goo blog サービス終了のお知らせ 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 磯治の釣り日記Ⅱ・・・・・・・・・・・・・・・・・

魚をつるあり,人をつるあり,自己をつるあるべし,道をつるあり, 道につらるゝあるべし「山水経」(抜粋) 道元『正法眼蔵』

No.693 弥生三月 春告げ魚

2022-03-10 12:14:07 | メバル掛釣り
釣行日 : 2022年3月09日(旧暦2月7日小潮1/3)
釣行先 : 周防灘 安芸灘 島嶼部
出港地 : 呉市倉橋町

半夜めばる釣りグループからの声掛かり、闇夜の大潮周りは仕事の都合で叶わず小潮入りの日程となった。
この時期は潮も月も関係なくポイントさえ押さえたら釣り逃しは無い と言われているが、今日はどうなるか?
やや曇りかげんの無風べた凪、静穏すぎるくらいです。メバル釣りは穏やか過ぎるのは良くないことが多いが・・・
 
結果は今までよりは低調でした。この時期の狙い 大めばるは一人を除いて1~2匹は獲れましたが、ポイントのずれなのか・・・?
レギュラーサイズが40~50程度、それにから揚げサイズを必要数(20程度)持ち帰りです。
 
      
船頭さんは少し前からGPSプロッターが不調で、アンカー打ちに苦労します。でも、少し外れたらすぐに打ち替えて修正。

船頭も設備も 年を重ねて新進気鋭のように一発で狙い通りとは行かないが、其処は重ねた経験で切り抜ける。大したものですね!

今回は何が要因かは定かでないが釣果がイマイチでその分夜遅くまで頑張ってくれました。
結果 メンバー全員楽しい釣りを満喫できました。グループでの仕立て半夜釣りならでは!ですね。

今後の昼釣りは、ジャンボカサゴ めばるサビキ 遠征マアジ と色々続く釣行が楽しみです。

No.690 めばる ハイシーズン突入!?? 半夜掛釣り絶不調

2022-02-08 09:55:35 | メバル掛釣り
釣行日 : 2022年2月07日(旧暦1月7日小潮1/3)
釣行先 : 周防灘 島嶼部
出港地 : 呉市倉橋町

いよいよめばるハイシーズンに入りました。この時期に成ると、潮とか月明りとか少々のことはお構いなしに飛びついてくる釣況が普通と
言われるんですが・・・本来 5日潮狙いのはずが悪天候で小潮にずれ込んでしまいました。メンバーはいつもの通り 夜めばる掛釣り大好き
釣り士面々 夜食の潮水で研いだお米にチヌと野菜油揚げを炊き込んだ漁師飯の夜食がこれまた楽しみです。


地元でメバル沖釣りの草分けと豪語する馴染みの船頭さん。メバルは山口県より広島県(自分の縄張り?)がはるかに多い!が 口癖・・
それでも、こちらの顔を見ると西向き一目散(周防灘○○島)に走ります。

日暮れと共に転流して潮が差して来るんだが、いい潮が行きだしても食いが立たない。良型の実績が有るポイントなんだが・・・
段積み石の際 穴ぼこを丁寧に探っていく。目指す獲物より先に小型が飛びついてくる。口先に掛かったのは極力リリース、呑み込んで
生存がヤバイのは唐揚げ南蛮漬け用にキープします。メバルはデカイのより小さなのが格別美味しいことを知っている人は、ある程度の数を
食材として持ち帰ります。潮が落ち着いてくると良型が上がるはずが中々時合いが来ない。小型が殆ど! 慌てずじっくり待ちの釣りを
辛抱強く粘っていた後輩が、25センチ超のデカいのを食わせた。人により(ポイントにより?)偏る傾向です。潮によるか? 狙う釣り場か?
どうも今回は以前と様子が違って難しい釣りに成りそうです。目指す相手が多くない! 数が続かない。
それでもクーラーの中は、なんとかお土産くらいは居ますね。

