岩田家のガラス芸術 BLOG 岩田の事

炎の贈り物 藤七・久利・糸子が織りなす岩田家のガラス芸術

大佛次郎 藤七への言葉 「日本的な独創」

2012-02-08 14:34:45 | 藤七への言葉
「鞍馬天狗」の作者として知られる大佛次郎氏(1897~1973)は、
現代小説、歴史小説、ノンフィクション、さらには新歌舞伎や
童話などまで手がけた藤七と同世代の小説家です。1964年に文化勲章受章しました。

藤七とは大変懇意で、美術・文学はもちろん、歌舞伎や舞踊など広い世界を共に
楽しんむ、猫と鎌倉を愛する長身の紳士でした。

この文章の掲載されている、作品集の刊行世話人代表でもあります。


「日本的な独創」  大佛次郎 1967年毎日新聞社発行「岩田藤七ガラス作品集」より

 つい昨日までの日本の生活では、ガラスの器は夏の季節につながっていたようである。
梅雨が明け、青すだれで外の日射を防ぐ頃になって、土蔵や戸棚の奥から持ち出され、
箱をひらき被布を除かれて、透明で涼しい、それこそ夏の姿をあらわした。欧米生活の
四季の感覚が薄く、厚い壁の中で営まれていた日常とは、自から扱い方が違っていた。
日本でも、冷暖房が発達した現代とは感じ方も異なる。それに、何としてもギヤマンには、
日本で作られても、いつまでも舶来のよそよそしさが付きまとっていたものだろうか?
 正直に言って私は、ガラスには冷淡であった。古い日本の切り子ガラスは、美しいが
どこか不粋な重々しさがあるようであまり好まなかったし、バロック風の装飾の手が
こんだ西洋のものも好ましいとは思わなかった。つまりは、物をみていなかったので、
ヴェネチアへ行っても、サン・マルコの広場を囲む店の飾窓に、葡萄酒色の美しいガラス
器が飾ってあるのを見ても、特別に入って見ようとも欲しいとも思わなかった。ただ
日本にいて偶然に手に入れた中国の乾隆硝子の卵黄色の小さい壷には、珍らしく愛着を
覚えた。器械的でない輪郭の、目に暖かい円味と、美人の肌に触れるような手ざわりの
柔媚さに、西洋のガラスにはないものがあるようで、ガラスを夏だけのものと考えるのは
偏見らしいと知ることができた。これも同じ料子でも、技巧を凝らし、梅や水仙の花など、
精巧に彫刻したものなどよりも、飾りなく、すぽっとして、肌のなめらかなものが
好ましい。聞けば、ガラスの面に人間の手を加えて磨き出すものなので、整然とし過ぎた
冷やかさから免れ得たものらしい。
 私がガラスに興味を抱くように成ったのは、言うまでもなく、岩田藤七氏を知り、
この優れた作家の年々のお仕事を親しく見まもる幸運を得てからである。ガラスと言う
ものが次第に、これまで見てきた性格のものではなくなって来た。傍にいて、その変化や
進展の様子を見ていることが、どれだけ私にとって勉強になったろう。岩田さんの創作は、
年々変わって、新鮮なものを生み続けた。古い能衣裳を見るように、絢爛とした色を
見せていたかと思うと、深海の水を凍らせたように透明な、エメロードの色の塊となり、
光と湿気に因って色調を変える敏感で濃い鮮苔の色を見るようなものさえ現れた。
色は次第にマチエールに深く滲透して、ガラスの本来の性質まで変わったように見える
ことすらある。吹きガラスの成形も自在で、これまでの冷やかに整然とした形から離れ、
彫刻されたオブジェの趣きを示した。十八世紀のイギリスあたりの精緻を極めてエレガント
な性質よりも、重量感ある姿は、やはり日本の切り子のガラス伝統を、無器用からでなく、
現代化したものとして、自然に現れたのではないか? 色調の、時に渋い古典的な趣きも、
明らかに日本人のもので、西欧のガラスの作家に、想像がつかぬものではないか? 
ガラスの触感さえも、岩田さんは変更させた。前に言った乾隆硝子び自から近付いている。
これも他所ならぬ東洋の味を生み出したものと言えないだろうか?
 その岩田さんが近頃、ある雑誌に次のような若々しさに溢れた、おしゃれな感想を
述べていられるのを読んだ。
  「真夜中の一時か二時、一人ぼっちになって、二、三のガラス器を並べる。ある時
 は戸のすき間から水銀灯を通し、ある時はスリム・ライト、サークリングライトと、
 光線を変えて、乱射し、反射して、ガラスの影と光りを、バリエーションの内で楽しむ。
 そうしたことによって、やっと昼間の粗雑、粗暴、ゴーゴー的な野卑から解放されて、
 さわやかな時をもつ。すると、飾ったガラスたちは、青や、茶や、緑の眼をパチパチ
 させて、話しかけてくる。ほんとに、夜中のガラスは、ささやく。秘事を皮膚から
 伝えてくる。いきものである。生きものというより魔女でさえあると思う。
  この赤い敷物の上で、いやベッドで映された燭台は、最近のヴェネチアのものだが、
 桃色と青と金色、よなよなした、もつれた腕のもろさは、私のだいすきなガラスの
 一つであり、茶やオレンジの敷物にすると、また変わる。周囲と置き所で変化し、
 感情をかえる細かい神経は、人間以上である。
  私は静かに、そおっと、なんでも、いうことを聞いてやる。ほんとに、扱いにくい、
 わがまま者、時には、しらん顔を見せる。こんなガラスの花の、燭台を作った職人に
 逢いたく思う。
  名器とは、博物館や個人の収蔵館や、お茶席の内のみにあるのではない。自分の
 周辺から自らに合うものを発見すればよい。私には、この二つが名器なのだ。私の
 欲している『エレガント』というものを語ってくれるから。すなわち、一方通行の
 交わりで、
 中年の女性の美しさを充分に楽しめる。ガラスは魔ものである。魔女で ある。」
 これは、私の制作はまた近く変わりますよ、と言う岩田さんの宣言のようである。
この次の魔女は、どんななめらかで、体温のある肌をしていることであろうか? 
私は、今日この集にあるものだけを楽しんでいる。深夜を待たず、また光の戯れに
待つこともしない。そのもの自らが美しく、また力をこもらせているからである。
 

1967年頃。舞踊家・武原はんの料亭、六本木「はん居」での、初午の会にて。
真中和服女性が武原はん、その左が大佛次郎、右が藤七。
左側後姿左が岩田マリ(藤七孫)、右が岩田邦子(藤七妻)。

岩田藤七作 「青の器」 今月の作品No.25

2012-02-08 13:54:40 | 今月の作品
今月の作品                           2012年2月8日
No.25  岩田藤七作 「青の器」

制作年  1968年
サイズ  幅 14.5cm  奥行 14.5cm  高さ 18.5cm

青い、そびえ立つ堂々とした器。



細かな突起が大まかについています。




青の濃淡、泡、様々な表情があります。



厚みのある透明感。藤七ならではの世界です。


撮影中村明彦

               
  

岩田藤七の作家紹介と経歴はこちら


「今月の作品」は販売しております。  「青の器」
 
お問い合わせは下記へお願いいたします。

Verrerie Kumap  ヴェルリー クマップ
Tel:03-3553-5810 Fax:03-3553-5809
E-mail:vk@iwataglassart.com