goo blog サービス終了のお知らせ 

ビギナークリスチャン♪シズコの縁側

クリスチャン歴18年、うつ状態歴27年をむかえたけど未熟or発展途上?悩み満載!生かされて感謝♪クリスチャンブログ。

ゆっくり、ゆっくり。主(神様)を信じて

2011年09月26日 | 病気・鬱・糖尿病など
穀物の献げ物にはすべて塩をかける。あなたの神との契約の塩を献げ物から絶やすな。
献げ物には全て塩をかけてささげよ。

旧約聖書:レビ記2章13節




ある病人がいた。
マリアとその姉妹マルタの村、ベタニヤの出身で、ラザロといった。
このマリアは主に香油を塗り、髪の毛で主の足をぬぐった女である。
その兄弟ラザロが病気であった。
姉妹たちはイエスのもとに人をやって、「主よ、あなたの愛していられる者が病気なのです」と言わせた。
イエスはそれを聞いてこう言われた。
「この病気は死で終わるものではない。神の栄光のためである。神の子がそれによって栄光を受けるのである。」
イエスは、マルタとその姉妹とラザロを愛しておられた。

新約聖書:ヨハネによる福音書11章1~5節

(どちらも新共同訳、新約聖書の引用の一部分は、シズコの今日の日めくりカレンダーより)


今日からお陰様で、朝8時15分に「毎日中国語」聞くのを再開することが出来ました。
皆さんが祈って下さったので、神様が憐れんでくださったのでしょうか?いざ時間が来ると、昨日の懸念はどこに行ったのか(苦笑)ラジオのレッスンはとても楽しかったです。
今日は第一回目なので「中国語の四声(四種類の声の上がり下がり)と母音と子音、そして中国語で「こんにちは」の「你好(にーはお)」を学びました。楽しくレッスンできてとても嬉しかったです。

その後、整形外科に腰と膝に電気をかけに歩いて行きました。
整形外科は我が家から歩いて10分弱で行けるので、散歩に丁度良いのです。月曜日なので人がたくさんいて、ちょっと人込みにおじけました。でも入れました。
受付で「今日は腰がとても痛いので、腰と膝を別々に電気をかけてもらえませんか?」と頼み、待合室でディボーション(霊想誌)の「リビングライフ」の今日の部分を読んでいました。今日の聖句の最初の部分がその聖句です。
レビ記は、正直言って読んでいても難しいです。
でも、この聖句の解説を読んだら、このようなことが書いてありました。そのままお伝えすると、著作権の侵害になる(ツラノ出版社側に問い合わせ済み)ので、私の言葉で噛み砕いて書かせて頂きます。

この聖句(レビ記)の箇所から読み解くと、この当時塩を献納物に入れる事によって、礼拝者は神と永遠の契約関係になる。そしてこのことによって、神が永遠に神を信じて礼拝する者を捨てられず、愛される(大切にされる)こと。また、神を信じて礼拝する者も旧約聖書(当時は新約聖書はまだありませんでした。旧約聖書しかなかったのです。イエス様が十字架刑にかけられたあと、新約聖書は弟子たちによって書かれた書物です。シズコ記)による神様との約束をずっと大切に守っていかなければならないことがわかります。


この部分を読んで「へえ、塩ってそういう意味があったのか。私は塩って聞くと、新約聖書に良くある『あなたがたは地の塩です。塩に塩気が無くなったら何の意味がありましょう』みたいに、なんだか塩って、イエス様の厳しさを表しているようで、ちょっと敬遠していた言葉だったけど、『イエス様の変わらない愛』を示す意味もあったんだなあ。それだと『塩』って言う言葉の意味も、また変わって取れて、嬉しいなあ。ずっとずっと私を愛してくださるイエス様との約束は守っていきたいな。だから(最近サボってすすまなかった)聖書通読、今日も読めたら良いな。いや、読もう。」と思いました。(昨日は旧約聖書は創世記の39章から47章まで読めました。しかも面白かったんです。ヨセフがエジプトに売られていき、最後に父や兄弟たちと涙ながらに再会して幸せになるところです。私はこの箇所が大好きで、しかも感動的なので、読み終わって今日読んだ章を数えたら9章も一気に読めたので、とても嬉しかった

今日も続きを読めるといいなと祈りながらブログを描いています。どうぞ皆さん、ご加祷下さい。

リビングライフの今日の部分を読み終った時に、「シズコさーん」と呼ばれ、治療室に入っていきました。
そうしたら、看護士さんが「今日は腰が痛いから、腰と膝別々にって事だったけど、座って一緒にかけてみたらいけないかしら?」ときかれました。私は「座って床に足が届かないので不安なのです」と答えたら「ああ、大丈夫ですよ。小さい椅子がありますからもって来ます。それでやってみませんか?」と言われたので、座ったまま腰と膝に電気をかけてもらった。結果とても快適だった。寝ていると何も出来ないが、その間本を読んでも水を飲んでも構わないと許可を頂いたので、ゆっくり昨日もらった教会の10月の予定などを水を飲みながら(歩くと汗をかくので、ペットボトルは必需品なのです。)15分で電気をかけ終わった。とてもありがたかったです。

帰りはちょっとペースダウンしてゆっくり歩いて帰って来ました。その散歩道の途中に小さな川があります。水辺が好きな私はちょっと立ち止まって、写真を撮りました。それがこの画像です。

全体の風景はこんな感じです。遠くに見える山は西蔵王。



帰り道には美しいコスモスが咲いていました。こういう花をじっくり撮影できるのも、散歩ならではです。

この白い花は何というかわかりませんが、なんだか私にむかって「こんにちは」と話しかけて咲いているようなので「こんにちはの花」と名前を勝手に付けました。どなたか木の花の名前が分かる方はどうぞ教えて下さい。