途中でアンカー打ち替え微調整、目先を変えて腹ごしらえ。お楽しみチヌの炊き込みご飯はいつ食べても美味い。再挑戦も状況展開できず。
諦めて広島県側に帰って船頭イチオシポイントに掛かる。でも、良いことにはなりません。仕舞おうか!
いつもならクーラー一杯近くに成るまで止めようとしないが、潔く区切りをつけた。
内容は、25クラスが10余り 20クラスが20前後 小型食材はキープすれば無数だが20程度に抑制して、 全体では過去の実績の半作止まりでした。
今年のメバルは、あちこちで呟かれている通り 型も数も 例年とは随分と様子がおかしい! 今季は楽観視できませんね!

次は 遠征マアジ が悪天候で怪しくなって その次は メバルサビキ流し釣 、 状況待ちですがヤキモキしてもどうにも成りません。
今年は 悪天候中止がとても多くて気長に待つしか無いですね。拘るとストレスたまるばかり・・・ 次の好天を気長に待ちましょう

じゃあ またね~

No.687 新年 夜めばる 掛り釣り

2022-01-08 16:15:33 | メバル掛釣り
 
釣行日 : 2022年1月6日(旧暦12月4日中潮2/4)
釣行先 : 周防灘 島嶼部
出船港 : 倉橋町

夜めばるグループ仕立ての仲間が、正月休み明け丁度新月明けの4,5日潮を狙って行こうと声が掛る。天気も潮も良さそうです。
前回12月は近場の島の磯際で型も数もイマイチで気分もモヤモヤが残ったまま。正月明けだから出来たら良型が望めるポイントなら
少々遠出でも船頭さんにその気になってもらう!個人的には、新年初釣り昼めばるが数は獲ったが型が獲れなかった反省しきりで、今回は
”数よりは型!”を重視した釣りに徹することにしました。
 
やや早めに支度を終えての出港だったが、目指すポイント到着に時間を要する(やや遠出)。現場接近と共に気持ちも昂ってきます。
厳冬期の夜釣りで防寒対策も万全、首筋は流行りの電熱ヒーターベストで適温制御 便利な時代です。寒さを感じたら釣りに成らない。
アンカーを決めて根の位置を確認。段落ちの懐を探り当てて食ってくるのをゆっくり待つ。今日は小型を避け意識的に時間を掛けて
良型を一匹ずつ獲っていく。いつもなら平面弛ませ気味の数稼ぎに行くところ。今日は懐を縦に攻めて大きいのを狙い撃ち(気持ちは)
上がってくるのは、狙いに叶う4年生煮付けサイズかそれ以上が続く。具合は良さそうだ。
 
各メンバーそれぞれの釣り方で頑張るも、少しペースが上がらなかったようです。大小の比率も半々くらい?時として6年生以上の
特大に歓声が上がっていたが・・・

          
これが磯治の釣果です。ほぼ狙い通りの内容にまとめることができた(かな?)満ち潮は順調にはかどったが、返しの潮に入ると
食いはピタリと止まってしまった。船頭は同じ場所でアンカー打ち替え状況打開を試みるも良いことにはならない。自分も遠投キャスティングで
流れを変えようとしたが no good! 残りの結構な時間をキーパーサイズ2匹のみ、唐揚げサイズが20近くいたが友人ののクーラーへ。

斯くして 今年最初の夜めばる掛釣りは、60~80くらの好漁と言える結果でした。中でも磯治の内容は、良型50 小型20余 
小型も食すには美味ですから適量は必要です。今回は狙い通りの内容に纏められましたね。出来れば後半戦がモノに出来て居たら、
充分満足できたのですが・・・ まあ 欲張らず、次善の内容で感謝する年になれば良いかな。

次は週明けに遠征太刀魚の予定です。3連休は凪の釣り日和、直後から冬型が強まって当日は納竿までは良さそうなるも帰路の海域
風波と潮波がぶつかり合うと一寸しんどいことに成るのかなあ?  天候が少しでも好転(時延)と船長さんの決断を待つしかないです。
太刀魚釣り 約一月空きましたので、出るのが待ち遠しい!  次がとても楽しみです。
じゃあ またね~


