goo blog サービス終了のお知らせ 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 磯治の釣り日記Ⅱ・・・・・・・・・・・・・・・・・

魚をつるあり,人をつるあり,自己をつるあるべし,道をつるあり, 道につらるゝあるべし「山水経」(抜粋) 道元『正法眼蔵』

No.685  新年おめでとうございます

2022-01-01 01:00:00 | 釣り好き親父の独り言
2022年  令和4年 寅年  元旦  

  
皆様すがすがしい元旦をお迎えのことと存じます
 

昨年は多くの釣り好き諸兄のご交誼を賜り、楽しい釣行をすることが出来ました。お礼申し上げます。
良型を数釣るだけが目的ではなくて、同行船上の釣り人皆さんと楽しく充実した時間を過ごすことも大きな喜びです。
年配ベテランの大先輩釣り師から、初心若手成長株釣り士まで多くの人達と交流することが出来ました。
 年末釣り納めの時期に、数年に一度と言われる大寒波が襲来して納め釣行が叶わなかった(私を含めて)多数の釣り師諸兄が居られたことでしょう。


 年が明けて 心機一転 新しい年に新しい気持ちで、楽しく有意義な釣行が出来ます様に念じております。
 今年もどうかよろしくお願い申し上げます。
                  (磯治の釣り日記 釣り師 磯治)

No.694 継竿(振り出し・並継)継ぎ目固着トラブル 

2021-08-10 22:15:55 | 釣り好き親父の独り言
夏休み中の孫(中1)がキスの投げ釣りに行きました。
道路沿いの護岸からチョイ投げで、小型ながら10匹余りの綺麗なキスとギザミやメコチ ハゼ 等が釣れて楽しかった・・・

帰宅して直ぐに、リール 竿 小物道具 を水道水で塩抜き洗っていました。言われるまでも無く爺ちゃんがいつもやっているのを見ているからか、きちんとできているのは感心です。

キス投げ竿(振り出し)を洗い流した後、伸ばして立てかけて乾燥させました。
夕方仕舞おうと思って継ぎ目を縮めようとしたが、何故かきつく固着して収納できない!

多くの釣り人が経験したことが有る 竿の継ぎ目が固着して 抜き差しならない困ったことに成ってしまった。
竿には 振り出し竿と並継竿の二種類があるが、どちらのタイプでも起こり得るトラブルです。

今回は、サーフキス405F-T 軽量の振り出し竿です。

振り出し竿の場合は、継ぎ目をねじる事は禁物(肉厚が薄くねじ切れ破断の恐れ大!)、で竿を立てて平らな石などの上で上下にトントンと突いて収納します。 これが固くて怖いくらい突いても入らなくなってしまった!
(手で握って突いていても実は力が殆ど加わっていない。下に下げる荷重を大きくかけてやる工夫が重要!)

  

固着継ぎ目の上数センチの所に、棒錘(25号)7本を竿の周囲にビニルテープでしっかり巻き付ける。(下側にずり落ちないようにテープを巻き付けて太らせておくのも工夫の一つ)

裸の竿のままで幾ら力を入れて突いても荷重がかからなくて全く動かなかったのが、鉛の錘を巻き付けて用心深くドスンドスンと突いたら、何回か目にズルッ・・・と動いた。  知恵の輪 みたいなものですね!  これは!我ながら「優れもの手法」と思います。

実は今春、メバル振り出し竿 がま波Special で同様なトラブルが起こり、素手でいくら突いても(穂先TOPガイドが外れるほど)どうにもならず、グリップゴムシート(下記)でねじって居たら パキッ と割れてしまう失敗しましたから、あの時気付いて居たら高いガマの愛竿を壊さなくて済んだのに!・・・

振り出し竿の場合はねじり方向の力は禁物!下方に荷重をかけて突くこと!(竿の軽量化で肉厚が極薄で捩じりには弱い)
並継竿は肉厚が有って捩じり力を前提の設計ですから、滑り止めゴムシートを巻き付けて力を入れてまわすと殆ど上手く抜けます。

   
私の愛竿 シマノ KISU SPECIAL 継ぎ目の上側(細い方)には滑り止め溝加工も施されていて抜けなくて困ることは無いですが・・・
でも納竿時に竿や手が濡れていて滑りやすいときは、グリップゴムシート(ゴム板1mmとガムテープの組み合わせ品)2枚をタックルバッグに入れておくと安心です。

孫が困っているのを見て手伝ってやっても上手く行かなかった! その夜布団に入って色々考えていて浮かんだアイディア 大成功でした。 でもね、その前に高価ながまかつ メバル竿で失敗していたから、捩じり禁物! 失敗は成功の元! 良かった!

