goo blog サービス終了のお知らせ 

♪高校生のブログ♪柏発信

YouTube=chako3491&「高校生の歴史」

戦争省 2025/09/07

2025-09-07 17:47:55 | キリスト教連合体(支配者)が世界を攻撃しています
戦争省 2025/09/07




櫻井ジャーナルさまが
泣ける
我々が知らない
戦争省の詳細な記事を書いてますので
勝手に全文を掲載します



2025年9月7日 産経新聞


<櫻井ジャーナル>
戦争省

米大統領は実態に合わせようとしたのか、国防総省の副称号として戦争省を復活  
カテゴリ:カテゴリ未分類
  ドナルド・トランプ米大統領は9月5日、国防総省の副称号として「戦争省」を復活させる大統領令に署名した 。この命令は国防総省を戦争省へ恒久的に改称するために必要な措置をとるように勧告している。

 第2次大戦後、アメリカは⭕️情報機関による⭕️クーデターで他国の政権や体制を転覆させるだけでなく、⭕️侵略戦争を繰り返してきた。つまり「国防総省」という現在の省名は実体にそぐわないわけで、今回の命令は間違っていない。

 侵略の下地を作るために情報を操作してきたが、それだけでなく、各国の要人を操るための秘密工作にも力を入れている。買収のほか、弱みを握って脅すという犯罪組織が使う手法を駆使してきた。

 こうした⭕️侵略戦争は相手が弱小国なら有効なのだが、21世紀に入って機能しなくなった。

⭕️1991年12月にソ連が消滅した直後の
⭕️92年2月、アメリカの国防総省は新たな軍事戦略⭕️DPG(⭕️国防計画指針)の草案という形で⭕️世界制覇プロジェクトを作成した。

その中心は国防次官を務めていたポール・ウォルフォウィッツだったことから、この文書は「⭕️ウォルフォウィッツ・ドクトリン」とも呼ばれている。

 このドクトリンの前提は、ソ連の消滅によってアメリカが唯一の超大国になったということ。その中にはドイツと日本をアメリカ主導の集団安全保障体制に統合し、民主的な「平和地帯」を創設するとも書かれている。要するに、ドイツと日本をアメリカの戦争マシーンに組み込み、アメリカの支配地域拡大に利用するということだ。このドクトリンに基づき、最初に攻撃されたのは⭕️ユーゴスラビアにほかならない。

 アメリカ政府が⭕️ユーゴスラビアを⭕️解体する準備を始めたのは1984年のこと。

⭕️ロナルド・レーガン大統領がNSDD133に署名、ユーゴスラビアを含む東ヨーロッパ諸国のコミュニスト体制を「⭕️静かな革命」、いわゆる⭕️カラー革命で倒そうという計画だ。これにはローマ教皇⭕️ヨハネ・パウロ2世も関係していた。

 ユーゴスラビアで人権が侵害されているとアメリカの有力メディアは宣伝、「制裁」という名目で経済戦争を仕掛けている。その「制裁」にIMFも協力していた。

 IMFは国有企業の私有化を要求、その結果、ユーゴスラビアのGDPは1990年に7.5%、91年には15%というように低下、工業生産高は21%落ち込んで企業は倒産し、失業者が街にあふれた。社会は混乱、それを利用してアメリカは反乱を演出した。
⭕️チトー(ヨーシプ・ブローズ)政権下に姿を消したファシストがユーゴスラビアを揺さぶりにかかったのだ。

 本ブログで繰り返し書いてきたように、
第2次世界大戦の終盤にナチスの幹部は⭕️アレン・ダレスたちと接触しはじめる。
⭕️1942年冬に東部戦線でソ連軍にドイツ軍が敗北すると、SS(ナチ親衛隊)はアメリカとの単独講和への道を探りはじめ、実業家のマックス・エゴン・フォン・ホヘンローヘを
⭕️スイスにいたアメリカの戦時情報機関⭕️OSS(戦略事務局)の⭕️アレン・ダレスの下へ派遣している。