No.677 四月初旬のメバル

2021-04-11 10:45:40 | メバル掛釣り
時季 4月新月前 起き潮
場所 安芸灘


 


 

海釣りの第一条件はやはり ”潮” ですね。
メバル釣りでずうっと昔に島の古老から教わった、「沖磯は5日潮 20日潮を釣れ!」。大潮に近く高くなり掛けでも
”起き切らない起き潮” に諸条件で止む無く沖出。あの手この手で何とか釣果は上がった。
第一条件の潮を厳選、ポイントは当て潮が強い高い根の」深場岩礁を攻めることが出来たら、良型が攻めてくる確率は格段に上がるはず。
 流し釣ならまだまだ選択肢が多いが、掛りで待ちの釣りはこれからは時期的に難しくなると思われますね。
季節の移ろいと共に狙いの獲物も変わります。
これからは、真鯛(桜鯛)アコウ それに ”砂浜の女王キス” 釣技が伴わなければ結果に大きくひびく! 言い換えれば
より面白い戦略性の高い釣りが楽しめる時期に入ります。 益々楽しみですね。

No.620 今季初 夜めばる掛釣り

2020-01-31 16:38:05 | メバル掛釣り
釣行日 : 春節5~6日潮(だれ潮)
釣行先 : 安芸灘 島嶼部
ホームグランド : Lucky Deer
 


地元の仕立て釣行仲間は、今年の初メバルチャンスが無くて心待ちでもう月末です。例年なら成人の日前後に好漁を上げているが・・・
月末まで待って狙いの潮回りでメンバー揃て待望の沖出です。船頭さんは、昨年にお客はしたが起きない起き潮=最悪?! あまり聞かない Zu-bo の洗礼を受けたようで、今年の様子を聞いても・・・です・・・(未だ実績なし・・・)
お天気は、丁度低気圧が内海を東進した後南岸低気圧の様相を呈して中東日本ではたくさんの雪を降らせた。予報では日没後にやや強い風となるがすぐに静穏に戻るとのこと。 実際には風は殆ど邪魔なく快調な初釣り でも 獲物サイズは・・・

 
暗くなるまでは小さいのばかり! 船頭は、頭ごと唐揚げにすると美味いんじゃ!これを土産にしたら良いでエ~ 少しならネ
暗くなるとやや良いのも混じってきました。でも 3年後期 偶に4年生 これを楽しみに頑張るか・・・

 
数釣りしても、唐揚げサイズでは処分に困りますね。でかいのを狙いに場所変え。潮が当たらない、偶に上がったのが腹ボテ!
The メバル! 時期が早かったか!?  次ののポイントも小型ばかり。

 
やがて、クーラー満タン!もう入らんから止めましょう!

  今日の釣果は全員150超、こんな(に小型を集めた)のは初記録! 大中の比率が少なすぎる! 今年は昼釣では唐揚げサイズが比較的少ないんですが・・・
小型の半数くらいは、自分で包丁持って頭から尻尾に背開きにしました。小メバルの頭ごと唐揚げは初めて!試作、160℃18分では水分が抜けすぎて美味くない。15分くらいでほどほど! 孫が美味しいと言って食べるけど、高齢者には油物は一匹程度・・・

今回の反省は、やはり小さいのは少しはkeepしても資源保護のためにもリリースですね。結果として大中プラス唐揚げ用お土産少々で三桁前後がほどほどですね。 20匹も入れたらバケツ一杯になるデカメバル=80匹も居たらクーラー満タン! ここのメバル釣りは、他グループはいざ知らず我がメンバーはデカメバル狙い撃ち!これに価値が有りますから、小型数釣りはお終いですね!

