goo blog サービス終了のお知らせ 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 磯治の釣り日記Ⅱ・・・・・・・・・・・・・・・・・

魚をつるあり,人をつるあり,自己をつるあるべし,道をつるあり, 道につらるゝあるべし「山水経」(抜粋) 道元『正法眼蔵』

No.454 秋イカ第二弾

2015-10-09 18:22:58 | 山陰高級五目釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                                                            
釣行日 : 2015年10月08日(旧暦08月26日若潮) 
釣行先 : 山陰 日本海 JF SHM OZS-Fishery

秋イカ第二弾を狙って気象海象をウオッチ!来週央に照準を・・・のはずが。台風23号が北海道東方に向かってアプローチしている中、8日が山陰沖の気圧配置にエアポケットができそうだ・・・。前日の島根沖のNHK予報は海上波1.5mと報じているが、Web情報では8日海上波1.5後1.0 9日1.0後1.5mと半夜釣行にはGO!サインである。すかさず船長に連絡をとって出船決定となりました。現地は昼過ぎまではやや強い風が吹いていたが徐々に落ちて来た様だ。船長に、日付けが替わるころから吹き始める予報なので早アガリの準備を!?と問いかけると、今夜は大丈夫だよ!と問題ない様子で条件なしの出船だ。 

秋イカが狙いだから明るい内の魚はお土産程度!欲張るとイカの収納スペースが無くなってしまうかもね。秋の夕暮は温度が下がり、前回までの暑さは何処へやら・・・。
 

明るいうちからイカが載るようなら爆釣だが・・・。一人だけイカであとは皆胴付仕掛けを下すと、着底少し手前で食上げる小気味よい当たりですぐにキンメだ!と直感、巻き上げるとオレンジゴールドの魚体が連なって上がってくる。お一人さんも段取りを替えてあげて高級五目狙い。少し気になるのは、100号が真下に降りるのでイカの食いつきが問題です。
  

キンメの2連、4連、3連、間にアジとサバが混じって面白い釣りができているうちにイカ釣りタイム突入です。浅棚でくれば楽勝なのだが底でしか当たって来ません!やはり潮が推さないとよくありません。
魚竿と交互の釣瓶釣りで適当に獲物を確保して行く。魚を欲張るとイカの収納が問題ですが、今日の潮行きでは無用な心配か?
 
魚の大物こそ来なかった(狙わなかった)が、イカの簀子は三段を二段に組み替えて氷もしっかりと効かせなくてはなりません。イカは60そこそこで前回の半作に、魚が30余りで良いバランスの釣果となりました(作ったわけですが)。  シーズン閉幕までにあと1~2回は出られるか?気象海象次第ですね。

次はすぐに内海の太刀魚です!こちらはシビアな合わせテクニックが求められる気の抜けない対応が必須! 40号負荷への対応が成功するか?楽しみな釣行です。 じゃあ またね~



No.451 秋イカ 絶好調

2015-09-24 20:38:25 | 山陰高級五目釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                                                            
釣行日 : 2015年09月23日(旧暦08月11日若潮) 
釣行先 : 山陰 日本海 JF SHM OZS-Fishery

前回8月下旬の夏イカ爆釣の後、次は秋イカ狙いで!と釣行計画を立てるも気象海象に見放され?て中々沖出が叶わない。
今回も、メンバーの都合をやりくりして日程を決めるも重なる延期で逆に前日になって明日は海象が?で繰り上げての急遽出発と言う強引な釣行となった。
果たして秋イカは集合しているのか?前回の夏イカ戦が好結果だっただけに期待は高まる。

 

明るいうちの胴付五目では中小型のイサキが乱舞するもののその他の魚種は顔を見せない。
すかさずイカ竿を伸ばして様子をうかがうと小気味よい当たりがやる気を倍加させた。イカは順調に数が伸びる。
魚竿は大物絞りの置き竿に変更し、小鯵と小イカを刺して下す。間もなく第一の獲物が食いついた。真鯛75cm

 
イカ竿は、底から数メートルの深棚で確実に当たってくる。少し丁寧に誘ってやれば5本スッテに5ハイの丸っこい秋イカが数珠つなぎに上がってくる。
中には胴長40cmを超える尖った中剣大剣も混じる。これは夏イカの名残りであろう。秋イカはずんぐり(ぽっちゃり?)身厚の美味しそうなのが次々に上がってくる。

