京の話題

12000年以上続いた「平安京」の文化・寺社仏閣・お祭り等を紹介します。

京の話題(平安京その112)嵯峨野の大覚寺ー1

2012-01-27 00:10:29 | 京の話題

正式には「旧嵯御所大覚寺門跡」と言います。真言宗大覚寺派の本山です。

Dsc09898

心経写経の根本道場および華道嵯峨御流の宗家でもあります。

嵯峨天皇の離宮嵯峨院を貞観18年(876年)に天皇の皇女で淳和天皇皇后が寺として第二子恒良親王(恒寂法親王)第一代の住職にして開創しました。

Dsc09899

Dsc09936

その後、後嵯峨上皇が出家して21代の住持となり、後に、亀山・後宇多上皇が入寺して門跡寺院としての格式をおおいに高めました。

Dsc09901

また、ここを大覚寺仙洞御所とした事から南朝の大覚寺統がおこり、北朝の持明院統と皇位をめぐって南北朝統一まで対立しました。

南北朝統一はこのお寺で行われたと言う事です。

大玄関(式台玄関)に有るのは、御籠でわなく輿です、紋は天皇ゆかりの「菊の九曜」とあまり見かけない紋です。

どのような大大名行列といえど、この籠の行列とすれ違う時は、道を譲ったそうです。(格式がひじょうに高かったのです)

Dsc09902

やはり、応仁の乱で荒廃しましたが、信長・秀吉の寺領寄進、さらに家康によって千石の朱印地を受けて日本最古の門跡寺院として伽藍を復興しました。

(注)門跡:皇子など住する特定の寺の称。また、その寺の住職。

右京区嵯峨大沢町4


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も、出家してこんな輿に乗ってみたいです。 (さっちゃんです)
2012-01-27 10:34:42
しかし、皇后でなくてはダメなんすね。戸板で精いっぱいかな。(笑)
それでしたら死人・・・・・・・また、(笑)
返信する
以前に、「大覚寺」に訪れた時にはこのような輿が... (昔の知り合い)
2012-01-27 22:21:50
しかし、門跡の輿、威厳が有ったのでしょう。富は無くても、公家は位はどこの大名も比べ物にならないくらい有りました。水戸黄門よりも位はもっと上です。
京都人はこの位で生きていたのです。私は位は全く無。
返信する

コメントを投稿