楽しみにしていた遠征マアジが、強風で中止。残念! 週明けにドラゴン狙い。 Windyで見る限り、西はギリギリ? 東は静穏!
ポイントに合わせた攻略法の作戦準備完了で、実釣が楽しみです。 まあ、終盤期ですから多くは望みませんが、結果は出したいですね。

じゃあ またね~

No.570 春休み季の半夜釣り 至難の大メバル狙い

2019-04-04 13:34:18 | メバル掛釣り
釣行日 : 2019年4月上旬(旧暦3月末起き潮)
釣行先 : 安芸灘 島嶼周り
帆無グランド : 戦線復帰船頭さん激励釣行

暫く出船を控えていた船頭さんから、復帰態勢万全!の報せが届いてメンバー仕立てです。とはいっても、それぞれの予定と荒れ模様のお天気の
合間は如何に? 無理やり組んだ日程は・・起き切らない船頭泣かせの潮周りでは、釣果も大きくは期待できないとやや士気低迷気味だが、気合を入れて”数より型!”と自他ともに鼓舞してテンション高揚です。
 
久しぶりの出船なのでやや時間的余裕を持って出港!日没後の薄暮の空は白く残って食うのは雑魚ばかりと思いきや、ドッスン~と竿を曲げる大メバルが上がってきた。勢いのある満ちが残る時合は大型が出てきて餌を食う The mebaru!ですね。これがダレ潮の好条件なら!!!大メバルだけでクーラー満タン 数なら70~80匹くらいしか入らない・・・
 
1時間余りの時合も満潮潮止まりでおしまい!流石 船長が狙った好ポイントだけに期待の大メバルがそこそこ上がった。この潮は下げがどうしようもない!と船長が嘆く。無難な岩礁で数釣りでもやらそうか?、2年生の唐揚げサイズを三桁釣ってもお土産にはならない。誰もクーラーに入れないから、釣は成立しません・・
流石に、船長もハラをくくったらしく”冒険するしかない!”の一言。暫く走ってよくわからん場所に掛けました。行かない潮でも本流に面して大型が泳いで出てくる?漁礁?前データーが無いので手さぐりで攻めていくと、ドッスーン!と尺クラスの当たりが出る。2年生唐揚げは皆無、レギュラーサイズの4年生煮つけサイズで泣き尺クラスがパラパラ喰って来る。少ないが尺メバルも何匹か獲りましたよ。冒険覚悟の船長の裏ワザは凄かった!条件が悪い中での攻めだけに、技が無い俄か釣り師では一寸難しいかな!???船長の秘技と釣り師の技が相俟っての釣果です!
 
時期的 潮周り ポイントは(岩礁 漁礁 捨て石) 居るところには居るんですね!それを狙って引っ張り出す?食わせる!?今日の釣りは、船頭の頭の絞り処御膳立てに上手く対応できた人しか成果は出せていませんね。とことんまで考えた釣りの覚えがない人は、矢張りそれだけに終わってますね。とにかくせっかくの的を絞ったピンポイント攻略!潮流を読み切った投入ライン!でも何人かの釣り人の仕掛けは水の中には無い!二人額を突き合わせておまつりと悪戦苦闘!
仕掛けは投入したがピンポイント大メバルが餌を狙っている箇所からはド外れた位置に浮遊している!等々 難しい悪条件の中でも全力で御膳立てしてくれる船頭の技に釣り人が付いて行けない!?悪い中でも最高の釣りをできなければ、勿体ない!