魚の方は、真鯛75cmの次は良型アコウ、仕上げには大型キンメ=地方呼称(本名チカメキントキ)50cmに近いのが上がってきて思わずニンマリです。

イカは順調な伸びで3ケタに届くのは確実。前回は、簀子の底抜けで仕方なしに袋詰めで帰ったがイカの品質はこれではだめだと改めて思いましたね!
簀子をやりかえて蒲の穂軸のしっかりしたので製作して、今回はこの三段簀子に収まるように調整です。でも、計画は一段当たりゆったり18~20ハイの所、定員150~200%の
超過密収納で三桁超えで、後半は調整しながらの釣りでした。イカは身を重ねて収納すると自らの発熱で相互に身灼けしてしまうとのこと。スーパーのトロ箱はくっつかないように並べてありますね。
それに一パイずつ締めてからザルに入れて海水をかけて体温を下げてクーラーの簀子に収納すべきと、改めて勉強しましたよ。イカの心臓は4つ有る(笑)から?〆も4か所!!!!。
帰途の車中では、いつも帰路のハンドルを握ってくれるベテラン釣り師の「全員大漁で良かったなあ!」今回の釣行はこの言葉が象徴してくれています。

お世話になった船長とは、また早い時期の再会を約して夜中の松江路を一路南下し予定の時間を繰り上げての帰着でした。

次は、瀬戸内の太刀魚が待っています。こちらは、ハイシーズン突入前の は し り です。前回並みのゲームができたら言うこと有りませんよ!型も段々と良くなってくるはず! これも凄く楽しみです。

じゃあ またネ

No.448 下降線に挑戦の白イカ釣行

2015-08-22 04:37:22 | 山陰高級五目釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                                          
釣行日 : 2015年08月20日(旧暦07月07日小潮) 
釣行先 : 山陰 日本海

台風13号をやり過ごしている間に日本海側のイカの釣況は日増しに低下してきていると、どこの情報源も同じようなことをのせています。
私が、次の釣行予約を早く!早く!と促す裏で沈滞ムードの情報を見て「喰ってなくても行きますか?」船頭が来るな!と言うなら仕方ないが、漁はやってみなければ分からない! 出てみることが先決!と風波の低い日を選んで実行です(雨は漁に味方?)。

夕方明るいうちに少し魚の土産を!と思って沖出、船頭は「明るいうちにイカがさばるようになってきた」と言う。だったらイカの釣況も上向きではないのか!悪い1悪い!の情報の中で、仕掛けの工夫や今流行りのイカメタルタックルまで持ち込んではみたが・・・
 


結論から言うと、三年ぶりの「白イカ大爆釣!」束(三桁)達成者も続出でしたよ。
  

高級食材「白イカ」 簀子に並べて大切に持ち帰る! そんな上品なことを言っている場合ではない!大きいのが多すぎて並び切らない!重すぎて簀子が負けて底が抜ける!綺麗に並べて幾つ入る? せめて小分けの袋詰めで痛まぬように荷を作る。
今年は前回もその兆候があったが、大剣が多すぎます。三桁も上げたら3割以上が胴長40cm 超のデカいやつ!大きいのは45cmに届くのもいくつか居ましてよ!
あと一つの”ノルマ”は真鯛モンスターですね。餌には事欠かない状況で各釣り座からそれぞれに打ち返している。
最高の内容の濃い餌を付けて下すも餌取りの猛攻!でも大艫の一人が80cm超を上げた!と船頭が知らせてくれた。こちらはますます焦ります。
タイミングよく小さなイカが上がってきた。泳がせよろしく元気の良いのをそのまま海底に送り込むと、すぐに当たりが来ましたよ。最初は軽くついて来ていて大したことないか?と思いましたが、やはり途中から突込みはじめてドラグを引き出す。細仕掛けの道糸1.5号を慎重に巻き上げました。玉網を構える船頭には少し待たせる事になりましたけど。


 
上側が大鯛(雄)87cm 釣り人:兄、下側が(雌)75cm 釣り人:弟(isoji)でした。

次は秋イカが出回るころに美味しい!のを狙ってきますかね。
間もなく9月!太刀魚のシーズン入りで、これがまた楽しみなことこの上ありません!お試し期間はあまり力まずに!でもそうは行きませんねえ!
矢張り力が入ります。  次は どんな釣りになりますか?  おたのしみ   じゃあ またね~

No.447 台風12号やり過ごしの白イカ釣行

2015-08-08 09:24:06 | 山陰高級五目釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                                          
釣行日 : 2015年08月05日(旧暦06月21日中潮) 
釣行先 : 山陰 日本海 JF SHM OZS-Fishery

7月山陰沖の白イカは出足こそはっきりしなかったもののその後灘寄せ 特に美保関灯台寄りの浅場で尻上がりに釣果が伸びて、
一時はプレジャーボートに毛が生えたような遊漁船まで”白イカ入れ食い状態!”と豪語するほど・・・
過去二回の釣行から満を持して好機の釣行計画を立てるも、またまた台風の襲来で中止仕切り直しを余儀なくされた。
好調だった釣果も月末には急に失速して最近では船によっては”来るな!”と秋波を送る有様。

大っきかった月が半分まで欠けるのを待っての釣行。巷間の灘寄せ白イカ急失速情報をよそに、我々は魚場が違うから・・・
さて如何なる結果が出ますやら?  