 大戦後、アメリカでは軍の内部で大戦の直後からソ連に対する先制核攻撃が計画され、国務省はコミュニズムに反対する亡命者、つまりナチスの元幹部や元協力者の逃走を助け、保護し、雇い入れる「⭕️ブラッドストーン作戦」を1948年から秘密裏に始めている。この年に作成されたNSC20では、「結果として戦争を起こし、ソ連政府を打倒する」という方針が示されていた。(クリストファー・シンプソン著、松尾弌訳『冷戦に憑かれた亡者たち』時事通信社、1994年)

 また1945年から59年にかけてドイツから科学者や技術者をアメリカへ運び、雇い入れているが、その中にはSSやSA(突撃隊)を含むナチのメンバーもいた。
この工作は「⭕️ペーパークリップ作戦」とも呼ばれている。そうした科学者や技術者の中には生物化学兵器の研究や開発に携わっていた人もいたが、この分野では日本人も保護、雇用されている。

 大戦中、アメリカ軍も生物化学兵器の研究や開発を行っていた。そこで化学兵器部門の医学部長を務めていたコーネリアス・ローズはロックフェラー医学研究所の出身。化学兵器関連の新しい医学研究所が
1943年末までにマサチューセッツ州の⭕️キャンプ・デトリック、ユタ州のダグウェイ実験場、アラバマ州のキャンプ・シベルトに設立された。

 キャンプ・デトリックは⭕️1955年から⭕️フォート・デトリックに格上げされるが、ここは今でもアメリカ軍の生物化学兵器開発の中心的な存在である。日本軍による生物化学兵器の研究開発結果は大戦後、フォート・デトリックへ運ばれた。

 日本の生物化学兵器の開発は軍医学校、東京帝国大学医学部、京都帝国大学医学部が中心になって進められた。その一環として生体実験をおこなうため、中国で⭕️加茂部隊」が編成されている。その責任者が京都帝国大学医学部出身の⭕️石井四郎中将であり、その後ろ盾は⭕️小泉親彦軍医総監だったとされている。

 その後、⭕️加茂部隊は「⭕️東郷部隊」へと名前を替え、
⭕️1941年には「⭕️第七三一部隊」と呼ばれるようになり、捕虜として拘束していた中国人、モンゴル人、ロシア人、朝鮮人を使って生体実験する。
こうした人びとを日本軍は「⭕️マルタ」と呼んでいた。この部隊の隊長を1936年から42年、そして45年3月から敗戦まで務めた人物が⭕️石井四郎。途中、1942年から45年2月までを東京帝国大学医学部出身の⭕️北野政次少将が務めている。

 ソ連の参戦が迫っていた1945年8月、関東軍司令官の⭕️山田乙三大将の命令で第七三一部隊に関連した建物は破壊され、貴重な資料や菌株は運び出された。監獄に残っていた捕虜を皆殺しになる。捕虜の多くは食事に混ぜた青酸カリで毒殺されたが、食事をとろうとしない者は射殺された。死体は本館の中庭で焼かれ、穴の中に埋められた。日本軍は監獄などを爆破した上で逃走している。(常石敬一著『⭕️消えた細菌戦部隊』海鳴社、1981年)

 アメリカやイギリスの情報機関はナチスのメンバーや協力者をソ連と戦争する際の手先とも考えていた。例えば、大戦中、ウクライナでナチスやイギリスの対外情報機関MI-6と連携していたOUN-B(ステパン・バンデラの信奉者たち)は1943年春にUPA(ウクライナ反乱軍)として活動し始め、その年の11月には「反ボルシェビキ戦線」を設立。(Grzegorz Rossolinski-Liebe, “Stepan Bandera,” ibidem-Verlag, 2014)

 第2次世界大戦後の1946年4月に反ボルシェビキ戦線はABN(反ボルシェビキ国家連合)へと発展し、66年にはAPACL(アジア人民反共連盟、後にアジア太平洋反共連盟に改名)と合流してWACL(世界反共連盟。91年にWLFD/世界自由民主主義連盟へ名称変更)の母体になる。(Scott Anderson & Jon Lee Anderson, “Inside the League”, Dodd, Mead & Company, 1986)