釣り好き親爺の独り言  皆さんも グッドアイディア 体験等おありと思いますが、当コラム コメント投稿してくださいね!

次は、お盆前の一つテンヤ真鯛 台風9号が瀬戸内直撃で釣行予定が台無し組み替えでした。運よく振替日程が成立して久しぶりのテンヤ真鯛です。先般来の釣行を反省して、釣れるには理由がある!   欲心執着心過剰はダメですが、釣れるための合理性をもう少しは落ち着いて考えることが、ここにきて必要な事と気付いたのです。 先月の胴付きアコウも然り、技を体得している人はキッチリ釣り切って居られましたから! そこの所をもっともっと重視することだと思います。

その次は中三日で胴付き/テンヤ アコウ が待っています。 少しは進化したアコウ釣りができるように!
人間 何事も 進歩途上の時は楽しいものです! た の し み です。

じゃあ またね~ 

No.650B タチウオ 食べ方一例

2020-09-14 11:36:17 | 釣り好き親父の独り言
納竿して帰り支度してると、”櫻井さん”こんなの(小さい太刀魚)どうやって食べられます? 他所でも小型中心のブログ見て、あれはどうやって食べる?
実はそんなに考えることないんですよ。薄葉直刃に」近い包丁一本あれば、きれいにさばいて色々美味しいのができますから。
当日の私の夕食、いつも良型は誰かにあげて残った小型を料理するのが慣れてる妻が工夫して色々作ります。

 
胴で二つに切り分け胴部は煮付に、尻尾側は三枚に下ろしてくるくる巻き(重巻太細任意 楊枝刺し)これを唐揚げ・味付け煮物
・南蛮漬・揚げ豆腐風 出汁薬味の工夫でどれも絶妙美味!!!

スーパーで小太刀二切れ¥400(写真の二切れより短い)、流通も我々が釣るのと同じようなのしかないですね。
ご飯は、焙煎麦(入り白)飯。野菜料理の品数添えて、低カロリー タンパク ミネラル 十分の高齢者健康食 釣りの恩恵大です。

№.631 おうち メバル

2020-05-10 15:40:58 | 釣り好き親父の独り言

2020年5月10日
Stay at home    わがやで めばるつ(く)

今日は5月10日 母の日ですね。昨日息子夫婦からお花が届いたが? こういうことでした。
全国統一の 非常事態宣言発出 行動自粛期限はゴールデンウィーク明けの5月6日まで が、月末までに延期!
7日にテンヤ真鯛 シーズン初釣りを心待ちにしていたので踏みとどまるのは厳しかったが、家族や周りの人の自粛行動から逸脱するわけにはいかず2日前にペナルティ握って予約キャンセルをお願いした。偶には顔を見せに来る孫たちが来なくなっては寂しいですから。

GW終わりになって各地のウイルス感染状況は幸いにも好転の兆しを示し、地域的には段階的に自粛の緩和が発表されている。
お隣の岡山県は5月7日から外出自粛などの解除が出た。我が広島県は、5月11日から第3レベル(動物園、図書館、映画館他)を5月11日から解除。その後の状況を見て段階的解除を想定しているとのことで、6月1日にレベル1(スナック、ライブバー等残りの施設事業所)の解除を目指すこととなっているそうです。
釣り(遊漁船)や潮干狩りなどはレベル2の中に記載されており、あと一週間程度で解除されるのを待ってからにしようと思っています。
私が知る限りでは、遊漁船各船とも必要な対策を励行して乗船メンバーも確実に励行協力が得られる人たちに絞って運用しているから、自己責任で他人にも迷惑かけない条件で大好きな釣りを楽しむことは出来ますね。(高齢者は重症化が怖いから自粛した方が良いですね)