メバル釣り師が良く口に出す言葉 ”25~28のが2~30獲れたら満足!”それにお土産煮つけサイズ(4年生)がそこそこいれば言うことなし! とにかくメバル釣りでは安易に流れれば、15,6cmのがいくらでも釣れる。こんなのを主体に三桁超釣れた!と嬉しそうに語っても、一寸ネ まあ、数釣りで喜ぶ階層を否定はしませんが(でもね、いつも乗ってる遊漁船のK船長も言ってますが、こんな小さいのはもう1,2年待ってから釣ればよい釣果になるのだが・・・幼魚を根こそぎしてたらそのうち釣りが楽しめなくなるかもね・・・瀬戸内の太刀魚が如実な例:根絶やしの深刻な事態だ!さらに、来島海峡しまなみ海道筋の職漁漁業権付磯周りのアコウ遊漁は全面禁止!の恐れが・・・最近の西部瀬戸内海遊漁船協議会=SSYK のホームページでも報じて居ます。先般の漁協とSSYK理事会との話し合いで、今年は何とか容認されてとのことですが、栽培漁業にカネと労力を投入している側からすると、金になる良型は無論これから!と言う幼魚まで根こそぎ釣って帰る遊漁の釣り人の行状は許せない!と言ったところ・・・考えないとネ)

沖釣りは5日潮・20日潮(下り中潮=ダレ潮)を釣れ!と教えられてはいるのですが。今回は、不本意ながら日程の都合上漁師船頭泣かせの起ききらない起き潮になってしまいました。潮が動かなければサビキ頼り一辺倒では拙い!虫エサも有った方が良かろう!仕掛けもワームバケやカブラ鈎等どれに反応するか微妙なところ。入れ食いならば少々ボロでもなんでも釣れるが、厳しい条件下でどれだけ釣りきるか?銭だけ払って後は自動的に魚がクーラーの中に増えていく!自分が釣ろうが他人が釣った魚だろうが、とにかく土産ができるだけ沢山!払った銭の元を取りたい!なんてさもしい根性では到底一人前の釣り師にはン利用が無いのだろうと・・・思いますね☓△☐◇※¥$£₣₤
ワームバケ仕掛けにしても、適当な胴付素鈎にワームを刺せば良いなんてんじゃあダメですね。市販のメバルサビキの上等なのはよく考えてありますから・・・乗り合いで使ったサビキ仕掛けを部品取りでもらって来たのを使って、ワームバケ仕掛けを作りましたよ。バケも5,6,7,8号 色もK,GR これらからどれを選ぶか???部品のビーズをセットして作った手製◯本鈎胴付が今回は一番好反応だったようにに思います。
いずれにしても、沖出するからには十分な準備と最高の取り組みを心がけて、中身がしっかりと籠もった釣行にしたいものです。今回は何にも増して、どうしようもないへたれ潮と悪戦苦闘船頭さんが全力を投入して戴いたこと大いに感謝です。体調万全でないなかお疲れ様でした。
ここしばらく日程の変更やら春の嵐やら、順調な釣行から離れて居ますが次回は楽しい楽しいジャンボカサゴ釣りです。前回K船長から一口レクチャー貰って、今回はやや硬めの穂先に自前チューンアップした小継海煌360をカスタマイズ! 之なら恐らく底取り・当たり取り・底きり がメリハリ効いた所作になるはず!と思い入れしてます。 次回出船が楽しみです。

山陰 高級五目釣り 先回は年一回の人間ドックで残念な不参戦! 気象海象が安定しだい早く出たいものです。 たのしみ!

じゃあ~ またねー。




No.395 久々の夜メバル掛釣り

2018-04-06 17:59:26 | メバル掛釣り
魚をつるあり,人をつるあり,自己をつるあるべし,道をつるあり, 道につらるゝあるべし               
「山水経」『正法眼蔵』75巻の内第29巻( 抜粋) 道元
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね
 釣りが好き” ”釣りが好き” ”釣りが好き” 釣りは自分の人生の中の楽しさの部分を限りなく持続充実させてくれる!鍛錬の場でもあります。
 瀬戸内福山 釣り好き親父 磯治の釣り日記 ページめくりにお付き合いをください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
釣行日:平成30年4月5日(旧暦02月20日中潮)
釣行先:安芸灘 島嶼部

メンバー揃っての半夜掛り釣り仕立てがやっと叶いました。瀬戸内でも気象海象不順で中々思うようには出られませんでした。
本来は山陰中深場高級五目釣行今季初挑戦と行きたかったところ、タイミングを逃して残念・・・内海の海象は申し分無し、実は前日の希望者もいたのだが諸般の事情でこの日にして一日だけのベタ凪好条件でした。