帰宅後ちょっと休憩してから、今度は近くのドラッグストアに行きました。
正直「車で行きたいなあ」と思いましたが、内科のドクターのS先生に「20分以内で歩けるところはできるだけ歩いた方が良いんだけどな」の言葉を思い出し、思い切って、今度はディボーション誌など、重いものは家において、荷物を軽くして行きました。しかし途中でリサイクルショップによって「和室で使える小さな座椅子(正座は膝に負担をかけるので、小さな椅子を探すように、整形の先生からアドバイスを頂き今探しています)を探したり、帰りの道が荷物が重いのと、上り坂だったのと、久しく歩いていないのと、体重がかなり増えたので、買い物の途中で汗びっしょりになってしまいました。
帰り道はハアハアハアハア言いながら、ニ、三回道の途中で休み、やっとこさ家に帰りました。すぐお風呂をぬるめに沸かし入ったら、気持ちが良くて、眠くなっちゃって、静かにバスタブにつかってしまいました。外から帰ってきた母が、私が家にいるはずなのに、余り静かなので驚いて、家中探したらお風呂にいてほっとした。と苦笑いしておりました。お風呂からあがったらぐったり疲れたので、お昼ごはんを頂き、午後3時半からの二回目の中国語と英会話に備えて、横になって休みました。

ところが、途中でまた過呼吸になってしまったのです。苦しかったなあ・・・。

そういうときに限って、朝入れた腰の痛み止めの座薬の効果が切れ始め、横になった体を動かす度に、腰に激痛が入るのです。さりとてこんな状態で座薬は入れられないので、頓服を半分だけ飲んで、眠りました。時計を見たらもう2時過ぎたところで、ここで頓服を飲んでしまうと、3時半のラジオ講座は聞けません。葛藤しましたが「英会話はまた夜9時45分から再放送があるので、それを聞こう」と決断し、眠りました。起きたのは5時ちょっと前でした。と言う事で、ゆっくり起きてから座薬を入れ、今よほど落ち着いて、ブログアップしているところです。

以前の私だったら「初日なのに、第一回の放送を聞き逃して」と落ち込んだと思います。
今も全く落ち込んでいないと言ったら嘘かな?(苦笑)
でもね、前ほど気にならなくなりました。過呼吸は病気だから仕方ないし、あの時苦しい状態でそのままいたら、気持ちがパニック状態なのは目に見えていたので、この選択で良かったんだと思っています。それに中国語は朝聞けたし英会話は今から再放送があるのだから、あまり気をもまないで、今からの時間を過ごしたいと思います。この絵文字みたいに、ゆっくりゆっくりカメさん歩きでね。

今日の新約聖書の聖句には、とても慰められました。
病気になると自分を責めてしまいがちな私ですが、それは止めようと思います。
だって病気のときは休むのが当たり前だもの。それに今日はもう既に中国語を聞けた。
整形外科にも歩いて行けた。人込みでちょっとおじけても、ちゃんと電気をかけてこられた。
だから、自分の頭を自分で撫でて「偉い偉い」と褒めてあげたいと思います。
(これって結構効果ありますよ。「子どもみたい」なんて思わないで、是非お試しください。今も私、自分の頭を撫でて、「シズコ、偉い偉い」してあげました。

今週は病院通院ウィークです。明日は歯科、明後日は精神科、それに加えて、毎日の整形外科での電気かけ、これは別に強制ではないのですが、腰がとても痛いので、今週はちょっと無理ない範囲で出来るだけ毎日でかけたいです。

どうぞ皆さん、私の心身の回復のため、お祈りください。

昨日の続きの、「宮川彬良さんのショータイム」の画像です。これは宇崎竜堂さんが、山口百恵ちゃん(私たちの世代は「百恵ちゃん」と呼んでしまいます。)のために作曲した。「さよならの向こう側」をご自分でギターを弾いて歌われたシーンです。
うーん、やっぱり格好いいなあ・・・。



宇崎竜堂さんと話をしている彬良さんのショット。



私は彬良さんの笑顔も大好きですが、こう言うふっと見せてくださる、考え考え相手に話をする表情も、とても好きです。

にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村





過呼吸と人込みが辛い日々

2011年09月19日 | 病気・鬱・糖尿病など
境内では
目の見えない人や足の不自由な人たちがそばに寄って来たので、
イエスはこれらの人々をいやされた。

新約聖書:マタイによる福音書21章14節
(昨日の南部教会でのメッセージの聖書箇所から)


今日は朝から行く予定だったワークショップが会ったので、朝早くから出かけた。
一昨日精神科と内科に行って、お陰さまで血糖値もその他の血液検査の結果も6月に比べてかなり良くなったし、久し振りに母とシベールの二階でランチを頂いた時、まさに13年ぶりに「鬱になる前の元気だった頃の、明るく、前向きで、冗談が大好き(まあ、今もそういうところは勿論あるのですが)で人とおしゃべりが大好きなシズコ」と言う感覚が甦った。これにはとても驚いたが、またとても嬉しく感激してその場で母に伝えた。母もとても喜んでくれ、「顔色もとても良いよ」と言ってくれた。嬉しくランチも頂けたが、たくさん人が入ってくると(ランチタイムきっかりの11時半に入ったので)やはりまた、私は人込みにいるのが辛くなり、食べ終わると母に頼んでシベールを出た。
昨日今日も、割と気分は良い時はとても良く、繰状態(そうじょうたい=私の場合はほとんどハイテンションになってしまう)くらいになるのだが、悪いときは一転して誰とも口をききたくなくなり、大学時代から発病した過呼吸が出て、一人布団に入って、赤ちゃんの時から塗っていると言う、ヴェポラップを胸から首にかけて塗り、タオルをあてて横になり、苦しくてハーハー言いながら寝ている。時には余りに苦しくて、涙がつつーっと流れてしまい、その状態に自分が悲しくなり、また泣いてしまう。そんな繰り返しがここ三日程続いている。