Stay at home 何日かに一度買い物に出かける以外は室内でTVを見てる。(外出時はマスクと自作のフェイスシールドを着用してます)
工房に入って釣り具の手入れや仕掛けの作り直し等、あれこれやってたら時間は直ぐに経っていきます。
ここしばらく(釣りが忙しくて手が回らず)お休みしていた ”フィッシュ カーヴィング” =さかなの木彫り を再開する絶好の時期と気付きましたよ。
美術協会の展覧会に出すような作品は無理としても、釣り道具バッグに着ける”根付風名札様式” 小めばる を彫ることにしました。
道具も材木・塗料 等材料も工房の中と倉庫に揃えてありますが、数年眠っていたものを実戦再開するには手間取ります。刃物類はともかく、エアブラシが
一本不調で一本だけで始めたら出来が悪くて仕切り直し・・・!慎重に分解して詰まりの原因発見に苦戦!やっと見つけ丁寧に残渣を除去洗浄して完了。
記憶と感をとりもどさなくちゃあ~

 

コンセプトは 「本物よりも 本物らしく」  丸彫は27cm、台の岩も流木から削り出した。レリーフは24cm,漆風に仕上げた透明黒塗り板に取り付けてあります。 メバル三兄弟の標本風に意図して杉板に並べたのは、メバル三兄弟がよく分かります。

 

木材は、 ジョエルトン とか チュペロ といった、アフリカのマメ科の木を使う。(20年前に専門ショップを探して、大小色んなサイズを買い込んだのが
倉庫に沢山保存してある。最近ネットショップを覗いてみると、種類が少なくとても高くなっている)
身近な材料としては朴ノ木があるが、木目が細かくやや硬いので彫の時間が倍近くなる。やはりアフリカ材が使いやすいですね。
最も身近な魚 メバルを入門魚として取り組んでいるが、まだ次の魚にすすむことができずにいます。

めばるを詳しく観察していると、メバルらしい自然の造形に目を引き付けられる。最初は、”目玉”そして特徴的な”唇” 鰓蓋に幾つも付いている”トゲ”、
何気なく見て過ぎる”鰭”も各部で異なって面白い。 物の本で調べた、胸鰭の軟条は種類によって数が異なる。
標準的な "白めばる”(本メバル)は16本、小型ながら刺身が一番おいしい "赤めばる"(金茶メバル)は15本、釣り師が尺めばるとして狙う大型に育つ”黒めばる”(アオジメバル・鯖メバル)は17本。瀬戸内近海に生息して、我々の竿にかかるのはこの三種が代表的。 

 

作品は実物サイズで彫ることを基本としているが、今回は短時間で完成できるミニチュアを彫ることとした。
タックルバッグやロッドケースに名札としても使える、根付様式のレリーフを彫ってみた。
サイズはぶら下げて邪魔にならない程度の、全長10cm程度です。赤めばる 黒めばる 白めばる
彩色は水性アクリル塗料をエアブラシ吹付仕上げに金銀メタリックパウダーを散らす。表面はウレタンクリアー(2液)を吹付(または筆塗)で、保護膜と光沢仕上げを兼ねた狙いは想定以上の仕上がりとなりました。

出来栄えにもよりますが、良いものが出来たら熱烈釣り師に使っていただきたいと思っています。


No.630 釣り親父のさらなる懸命(賢明)な努力

2020-04-30 20:01:44 | 釣り好き親父の独り言
  

COVID-19 緊急事態宣言 5月末まで延長
持久戦 戦略変更
全国対応 緊急事態宣言 GW明け5月6日までは、外出率80%削減で 行動自粛・三密防止 ひたすら stay home 自宅敷地から出るのは、週4回のゴミ出しだけ。偶に孫二人(小中いずれも一年生)が前庭で縄跳びなどの運動に来るのに合わせて外気を吸いに出るくらい。
母親(実娘)が沢山手縫いしてくれているマスクを彼我共に着用励行です。
沖釣りの予定は、GW明けるまではすべてキャンセル!その先は防御策を考えてから・・・(宣言解除が出たら良いけれど・・・)

我がホームグランドでは、常連客への三密防止策励行徹底・健康異常者除外・さらに遠隔地からの予約はお断り 等々 ウイルスを入らせない!
ウイルスを染されない! 消毒励行  厳しい自己管理の中で問題なく好漁あげている
5月7日のテンヤ真鯛 今季釣り初めには参戦する!” 座席確保かんりょう。