本来はあと一潮早く来る予定が、一寸遅くなり過ぎたか?と気になった。沖磯はともかく、島嶼部のポイントはGWに近くなるほど急速に低下していきますからね。イカナゴ新子が接近してくれば好漁も望めるがこのころになると沖の奔流で沸き立つベイト群を追っかけて良型メバル御群れも沖の方(奔流筋)が主流ポイントになってしまいますからね。
 
あちこち掛けてみたけど、やはり場所によって大きな斑が出てしまいますね。昔からの縄張りの中で当分触っていない(好?)ポイントじゃ!と言って掛けてみるけど、大型の群れが回遊する筋に載ってなければバッタバッタと言うわけにも行かない。でも薄暮時を過ぎて本気モードに入ったら、(釣り方にもよるけど)大型(27~8)混じりでバッタバッタが始まった。
 


 
イカナゴの群れが舷側灯に寄ってくることはなかったが、地付きの良型魚を上手く食わせた人は型も数も揃えましたね!
でもね みなさん釣果は三桁アップは当然クリアですよ。少しは内容に差は有ったけれど・・・
いつもながら釣り人によって(先ず竿、筋=沖か側か、棚、誘い=誘うか待ちか、仕掛け)大きく差が出ますね。それぞれが他との比較を十分しないから自分の世界で通してしまう。一番はやはり"竿"ですね。その釣りに一番合った竿を厳選した上で使いこなす! 良く釣る人は同じ道具(レベル)を持っていることを認識することですね。我流の道具でせっせと通っても域に「達するには」程遠い。そこが面白い!それが釣りだと思ってる人はそれでいい。極めたい人にはまだまだ上が!
釣りって本当に面白いですね!でも皆釣りバカ釣り天狗 よおく見渡すと難しいですね 奥が深いですね 掘っても掘っても底に届かない 
日々勉強 日々向上    じゃあまたね

No.387 2月 半夜メバル掛釣り 第二弾 

2018-02-21 08:35:27 | メバル掛釣り
2月は釣り好きの仲間にとっては、メバル釣りが頭から離れなくなりますね。
新聞や釣り雑誌も良型メバル爆釣!の記事が頁を賑やかしています。いまどきは NET上で各遊漁船のメバル釣果の絶好調振りが急に目立っています。私がいつもお世話になっている Fキッタカの船長さんも「大型が釣れるのは期間限定!早く来ないと釣り荒れてしまいますよ!」とお招きを戴いております。そうなんですよ!身内仲間の仕立て船専門半夜釣りの世話に忙殺されて時期を逃しはしないか気が気ではないのですが・・・ でも今回も良く釣れて仲間はウハウハ・・・

釣行日 : 平成30年2月20日(1月5日 中潮)
釣行先 : 安芸灘南部島嶼部

2月第一弾のメバル釣果に大満足の諸兄が次の釣行日を心待ちにしていました。
天候は気温も平年並みに戻り海上波0.5m で、最高に恵まれました。防寒の出で立ちでは若干汗ばむほどの上天気でした。

 
地磯に群れる黒くでデカい奴を想定して少し遠出の掛り釣りでしたが、ちょっと違うな!小さいのが多い!

 
中には蒼黒系の良型も食ってきます。背中が青みがかったブルーバック(サバメバル)
玉網!玉網!と賑やかな船上に上がってきたデカイ やつ! 30cm は有るでしょう!と言っていいましたが、検寸したら 泣き尺(あと少し尺に足りない) まあそんなもんでしょう・・でも大きい!

