岩田家のガラス芸術 BLOG 岩田の事

炎の贈り物 藤七・久利・糸子が織りなす岩田家のガラス芸術

鎌倉展によせて 4 前田青邨先生 荻江露友先生

2021-11-12 22:23:06 | 岩田の仕事
「岩田色ガラスの世界」展が神奈川県立近代美術館鎌倉別館で開催によせて、
鎌倉ゆかりの思い出をご伝えしたいと思います。

4 前田青邨先生 荻江露友先生

  鎌倉在住の前田青邨先生、荻江露友先生ご夫妻とも色々な角度での親交がありました。
  藤七の意向で5歳から日本舞踊のお稽古を始めた私が初代吾妻徳穂に一から教わったのが荻江節「松竹梅」の「松」と「梅」。
  1964年歌舞伎座で踊りました時、扇は前田青邨先生の画、唄は荻江露友先生でした。「竹」は坂東鶴之助(中村富十郎)師が踊りました。
               
       
       
         今はこの紅白梅図扇 があります
        


           荻江  「松」 岩田まり          「竹」 坂東鶴之助(中村富十郎)      「梅」 岩田まり

                   当日 歌舞伎座表看板 1964年3月29日三升十年の会
       
                    小唄家元 三升延さん(石井寛夫人)十周年の会

 

  小倉遊亀先生は前出の武原はんさんを描いておられます。また小倉先生は露友先生に荻江を習われていて、国立演芸場での
  荻江節の演奏会で先生のお唄を拝聴したこともありました。

鎌倉展によせて 1 小倉遊亀先生

2021-10-31 07:00:00 | 岩田の仕事
「岩田色ガラスの世界」展が神奈川県立近代美術館鎌倉別館で開催によせて、
鎌倉ゆかりの思い出をご伝えしたいと思います。

1 小倉遊亀先生 鎌倉にお住まいだった小倉先生は藤七の代からご親交頂いておりました。

・岩田のガラスを好んで下さり、
 特に久利の器は何点かお買い求め頂き、花を生け作品に描いて下さいました。

                 「初夏の花」
  

                                   (共同印刷複製画)


  
 (初夏の花に描かれた久利作品)

             現在は絵もガラスも長久手市 名都美術館にあります。





・久利が先生から頂いたお言葉です。 ブログ記事 2010/11/1 久利への言葉 彩ガラスの四季 11月より


 



・先生が文化勲章を受章された折、記念品の一つにご注文頂いた文鎮です。
 六角の亀甲の形に先生直筆の「遊」の字を浮き彫りにしたものです。

 

 

 打合せには大緊張して私がお宅に伺いました。
 北鎌倉の駅から少し歩き、わき道に入るとそこは洞窟のようなトンネルで、
 そこを抜けると緑に囲まれた美しい空間がありました。
お座敷で夢のように大きく柔らかなお座布団の上に座り、甘く美味しい和菓子を頂きながら
 先生は優しいお声でお話しして下さいました。色々なお話の中に画業の道を更に精進なさるお姿があり驚き、
 感銘を受けました。鎌倉といえば一番の出来事で私の心の宝物となりました。
 

色ガラスの粋 岩田の仕事2-6 白色のガラス

2013-08-04 16:04:10 | 岩田の仕事
岩田の仕事  No.2 色ガラスの粋(岩田の色) 

6.白色のガラス

白色ガラスの製法
ガラスで白色に見えるものには、いくつか種類があります。
1. 不透明な白色(白石玉≪しろぎょく≫)  おもな原料はフッ素の化合物。
2. 半透明な白(オパール)         フッ素の化合物・バリウムなど。
3. 泡ガラス(白泡)            透明なガラスが細かい泡状になって密集しているので、白く見える。
4. 擦りガラス状(腐食・サンドブラスト)  透明なガラスを加工し、擦りガラス状に白っぽく見える。