日没までの胴付き五目狙いは釣り座によって差が出ましたが、イサキ・キンアジ・限定的だが良型キンメも・・・
イカは、舳釣り座の私がいち早くヒット棚を探り当てて良型を連続で上げました。胴長45センチに迫る”大剣”悪くないですね~


大艫両舷に陣取った釣り師二人は、明るいうちにイサキやキンアジの数釣りで機嫌よく遊んでいた様子であったがどうも
イカタイムに入っても魚に気を取られて白イカの数はあまり伸びなかったようでしたね。
背中のオジサンはまたまたハプニング!大物狙いの置き竿に何やら食いついて来たらしい。80cmあろうかと言う大鯛!


最下段二枚のスナップが私のクーラーボックスです。白イカ三桁が見込めるなら簀子三段を組み込んで出かけるところ、今日は
二段のセットです。魚もそこそこ、白イカは簀子二枚に程よく納まって我が家の-60℃の冷凍庫も白イカ品切れ!状態を脱する
事が出来そうです。今回は大剣・中剣が多くて納まりが悪かったですね・・・!!!

秋イカと入れ替わるまでにはもう少し日にちが有りますから、夏イカを攻めきってから食べて抜群に美味い秋イカに備えましょう。

瀬戸内○○ 太刀魚スペシャル! 9月から開幕戦です。太刀魚専用の調整サイズクーラーボックスのデザインアップも完了・仕掛けの点検も完了!

この先 緊張感持続です・・・ otanosimi じゃあ またね~
 

No.444 白イカ釣行第二弾

2015-07-09 13:29:36 | 山陰高級五目釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                                                 
釣行日 : 2015年07月06日(旧暦05月21日中潮) 
釣行先 : 山陰 日本海 JF SHM OZS-Fishery

各船白イカの上りが好調との情報が飛び交っております。
急遽仕立ての白イカ仕入れ!前回は白イカのお土産は出来たもののしっかりと仕込みができませんでしたjから・・・

昼間の魚は苦戦もやむなし(前回の経験から)、と思いつつ仕掛けを下すとやおらはでなあたりにびっくりです。
見事なイサキが三連で上がってきました。その次はもっと重い手応えで、底鉤(プラスワン)につけていた小鯖を一呑み!
50cm近いキジハタ(地方名アコウ)上にはジャンボイサキが二本ついてきました。
前回の話で、イサキはもう終わった!  のはずでしたが、今日は全員イサキの多連掛けに沸いていました。間には金アジ
その他の常連獲物が混じります。


 

大物狙いの置き竿には70~87cmの大鯛が食いついてきて、賑やかな釣りになりましたよ。


 

日没後白イカ狙いで棚を探り当てると、ぼつぼつ載ってきました。事前情報を聞いて「今日は一人百杯は獲ろうよ!」
と期待を膨らませていた面々は、一寸様子が違いました。でも辛抱しながら数を重ねていきましたよ。ところが、・・・
途中から魚探の画面が全層真っ赤! イカは遠のいて当たってきません。
急遽胴付サビキ仕掛けに替えて下すと3~4mで激しい当たりに引きずり回されそう・・・
頑張ってあげると、大型のキンアジと真サバの混淆軍団にぶち当たった様です。
3~4mの棚ですから釣る!と言うより引っ掛けると言った感じでしたね。
ウッカリしてたらドラグを引き出されてアンカーロープにまかれたり、強気で引けば大型魚体がプツッ!と逃げていく。
きりがないのでお土産ができたところで納竿にしました。
(頑張っても、こんな状態ではイカさんは散らされて抱いては来ませんから・・・)

 

今日の釣果は一人あたりで

白イカ お土産程度
イサキ(ジャンボ混じり)10~20本
金アジ(大型主体)10~30本
真サバ(大中型) 10~30本
真鯛 (70~87cm)船中2本
アコウ(40~48cm)船中2本
ウマズラ(餌取り)巨大混じり多数  お土産に編入   まあこんなところでした。

(*手間がかかるのが一人いると平均釣果に追っつつきませんからねえ・・・今回はボランテイアの場面が多すぎました!)