用心には用心を重ねるに越したことはない!
マスクは当然、消毒用アルコールマイボトル必携、さらにフェイスシールドを追加することとしました。

以前から考えていた 手作り フェイスシールド を2タイプ作成完了、実用テストも実に具合が良くて出動待ちです。

 



 




1)マスクは、船内で隣り合ったり向かい合ったりするが殆ど口を開けてしゃべることは無い。意図しないくしゃみや咳で飛沫を飛ばさないために、
マスクをする。逆に、マスクをしていてもウイルスを防ぐだけのフィルター機能は無いから自分の防御にはならない。マスクをしていることで、
汚れた手で花や口に触ることは防げるから自衛機能も有りますね。
2)フェイスシールドは、周りの人が飛沫を飛ばした場合でも目・鼻・口 に飛沫が付着して陽性者からの飛沫ならウイルスが体内に入るのを、シールドで遮断して撃退できる。飲食時以外外さなければ飛沫と触手双方が防げる効果は大きい。
3)消毒用アルコール(濃度80%) マイボトル(スプレイ)を必携する。人がよく触るドアノブとか手すりに触った後は消毒する。
特に、飲食する前には自分の両手を念入りに消毒することで体内に入ることを防ぐ。

出さない(マスク)受けない(シールド)居たら殺す(消毒)
全員が陰性なら安心できますが。もしウイルスが近ずいてきても受け入れず、消毒滅菌することで感染を防ぐ。自己責任で防御あるのみですね。

No.250 釣った魚を美味しく戴くための処理

2018-11-26 18:36:52 | 釣り好き親父の独り言
ひと月ほど前に釣り好きの知人が、落とし込みの釣果から幾つかおすそ分けしてくれました。
小型のハマチは当人が釣り上げて活け締め・血抜き・神経締めと一連の処理をして持ち帰ったもの。ブリは釣友が上げて持ち帰ったのを片身下してそのブロックを貰った。三番目はヤズを丸ごと貰って血抜きと悪汁抜き再処理(粗塩処理)を自分でやった。
刺身、ぶりしゃぶ、ズケ 等いろいろ作って食べ比べた所、美味さに三者三様 大きな違いが有った。(最大魚のブリは赤黒い血の色が全体に回って、血抜きがしっかりできて居なかったことがうかがえる!)
また、自分が最近はまっているテンヤ真鯛の釣魚を手順に沿ってきちんと処理したものを、家族に食べてもらったところ、今までとは格段に美味い(臭みが全くない)との評価が出た。

長年釣り師として大小さまざまな魚を釣り上げそれなりの締めと血抜きをしたつもりで持ち帰り自ら食したり、知人におすそ分けして喜ばれてきました。近年はブリやタイ類ハタ類と中・大型魚を捌く頻度が上がって来ました。それに応じて魚を少しでも美味しく食べるための処理の仕方を、人から教わったり色々と参考情報を勉強してきた結果、今回のような結論に辿り着きました。道具もいろいろ工夫して自分で作ってみました。 詳しい方の指摘ご指導を歓迎します。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

1.釣り上げ直後

2.活け締め

3.血抜き

4.神経抜き

5.クーラーボックス

6.自宅に帰って

 6.1加圧抜血下から

 6.2加圧抜血上から

6.3血合い掻き出し洗い流し

7.保存(熟成)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

用具の取り揃え

 


 


 


 
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

それでは釣り上げてからの作業を時系列的に追っていきましょう!

釣り上げた獲物は生簀に入れて活かします。腹の空気をぬいて締めるまでは弱らないように泳がせる。
 

活け締めは、左頭背中を手前にして目を覆ってやり締め鈎を側線から目玉への延長線と鰓蓋から下した線の交点に、鈎先を打ち込んで目玉の方へ打ち込むと頭蓋骨に入る。四角な鈎を回しこねて頭蓋を破砕して一気に脳死させる。(安楽死)
次に血抜きは、鰓蓋を開いて鰓と胸側とがつながっている白い幕を上下に搔き切る。この場合、鈎先を深く入れて反対側の幕も同時に搔き切る。そのまま頭を折り曲げて血を絞ると、どばっと血が抜けていきます。
 

次に尻尾(尻鰭の付け根辺り)を半切(上から刃物を脊椎まで下して寸止め)して切り口を出す。脊椎の上側の穴が神経穴で、ワイヤーを挿し込み数回抜き差しして神経を殺す。この時、魚が暴れるので予め魚体をしっかり固定しておくことが必要です。
 