今回はそれぞれの白を使った作品をご紹介いたします。

白色作品
岩田糸子作 「乳白巻雲花器」 1991年作 29×30×22  ホームページ作家紹介欄 掲載作品

本体部分が白石玉で、巻いた太いガラスは泡ガラスです。
撮影中村明彦

白色ガラスのいろいろ
1. 不透明な白、通称「白石玉」は、大変汚れやすく、単独一色で使用する事が少ない色です。
  表面に透きガラスを被せたり、サンドブラストなどの表面加工をするときれいに仕上がります。

  岩田藤七作 「白石玉アンフォラ」 1973年作 18×18×42                    岩田糸子作「ガラスの華」 1987年作  53×53×23
                                                   
 シンプルですが堂々とした、尖底台付花器。                             流れるように入った白が伸びやかな作品。


2. 半透明な白はオパールと呼ばれ、柔らかな乳白色を出します。

  岩田藤七作 水指「雲水」 1976年作 22×22×12.5                       岩田久利作 花器「滑」 1986年 15×14×41
                                             
 オパールの地に白の斑点が流れる。                                 こちらもオパールの地に白の太い線が巻かれている。 


3. 白泡透明な白はオパールと呼ばれ、柔らかな乳白色を出します。

  岩田藤七作 「白泡貝型花器」  1961年 36×18.5×21                      岩田糸子作 「ガラスオブジェ」 1987年 左25.5×15×72 右33×17×55
                                              
 細かな泡が輝くような白色に見えます。                                 泡ガラスと透きガラスを組み合わせた美しい作品。   


4. 擦りガラス白泡透明な白はオパールと呼ばれ、柔らかな乳白色を出します。

  岩田久利作 「白石玉流影文壺」  1989年 21×21×28                     岩田久利作 「雪牡丹」     20.5×18×20
                                                     
 透きガラスに白石玉で流れる文様を付け、表面加工した作品。                 こちらも透きガラスに白石玉の斑点を付け、表面加工した作品。             


写真をクリックすると大きく見えます。
このように、岩田の作家は色の性質を巧みに利用して、色々な工夫をして作品を作っています。

「今月の作品 No.36 2013/8/4」にて 久利作の白色花器「聞く」を掲載しております。


上記の作品は販売しております。お問い合わせは下記へお願いいたします。

Verrerie Kumap  ヴェルリー クマップ
Tel:03-3553-5810 Fax:03-3553-5809
E-mail:vk@iwataglassart.com撮影中村明彦

色ガラスの粋 岩田の仕事2-5 青色のガラス

2013-03-12 10:58:09 | 岩田の仕事
岩田の仕事  No.2 色ガラスの粋(岩田の色) 

5.青色のガラス

青色ガラスの製法
ガラスの青色も、いわゆる瑠璃色の濃い青系、空色系などがあり、
その中にも透明な色と不透明な色があります。
今回は下記作品の、瑠璃色系の青色についてご説明いたします。
使用金属は主にコバルト、銅です。

*「瑠璃」と言えば青色の宝玉の事ですが、転じて青い色、ガラスの総称ともなりました。
 岩田藤七は孫に「ルリ」と名付けました。ガラスの家に生まれ、ガラスの世界に入ったルリは、
 現在、「イワタルリ」の名で、ガラス造形家として活躍しています。
 「瑠璃も玻璃も磨けば光る」の諺どおり、私は「ハリ」という名になる所でしたが、
 母の名が「糸子」であることもあり、「ハリ」でなく、「マリ」になりました。


青色ガラスの特徴
青色は比較的安定して発色でき、ガラスを代表する大変美しい色ですので、
青色のガラスは一般にも多く見られます。

透き通った色を「スキルリ」不透明を「ルリ」と呼び、
岩田の作家たちは様々な使い方をして美しい作品を作品を作っています。


青色作品
岩田藤七作 「青の器」 1968年作 14.5×14.5×18.5  今月の作品 No.25 2012年2月 掲載作品

撮影中村明彦


 1 岩田藤七作 「瑠璃の妃」 1976年作 26.5×26.5×24                 2 岩田藤七作 花器「嘴」 1970年作  15.5×29.5×28.5
                                        