けれど今「一番変わったなあ」と思うのは、

①「症状が出てきたとき、無理をせず自分で休めるようになった事」
②「症状が出ても、どうしてもしなければいけない事は苦しいままやってしまい、さっさと休むようになった事」

この二つである。実は今日のワークショップも9時から12時までだったのだが、人がかなり居た事、すぐ頓服を飲んでもなかなか過呼吸がおさまらず、休みながらワークショップに取り組んでいたのだが、どうしても座っていることが辛くなったので残念だったが10時半で途中で帰った。また今取り組んでいるワークショップの続きは10月にもあるとわかっていたし、今日はこれから1時半から車の6ヶ月点検で、ディーラーさんまで行かなければならない。お金も体調も辛いが、マイカーDuetちゃんはもう11歳なので、やはり定期的なメンテナンスが必要だ。幸い母が「お金は出してやるから行って来なさい」と快く言ってくれたのでありがたかった。今昼食時だが、またおさまりかかった胃痛が出てきたので、何も食べずに行くことにした。そろそろ時間だな。(今12時45分)

今日の聖句は、昨日の礼拝メッセージの中で一番先に心に飛び込んできた聖句だ。
なんだかこのシーンまでぱあっと絵のように頭の中に浮かんだ。
病で苦しみ、当時は病は前世で悪い事をした(罪を犯した)か、病人の親が悪い事をしたか・・・と思われていたらしいから(聖書にそういう箇所があります。今思い出せないのと車検の時間が迫っているので書けなくてゴメンナサイ)・・・病気をしている人は、他の健康だった人からも蔑まれ、仕事も無く、どんなに経済的にも心理的にも辛く淋しかった事だろうと、自分のことのように思え、涙が出そうになった。そんな病人の人にイエス様は手をおいて癒してくださった。病が癒され、目が見え、足が不自由な人はどんなに嬉しかったか・・・・そう思うと、私は胸が一杯になってしまうのである。

有名な星野富広さんの詩に「私には傷がある、でもその傷から優しさが染みて来る」と言うような詩があったのを思い出す。富広さんも私もかつては同じ中学校の教員であった。おこがましいが同じように生徒さんが大好きな教師だった。その夢が砕かれたとき、どんなに辛かったか。私がそうだったからわかる。

私も「鬱にならなかったら今頃」と、何べん思ったか解らない。でも、うつになったことで見えてきたことがたくさんある。多分そしてうつにならなかったら、クリスチャンにならせていただくことは間違いなくなかっただろう。そして傲慢で訳のわからない教師になって一生過ごしただろう・・・と思うと、鬱になったのも何か意味があるのだろうと思う。その意味が私に解らなくても、神様はご存知だ。
その事を知っている、知るようになっただけでもありがたく思う。

と言う事で、これから私はおなかがすいたまま、車検に行ってきます。
今ちょっとはまっている「修道院の医術」(まだ買えなくて本屋で立ち読みしてます。来月お金があったら、これは買う予定でいます。)と言う本にあったのですが、「断食は体にも心にも効果がある」そうです。私の場合は断食なんてもんでなくて、一食食べないで出かけるだけですが、少しは胃も楽になればいいなと思ってます。また、車の運転席側のウィンドウが開かなくなる時があるので(これは駐車場で支払いするときとても困るのです。幸い駐車場でこの状態になった時は一回も無いけれど。。。)これもちゃんとディーラーさんに話して、見てもらおうと思います。そしてできたら、母の大事なお金なので、安く上がればいいなと思います。でもこのディーラーさんには大学卒業以来(父も含めれば父の生前から)お世話になっているので、安心して車をお願いする事が出来ます。
今はこのディーラーさんに教え子がなんと!二人も入社していて(苦笑)私より立派な社会人になっていて、よく行くと、運転の仕方やいろいろ教えてもらい、とてもお世話になっています。

T君、Hさん、本当にありがとう。

あ!1時だ。では行ってきます。

雨なので皆さん、運転にどうぞご注意ください。お祈りしてブログアップします。

私の心身の健康(特に過呼吸と胃の痛みの癒し)の為にもお祈りくだされば幸いです。


今日の画像は、一昨日の「ゆうがたクインテット」で演奏された「赤とんぼ」

フラットさんのクラリネットの先に、赤とんぼとまってるでしょ?

♪夕焼けこやけの赤とんぼ。とまっているよ、竿(さお)の先♪

この歌詞を思い出しますね子ども時代が懐かしいな


では、再び、行って参ります!

にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村





過食地獄の夜がまもなく明ける

2011年08月30日 | 病気・鬱・糖尿病など
恥を忍んで
パソコンから
10人以上の人にメールを出した
過食地獄から解放される様に祈ってくださいと
今、お腹にホッカイロを貼っている
お腹が冷たい
もうわけがわからない
過食地獄の夜はまもなく明ける
今夜中の3時過ぎ
今度は布団に入って
寝られるかもしれない
そうしたら痛みも苦しみも
少しは遠のくかもしれない
主よ
憐れんでください
ソマリアでは飢えで死ぬ人がいるのに
あなたのはしためは過食地獄から這い出せず
こんなにみじめです
憐れんでください


にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村

なんかおかしい?と思った2011年ブログトーナメント - 地域生活(街) 東北ブログ村なんかおかしい?と思った2011年ブログトーナメント

どうか、続けてお祈り下さい。シズコ





胃が重い・・・げっぷがでたよ・・・泣きたくなる(TOT)