  
活け締め血抜き処理をしたときの重要事項は、「エラの動脈を切って血が出たところで よし!」ではだめです! 水を一杯にしたバケツに逆さに入れ喉元に親指と人差し指を突っ込んで両鰓蓋を押し開けて魚体を上下に1~2分揺すって血を流し出す。鰓の色がどす黒い赤から薄いピンク色に変わったら、血抜きがしっかりできたと言うことです。動脈を切って血が流れ始めても、置いて居ては血が凝固して血抜きにはなりません・・・
ブリ釣りでは、鰓の動脈を切断し(神経抜きした後)口からロープを通して舷側から海中に漬けて確実な血抜きをしてくれる船頭も居ます…このくらいしないと大きな魚の血は容易には抜けないですね! 
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

 
 


神経抜去             脊椎の上側の穴にノズルを挿し込み加圧すると毛糸状の神経繊維が飛び出る
  

脊椎動脈抜血           脊椎の下側の穴にノズルを挿し込み加圧すると残留血が流れ出る
 

以上で捌きと後処理は完了です。
全体の水をふき取って、調理の内容に応じて加工または保存する。

真鯛に限らず各種漁体を熟成保存するには、お腹に紙を丸めて入れてから耐湿紙にくるんで大きめのビニール袋に入れ空気を抜いて入口を結んで密閉した後、低温(5~7℃)保存する。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

No.413 お盆季の風物詩 大鯛と白イカと素麺流し

2018-08-16 06:53:02 | 釣り好き親父の独り言
今年もお盆がやってきた。昨年末に妻の母が永眠して、今年は新盆を孫や曾孫や親せき皆さん一緒にむかえました。
前日に、お客様のおもてなし用の食材を!と瀬戸内の真鯛狙いを設定。其処へ急遽当日早朝になって山陰の白イカ釣りの招集が掛り、已む無く瀬戸内と日本海二手に分かれた釣行となった。
瀬戸内は、お盆季の花火大会で沿岸の真鯛たちはどこかに避難?山陰は、昼間が海象悪化で沖出を中止したけれど夜は風波が落ちるので・・・とは言え、船酔い止め薬が必須の人たちも出かけて如何なったことやら・・・

子供たちがびっくりする大鯛や(何処で誰が釣った?)ら柔らか干しの白イカ(大剣・中剣)を不思議なクルクルマシンで・・・おもしろい!!!
神戸から来てくれた かおるくん 大鯛との背比べ”鯛の方がおおきい!?”
          
今日のご馳走は海から来たのも盛り沢山!Junko母さんが上手に作りました。
コショウ鯛やヤズの塩焼きに鯛釣りの生きエビを沢山頂き素揚げの上品なおつまみも・・・
  
海から帰ったら釣り道具はそのままに、素麺流しの割り竹の組み立てやら二段流しの仕掛け作りが忙しい!
 
素麺流しの割り竹滑り台には、素麺のほかにブドウ(緑・黒)プチトマト・Junko母さんが作って呉れた、ジェリー製の色々目玉おやじ”など 面白いものがいっぱい流れてきます。本家のお婆ちゃんが西瓜をきれいに切ってくれました。
 

 
斯くして真夏の風物詩が今年も絵に描いたようにバッチリ仕上がりました。

今後の釣りものは、引き続いてテンヤ真鯛・山陰白イカ・舟太刀魚 三種が交互に続きます!!! どれも外せない!
たのしみですねえ

次回は如何なる釣果になりますやら?   では またね~

No.389 救命胴衣(ライフジャケット) 釣り人着用の法制化

2018-03-01 18:01:54 | 釣り好き親父の独り言
船釣り派 釣り師 の皆さん 海の上は常に命の危険が付きまとっています。
自分の安全にはしっかりとした対策を!

国土交通省では関係法令を改正し、平成30年2月からすべての小型船舶の乗船者にライフジャケットの着用を義務化しました。
先日 メバル遠征釣行で乗船しましたが、あれほど船長が説明を尽くし適法な救命胴衣の着用をお願いして来たにも関わらず、いざ乗船の段階で何人もこの遊漁船に乗るには不適合のライフジャケットを着けている人が居ましたね!
キッタカ船長のブログや国交省のホームページで説明されています。
さくらマーク? タイプA ? 分かったような分からないような・・・

 とにかく 国交省型式承認 桜マーク(型式承認試験及び検定への合格の印) タイプA(製品の機能別分類→すべての航行区域に適用) と表示が有るものだけがOK! と覚えておく!!!