No.442 今季白イカ初挑戦

2015-06-24 10:37:05 | 山陰高級五目釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                                                 
釣行日 : 2015年06月22日(旧暦05月07日小潮) 
釣行先 : 山陰 日本海 JF SHM OZS-Fishery

列島東半分では寒気の張り出しで豪雨・雹・突風 で大変なことになっています。
西日本は一時期大気不安定もあったが、静穏な気象海象が落ち着いてほっとした気持ちです。

今日は今季初めての白イカ狙いで夜の出港を受けてもらって、今年の白イカの状況を占う釣行ゆえに吉と出るか凶と出るか
それぞれに内心期するところを抱いて漁場へ・・・

イカは当分駄目だろう・・・先週まではやる気の無さそうな話が主でしたが、この土日一挙に釣況が上向いた!
各船の情報では半島沿岸部 灘寄せに集中しているようで、沖の岩礁のポイントとは離れすぎ!
出来れば魚の土産も獲りたいと欲張った魂胆ですがどのようになりますやら・・・

 
厳選したサビキ仕掛けに沖アミを刺して下すがいつもの小気味よい当たりは中々出ません。 餌取りが寄ってきて時々鈎掛りするが、
A級ポイントの獲物とは程遠い有様。でも生き餌に丁度良いサイズの小鯵が上がってきたのですぐさまプラスワンで底に送ってやる。
ほどなく竿先に当たりが出て一気に穂先が海中に突っ込んだ。ヒラメかアコウなどのハタ(あら=地方名カナ)類の大物か? 今日は
細仕掛けで挑戦するのを決めていたから道糸PE1.5号 ドラグは緩めに!竿が胴調子の3mで撓めが効くから慎重に引き寄せていけば
問題ないと読んでの作戦。あまり強い突込みは無いがやけに鈍くて重い引きは50cmは有ろうかと言う マトウ でした。 ヨシヨシ!

 
真っ赤な夕日が水平線に沈むころ点灯!いよいよイカの陣の始まりです。しばらくは棚探しであれこれやっていると、
イカさんのシグナルが伝わってくる。大型の層に合わせた人小型の層で繰り返す人、それぞれですがイカは順調に上がってきます。
全般に小さ目が多かったが上の層に合わせると中大型も上がってくる。 三点掛けの一番下に 大剣50cm近いのが上がってきました。

 
大物狙いの捨て竿には夫々に一発狙いの餌をかけて虎視眈々です。気が付かない間に大艫の連中は、大鯛や良型カナを上げていた。

 
一回り状況をチェックして、獲物のアリバイ写真撮影して自分の釣り座へ戻った。背中の釣り師に何やら大物が来たらしく暫く
頑張っていたが、残念なことにラインブレイクでサヨウナラ・・・ PE3号 がそうとな高切れしていた。
最後に私の真鯛竿 MH300の先が入った!慎重に合わせて浮かせにかかる。ラインは先刻の PE1.5号 ドラグ調整をしっかり確認して
時間をかけての取り込み、幾度か突込みを繰り返すも危なげない取り込みにこぎつけた。 船頭の声は”大鯛!”

 
この時期の釣行はイカの数釣りもさることながら、ご覧のような大物狙いがスリル抜群!
今日も、はらはらドキドキ豪快な引き味を堪能できました。



 




  




   
イカは多段重ねのスノコできれいに持ち帰るのが理想ですが、ご覧のような大物をクーラーに放り込むと上手く整理がつかない。
いきおい、袋に詰めて帰る人が多いので写真にも撮れません。今日の私のは少し小さ目が多かったですね。数は60は居ました。
数も型も人それぞれでしたが、皆さん初イカ釣行は満足の様子でした。これからが楽しみです。


7年前のお兄ちゃんの写真がボードで目立っているので、今日は僕(弟)の出番です。 どちらも 70cm の真鯛です。


暫く日数が開きましたが、何とか狙い目の釣行で結果がついてきました。今年は白イカは以前のように好漁が楽しめそうですよ!!!

片や、梅雨メバルも気になりますねえ! あっちとこっちの船長からは、まだ確信の有る情報が来ていませんがこちらも良くなってくるはずですから!