 西側諸国はネオ・ナチを「民主勢力」だと主張、ユーロスラビアを侵略する際にはセルビア人を「新たなナチ」だと宣伝、解体作業に取り掛かった。そのための資金はジョージ・ソロス系の団体やCIAの資金を流す道具だったNEDなどから提供された。

 1991年6月にスロベニアとクロアチアが独立を宣言、同じ年の9月にはマケドニアが、そして翌年の3月にはボスニア・ヘルツェゴビナが続く。4月になるとセルビア・モンテネグロがユーゴスラビア連邦共和国を結成、社会主義連邦人民共和国は解体された。そしてコソボのアルバニア系住民も連邦共和国から分離してアルバニアと合体しようと計画、それをNATOが支援している。

 アメリカがロシアとの戦争に乗り出したのは⭕️2008年8月、北京で開幕した夏季オリンピックに合わせて⭕️ジョージア軍が仕掛けた南オセチアに対する奇襲攻撃だろう。

奇襲攻撃の約8時間前、ジョージアのミヘイル・⭕️サーカシビリ大統領はロシアとの関係強化を求める南オセチアの分離独立派に対話を訴え、油断させようとしていた。(The Times, August 8, 2008)

 この攻撃の約1カ月前、7月10日にアメリカの国務長官だったコンドリーサ・ライスはジョージアを訪問、奇襲攻撃の直後、8月15日にもライスはジョージアを訪問、サーカシビリと会談している。

 それだけでなく、アメリカの傭兵会社⭕️MPRIと⭕️アメリカン・システムズは元特殊部隊員を2008年1月から4月にかけてジョージアへ派遣して軍事訓練している。

 またイスラエルの会社はまるさ2001年からロシアとの戦争に備えてジョージアへ武器を提供、それと同時に軍事訓練を行ってきた。ジョージアのエリート部隊を訓練していた会社とはイスラエル軍のガル・ヒルシュ准将(予備役)が経営する「防衛の盾」で、予備役の将校2名の指揮下、数百名の元兵士が教官としてジョージアへ入っていた。アメリカの タイム誌によると、訓練だけでなくイスラエルから無人飛行機、暗視装置、対航空機装置、砲弾、ロケット、電子システムなどの提供を受けている。

 ロシア軍の副参謀長を務めていたアナトリー・ノゴビチン将軍もイスラエルがグルジアを武装させていると非難している。2007年からイスラエルの専門家がグルジアの特殊部隊を訓練し、重火器、電子兵器、戦車などを供給する計画を立てていたというのだ。(Jerusalem Post, August 19, 2008)ロシア軍の情報機関GRUのアレキサンダー・シュリャクトゥロフ長官は2009年11月、NATO、ウクライナ、そしてイスラエルがジョージアへ兵器を提供していると主張している。(Ynet, November 5, 2009)

 当時、ジョージア政府には、イスラエルに住んでいたことのある閣僚がふたりいた。ひとりは奇襲攻撃の責任者とも言えるダビト・ケゼラシビリ国防相であり、もうひとりは南オセチア問題で交渉を担当していたテムル・ヤコバシビリだ。ふたりは流暢なヘブライ語を話すことができた。

 南オセチアを奇襲攻撃したジョージア軍はロシア軍の反撃で撃退されたが、この攻撃はアメリカとイスラエルが入念に準備した作戦だった。衝突した部隊の規模はほぼ同じだったにも関わらず、その戦闘でロシア軍は圧勝した。勝利までに要した時間は96時間にすぎない。この先頭でロシア軍の強さを西側は認識しなければならなかった。(Andrei Martyanov, “Losing Military Supremacy,” Clarity Press, 2018)

 しかし、アメリカ/NATOはスラブ人蔑視から南オセチアでの敗北を受け入れられなかったようで、⭕️2014年2月にはウクライナでネオ・ナチを使ったクーデターを実行、東部や南部のロシアから割譲された地域を征服しようしたが失敗、結局、ロシア軍に敗北した。シリアでもロシア軍は強さを示している。

