川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

冬至&正月用注連飾り<季節のたより>

2021-12-22 12:20:08 | エッセイ風

きょうは冬至です!埼玉の日の出6:48 日の入16:32 日中9時間44分です。昼の時間が一番短いのです!この時期、寒いし朝起きるのが億劫でもあります。ちなみに全国各地の夜明けの時刻を列して見ます!北海道根室6:47・仙台6:50・さいたま6:48・東京6:47・名古屋6:57・大阪7:02・広島7:13・福岡7:19・沖縄那覇7:13・富士山6:38と私の住んでいる処と北根室は殆んど変わらず、南福岡とは30分チョット違いあります。わたしは井の中の蛙ですから勤め人であったころ広島出張したとき気が付いたのです。

 ところで、12月20日(月)行われたハッピー体操<年寄りの軽い筋肉運動を目的とする、>を兼ねて正月用しめ縄飾り講習会が開催された!コロナ禍で延期されていた講習会である。家の「年神さま」をお迎えする準備のしめ縄飾りです!、材料を提供してくれて作る、旧い仕来りも教えてもらえるとて参加しました。講習で習って家の玄関で年神さまをお迎えします!。講習会の模様をお伝えします。

 <いわどの山荘主人>

「巻頭」正月用しめ縄飾り完成品、<15:45>

 

①参加者、会場に21人集まる、土地の古老<材料藁・稲穂など用意してくれる、田んぼで稲わら作り、>の指導です、<14:20>

②注連縄づくり行程、左綯えとする、左右の違いは左手を先に出す綯え方、<14:56>

③しめ縄で綯(なう)った縄を輪に作り中央上で麻紐で結ぶ、<14:56>

 中央に稲穂の着いた茎藁を通す、

 その両側に二つの茎藁を通す、

④二つの茎藁を上の部分を三つ編みにする 、<15:09>

 そして中央で結ぶ、

⑤飾り付けをする、裏表紅白の幣<(へい)神に捧げる絹、>を糊しろ分を残して

 五つに折る、

 幣と謹賀新年の文字を橙で刺した竹ざしで止める、<15:58>

⑤水引を架けて完成、

⑥ハッピー体操の模様、<13:58>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