次回はどのような釣行ができますか? たのしみです・・・    ではまたね~

No.440 山陰日本海 中深場五目

2015-05-28 13:34:24 | 山陰高級五目釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                           
釣行日 : 2015年05月27日(旧暦04月10日長潮) 
釣行先 : 山陰 日本海

連日真夏を思わせる暑い日が続いて海象も静穏 文句なしかと思っていましたが、出船の時間帯に合わせて高気圧の縁を吹き出す風で
若干波が出そうな気圧配置の天気図です。 海上波は1mのち0.5mですから心配はないですね。

当日の早朝出かける前の点検で道路情報を確認、一区間だけ舗装工事で通行止め 前日の確認通りでこの区間は県道を迂回してもさしたる
タイムロスにはならないから予定通りの時間行程です。

定刻少し前の出船で一路沖めのポイントを目指す。



こんな日も有ります!
高級五目 の狙いではピッタリの 大型キンメ 50cmに近い立派なのが早々と上がって、皆あとに続け!と言うことにはなりませんでした。
(魚体は潮氷の下に埋もれて視認できませんが、こんなのが一人2~3枚も居ればねえ・・・)100Lに近い大型クーラーですから透けて見えるようですが、内海で使うクーラーなら一杯になるくらいの獲物はいましたよ。

船長が反応を探し当てて船を掛けるが、何故か長く続きません。おまけに当たりが有っても単発に終わり多点ヒットには持ち込めません。
抜群の腕と感の持ち主と言われる 若手漁師のコウちゃんも今日は早々に灘寄せに帰ってしまったらしい・・・

陸に上がっていろいろ道具屋の親父さんやら漁師OBやら、 口に出すのは海の異常な状況を指摘する言葉でした。
潮目には赤潮が固まって浮いていましたねえ。 海中に下した道糸には汚れやクラゲのぬめりがべっとりまつわりついて上がってきます。流れる海水はひどく汚れてゴミがいっぱい漂っている。こんな日は年に何回か、特に夏に向かう時期には起こるようです。

でも、沖のポイント周りで鳥山が騒がしく小魚が追われて海面を乱している。最近地元の定置網にマグロが何本か入ったとか、沖の巾着網漁では一度に何十万もの高級魚をモノにしているとか
、我々趣味の釣り師の世界とは別世界の話です・・・

今回は 当てが外れて この先の釣行計画も一寸 タンマ と言ったところか。 しばらく考えてから組み立てなおしましょう。  ではまたね」


No.437 今季山陰日本海中深場五目第一弾 

2015-05-07 21:36:05 | 山陰高級五目釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                           
釣行日 : 2015年05月07日(旧暦03月19日中潮) 
釣行先 : 山陰 日本海

GW明け 行楽の皆さんと入れ替わりの我がチームの出動です。出動前の一寸したハプニング、お天気も見込みが一寸外れて・・・ 結果オーライ!ベタ凪最高の日の沖出となりました。

本日の釣果概要(船中) 

チダイ  47
沖メバル 32
マハタ  26
大アジ  25
キンメ  18 (チカメキントキの地方呼称)
連子鯛  16
ハマチ   4
キジハタ  4
ヒラメ、サバ、、  ウマズラ(餌取り)多数 (巨大サイズでお土産にしました)


 




 


  



 
   



 
下段の画像は、磯治isojiの一人分の釣果です。数は50を超えましたね!

お天気は良すぎるほど、夏の日射しに焼かれました。 今年初釣行ながら色々と選択肢は有りました。対応に課題が残りましたが、結果は上記の通り まあ 合格点でしたね。

今季はスタートが良くて先に期待が膨らみますね。 次回はどのような釣行になりますか?スケデュールはお天気が優先です・・・


No.402 秋の山陰日本海

2014-10-21 20:54:11 | 山陰高級五目釣り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


釣行日 : 2014年10月20日(月)(旧暦9/27中潮)
釣行先 : 山陰 日本海 島根半島沖

気象海象のめぐり合わせ!やっとのことで”この日日替わりまで”の凪予報、夜遅くには日本海を前線が接近して南風が強くなる予報図であった。
白イカ狙いで辛抱強く待ち続けて各員今年のイカの仕込を目論むも、日中に力点を置いた出船を船長から知らせてきた。まあ 頑張ろう!












各員それぞれの釣果内容となりました。
キビシイながらもイカを攻めた人、魚の数稼ぎに突っ走った人、大物を仕留めた人狙ってもこなかった人、四人四様の内容ですね。

船中の釣果をざっくりと言えば
・白イカ 50そこそこ
・真鯛  5枚(77~50cm)
・大アジ 80本
・連子鯛 40枚(良型揃) 
・チダイ  6枚(大判有)
・真サバ 20本
・サゴシ  6本(60~40cm) 
・キンメ、シマアジ、カンパチ、








と 言うわけで、当初目標の白イカ仕込みは果たせなかったものの久しぶりに沸き立った釣行となりましたよ! 待っていた家族も大歓声でした(憙)

こうなるとシーズン閉幕前にもう一回出たい!と言う声も出ましたが、残り少ない日数の中で願望が叶いますかどうか・・・
メバルはオフシーズンではありますが、依然広鱗会ダービーは年末に向けて出走中なのでこれまた鞭を入れなければならないし・・・
続いて、太刀魚は日増しに釣況は高揚してきて乗船日を指折り数える日々が続きます。 内海のブリも釣況は上がってきているしね!