2011年08月30日 | 病気・鬱・糖尿病など
歯磨きをした
磨いているうち、げっぷが出た
すこーし
胃が楽になった
ああ、神様
過食してるときの私は生き地獄だ
足がパンパンに痛くなり(多分、胃の反射区域が足の裏にあるからじゃないかな?)
胃は、腹の奥からいきなり大きな力でひっぱられるみたいに苦しい
父ちゃん、父ちゃん、神様・・・(涙)
今年の過食は一番ひどい(涙)
今まで着ていた服が全部着られなくなったから(涙)
外に出たら今までは食欲が抑えられて
少しずつ痩せていったのに
今年は痩せない(涙)
それに、更年期のせい?
起きると足は冷たいのに
顔がいつもほてっている
胃はいつも重たい
でも、暑くて
冷たい水を飲んでしまう
さっきだってね
寝る前暑いのに
クーラー消して
すぐ髪を乾かして
足にクリーム塗ってマッサージしたんだよ
体が冷えないように
シズコは元気になりたいんだもん(涙)!
アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!
かみさまあーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
かみさまあーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!


助けて

助けて

私は

過食の底なし沼に落ちてしまいそう

手を放さないで

ねえ?
絶対に
手を放したら嫌だ!(涙)


側に居て

そばにいてほしい

にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村

なんかおかしい?と思った2011年ブログトーナメント - 地域生活(街) 東北ブログ村なんかおかしい?と思った2011年ブログトーナメント

どうか、続けてお祈り下さい。シズコ






過食が止められるように祈ってください(T-T)

2011年08月30日 | 病気・鬱・糖尿病など
私が去っていくのは、あなたがたのためになる。

新約聖書:ヨハネによる福音書16章7節(新改訳版:日めくりカレンダーより)


今30日(火)の夜中の1時45分です。
寝ようと思ったら、アイスクリームが食べたくなって、買っておいた抹茶アイスクリームを一つ食べました。食べているうちに、側に居た母に責められている気持ちになって(責めているのは自分なのです。)昨日買った白樺パンにかぶりつきました。
けれど、途中で「あ、これは本当に食べたくない」とわかり、パンはしまいました。
けれど、また私は着替えてコンビニに食べ物を買いに行きました。
私の家はコンビニの二件隣なのです。二日に一度、ひどいときは毎日夜中過ぎに買いに行くので、店員さんはすっかり「あ、また買いに来た」と思っているでしょうね。(涙)
私は、おにぎりと、パスタサラダと、ナッツチョコレートの100円の袋と、チョコアイスを買いました。
家に行って、むさぼるようにおにぎりを食べ、パスタサラダを食べました。
でも、途中で気持ち悪くなって、パスタサラダは残しました。
変わりにナッツチョコレートを1袋全部食べました。気持ちが悪いのに、食べるのを止められないのです。
今、胃が凄く重くて、凄く気持ちが悪いです。
精神科の先生からもらった、朝ご飯後に飲む胃薬を飲みました。
でも凄く気持ち悪い。めちゃくちゃお腹が重いし、吐きたいような感じ。(涙)

どうして、こうなっちゃうんだろう?(涙)

せっかく今日、頑張って起きて点滴して、規則正しい生活に戻そうと思ったのに・・・

私は今とても辛いです。
私は、意志が弱いから、駄目なのでしょうか?
これ以上体重が増えたら、私は糖尿病が悪化してしまいます。
私は健康になりたいのに・・・。

今、私はやっとこの本を読んでいます。

「もちきれない荷物をかかえたあなたへ―アダルト・チャイルド、そして摂食障害・依存症・性的虐待…いくつもの課題をのりこえる生き方の秘訣」クラウディア・ブラック著、鈴木美保子・水沢 都加佐訳、アスク・ヒューマンケア出版

この本にあったのは今年の6月でした。

私は過食症、共依存、いろんな本を読みました。けれど決定打は無かった。
その時このサブタイトルに惹かれました。

「アダルト・チャイルド、そして摂食障害・依存症・性的虐待…いくつもの課題をのりこえる生き方の秘訣」

①アダルト・チャイルド
②摂食障害
③依存症
④性的虐待

この四つは、全て私が幼少時代から体験した辛いトラウマです。
(ここに、いつ書けるのだろう、書いていいのだろうか?と、今でも思ってます。)

けれど、もうこれ以上、耐えられないと思いました。

①~③はずっとカウンセラーや精神科の先生に、相談に乗ってもらっていますがなかなか解決しません。
④は、本当にこれは、私自身は辛く、ふたをしてなかった事にして置きたいのですが、30年以上苦しみ、幸いな事にやっと今年、性的虐待のエキスパート(専門家)の女性と知り合い、今、勉強をしながら、過去の傷を癒しているところです。
やはり④が精神的には物凄く辛いです。
そして②の摂食障害は、この本に書いてあるとおり、体も自尊心も滅茶苦茶に傷つけます。
解っていてもやめられないのです。
山形にこういう自助グループは無いのでしょうか?
「無かったら自分で作ろうか?」とまで思いました。
過食歴はもう15年以上になると思います。
勤めていてお金があるときは、コンビニで3000円一気食いしてたときもありましたから。
今はそんなにお金が無いし、食べられなくなりました。

ブログを読んで下さっている皆さん

どうか私がこれ以上過食症(摂食障害)から解放されるようお祈り下さい。

本当に、本当に辛いのです。

今も、胃は痛いです。食べたものを全部吐きたいくらいに・・・。(胃が痛い。吐きたいよ)
今、歯磨きしながら、もう一度このスレッドを書き直しに来ました。
歯を磨いていると、少し気がまぎれるみたい。
チョコアイスはもう入らないよ。
あんまりひどく痛むときは、母を起こして助けてもらいます。
私はこの年齢になっても、母や弟に迷惑をかけてます(涙)

神様、私を助けてください。

そして憐れんでください。

胃の痛みを止めてください

癒してください

私を心身ともに健康にしてください

主よ!

