉ⤴⤴⤴」と挨拶をされ頭がバグっていましたがNさんについて聞くと、松山大のOさんでもワンパンチ入った
から君でもワンパンチ入るかもと勇気をもらうことに。
本戦1回戦 Nさん(岡山3)
相手から気迫を感じていましたが、お菓子を大量に持ち込んでいる不審者といつもの如くキレている部長の漫才を見て緊張がほぐれました。
戦型は僕が先手の後手番一手損角換わりに。83歩型相手に有力だと思っていた作戦は2つあり、78玉38銀型45桂速攻と78玉37銀型です。
端を攻める45桂速攻に自信がなかったのと飛車を振られる可能性を考慮して48銀、そして37銀型を選びました。

相手の42飛型への対抗策が準備不足もいいところで、僕の中では既に未知の将棋に突入していました。
ここで僕は初めて読んだ定跡書「現代将棋の思想一手損角換わり編」に書いてあった42飛には57銀として銀冠に組むアイディアを採用してみることに。

ここで先手の手番です。みんな大好き48金29飛型に組みたいところですが単に37桂だと39角が気になっていました。そこで工夫の一手。
27飛です。これを入れてから37桂~29飛と無事に組み換えることができました。
そして相手が自陣角を放った瞬間に反発し、この局面を迎えます。

以下58金73角48金84角58金....となり千日手が成立しました。Nさんが58金に変えて69飛だと少し悪かったと言っていましたがどうなのでしょう?
互いに25分60秒の25分を使い果たしていたので打開しづらかったのは確かです。
さて実質1分将棋の指し直し局はというと角換わり腰掛銀になり、2連続千日手からの理事長による振り駒がちらつきましたが後手(僕)から仕掛けていきました。

その後は徐々に押されていましたがチャンス到来。しかし僕のお粗末な終盤力をもって詰ませられず、96金で必至をかけ以下のような局面(うろ覚え)に。

41銀成からの詰みに見えますが71の飛車が効いているので詰みません。本譜は22歩成同歩42金21玉までで先手投了となりました。
2時間超えの激闘の末に勝利をつかみ取りました。またこれによって、この日のうちに松山に帰れないことが確定しました。
後編へ続く