いずれにしても釣りものは目白押しです。
 次も
 おたのしみ



No.396 いよいよの山陰白イカ釣行

2014-09-04 18:16:07 | 山陰高級五目釣り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


釣行日 : 2014年09月2日(火)(旧暦8/9小潮)
釣行先 : 山陰 日本海 島根半島沖


今年の夏は出港日が僅少の漁師泣かせ・釣り客いじめ×※△?! 何度予約の入れ替え一週間ベタで順延 今回もこの日一日波が低いとの予報だが、沖の風はレベル4(8~10m/s)これだけの風が吹いても波が低いなんて本当かよ? メンバーやっとのgo サインに早めの集合。
 

風が有っても波は予報通り高くない。でも船体が風に振られるから結構体力勝負の釣りになりましたよ。 酔い止めを飲み忘れてしんどい目に合う人も出る始末。
風と潮が逆の難しい釣りでおまけに船体が安定しないからポイントも一定しない。そのなかで皆さん良く釣りましたよ。


 

魚も御覧の通りそこそこ、イカも一人当たり30~60ハイ デカい 大剣中剣も獲った。分厚く柔らかくて美味しい秋イカはも少し先ですね。大物狙いの置き竿には残念ながら目立った当たりは出ませんでした。
今日日の天気予報は驚くほど正確ですね。帰港するころには灘寄りの南風に変わり結構強く吹いてきだした。厳しくなる前に上がって正解でした。

次は天候も落ち着いて目いっぱいのイカ釣りができますように。一方、内海では太刀魚釣りが開幕でこれもワクワクするほど待ち遠しいですね。今から、ジグの取り揃え昨年喪失したアイテムの買い増しは済ませたつもりが抜けてるのも・・・ アシストフックシステムの組み換えとか・・・ 餌テンヤも リーダーシステムも万全を!

次回は 先ず太刀魚シーズン第一号!と行きたいですね。キッタカ船長よろしくおねがいします。 実に待ち遠しいです。 お・た・の・し・み またね!
 

No.387 山陰日本海胴付五目

2014-06-07 09:53:32 | 山陰高級五目釣り

釣行日 : 2014年06月06日(旧暦05月09日小潮) 
釣行先 : 山陰 日本海

梅雨入り宣言のきっかけとなった前線が南九州 四国の太平洋側に強雨を降らせて東進、やっと山陰日本海の海象も落ち着く気配に間髪を入れず釣行の段取り完了!
幾度かの繰り延べ後だけにメンバーの期待も高い。 夜半まで小雨が落ちていたが出発のころから雨雲は去って行った。しかし、岡山県央にある雨雲が左回りで松江沖に近付いて朝のうちに合羽を着る覚悟で乗船。
出港時の海上は予測よりも穏やかだがうねりはやや大きそうである。








今日の釣況は良くなかったですねえ。意外と潮が行かない上に風向が動いて船が回りポイントが安定しない。必然的にも船頭狙いのポイントから外れてしまう!
潮周りは小潮だが、この海域は暦の潮周りに無関係で潮速が変わるから「出てみんと分からん!」まあ程よい潮が押しているところを探して掛けることになる。

生き餌に使える雑魚が上がってきたときに好ポイント釣り座から泳がせよろしく底まで送り込んで、一息入れる間もなく大型魚を釣り上げた釣り師も居ましたが。(クーラー下段左)
胴付きプラス1 で確実に根魚をモノにする人(上段右)、当たりバンドをフォールで誘っておまけに追い食いで多点掛けで数を追い込んだ人・・・(下段右=isoji)
(マトウダイ=大型、ヒラメ=中型、ジャイアントカサゴ は皆同じ人に釣られた。他のクーラーにもいろいろ居ますが潮氷の中に水没しよく見えませんねエ) 大型クーラー80Lです。
魚種としては、キンアジ・真鯖・キンメ(チカメキントキ)・沖メバル(トゴットメバル)・チダイ・連子ダイ・アヤメカサゴ・ウッカリカサゴ(大,中)・マトウダイ・ヒラメ・ウマズラハギ 高級五目を凌駕して十目に届きますね。
でも、何故か一番釣りたかったイサキの顔が見れなかったのはチョット残念でした!