 瑠璃色の堂々とした姿。赤い飾りが映えています。                   三角のすっきりしたシルエット。


 3 岩田藤七作 「梅水指」 1975年作 13.5×14×15                  4 岩田藤七作 「瓶」 1976年 11.5×11.5×37
                                             
 瑠璃の地に白梅が飛ぶ華やかな水指。                           不透明な瑠璃が白の地に更に柔らかさを。


 5 岩田久利作 「瑠璃環文高杯」  1978年 26.5×26.5×61.5             6 岩田久利作  「瑠璃文台付花器」 1987年 25.5×14×34
                                               
 金地に瑠璃環文。久利渾身の一作。                             大胆な形と色づかい。ユーモラスな作品。   


 7 岩田久利作 「瑠璃綾文花器」  1988年 14×9.5×25.5               8 岩田久利作  「瑠璃徳利」 1982年 7.5×7.5×19.5
                                                
 斜めの瑠璃の線が重なって綾模様に見えます。                       瑠璃の濃淡に暈す技法のしゃれた徳利。             


このように、岩田の作家は色の性質を巧みに利用して、色々な工夫をして作品を作っています。

「今月の作品 No.35 2013/3/12」にて 久利作「瑠璃金彩壺」を掲載しております。


上記の作品は販売しております。お問い合わせは下記へお願いいたします。

Verrerie Kumap  ヴェルリー クマップ
Tel:03-3553-5810 Fax:03-3553-5809
E-mail:vk@iwataglassart.com撮影中村明彦



色ガラスの粋 岩田の仕事2-4 赤色のガラス

2013-01-21 14:34:50 | 岩田の仕事
岩田の仕事  No.2 色ガラスの粋(岩田の色) 

4.赤色のガラス

赤色ガラスの製法
ガラスの赤色は、ピンク系の赤・緋色系の赤など種類があり、
その中にも透明な色と不透明な色があります。
今回は下記作品の、緋色系の不透明な赤色についてご説明いたします。
使用金属は主にセレンです。


赤色ガラスの特徴
前回の黄色よりさらに発色が難しい赤。
その日の温度・湿度などにも影響され、大変微妙な調整が必要です。
岩田の赤は朱色系の鮮やかな美しさを持った赤です。
4人の作家とも、赤を好んで使い、数多くの作品を作っています。


赤色作品
岩田糸子作 「三色金彩蕾花器」 1999年作 30.5×30.5×20  ホームページ作家紹介欄 掲載作品



 1 岩田藤七作 「緋の皿」 1963年作 33×33×4.5                  2 岩田藤七作 「赤の瓶」 1974年作  12×12×43
                                        
 薄茶の地に赤の流れるような文様。心憎い配色です。                透き通った赤を使った、四角い瓶。


 3 岩田久利作 「金赤地緋赤天通文壺」 1991年作 28×28×45         4 岩田久利作 「二彩花器」 1981年 12.5×12.5×39
                                              
 金赤(ピンク系の赤)の地に赤の躍動的な文様。                    赤と黒の対比と姿の潔さ。


 5 岩田糸子作 「赤い華」  1993年 20×17×41                   6 岩田糸子作  「ガラスのうつわ」 1994年 19×18×13
                                               
 赤一色。鮮やかの極み。                                   赤がポイントとなった愛らしい花器。   


 7 イワタルリ作 「大皿」  1992年 52×52×3                     8 イワタルリ作  「花器」 1998年 18.5×16.5×22
                                           
 太陽のような、元気の出る作品。                              ガラスの帯がトグロを巻くように。             


このように、岩田の作家は色の性質を巧みに利用して、色々な工夫をして作品を作っています。

「今月の作品 No.34 2013/1/1」にて 久利作「緋赤天通文壺」を掲載しております。


上記の作品は販売しております。お問い合わせは下記へお願いいたします。

Verrerie Kumap  ヴェルリー クマップ
Tel:03-3553-5810 Fax:03-3553-5809
E-mail:vk@iwataglassart.com撮影中村明彦