 パレスチナではイスラエルを利用して先住民であるパレスチナ人を欧米諸国は大量虐殺、トランプ政権は艦隊をベネズエラへ向かわせて恫喝し、東アジアで戦争を始める準備を進めている。

 確かに「国防総省」より「戦争省」の方が適切な名称だ。
**********************************************
【 Sakurai’s Substack 】



コメント (23)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 韓国🇰🇷はワクチンで自閉症、... | トップ |   
最新の画像もっと見る

23 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (宇宙人)
2025-09-07 20:28:47
佐 @dhTBzMl96Kq1Def

集団ストーカーでお馴染みの在日同和は
エタ非人・岡っ引き・番太・隠れキリシタン・新平民・特高・隣組のチクリ魔・朝鮮進駐軍・GHQ協力者等の子孫です。
また、戦争に行ってない奴の子孫(売国明治政府の協力者だから)であることも知っておきましょう。
#集団ストーカーは実在します


佐 @dhTBzMl96Kq1Def

とりあえず協力しとくか
#集団ストーカーは実在します

集団ストーカーは俗称で、東ドイツシュタージと酷似した国民監視・弾圧システムで日本の高い自殺率の主原因です
末端実行犯はカルト信者や障害者などですが、指揮命令系統を辿ると隠れキリシタン部落 キリシタン大名 イエズス会まで行き着く。


佐 @dhTBzMl96Kq1Def

この世界、有色人種が黒幕になることはあり得ない。
中共 天皇 プーチン 李家などを黒幕扱いする言説は全てデマ或いは寸止め。

黒幕は白人ローマ帝国キリスト教で100%間違いない。


佐 @dhTBzMl96Kq1Def

英米黒幕説も寸止め。
有名なノルマンコンクエストは11世紀 アメリカ建国は1776年。
宗教もプロテスタントが多い。おそらく、英米人は2流扱いで本流のカトリックでは偉くなれないのだろう。

つまり、世界を荒らした大英帝国っつのも、ローマ帝国の下請けでしかない。
返信する
Unknown (宇宙人)
2025-09-07 20:29:59
ノルマン・コンクエスト wikiペディア

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88


ノルマン=コンクェスト/バイユー・タペストリー

https://www.y-history.net/appendix/wh0601-119.html

1066年のノルマンディー公ウィリアムによるイングランド征服のこと。ノルマン朝が成立した。このときのヘースティングスの戦いの様子はバイユー・タペストリーに描かれ、伝えられている。
返信する
Unknown (宇宙人)
2025-09-07 20:33:58
ロ一マ帝国の属州「ブリタリア」からイングランドへ

https://www.shichifukuhonpo.com/trivia/trivia-coin41.html#:~:text=%E3%80%8C%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%80%8D%E3%81%AF%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9,%E3%81%AB%E7%BD%AE%E3%81%84%E3%81%9F%E5%B1%9E%E5%B7%9E%E3%80%82

「ブリタニア」は現在のイギリス・グレートブリテン島の古い呼び方で、43年にローマ帝国がブリテン島に置いた属州。


AI による概要

イギリス王族がフランス語と関わりを持った歴史的背景と、現在における関係性について説明します。
ノルマン朝以降のフランス語との関わり

11世紀のノルマン・コンクエスト(1066年)により、イギリスの王族や貴族社会の公用語がフランス語(ノルマン・フランス語)になりました。そのため、多くのフランス語が「アングロ=ノルマン語」としてイギリス英語に借用され、現代英語の語彙の半数近くを占めると言われています。

現代の状況
現在は、フランス語はイギリス王族の公用語ではありません。

言語としてのフランス語::フランス語を話す人はイギリス国内で少数派です。

歴史的な名残::王族が使用する紋章などには、フランス語の標語が今も残されています。例えば、「神とわが権利」を意味するフランス語の「Dieu et mon droit」は、イギリスの紋章に記されています。