結構キビシイ釣りでした。何度もポイントを変わってチャレンジしてくれた船頭さんにはメンバー全員感謝感謝!でした。 次回もよろしくネ ! 〇☐※◇$£₣¥・・・

来週はゆったりと腰かけて昼メバルを楽しもうと思っています。 朋友 一人行きたいなあ との声が出ているようで二人並びの釣行になりそうです。 お楽しみ!  

No.381 山陰日本海釣行第二弾

2014-05-08 09:52:22 | 山陰高級五目釣り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

釣行日 : 2014年05月07日(旧暦04月09日小潮) 
釣行先 : 山陰 日本海

連休が明けて前線東進後高気圧が真上にきて海上波1mの予報となって待望の釣行が叶う!
前情報ではハマチ(ヤズ)が乱舞他の魚種の食いつきが遠のくほどで、一寸問題が有るようです。
早暁の松江道は朝霧で視界が落ち湖面が見える頃の宍道湖は漣も無い、どうやらお天気は問題ないようである。


ハマチは要らない!こいつを避けて高級五目を狙い打ちするのは至難の業。結局はハマチを釣りたくなければ他の魚も釣れなくて若干気持ちが停滞する。 こうなると攻め方も雑になってますます悪循環です。
結局は、胴突五目プラスワンに付け餌を工夫または上籠釣法などで真面目に釣った人がそこそこのお土産を獲りました。私は、コマセ真鯛がやりたくていろいろ準備していったが不発に終わり気持ちも折れかけて最も軽いクーラーを持ち帰ることとなってしまいました(左上が私・他のクーラーは獲物が氷に埋没しよく見えない、右下のは見えてますが・・・ )。
入ってくる漁業無線では、今日は油代も出ない!とか・ハマチ(ヤズ)を土産にしたとか美味しい話は無いようで、今日は我々は良い方であったらしい。 まあ仕方ないか・・・

水温も上がって安定期に入った。今後は夏に向かって水温上昇期に掛ると潮流が速くなってこれまた難しさが増す。 早いうちにリベンジ釣行を組みたい!△☐◇〇◎※¥$£!!!

それまでの間に、メバルダービーのポイント稼ぎに湾内の気楽な昼流しで楽しんできましょう。ちょうど朋友がメバル釣りに連れて行って!と声を掛けてきましたから。

次回はどんな釣行になりますか? お楽しみに   じゃあ またね~

No.373 今季初 山陰日本海釣行

2014-03-29 11:44:22 | 山陰高級五目釣り
釣行日 : 2014年03月28日(旧暦02月28日中潮)  釣行先 : 山陰 日本海


週間予報高気圧の進出で日程確定。五月を思わせる陽気の中山陰を目指す。港には同じように好天を待ちかねていた釣りグループが何組かやってくると店の親父が言っていた。


今日のメインタックルは、shimanoにハードネゴの結果やっと製造に動いてくれて入着した逸品Rod・・・AM Limited H270 、リールは愛用のM/T300 で小型ながらパワーは申し分無し。
今季初釣行は気分先行で若干空回りか・・・ 上がってくる獲物もイマイチ△?※〇×??? ポイントを替えるも反応はイマイチで時期尚早感が漂う・・・
あわよくば大型のメダイを・・・と、脂の載ったサンマを切り身に下して準備したが不発に終わってしまった。


気象海象は良すぎるくらいで申し分無し! 釣果は 高級五目に期待をかけるも渋かったですね。下の写真左が釣り師磯治、右は隣(背中)のクーラーです。


シーズン開幕戦だけに、いろいろと作戦を考えた結果 欲張りすぎ! 船頭仕掛け・自作仕掛け・餌仕掛けか疑似鈎仕掛けか、おまけにライトジギングまでお試しで一尾は取り込んで満足!

どこかの船長がズバリ一言!「釣りは迷わないことです」 その通り、現地の釣具屋の店主に教わった通りにやった人が見事竿頭を取りましたからね。

次回は、ゆっくり落ち着いて「迷わない」メバル釣りをやってみようと思います。 ではまたね!

