川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

木っ端堆肥野菜床・10日目

2017-03-18 14:39:24 | 野菜だより
 10日目にもなると芽が出揃った。がしかしニュウメロンのみ1年前の種購入したものか有効期限17年2月までのものにあったものか、1か月過ぎてしまったので一つも芽が出ない。
 3月7日配達<中央堆肥温度50~60℃>、その日に床の準備をする。広げるに従い床温度下がる。
 蒔きつけ床温度中心55℃である。

 10日経った18日 7:06、最高温床温25℃である。高さ1mあり、例年1か月は持つ、地温が上がる4月の半ば過ぎまで維持してくれるものと思う。

 <10日目、東側より朝7:06 20℃
 中、芽が出ないニュウメロン、次が西瓜・なす・トマト・かぼちゃ
 左、トウモロコシ・枝豆・トマト・インゲン
 右、さやえんどう、他 


 
 <<10日目、東側より朝7:06 20℃>>


 <南側 温床温 22℃>
 左、インゲン・トマト・枝豆・レタス


 <西側、床温 25℃>
 中、トマト・南瓜・きゅうり・西瓜・なす



 *野菜の気温・温床管理は難しいものである、それらの性質にあわねば成長してくれない、自然時期がくれば育ってくれるのですが、少しでも早く収穫しようと思うと知恵がいるものである。
 この木っ端堆肥を取り寄せるようになってから5年になる。この熱源を利用しての夏野菜苗、特にトマト等の苗の仕入れ数量が多くに出来るようになりました。
 したがって、夏のトマトのシーズンには大量にお分けすることができます。

 <いわどの山荘主人>

いちご畑の手入れ<野菜だより>

2017-03-16 10:02:06 | 野菜だより
 去年の10月に植え替えた子苗がひと冬を越えて、春先の手入れを迎えました。この頃になると急に大きくなります。防寒を外し、草とりをし、枯れ葉やランナーをとってやります。そして油粕と化成肥料を一つまみ株元にあたえます。
 土寄せをし、マルチを掛けてやります。
 まだ寒さも残りますのでベタ掛けをしておきます。

 やがて4月~5月になると花茎が伸び花が咲きます。5~6月ごろになると実は完熟します。あと2か月ばかりとなりました。
 <いわどの山荘主人>

 <ことしのいちご畑 >




<去年のいちご畑>



8020<はちまるにまる>

2017-03-14 14:37:25 | エッセイ風
 生涯を通じて自分の歯で食事の種類を問わずに噛めるには、最低20本の歯が必要である・・・。とかかり付けの歯医者に行って教えられた。
 調べてみると、歯は食べるだけの物だと思っていたら、大きな誤解です。歯は感度のいいセンサーであり、脳と直結している重要な出発点なのです。ところが歯がそれほど重要な役割を果たしている事に気がつかないでいるのです。
 歯が抜けても「もう年だから、歯も抜けて来ちゃうよね」といいます、わたしもそう思ってました。老化と共に歯が抜けるというのは大きな誤解です。

 歯が抜けてしまったら食事ができなくなってしまいます。
  一本の歯が抜けても気にしない人が多いです。しかし一本抜けると他の歯が弱ってきて最終的にはすべての歯が抜けることがほとんどです。

 55歳以上の日本人のうち、約400万人が総入れ歯といわれます。
 歯は無くなってからその価値が分かります。それでは遅いのです。
 そのうち抜けるものとは考えずに、自分の歯を一生使おうとすれば、自然とそれを大事にしていけるはずです。
 2005年の厚生労働省の調査では、80歳で自分の歯が20本残っている人の割合が20%を超えました。
 かかり付け歯医者さんの話では最近では35%前後になってきているとのことでした。

 つまり、80歳になっても自分の歯を20本以上保ちましょう・・・ということです。
 きょう3月14日10時歯の定期健診に行って来ました。
 
 私78歳、現存歯27本、欠損2本です、
 磨き良 47.3% 磨き残し 52.7%です。

 欠損2本で歯は丈夫と先生に褒められましたが、歯磨き雑のためか又は3カ月一度歯検診に通っているのか磨き残しがまだまだあります。
 気を付けて歯を大事にして行きたいと思います。
 <いわどの山荘主人>

 <歯磨き状況 > 


 <歯周病状況 >


 <欠損2本歯並び>

うぐいすの初鳴き<季節のたより>

2017-03-12 10:48:16 | 季節のたより
 12日 日曜日・朝6時55分、山里にウグイスの初鳴きに接す・・・。初鳴きなのか、子どもなのか、ホーホーホケキョーとハッキリ鳴けない。<10分くらい変則に鳴いて終った。>
 今年は前の雑木林が切り開かれて、やって来ないのかと思っていたら、脇の林から聞こえてきた。
 <去年は3月3日の桃の節句であったから9日遅れである。>
 
  きょうは南から北まで、どこへ行っても春の日射しに恵まれそうで、行楽日和でしょうと天気予報は伝えています。
 <ピンポイント天気 最低気温0.2℃ =木っ端堆肥床30℃ (7:10)>

 <いわどの山荘主人>

 <切り開かれた雑木林 7:35>


 <咲きはじめた雪柳の垣根 7:36>





木っ端堆肥2次床・トマト、いんげん、トウモロコシ、枝豆

2017-03-10 17:37:50 | 野菜だより
 7日木っ端堆肥・4tを配達してもらう。当日の温度は上が60℃、下が55℃であった。<外気温10℃位>
 囲いを設けて山積みを平らにした。
 翌8日は、50個のトレイに腐葉土を入れてトマト、なす、キュウリ、南瓜、西瓜、絹サヤを蒔いた。十分に水をやり、床の上にのせてやり保温をしてやった。<温度は45℃から52℃である。>
 堆肥床の上より支柱を張り、その上よりビニールで被う。<1次に5箱を作る。>