お願いです!

私は、苦しい!

助けて!

神様、どうぞ私を見捨てないで!

このお祈りを

御名によって祈ります。アーメン。

にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村

なんかおかしい?と思った2011年ブログトーナメント - 地域生活(街) 東北ブログ村なんかおかしい?と思った2011年ブログトーナメント

どうか、続けてお祈り下さい。シズコ




続けてお祈りください。

2011年05月27日 | 病気・鬱・糖尿病など
人知を越えたキリストの愛を知ることができますように。
新約聖書:エフェソの信徒への手紙3章19節


今、インターネットカフェに久しぶりで来ています。一年ぶりくらいかな・・・。
前回入った理由と同じ、我が家のインターネットが一昨日から全く使えない状態になりました。
ちょっと違うのは、私が今、精神的に大きな問題を抱えていることです。
昨日精神科のドクターとも、一時間近く泣きながら話してきて、ぐったりし
今日は朝、教会のプレイズタイム(ともに聖書を読んでお祈りする1時間)に行って、やはり大泣きし
車の中で涙を拭いてから、今ネットカフェに来て、このブログをアップしています。
疲れがたまっているらしく、キーがとても重く感じられます。
必要最低限の用事だけ済ませて帰ろうかと思ったけれど、家では全くブログ書けないから
ここで書いて帰ります。
このブログを読んでくださった皆様、お願いします。
私と、私のインターネットの・・・・ここまで書いたら慣れないせいか、全部一瞬!文章が消えました。
でも、ブログの文章がバックアップ設定になっていたので、なんとか続きを今書いています。
どうぞ、私の心身と、パソコンのインターネット機能が復活するように
お祈りしてください。

主が私と皆さんを祝福し、省み、いつもそばにいて下さいますように。
お祈りしてブログアップします。

にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村


お祈りください。

2011年05月21日 | 病気・鬱・糖尿病など
今週ほんど、日中起きられず、食べられずダウンしています。
ひどいのは、口内炎、(唇にも出ています)と、体中に吹き出物が凄く多くて
気分は、旧約聖書のヨブです。

今日もやっと夕方からおきだして、夕食が第一回目の食事でした。
だいたい原因はわかっているのですが、そのことをなかなか話せなくて今悩んでいます。
どうぞ、私の心身の癒しのために、お祈りくだされば幸いです。

また、先程起きて、読売新聞で「信者への準強姦事件、韓国籍の牧師に無罪判決」を読み、ひどくショックを受けました。
以下詳細です。

教会の女性信者に乱暴したとして準強姦(ごうかん)罪に問われた韓国籍のキリスト教牧師で宗教法人「小牧者(しょうぼくしゃ)訓練会」(茨城県つくば市)の代表、卞在昌(ビュンジェーチャン)被告(62)の判決が20日、水戸地裁土浦支部であった。

 神田大助裁判長は「被害者の証言は客観的に支える証拠が見当たらず、信用性を否定せざるを得ない」として無罪(求刑・懲役7年)を言い渡した。

 公判で、検察側は、卞被告が「国際福音キリスト教会」の主任牧師だった2007年2月17日、つくば市内の教団施設で、20歳代の女性信者を乱暴した、と主張。

 これに対し、弁護側は「犯行日とされる日は、韓国から来日中の宣教師とともに過ごしていた」と訴えており、判決では「犯行時間帯に犯行場所とは異なる場所にいたことを示す写真がある」として、卞被告のアリバイを認定した。

この事件は、私個人としても、許し難い事件だと思っていたので、「まさか無罪だとは!?」と、驚いてしまいました。
この事件について、もっと真相が明らかにされることを望みます。

にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村








一日の涙・歌・合唱・「岡の四季」

2011年04月16日 | 病気・鬱・糖尿病など
だからこそ、弱い人にも希望がある。
旧約聖書:ヨブ記5章16節


今、夜中の1時半を過ぎた。まもなく2時になるだろう。
今日(正確には昨日15日)私はあることで一日中泣いた。こんなに涙をぼろぼろ出して泣いたのは久しぶり。朝の祈り会=プレイズタイムに行く途中で泣き、プレイズタイムで泣き、夜までずっと泣いていた。理由は書けない。そして、悲しみや情けなさや悔しさをごまかすために、頓服を多めに服用した。オーバードーズ(薬の飲みすぎ)に至らなかったのは、ひとえに昨日見た映画「アブラクサスの祭」で主人公の浄念が、酒と一緒に山ほどの薬を飲んでいたシーンを見て「これだけはやってはいけない」と、どこか心に刻んでいたせいであろう。しかし、泣くというのは体力と精神力を使うせいなのか、非常に頓服が強く効いて、夜風呂に入る瞬間まで足元がふらふらとしていた。ようやく「これはもしかして、今日あまり食べなかったので、低血糖ではないだろうか?」と思い、夜食は駄目だと百も承知で冷蔵庫からパンなどいろいろ出して食べているうちに頭と体が正常に戻ってきた。夜なので、とても心細く、手当たり次第にそこらに散らかしてある(私は片づけが大の苦手!)本を読んだが、どれ一つ落ち着かない。聖書ですらそうであるし、しかしかろうじて、今日プレイズタイムで「聖書をいつも読めるところにおいていますか」の文を読んでいたので、昨日のヨブ記5章を開いて泣きながら食べていた。今日の聖句もヨブ記だが、この16節は、朝、好美先生に「あのね、昨日ここ読んで慰められました」と17節からお読みして聞いて頂いたら「本当に良い聖句ね、シズコさん。私書き写すわ」と好美先生がおっしゃってまもなく「シズコさん、あのね、今気付いたんだけど、16節もとても良いわよ」と教えてくださった。「だからこそ、弱い人にも希望がある」全くそうだ。私は今でも過食がやめられない。このブログに書くと、読んでくださる教会の姉妹方から「心配してます」と言っていただくのだが、この過食からの開放には、自分では「長くかかるだろう」と思っているので、是非言葉ではなく、祈っていただきたい。忠告は耳に痛いし、ありがたいとは頭で思っているのだが、「心配してます」と言われると余計今の私は、自分の存在自体が否定されているようでひどく落ち込むのである。
過食人口は結構多いのではないか?と、一人考えている。なぜなら過食のことを書くと、「実は私もそう」とそっと言ってくださる兄弟姉妹もあるからである。「言えないんだなあ」と思うし「私は酒がやめれない」と話してくださる方もおられれば「タバコを吸ってるの」と犯罪でも犯したようにこっそり話してくださる方もおられる。全てクリスチャンの方であることをここに明記しておきたい。何故なら、私自身はその方々のことを思うたびに、「辛いだろうな」と思いはすれ「クリスチャンなのに酒を飲むなんて」とか「タバコ吸うなんて」とはとうてい思えないからだ。私は糖尿になるまえは酒は飲んでいたし、今でも冷酒が一番おいしいと思っているが、糖尿になってからはすっぱり酒はやめた。もともと弱いせいもあるし、飲まなくても大丈夫だからである。タバコに関しては全く吸えない。体質にあわないのであろう。中学教員時代、「生徒が吸ってるのに私が吸えないっていうのはちょっと悔しい」という、馬鹿な考えと、「くわえタバコってちょっとカッコいいな」という憧れがあって、吸い方を習ったが、タバコが燃えるだけでさっぱりつかない。(苦笑)最後にやっと吸えたが、一服吸っただけで、「うえっ!」と気持ちが悪くなり、それっきりである。憧れのくわえタバコは、「禁煙パイポ」で代用してみたが、なんともカッコ悪いのでやめた。

今日のタイトルの「涙」は、今日泣いたこと。
次の歌、と合唱は、私の好きなことだから、ブログを読んでいてくださる方はお分かりかと思う。最後の「岡の四季」とはなんじゃらほい?と言う方は多いと思う。実はこの「岡の四季」というのは、南部教会の牧師先生である岡摂也先生のお父様の故・岡昭雄(おか てるお)さんの本のタイトルである。アマゾンでもちゃんと売っている。私も一冊頂いて読ませて頂いている。まず、合唱と歌について簡単に書かせて頂きたい。

時々このブログにコメントを下さるceciliaさんのブログを拝見したら、故郷の福島県民歌が載っていた。その記事を読んでいたら、詩人の草野心平が福島県出身と書いてあり驚いて目が向いた。実は私は、草野心平の合唱曲「ごびらっふの独白」と言う男声合唱の大ファンなのである。私が高校か大学の時、全日本合唱コンクールの全国大会で、多分S高校だったと思う(あえてイニシャルにとどめます)が歌って、物凄い衝撃を受けたからだ。私は感動の記憶は結構強烈に残るらしく、その時のテープも今でも持っているし、今聴かなくても、その時の演奏の間や、子音(しいん)の発音、歌の勢いが私の中にちゃんと残っていて、それで全身が震えるほどわくわくしてしまうのである。それだけ私の中に歌と合唱と言うものは根付いているのだなあと、つくづく感じている。それで話は岡先生の亡くなったお父様の著書「岡の四季」にいく。

私はこの本を頂いたとき、表紙にあった「家族の写真」を見て、まず、岡摂也先生の表情に驚いた。私が見慣れている岡先生のお顔は柔和な牧師先生のお顔であるが、その写真に写っている岡先生は、まるっきり岡昭雄氏の息子の顔になっているからである。初めて見た岡先生のその表情に感嘆した。その後に写っておられる好美先生のお顔もお嫁さんのお顔になっておられた。人と言うのはその場その場で表情が変わるのだなあと、つくづく思わされる。

そして、私は、このお父様の博学さにたまげた(=驚いた)今日ぱらっと拝読しただけでも今日久しぶりに読んだ「ダミアン神父の話」や、私の大好きな映画「アマデウス」のトム・ハルスのことまで、実に幅広く書いておられるのである。一番最初に読んで嬉しかったのは昭雄氏が石坂 洋次郎氏の小説「若い人」のことを書いておられたことだった。
この小説を知る人は今は少ないであろうが、私にとってこの小説は特別な意味を持つので、非常に昭雄氏に親近感を持った。昭雄氏などと、他人行儀に書いているが、私はこのお父様に一度しかお目にかかっていないし、その時も「お父様」とお呼びさせていただいた気がする。それっきりだったが、岡先生と同じ温厚で控えめなお姿を思い出す。
父息子お二人で写真を撮らせていただいたのが懐かしい。

今日、この「岡の四季」を読んで、またたまげたのが、お父様が「宋家の三姉妹」(メイベル・チャン監督)の映画を観ておられたことである。実は私はこの映画を映画館で観たし、DVDも持っている。
メイベル・チャン氏は香港の女性監督で「宋家の三姉妹」は