ここで勘違いを避けるためにあえて付記しておきますが・・・
几帳面に法律文章を読み解く人が直ぐに指摘したがるのは 「今回の改正法令は漁船の船長に課せられた義務であって釣り人に課された義務ではない」 よき法の理解者は悪しき隣人なり 聞き覚えの言葉ですが・・・
釣り人は殆どが自己責任で自分の命を守るために自前のライフジャケットを購入して身に着けます。着けとるからいいや!では済まされない。保安庁の立ち入りで違法が摘発されたら船長にペナルティーが科せられる。お客は知らん顔!では済まないですよね。全員が自前のライジャケを適法な製品の確認をして安全で楽しい釣行ができますように◇☐◎※¥$€
この法令の目的は、甲板で作業釣り等をしている人が落水して溺死することからあなたたちを守る のが その心 ですから」
それからね!経験豊富な釣り師ならわかると思いますが・・・
海上保安庁の巡視船が寄ってきたとき、一目見て釣り客揃って安全装備マル!なら「お気を付けて!」で釣りに没頭できます。
何やら一人がおかしなことをしていてマークされて接舷されたら、あれやこれや 暇かけて釣りになりませんよ!最高の時合でイマ!と言う時に邪魔(チェック)されて楽しい釣りが台無しにならないように ネ ・・・・

No.381  巨魚 モンスター

2017-12-15 20:00:45 | 釣り好き親父の独り言
            <bc> <bc><bc><bc>     

マンモス 大ニベ 

先日 今まで見たことも無いような巨大魚が上がったとの報せ!
大ニベ だ! 普通 ニベ と言えば、水島沖の無人島に上がってサーフ 投げ釣りで一晩に40~50cm クラスを10~20本 釣り上げて楽しんだものだ。沢山釣れたので知人に差し上げたら、これはニベではない!
ニベはこの近辺には居ない! 宮崎沖辺りで1m前後有る巨大なものだ! と言われたことが有る。  
大ニベ この魚のことだったんですね。

スケールを当ててみると、下敷き直線寸で 127.5cm  正式な魚拓にしたいが手間がかかる
拓寸ならば+5%迄の伸びは公認だそうですから  公称で 130cm でよいでしょう

130cm 18.2kg  巨大モンスター  大ニベ 

今年私が釣り上げた最大魚が、大鯛 90.5cm 約9kg でした。この魚体を画像上で並べてみると下の通り。
大鯛が デカイ! と思っていましたが その比ではありませんねえ~ 

大ニベを いつもの魚捌き専用流し台に載せてみるとご覧の通り、大きくはみ出してしまいます。
いままでこの流し台からはみ出した獲物は、太刀魚ドラゴンHairtail しかいませんでしたから。
流し台の内寸は 95cm です


この日は 大ニベのほかに ブリ(~93cm)6本も一緒に帰って来ましたから大変でしたよ・・・
( 注:我が家は忌中の追善法要 お勤めをしておりますから これは全て 釣り仲間の話です 合掌)

No.380   人の世の常 生者必滅の理

2017-12-12 21:11:16 | 釣り好き親父の独り言
太刀魚釣り最高の時節到来!いまだ!と言う時に 避けられない事態・・・
12月初めから約50日間竿を置くことになりました

今月初め、長年生活を共にしてきた義母(妻の母)が天寿を全ういたしました(享年92歳)
ここに本年中に戴きましたご厚情に感謝申し上げます

釣り師諸兄の皆さん 向寒の砌御身大切にされてお励みください

(1月20日過ぎから戦線復帰いたします)

ではまたね~

No.513 閑話休題(釣り談義)

2016-11-19 10:28:36 | 釣り好き親父の独り言

魚を釣るあり、人を釣るあり・・・   どこかの人溜まりでの道楽談義でのお話。
 「俺もな! 以前投げで後ろを見て投げようとしたのに、歩いて来た人の肩に鈎が掛って 人を釣った!ことが有った」 何の話じゃ・・・ その道を通じていろんな出会いや考えさせられる場面に遭遇します。遊ぶことは生きることですね。遊びの中にも学びや修養が随所に存在する・・・