このように、イギリスの王族とフランス語は、歴史的な経緯から深い関わりがありますが、現在では主に歴史的な名残として存在しています。
返信する
Unknown (宇宙人)
2025-09-07 20:41:07
藤村シシン in ギリシャ @s_i_s_i_n

>RT そう、ディオスクロイのシンボル「ドカナ」が鳥居にしか見えない問題……!古代ギリシャでは一対の柱を複数組み合わせた双神のシンボルなのですが!さらに海外勢はこれを赤で復元しており、より鳥居。

https://pbs.twimg.com/media/EfhI5hAUYAEJAlw?format=jpg&name=4096x4096


古代世界のディオスクロイ信仰の紹介(パウサニアス『ギリシャ案内記』を中心に)

YellowishBrown01
2020年7月18日 23:10

https://note.com/yellowwishbrown/n/n1ee65a7ccbce


偶然の一致ではない!?ギリシャと日本のよく似た神話

https://ej.alc.co.jp/tag/CULTURE/20200219-book-ej2003


日本神話とギリシャ神話の共通点「決して見てはいけません」(日本語の語源)

https://switch-on.biz/japanese-vs-greek-mythology/
返信する
Unknown (宇宙人)
2025-09-07 20:46:17
大秦 wikiペディア

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%A7%A6

大秦(だいしん)は、中国の史書に記載されている国名で、ローマ帝国、のち東ローマ帝国のことを指すとされる。

「ローマ帝国」を現代中国語で書くと「羅馬帝国」となる。


中国 ローマ兵 村

https://www.google.com/search?q=%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%80%80%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%85%B5%E3%80%80%E6%9D%91&sca_esv=f2a1bb409371b880&ei=IWy9aPSyFKuO2roPj-vIgAU&ved=0ahUKEwi0x77ZxcaPAxUrh1YBHY81ElAQ4dUDCBA&uact=5&oq=%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%80%80%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%85%B5%E3%80%80%E6%9D%91&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiG-S4reWbveOAgOODreODvOODnuWFteOAgOadkTIIEAAYgAQYogQyCBAAGIAEGKIEMgUQABjvBTIFEAAY7wVIwa4BUOETWIioAXAEeAGQAQCYAYkBoAGtFqoBBTEzLjE1uAEDyAEA-AEBmAIeoALWF6gCAMICCxAAGIAEGLEDGIMBwgIIEAAYgAQYsQPCAhAQABiABBixAxiDARgEGIoFwgINEAAYgAQYsQMYgwEYBMICChAAGIAEGLEDGATCAgcQABiABBgEwgIGEAAYAxgEwgIFEAAYgATCAg4QABiABBixAxiDARiKBcICCBAAGKIEGIkFwgIFECEYoAHCAgYQABgIGB6YAwTxBRh2yPWJaRdSkgcFMTAuMjCgB_FLsgcEOC4yMLgHyhfCBwgwLjQuMjUuMcgHlAE&sclient=gws-wiz-serp


シルクロード コラム 古代ローマ人の末裔の村を訪ねてー甘粛省永昌の旅

https://www.google.com/search?q=%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0+%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%9C%AB%E8%A3%94%E3%81%AE%E6%9D%91%E3%82%92%E8%A8%AA%E3%81%AD%E3%81%A6%E3%83%BC%E7%94%98%E7%B2%9B%E7%9C%81%E6%B0%B8%E6%98%8C%E3%81%AE%E6%97%85&sca_esv=f2a1bb409371b880&ei=UXC9aJ2yC-Thvr0Ph6HqqAM&ved=0ahUKEwjdnsvYycaPAxXksK8BHYeQGjUQ4dUDCBA&oq=%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0+%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%9C%AB%E8%A3%94%E3%81%AE%E6%9D%91%E3%82%92%E8%A8%AA%E3%81%AD%E3%81%A6%E3%83%BC%E7%94%98%E7%B2%9B%E7%9C%81%E6%B0%B8%E6%98%8C%E3%81%AE%E6%97%85&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiYuOCt-ODq-OCr-ODreODvOODiSDjgrPjg6njg6Ag5Y-k5Luj44Ot44O844Oe5Lq644Gu5pyr6KOU44Gu5p2R44KS6Kiq44Gt44Gm44O855SY57Kb55yB5rC45piM44Gu5peFMgUQABjvBTIFEAAY7wUyBRAAGO8FMggQABiABBiiBDIFEAAY7wVIzxRQAFj8CnAAeACQAQCYAWKgAYwCqgEBM7gBDMgBAPgBAZgCA6ACowKYAwCSBwMyLjGgB5kKsgcDMi4xuAejAsIHBTItMi4xyAcT&sclient=gws-wiz-serp