No.347 山陰日本海高級五目今季最終戦

2013-10-31 09:28:17 | 山陰高級五目釣り
釣行日 : 2013年10月29日(旧暦09月25日長潮)  釣行先 : 山陰 日本海

やっと秋の高気圧に覆われた好天がやってきました。折しも豊穣の秋 氏神さんのお祭りも済ませてメンバー一同出番を待ちかねている。
気象予想図では双子高気圧が少し北寄りに掛りあいだから寒気が流れ込んで夜半からはレベル3~4の北西の風が予測され、見方によっては出船中止もありうる?
早めの出港をと港にやってくると本船は接舷スタンバイ! 船長も「この程度の風なら・・・」 よし!と気合を入れて荷運び乗船。
空は秋晴れ 海上も予報通りの 波1m 一路北進 船長狙いの漁場を目指す。


今日の作戦は?小物仕掛けで餌の小アジを釣って青物ヒラマサでも狙うか!?  一人が標準仕掛けを下すといきなり食い上げの小気味よい魚信で歓声・・・
4連 5連 でキンメ(チカメキントキ)が上がってくる。続いて大型の真鯖・キンアジ 、 沖メバルを上げる者も・・・


早めにイカ仕掛けを下してみると直ぐに中層で載ってきた。今年は山陰豪雨以後イカの姿が消えて苦戦してきただけに幸先が良いですね。
大鯛狙いの仕掛けにイカゲソを掛けて下す。 なかなか食いつきの気配が出ないが打ち替え打ち替えの何投目かでついに本あたりです!
愛用の真鯛ムーチングロッドが曲がって穂先が海中に突き刺さる。 結構大型の真鯛と思われる。
上げてみると 80cm の雌でした。


時間と共に風波が強くなる気配、出る前に仲間二人と夜の風の吹き出しがどの程度になるか?早めに納竿は必定と見込んでいた通りです。
日付けが変わる前に仕舞い支度を始めて、時化がひどくなる前に帰投、今年の白イカ釣行の幕を閉じた。
締めくくりの釣行は、イカは一人当たり50~60 高級五目も所望のキンメを頭に時下高値沸騰中の(トロ味)真鯖・大型キンアジ・アコウ・カサゴ・真鯛(40~80cm) 
結構な釣果で全員喜色満面で帰路に就いた。

山陰半夜戦が終了して、次はメーター級のブリとの格闘戦 それに佳境に入った太刀魚はジグの数獲りと餌の型狙いでそれこそ本領発揮の局面となりました。

次は ブリとの格闘 そして 太刀魚 内海の釣行ですから日程も確定的になりますので 順次展開をお楽しみに。 じゃあ~ね 





No.342 秋台風やり過ごしの釣行

2013-09-29 14:08:19 | 山陰高級五目釣り
釣行日 : 2013年09月27日(旧暦08月23日小潮)  釣行先 : 山陰 日本海

台風20号は小笠原から北上しいつ東寄りに転向するか?中国地方への直撃の懸念はない秋台風だが動きによって山陰沖の海象が読み切れない!
折しも緊急事態発生もあって中止やむなし(海象不良)と腹を決めて行動を組んでいたが、当日午前中に「お出で!」と船頭さんの出港の決断。
一同歓喜して松江道を北上する。
「天気晴朗なれど波高し」 まさにこの言葉ぴったり!十分な体制を執ったわが軍には天気回復で存分の攻めを発揮するのみ。片や、不慣れなゲストに
とっては調子が保てず存分な戦いは? 斯くして日本海会戦にて遠来のロシアバルティック艦隊はズタズタの憂き目を見る?\結果に終わったのである。
波とうねりに弾かれないようにしっかりと腹ごしらえをして出港。白イカ狙いの予定ポイントは、速潮がすっ飛びで釣りにならない! 船頭用意の第二
ポイントへ。イカが載らない!魚ばかり





結局、期待の「秋いか」は空振りで高級五目魚の乱舞  トロアジ・トロサバ・シマアジ・キンメ・オキメ・ダルマにマダイ、さらにアコウとくればもう十分・・・ところがおまけの マンモスヒラメ 驚きでしたねえ!
こまい仕掛けに何やら凄いのがぶら下がった!とにかく逃がさず取り込み最優先、30分くらいはかかっただろうか何とか船頭さんが玉網入れしてくれて オドロキ! 巨大ヒラメにびっくり
ハリス6号 幹7号 竿は荷重200号対応のゴンボウザオですから・・アンバランスこの上ありません。先日の大失敗があったから今日は見事に獲り込めたようです。
失敗は成功の元 やはり経験ですねええ。
今回の「イカ行方不明」はイルカの群れに追われたか?この間は小型ながらここで大釣りしたのに!!!上陸後の漁師仲間の話でした。
白枠の写真は「クリック」すると拡大できます(二段階)今回の迫力を堪能ください。早い機会にイカ獲り釣行を計画しなければ! 秋イカの美味ああいのが食べたいですね。
内海では、太刀魚がお出で お出で!と気が気でありません。 じっくりと考えて吟味組み上げたシステムで、どこまで攻めきれるか次の予約はバッチリ!楽しみで楽しみで・・・ 実釣目前です。
ヒラメ 凄かったでしょう! 次は 太刀魚です またすぐご来訪ください。 待ってまあーす。font>