大分以前の話だけど、私が大病して養生していた頃宇品まで同乗させてくれて釣りを楽しむことができたことがありましたよ。その人はとても勉強熱心で一つのことに打ち込んで自分の世界を築く、言い換えれば他を寄せ付けがたいマニアックな個性の持ち主。何回か同乗させてもらううちに、この古諺を書いた紙を私にくれましたよ。彼も私も、魚釣りの楽しさには他人の何倍も魅力を感じてその分いろいろと勉強していましたからね。 この諺はどこかで聞いたうろ覚え状態でしたが、勉強家の彼からコピーを戴いて改めて深く考えるきっかけになりました。
今でも、ことあるごとに考えることが多いですね。 (これは中国の古諺ですから、その背景となる生活文化が分かっていないと”なるほど”と言うことには成りにくいですがね・・・例えば、昔の中国社会では床屋と言うのはどのような存在で有ったか? 中国ツウの人に聞いたら そうなんだ! ということになるかもね・・・)
 人それぞれにいろんな道筋をたどって生きているわけですね。いろんな場面でいろんな人と出会い(一期一会)その一瞬から学ぶ、遊びである釣りの中にもまだまだ学ぶことは多いですね。・・・釣り師諸侯は皆さん人生の中で大きな部分を占める大好きなモノの一つですから、他人同士の乗合だろうが同行の仲間のグループ釣行だろうが、回を重ねるごとに好感度と自身の修養の積み重ねを高めていきたいものです。
ああ・・・ またまた寒気の張り出しやら低気圧の雨風で、釣りたい気持ちがまま~なら~ず! 山陰や瀬戸内の凪の海がつめたくとお~い♫

もう一回はイカ釣りに出たいんですが・・・ 瀬戸内の太刀魚はハイシーズンを迎えてしり上がりに調子が上がって来ていますから、これから これから!!!

No.364 閑話休題 ばら

2014-01-28 11:30:55 | 釣り好き親父の独り言
平成 26年01月28日
一日だけ朝から夕方まで凪の日が有った。船頭さんは、夜明けまで風が残りそうだからゆっくり出るなら・・・新年初めて日本海で竿が出せるか!? 
今頃の旬は 寒メダイ 真鯛 呑ませヒラメにハマチ 中深海高級五目はキンアジ 大判チダイ 沖メバル キンメ キカナ 等々 行きたかったなあ!!!
ここ暫く釣り日記のページは白紙です・・・ 昨日近所の仲間と バラ 作り 自治会館花畑の手入れをしました。 閑話休題です。

 
折しも 福山市制百周年に向けて市長以下 ”百万本のバラ”キャンペーンを推進中とか・・・
我が家では奥さんが忙しい中でも庭の花つくりは頑張っています。でも・・・バラアレルギーと言うのが有るんですねえ~ 身近にそんな人が居ると、
”百万本のバラ!”なんて言っては居られない!※?△×
バラの株は全て除去することになりましたので、我が家に咲くバラの最後の記念アルバムを作りました。(撮影日は昨年の開花時です)
ときには日記の一ページをめくってバラたちの在りし日を忍んでやろうと思う次第です。 











春が過ぎて初夏を迎える頃には昨日バッチリ剪定した茎から花芽が伸びてきれいなつぼみを付けてくれるだろうか?
もし見事に花が咲きそろうなら、地域の皆さんとバラの鑑賞パーティーをぜひとも開きたいですね。 イノシシの肉のバーベキュー?
年末の太刀魚は最高だったが初夏ではねえ・・。9月まではお預けか。 おそらく日本海の高級五目魚は食材に顔を出すかもね!

閑話休題でした! 次は2月に太刀魚釣行が楽しみです。その前にメバルの仕立て船の話がまとまれば・・・でもどんな漁になるやら イマイチ怪しげな雰囲気ですが?×※△◇

この次をお楽しみに! じゃあね

No.353 魚を釣る 人を釣る

2013-11-30 10:27:38 | 釣り好き親父の独り言
魚を釣る、人を釣る・・・

パソコンが不調で 低温乾燥季の回路ダメージでもしかしたらHDDも初期化される懸念も!!! 憂鬱です・・・ 
一応 必要なものは全てバックアップは取りはしましたが、再立ち上げのセットアップが必要となったら・・・ 木が重いです・・・気が重い!