古代ローマ人の末裔が中国のある村に住んでいる!?

https://www.google.com/search?q=%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%9C%AB%E8%A3%94%E3%81%8C%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E6%9D%91%E3%81%AB%E4%BD%8F%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%82%8B%EF%BC%81%EF%BC%9F&sca_esv=f2a1bb409371b880&ei=aXC9aJi6D77L1e8PkZqimQU&ved=0ahUKEwjYkojkycaPAxW-ZfUHHRGNKFMQ4dUDCBA&uact=5&oq=%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%9C%AB%E8%A3%94%E3%81%8C%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E6%9D%91%E3%81%AB%E4%BD%8F%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%82%8B%EF%BC%81%EF%BC%9F&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiSOWPpOS7o-ODreODvOODnuS6uuOBruacq-ijlOOBjOS4reWbveOBruOBguOCi-adkeOBq-S9j-OCk-OBp-OBhOOCi--8ge-8nzIIEAAYgAQYogQyBRAAGO8FMggQABiABBiiBDIIEAAYgAQYogQyBRAAGO8FSPIEUABYAHAAeACQAQCYAZEBoAGRAaoBAzAuMbgBA8gBAPgBAZgCAaACowGYAwCSBwMwLjGgB9sCsgcDMC4xuAejAcIHAzMtMcgHDw&sclient=gws-wiz-serp


紀元前の中国にギリシャ人陶工? 兵馬俑の調査で新たな見解

https://www.bbc.com/japanese/37628254


兵馬俑の職人、ギリシャ人芸術家が訓練か

広さは山手線の内側に匹敵、姿を見せ始めた巨大陵墓

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/101400388/
返信する
Unknown (宇宙人)
2025-09-07 20:50:15
ローマ文化王国-新羅 単行本 – 2001/7/1
由水 常雄 (著)

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%96%87%E5%8C%96%E7%8E%8B%E5%9B%BD%E2%80%90%E6%96%B0%E7%BE%85-%E7%94%B1%E6%B0%B4-%E5%B8%B8%E9%9B%84/dp/4104476013


新羅 ローマ文化 ブログ

https://www.google.com/search?q=%E6%96%B0%E7%BE%85+%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%96%87%E5%8C%96%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0&sca_esv=f2a1bb409371b880&ei=rnC9aNq3H5Dq1e8P2YfqiAM&ved=0ahUKEwjaxouFysaPAxUQdfUHHdmDGjEQ4dUDCBA&oq=%E6%96%B0%E7%BE%85+%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%96%87%E5%8C%96%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiIuaWsOe-hSDjg63jg7zjg57mlofljJbjgIDjg5bjg63jgrAyBRAAGO8FMggQABiABBiiBDIIEAAYgAQYogQyCBAAGIAEGKIESIE5UJIJWIkdcAF4AZABAJgBY6ABngWqAQE4uAEMyAEA-AEBmAIJoALQBcICChAAGLADGNYEGEfCAgQQABgewgIFECEYoAGYAwCIBgGQBgiSBwM4LjGgB7UQsgcDNy4xuAfGBcIHBTAuMy42yAco&sclient=gws-wiz-serp


新羅は新ローマ(羅馬)?