「中国に伝説となった三人の姉妹がいた。 ひとりは金を愛し、 ひとりは権力を愛し、 ひとりは国を愛した」

のキャッチフレーズが示すとおり、長女は中国の孔子の子孫で銀行家で大財閥の御曹司と結婚した長女の宋靄齢(そう・あいれい)を指し、次女は中国の民主化の父・孫文の妻となった宋慶齢(そう・けいれい)。そして三女は、台湾を建国した蒋介石の妻となった宋美齢(そう・びれい)を指している。その三姉妹の生き様を描いた映画である。実はこの三姉妹の父のチャーリー・宋こと宋耀如はアメリカで洗礼を受けたクリスチャンなのである。妻の倪桂珍も熱心なクリスチャンで、娘三姉妹は、中国の最先端を行く、そして将来の中国を背負う女性となるべきだと、父親から厳しい教育を受けた末、三人揃ってアメリカに留学させられるのである。ここからは映画のシーンであるが、映画では三姉妹はかなり幼いうちにアメリカ行きの船に乗せられていた。両親が波止場に見送りにくるのだが、そのシーンで娘の一人が「お父様、歌を歌って」とせがむのである。それに応じ、父親のチャーリーは英語で「峠の我が家」を歌って聞かせるのである。

♪Oh, give me a home, where the buffalo roam
Where the deer and the antelope play
Where seldom is heard a discouraging word
And the skies are not cloudy all day♪

このチャーリー・宋演じている俳優は、私の大好きな中国の俳優兼監督の姜文(チャン・ウェン)なのだが、実にモダンで格好が良い。彼は中国屈指の、否、ナンバーワンと言っても過言では無いと思う、俳優で、元夫人がフランス人であるせいか、フランス語もペラペラなのだと聞いた。この彼が、三人の娘たちを送るときに、ぱりっとした背広姿で"home home on the range"を歌う姿は圧巻だ。私は彼の姿にうっとりと見とれ、一緒にはもってしまうのである。

♪Home, home on the range
Where the deer and the antelope play
Where seldom is heard a discouraging word
And the skies are not cloudy all day.♪


峠の我が家よ
鹿レイヨウがたわむれる
落胆の言葉は聞かれず
空は一日中雲一つなく晴れ渡る

この映画を岡先生のお父様がご覧になっていたのを、もっと早く知りたかった。そしてお話させて頂きたかったと思う。私は映画でも小説でも歌が出てくると、そのシーンがぱっと焼きついてしまうので「ああ、お父様とお話させていただいたらどんなに楽しかったかなあ」と、いまさらながら思い、夜こうして、書いている次第である。

薬で混乱していた頭も落ち着いて着たし、震えもとまってきた。
もう夜中の2時半を過ぎたが、とにかく自分を責めないで生きていきたい。

この地震や原発で被災者の方々の苦難も本当にお辛いと思うが、実は私のような精神を病んでいる者にとっても、今の期間はとても辛いのである。特に被災地の様子が出ると、私の場合我が事のように切なくなり食欲も無くなり、ひどいときには吐き気を催してしまうことがある。また「ヴォランティア」をしている方々を見ると何もしていない自分をまた責める。でも、私にはボランティアはとても無理だ。できないと、昨日もはっきり
病院で言って来たばかりだ。私は私の道を歩いていきたい。

久しぶりに長く書かせて頂いた。
書きついでに明後日の礼拝に特別講師として、北海道の三浦綾子文学館からおいでになる
森下辰衛(もりした・たつえい)先生の特別礼拝のコマーシャルをさせて頂きたい。

明後日の礼拝は「三浦綾子読書会特別礼拝」で、講師は今書かせていただいた「三浦綾子文学館特別研究員の、森下辰衛先生です。この先生の講演は、私個人は是非お勧めだし、私自身は這ってでも行きたいと思っています。その理由の一つは、去年は松波チャペルで森下先生は三浦綾子氏の「氷点」について文学的に説明してくださったのですが、私はその鋭い解説と洞察力に、正直舌を巻き「この先生(良い意味で)怖い」と思いました。その後お食事を一緒にさせて頂き、かなり私は一杯質問をしたという記憶があるのですが、その時、森下先生は、三浦綾子氏の「道ありき」の読書CDや「塩狩峠」のCDをお持ちになって販売会があったのです。私はお金が無かったので情けないけれど、チラシを一枚だけ買ったら、森下先生が帰りがてら「貴女出世払いでいいから、どちらかCD聞きませんか?」と声をかけてくださったのです。私はたまげてしまって「嬉しいのですがお金が無いんです」と申し上げました。そしたら「出世払いで良いですよ。」と言って下さり「どちらが良いかな?多分貴女には『道ありき』の方が良いでしょうね」と選んでくださり、CDを出世払いで頂いたのです。私は「必ずお支払いします」と感激して申し上げたら、森下先生はいたずらっぽい笑顔で「大丈夫ですよ。私貴女の住所聞いたから、取り立てます」と仰ったのでした。
なので、明後日はCD代をお支払いと同時に、楽しみに森下先生のお話を聞きに行きたいと思います。

岡先生のお父様、昭雄氏の本「岡の四季」や、森下先生関係のHP、またコメント欄に貼っておきますから、是非ご覧ください。そしてどうぞ日曜日、いらしてください。

私もそろそろ休みます。

是非私の心身の健康と、教員免許再更新、そしてキッズブラウンのためにお祈りください。

オヤスミナサイ。

画像は私が大好きな映画「高慢と偏見」のヒロイン、エリザベスです。
こんな穏やかな笑顔になりたいな。



ちなみにエリザベスは次女。これが長女のジェイン。二人はとても仲良しなのですよ。
私には姉妹が無いので、ちょっと憧れますね。



今の私はこんな顔かも・・・疲れと眠さで・・・・。




Good night.




にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村







感じる温度差~「みんなでがんばろう日本」について

2011年04月11日 | 病気・鬱・糖尿病など
笑うときも心は痛み、
終わりには喜びが悲しみとなる。
旧約聖書:箴言14章13節(新改訳)


今日であの大地震からちょうど一ヶ月。と思ったら夕方にまた余震が来ました。
本当にびっくりです。
夕方5時16分。私は風邪でまだ布団の上だったので、「どうしよう?どこかテーブルの下にでも隠れたらいいのかな?」と迷いましたが、結局その場で祈ってました。
ちょうど守部喜雅氏の著書(インタビュー形式になってます)「ママ・クワング夫人が語る中国・愛の革命」読んでたんです。(これ、中国のキリスト教の宣教の実態が書いてある凄い本でした。もう少しで読み終わります。)
なので、ひたすら祈ってたら母が帰ってきました。
でも、しばらく余震がずっと続いてます。

もうこれ以上地震が続いて欲しくない。そう思いながらも、「一年は続くのか」と思うとめげてしまうなあ・・・。

タイトルに書いたけどテレビで今しょっちゅう流れる「がんばろう日本」・・・
正直、私は、嫌です。
母と二人「けっこうがんばってるつもりなんだけどね」と言ってる。

今回の震災の受け止め方は、物凄く地域差、個人差があるような気がしてます。
あ、また揺れました。

これがね、山形でも続いてる。そんな時、(今見たら)「みんなで」がついてんだね。
「みんなでがんばろう日本」
正直・・・がんばれないよ~って気がしてます。
特に、精神的に私のように欝っぽい人は同じように感じている人がいるみたい。
ある知人に昨日電話でそのことを話したら
「シズコもそう感じてた?私もそうなのよ」といきなり盛り上がってしまった。。。。
せいぜい「みんなで乗り越えよう」くらいならなあ・・・。
なんで日本人は安易に「がんばろう」を使いたがるんだろう?

正直、辟易しているシズコでした。

最後に4月の「朝」見た、「夕方」クインテット。

いったい放送は続いているのかどーなのか?誰か教えてくれぃ~!

「シャープ君、ファンが待ってますよ~」の声に元気になったシャープ君です。



ピアノの上かな?ニャンコロスキーの足跡です。可愛いね。

演奏は季節柄かな?アキラさん編曲の「さくらさくら」でした。



なかなかダイナミックな演奏でしたよ。




今日はずっと余震が続いてます。
神様の平安がありますように。祈ってブログアップします。


にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村






笑顔は出し惜しみしないで行こう♪

2011年01月11日 | 病気・鬱・糖尿病など
優しく語る唇は説得力を増す。
旧約聖書:箴言16章21節



今日は久しぶりに雪の中、午後から銀行→ガソリンつめ→教会→整形外科へ電気かけ・・・などなど、今うつ状態の私にしては、いろんなところに行けました。
一昨日の法事が終わったら、やっぱりどどーっと疲れて、何にもやる気がおきなくなってしまいました。昨日は一日中起きると過呼吸とパニック状態になって、本当に辛い一日でした。
それでも、母や弟のあたたかい家族に助けられ、また友達のメールに励まされ、今日は朝は起きる事が出来ませんでしたが、10時半頃、「起きてみようかな?」という気持ちになって、「よいしょ!」っと起きて、遅いご飯を食べ、上記のような日程で一日過ごしました。

昨日ずーっと泣きながら考えていたのは「私、生まれて来てよかったのかな?」「私が生きててなんになるんだろう?」「私が生きている意味なんてあるんだろうか?」「あーあ、せめて仕事があったらなあ・・・」と、もうめちゃくちゃネガティブ=否定的=暗~い考えばっかりだったよ。

でも、今日、起き出して、ひとつわかったことがありました。
それは

「笑顔であいさつ」

これがどれだけ大切な価値あるものかっていうことが、わかったことです。

今日、ずっとガソリンスタンドや、教会や、整形外科を回りながら、お世話になっているお店の方や病院の方々、コンビニの方々に、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します」って言って回ったんです。そうしたら皆さん、にっこり笑顔で「こちらこそよろしくお願いします」とあいさつをかえしてくださいました。
それだけなんだけど、私、とっても満たされた気持ちでした。
カトリックのシスターで、たくさんの本をお書きになっている渡辺和子さんの本の中に「笑顔を出し惜しみしてはいけません。人は笑顔になれる時となれない時があるのです。だから、笑顔になれる時は、出し惜しみせず、笑顔で人に接しましょう」そんな文を読んだ事がありました。

だから、今全国で大活躍中の、タイガーマスクさん、伊達直人さんには、私はなれないけれど、
せめて笑顔は出し惜しみしないで、笑える時は、感謝をこめて、にっこり笑顔であいさつできたら良いな・・・・と思いました。


相変わらず私はうつ状態で、低空飛行ですが、それでも笑顔のカメさんで、今年も「一歩一歩」歩ませて頂けたらな・・・と思いました。
最新のとびっきりの笑顔。クインテットのアキラさんです。今日の曲は「ラデツキー行進曲」去年直接ご本人とお会いしてから、ますます大ファンになりました。



一方こちらは、お餅を食べ過ぎてちょっと太っちゃった?フラットさんです。
でも・・・食べるのね・・・・美味しそうなお餅・・・・・・・私もフラットさん状態だから・・・人の事は言えんなあ・・・。



追伸:タイガーマスクさん、全国で大活躍ですね。かっこいいな~☆
山形でも、今日まで二人のタイガーマスクさんが、出たみたいです。
一人目は新庄市で。たくさんの野菜とお米を置いていってくれたんだって。
「田舎のタイガーマスク」って言う手紙を添えて。なんかかっこいいな
もう一人は、山形市の保育園だったかな?そこはただ「伊達直人」と書かれた封筒に、10万円入れて送られてきたとか。

日本全国に・・・ううん、世界中に、タイガーマスク旋風が吹いて、みんなで幸せになれますように。
2011年、私もなるたけ笑顔が多い年になると良いな



にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村