 きょう、追加の種トマト、いんげん、トウモロコシ、枝豆を買った来て、それに買い置きしてあったレタスを床蒔きする、きょうの中心温度52℃である。
 きょうは8日に蒔きつけた、乾いて来たので十分な水遣りをしてやった。
 飛ばされないように支柱からビニールを下げて重石で引っ張ってやった。
 
  5年目になるが割りとトマトやキュウリ・なすなど芽が出やすいようである。

 <いわどの山荘主人>

 <3/8 木っ端堆肥床、52℃ 13:00>


<3/8 野菜品種>


 <3/10 追加蒔き 13:18>


 <3/10 床 置き 温度 45℃>
 
 
 

現代医学・内頸動脈閉塞症

2017-03-09 11:06:12 | エッセイ風
 去年の7月、人間ドック・脳ドックにて<77歳>内頸動脈閉塞が見つかった。自覚症状がないので驚いた。大学病院で見てもらった。前兆である体の片側の麻痺や言語障害、視野障害などがあらわれる・・・、の前に相談したのである。
 脳血流の検査(spect)を行い、脳の血流不足があきらかな場合は頭皮の血管を脳の血管と吻合(ふん)して血流を増加させる手術を(ec-icバイパス手術)を慎重に施行していきます。本手術により、将来的な脳梗塞の発症リスクが有意に減少することが証明されていますと・・・担当の先生から話がありました。
 12月5日検査入院、今年になってからの2月13日本手術<パイパス手術>を行いました。13日で退院しました。
 きのうが退院後はじめての外来通院でした、MRIの検査の結果、頭皮の血管と脳の血管との繋がって順調に回復をしているとのことが先生の画像説明で教えてもらいました。
 麻酔の中、何も分からなかったのですが、吻合手術のこれでヨイヨイ症状が先へ延びることになりました。
 頭をかち割ってつないだのです。如何に現代の医学が進歩発展しているかが分かるのというもの・・・。
 あらためて、人の命の大切さが理解できるというもの・・・でした。。
 
 大学病院での脊柱管狭窄症での3年前の手術、こんどの脳梗塞の前触れの手術と本当のお医者さんの有難さが分かります。
 カミさんと一緒にお礼を行ってまいりました。
 <いわどの山荘主人>

 <富士の山 2016.12.2>


 

木っ端堆肥・野菜苗発育させる<野菜だより>

2017-03-07 16:51:11 | 野菜だより
 毎年、グリーン・リサイクル・センターより、発酵した熱度45℃から60℃位の熱量の堆肥を取り寄せている。
 4t車一台である。私の畑では堆肥としては丁度一年分間に合う。それが今の時期、野菜苗を作るのに一番適している。
 トマト、なす、キュウリなど野菜苗を育てるのに、1カ月くらいかかり、イイ塩梅のである。
 
 45℃から50℃位から少しづつ下がって行って4月の末には温度をいらなくなるからである
 電気も使わないで、発酵熱で自然に温度を上げ、太陽熱で自然に温度が下がる仕組みになっている。
 木っ端堆肥が熱量はあるのは分かっていたのですが、これが応用できるとは・・・、
 はじめて5年目になります。

 床を作り、ビニールで被い、あしたは腐葉土に種を蒔いてやり、上手に育てたい。
 トマト、なす、キュウリ、カボチャ、西瓜、春まきさやえんどうなど、意外に旨く行くものである。
 トマト苗など野菜苗が沢山できて、夏の食べきれないのである。

 <いわどの山荘主人>

 <配達された木っ端堆肥 45℃~60℃位  11:16> 




 <用意したトマト、なす、キュウリ、カボチャ、西瓜、春まきさやえんどう、 12:45>


<木っ端堆肥の山  11:16>


 <日本水仙 11:04>

 

東京 桜の標本木つぼみ膨らむ

2017-03-05 10:35:29 | 花だより
 東京の桜、標本木の蕾がふくらんでいる様子を確認、<tenki・jp>きょう(5日)も4月の上旬並みの
陽気でさらに膨らみそう・・・。埼玉県は15℃
 
 <いわどの山荘主人>

 <白梅 7:31>






<しだれ梅 7:36>





庭の花<クリスマスローズ・金縷梅・福寿草・椿>

2017-03-04 13:15:14 | 花だより
 高気圧に覆われて埼玉県は晴れる。気圧の谷の影響により時々曇りにになるでしょう。
 庭の花、クリスマスローズ、金縷梅、福寿草、椿などが咲き、そして蝋梅は終わりに近づいた。

 <いわどの山荘主人>

 <庭の花 クリスマスローズ 9:33> 


 <金縷梅 9:34>



 <福寿草 9:35>

 <椿 9:36>

 <蝋梅 7:30>


 

白梅とお婆ちゃん<エッセイ風>

2017-03-03 19:58:17 | エッセイ風
 雨が上がって日が差している、まぶしい。
 風がすこし強い、鳴かずの池の白梅とそこを通る散歩のお婆ちゃんを撮った。
 乳母車を押して<7:40>楽しそうです

 <いわどの山荘主人>
 
 <白梅とお婆ちゃん 7:40>

 <鳴かずの池・太鼓橋 7:42>

 <<白梅とお婆ちゃん 7:40>>/strong>


 <鳴かずの池 7:43>