https://edokarin.exblog.jp/15637255/

今度韓国の慶州に旅行に行くことになったので、
慶州は古代新羅の首都だったといくことで
新羅について少し調べてみました。

ごく一般的な知識としては、朝鮮三国時代
高句麗、百済、新羅の3国が覇権を争っていたが、
新羅が百済、高句麗を倒し朝鮮半島を統一したというものでした。

ところがちょっと調べてみてびっくり。(古代史自体が驚きですが)
由水常雄「ローマ文化国-新羅」という本です。

由水さんは、新羅でのみローマングラスが出土することに着目し、
中華文明の影響を強く受けた高句麗、百済に対し、
新羅は中華化されず、ステップ路を通じて
ダイレクトにローマ文化が入ってきたという説を立てました。

いったいどういう人たちが新羅を建国したのでしょうか?
由水さんの説では、新羅古墳の出土物からみて4世紀から6世紀の新羅は
「ローマ文化王国」であったということです。

4世紀から6世紀といえば、ローマ帝国は末期状態で、西と東に分裂し(4世紀末)
5世紀終わりには西ローマ帝国は滅亡してしまいます。

新羅の建国には、ローマ帝国の末裔がかかわっていたという可能性もありますね。

つづく
返信する
Unknown (宇宙人)
2025-09-07 20:52:56
「新羅の薬師、「金波鎮漢紀武」を取り上げる。そして官位の「波鎮漢」は「バチカン」でないかということを考察する。」


「波鎮漢」は「バチカン」でないかということを考察する。


シン・ニホンシ

https://shinnihon.hatenablog.com/entry/2023/05/08/050005

156.ローマ文化の影響を受けた新羅、新羅に到達していたアラブ人

新羅とはなんだったか。ローマ文化の影響、扶余族の建国、出雲やスサノオとの関連性を含めて紹介する。

■「ローマ文化王国ー新羅」の歴史的意義
「ローマ文化王国ー新羅」は由水常雄氏の著作で2001年に発刊された。ガラス工芸の研究家である由水氏は「ローマングラス」に着目、ローマ文化の新羅への影響を研究した。これが朝鮮半島における古代史への認識を大きく転換させることになる。

■シルクロード
中国がシルクロードの中心地であったのに対し、新羅は東側に伸びる幹線路の起点ともいえる。一方、日本の正倉院はその新羅を通じた東側に向かう幹線路の終着点といえるだろうか。ちなみにシルクロードとは中国で生産される絹織物の貿易に由来し、紀元前2世紀から15世紀半ばまで活躍したユーラシア大陸の交易路網のこと。その始まりは、紀元前114年頃に漢王朝が中央アジアに進出、未開の地を平定していったことによる。19世紀にドイツの地理学者リヒトホーフェンが、著書「China」で使用したのがシルクロードと呼ばれるようになったきっかけとされる。


264.新羅の薬師・金波鎮漢紀武の官位「波鎮漢」はローマのバチカンか

https://shinnihon.hatenablog.com/entry/2023/09/27/001811

新羅とローマの関係性を示してきた。簡単に振り返りを行いつつ、今回は新羅の薬師、「金波鎮漢紀武」を取り上げる。そして官位の「波鎮漢」は「バチカン」でないかということを考察する。次の流れで紹介していく。

・正倉院とシルクロード
・新羅とローマ文化
・允恭天皇が遣使を実施、クスシを求める
・金波鎮漢紀武(こみまちにかにきぶ)
・考察~金波鎮漢紀武の名前について~
・微叱己知波珍干岐(みしこちはとりかんき)
・バチカン
返信する
Unknown (宇宙人)
2025-09-07 20:54:10
AI による概要

弥生時代(紀元前4世紀頃から紀元後3世紀頃まで)は、ちょうどローマ帝国が台頭し、共和政から帝政に移行し、地中海世界からヨーロッパ全域にまで勢力を広げた時代と重なります。コロッセオのような巨大建築がローマで建造されていた頃、日本は弥生時代にあたります。

弥生時代とローマ帝国の関係

同時期のヨーロッパの状況:
弥生時代の日本において、西ではローマ帝国が力を増し、イタリア半島から地中海全域、さらにはヨーロッパ全土にまで影響を及ぼす大帝国を築いていました。

