京の話題

12000年以上続いた「平安京」の文化・寺社仏閣・お祭り等を紹介します。

京の話題(平安京その111)今年の大河ドラマゆかりの、嵯峨野の尼寺・祇王寺

2012-01-26 00:58:53 | 京の話題

今日は文化財防火デーです。毎日寒い・雪の降る日、また乾燥した日が続きます。インフルエンザも5年ぶりにA香港型がおおはやり、今からでも遅くはないです、予防接種を受けましょう。にはワクチンの在庫は有るみたいです。

法然上人の弟子念仏房が開創した草庵です。

Dsc09884

平家物語で知られる「祇王」らが隠棲したことにより、このお寺の名前がつきました。

Dsc09887

平家物語は「祇王」らの悲話で「平清盛」にもてあそばれた女人達の物語です。ここの本堂はごく狭く、お庭をさんさくするのが一番です。

Dsc09889_2

右が今年NHKでドラマの「平清盛公」供養塔、左が「祇王祇女」の墓です。

Dsc09894

祇王寺の「虹の窓」

Dsc09892_2

このお寺の本堂は茅葺の小さなものですが、その控えの間に「虹の窓」(吉野窓)とよばれる円窓があって、細い木の格子組で、障子を閉めるとその格子が影になって見えます。

Dsc09891_2

本堂の入口はごく狭いもので、尼寺の風を感じます。

右京区嵯峨野鳥居本坂町32


京の話題(平安京その110)光源氏で有名な・清涼寺ー2

2012-01-25 00:16:06 | 京の話題

この清涼寺は度々の火災に見舞われ、やはり、応仁の乱で諸堂が焼失しました。(応仁の乱の為に、ほとんどの京都の寺社が焼失しています

仁王門の仁王さんです。

Dsc09851

Dsc09852

江戸期には、家康・綱吉の援助が有り、本堂・多宝塔・仁王門等など今のがらんがととのい、今の姿を見せてくれます。

多宝塔

Dsc09858

弁天堂

Dsc09866

阿弥陀堂

Dsc09878

本堂に至る右手に、弘法大師が南都八宗の学僧論破したと言う八宗論池が有ります。

Dsc09877

よろしかったら写経を。

Photo

また、四月は嵯峨大念仏狂言が催されます。(京都三大念仏狂言の一つ)

今日は、お初天神。本ブログではまだ散策していませんが、「北野天満宮」はいっぱいの参拝者で賑わいます。

正直言いまして、人出の多い所は出来るだけ避けています。

右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46


京の話題(平安京その109)嵯峨の釈迦堂・清涼寺-1

2012-01-24 00:07:00 | インポート

この、清涼寺は平坦地にあり、広い炉とした境内を持ち、非常に明るいお寺です。

Dsc09846

清涼寺は「嵯峨の釈迦堂」とよばれて地元の方々には真に信仰の厚いお寺です。

三月十五日の夜に行われる「嵯峨のお松明」も、有名な五山の送り火や鞍馬の火祭とあわせ京都三大火祭の一つで多くの見物人が訪れます。

Dsc09850

古く、このお寺の有る地は、源融(みなもとのとおる)の山荘「棲霞観」(せいかかん)が有りました。源融(822~895年)は嵯峨天皇の皇子、源姓(げんじせい)を与えられ臣籍に下り左大臣になりました。(嵯峨源氏のルーツです、嵯峨天皇は弘法大師・橘逸勢ともに日本三名筆の一人です)

清涼寺の本堂

Dsc09857

創建は天慶8年(945年)醍醐天皇の皇子重明親王が神堂を建て等身大の釈迦像を安置しました。後、東大寺の僧奝然(ちんねん)が宋より帰国し、愛宕山を中国山西省の五大山(中国仏教三大霊場)にみたて入宋時に見た釈迦如来立像を摸刻させ、それを持ち帰り、本尊として大寺の造営をしました。

法然房源空24歳 求道青年像です。

Dsc09854_2

その後、清涼寺は天台宗・真言・念仏宗を兼学する寺として隆盛して、その名が多いに広まったと言う事です。

Dsc09862_2

この異国的な釈迦如来像は日本に将来されてから多くの人から尊崇をうけました。

右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46


京の話題(平安京その108)狛犬ではなく狛龍・伏見神宝神社

2012-01-23 00:08:27 | 京の話題

今日は旧正月にあたる「春節」です。なんと中国からの人の多いこと。私も、この季節に仕事で台湾へよく行きましたが、賑やかな事です。何で、あの「福」という紙を逆さまに貼るのかな?これは余談です。

伏見稲荷大社を参拝するのが目的ですが、初午には少し日が有りますので、この伏見稲荷大社山内に鎮座する「伏見神宝神社」を散策します。

伏見稲荷大社の本殿を少し後にして、多くの朱塗りの鳥居をくぐ抜け、少し右に曲がってお山を登るとこの「伏見神宝社」が有ります。

Dsc00090

Dsc00099

祭神は「天照大神」他に十種の神宝が奉安されています。

今年は「辰年」でこの神社が一躍脚光を浴びました。なんといっても、「狛犬」では無く「狛龍」です。

右が「天龍」です。

Dsc00104

左が「地龍」です。

Dsc00117_2

近くで見ても間違いなく「龍」です。これで「狛・・・」十二支の制覇まで残るは「巳」と「羊」だけ。「巳」は沖縄に「狛ハブ」、オーストラリアに「狛羊」でもないかな?有ったら教えてください。 

冗談はさておき。

Dsc00098_2

創神は定かではありませんが、稲荷神社がこの地に創祀された時と同時に創神されたと言う事です。天正17年(1589年)に寂れたようですが、昭和になって再建されたと言う事です。稲荷大社と同じで有れば、和銅4年(711年)となんと古い事でしょう。(伏見稲荷大社の事はまた初午にでも)

Dsc00092

「神宝宮」と称するのは、御親授の十種神宝が奉安されているからという事です。

また、鳥居の横には「かぐや姫の愛染碑」も有ります。

Dsc00112_2

またまた、本殿右には「明経」(重軽石)が有り、一礼して、両手で優しく持ち、願いを掛けて重くなって下さいと祈ります、結果重く感じたら願いがかないます、願いを掛けて今度は軽くなって下さいと願います、結果軽く感じたらOK。と書いてありました、興味津津で経験しました、バッチリ、OKでした

Dsc00123_2

何か、遊び半分、ほんとに私、信仰心が有るのかな?

伏見区深草藪之内町


京の話題(平安京その107)秀吉で有名な・高台寺ー2

2012-01-22 00:25:15 | 京の話題

ねねの道をたどり、高台寺へ上る台所坂を上がると、高台寺の表門に行きます。

この門は裏門と思います。

Dsc09725

Dsc09703

高台寺は正式には「鷲峰山高台寺聖寿禅寺」(じゆぶざん)と言います。まずこの名前で呼ばれる方は無いと思います。

庫裏の左手から境内に入ると、台雲山の瓦屋根と祇園閣の高楼がみえます。

Dsc09716

方丈の東側は「偃月池」(えんげつち)と「臥龍池」(がりょうち)を中心に池泉回遊式の庭園で「小堀遠州」作とおわれています。

Dsc09711

Dsc09715_3

Dsc09720_2

見どころ満載ですが、皆さまここをゆっくり散策すればまだまだ見どころが多く有ります。秀吉やねねの「坐像」や「隋求菩薩像」「高台寺蒔絵」他「時雨亭」などが有ります。

東山区高台寺下河原町526