帝政の始まり:
弥生時代が始まる頃には、ローマは第一次ポエニ戦争に勝利し、共和制から帝政へと移行し、アウグストゥスが初代皇帝に就任しました。

大規模建築の建設:
ローマ帝国が最も栄えた時代には、巨大な闘技場であるコロッセオが建設され、ローマの技術力と権力を示す象徴となりました。

地理的な隔たり:
日本とローマ帝国は地理的に離れていたため、直接的な交流はありませんでしたが、同じ時代の異なる地域で、それぞれ異なる発展を遂げていたことがわかります。

このように、弥生時代は日本で縄文土器に代わる金属器や青銅器が普及し、水田稲作が始まり、社会構造が変化していった時代であり、その時期にローマでは帝国の興隆と発展が同時に起こっていました。
返信する
Unknown (宇宙人)
2025-09-07 21:00:46
バリスタ (兵器) wikiペディア

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF_(%E5%85%B5%E5%99%A8)

歴史
ディアドコイ戦争の一つでマケドニアが行ったロードス包囲戦では、巨大な攻城塔の中に様々な種類のバリスタやカタパルトを何段にも装備したヘレポリス (Helepolis) と呼ばれる巨大な兵器が使用された。また、ロードス側も連発式のバリスタでヘレポリスに対して絶え間なく射撃を浴びせた。結果的に包囲戦は失敗に終わり、そうして破壊されたヘレポリスの残骸やマケドニア兵が置いていった甲冑を材料にし、この戦争での勝利を記念して世界の七不思議の一つであるロードスの巨像が作られた。

第二次ポエニ戦争では、小型化して携帯できるようにした狙撃用武器であるスコルピウス(scorpius, スコーピオン〈scorpion〉)が使われた。

欧州西部ではローマの崩壊期から中世にかけて姿を消しており、一説には中世初頭における戦禍拡大を嘆いたローマ教皇による使用禁止令に起因しているとも言われている。

東ローマ帝国などでは騎馬砲兵の要領で台車に360度回転する台を付け、その上にバリスタを載せて馬に引かせるバリスタ・クアドリロティスという兵器も作られた。ばねを利用したサスペンションにより、機動力があった。現在の戦車の原型となっている。

カタパルトなどと同じく火砲が登場しても併用して使用されたが、爆発力が高く安全な火薬が改良されて火砲の鋳造技術も進化し、火砲が十分信頼できる兵器になるとバリスタは使用されなくなった。
返信する
Unknown (宇宙人)
2025-09-07 21:05:03
漢王朝以前の古代中国には、白人の国が存在していた?!

https://ameblo.jp/yukikaze99j/entry-10386696166.html


AI による概要

秦(しん)は紀元前221年に中国を初めて統一した王朝で、漢(かん)は秦の滅亡後に劉邦(りゅうほう)が建国した王朝です。秦は短期間で滅亡しましたが、その中央集権的な制度や法制は漢に引き継がれ、「秦漢」とまとめて呼ばれるほど重要な時代を築きました。漢は前漢・後漢を合わせて約400年続いた後、中国を意味する言葉としても定着しました。


メスティーソ wikiペディア

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BD


[歴史探偵] 始皇帝の中国統一を後押しした秘密兵器「弩(ど)」を検証!| NHK

https://www.youtube.com/watch?v=kwE3RbF0Njg


ひもろぎ逍遥

https://lunabura.exblog.jp/17231839/

2011年 12月 22日

弩(ど)弥生の出雲に弩が出土していた

弩(ど)

弥生の出雲に弩が出土していた

出雲・姫原西遺跡 

平成23年の吉野ヶ里での「よみがえる邪馬台国―吉野ヶ里と出雲王国」で見たのは弩(ど)の復元品でした。「おおゆみ」とも言い、ボーガンとかクロスボウとかいうタイプの弓でした。

まさか、弥生時代の日本にこのような武器が…。
かなりショックでした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

キリスト教連合体(支配者)が世界を攻撃しています」カテゴリの最新記事