  
皆さん 25~30L のクーラーにほぼ満タンの釣果です。 帰宅後の報告では、百〇十匹居ました!なに!あのクーラーなら良型ぎっしりで7・80匹のはずだから、如何に小さいのが多かったか!? 中には収容量を見越して何十匹もリリースしたと言う釣り人もね! それにしてもこの時期は凄いでっすね!   もう一度位は楽しめそうだから、また早めに ね!
仲間で夜釣りも気ままにできて良いですが、早朝出港の昼の流し釣りも集中力と各自の釣技の発揮で思う存分楽しむことができますから!こちらも早く じ(ち)ょうせん したい!!!

No.385 半夜メバル 掛釣り

2018-02-15 09:25:18 | メバル掛釣り
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一ヶ月幸福でいたかったら、良い馬を買いなさい。
一年幸福でいたかっ たら、新しい家を建てなさい。一生幸福でいたかったら、釣りを覚えなさい。
(中国古諺)
釣りっていいですねえ~ 魚と雖も生命も魂もある。細い一本の釣り糸何十メートルの先には、命がけで勝負する獲物が居る。   
こちらも我を忘れて必死に勝ちに行く!魚を釣るのか?自分を釣るのか?人を釣るのか?道を釣るのか?

   さあ きょうも楽しい釣りをして人生の新しいページを拓いて行こう*◎◇☐¥$€£₣・・・
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 魚が仰山持って帰れる!?。欲ボケの食い意地は追わない!獲物の多寡に一喜一憂することなく、釣りに行きたい心を大切に、獲物が獲れるか否かはやってみなければ分からない。釣れれば嬉しい、釣れなくても楽しかった!そんな釣りを大切にしたいですね。
家を建てるほどの額ではないが、一生の大きな楽しみの為とするならばそれに相応しい装備も自己投資してしっかりとした釣り道を辿って行きたいものですね。(多くの獲物を手にすることはその人の技量の賜物なら自慢に値しますよね。ただ、釣り自慢を聞き齧って道具を借りて同じ僥倖にあずかりたいとスケベ根性丸出しで獲物を手にすることだけを考えてノコノコ付いて来ようとする輩は非難されて然るべき!恥を知る!!) 
瀬戸内福山 釣り好き親父の 釣り日記のページめくりにお付き合い下さい。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
釣行日:平成30年2月13日(旧暦12月28日中潮)
釣行先:安芸灘周防灘海域島嶼部

今がメバル釣りのベストシーズン!何時でも何処でも仕掛けを下せばメバルが釣れる!と話が弾む。
メンバーを組んで波状攻撃と行きたいところ、またまた寒波と南岸低気圧で列島はひどい荒れ模様が続いています。
今年の釣行計画作りには、10日も前から気象海象の推移をウオッチして沖出可能な日にちを厳選する神経の使いよう!メンバーの編成も全員が「Sunday毎日」の人なら朝決めて午後出発も可能なんですが、あの日は予定が・・この日は勤務当番が・・と言うことで日程選定と参加釣り師の編成には相当苦労します。
 今日は「この日しかない!」と言うピンポイントの凪 それも日中は風強し!から夕方には落ちると言う奇跡的な気象海象です。
でもね、潮周りは中途半端で良型集団が群れているはずのH本さんはお断りだそうです。
 

大潮のPポイント小潮のHポイント 今日は中潮で あさって の方へ走っております???・・・まあね メバルは海のウジ! 後から後から湧いてきて 釣っても釣っても また釣れる!!!水温が下がりきって水ぬるむころまでの約2か月は、潮も月も餌も関係なしに その 居るところ へ行けば何ぼでも釣れると言うのがメバルだから今日は何とかなるでしょう・・・
最初の掛りは潮が行かず外れ!パラパラ来るのはイマイチばかり・・・
少し動いて潮通しがよさそうな場所に掛けたらなかなかのサイズが揃って上りだしましたよ。
  

結局、それなりの海底地形の条件がそろう地磯の岩礁に合わせたらデカイやつがいっぱい潜んで居るんですね。今までは仕掛けが振り子状に流されて来たら食いついてきたが、このポイントはしっかり底に沈めて仕掛けが立った途端にガツンと食いついて来るパターンで、難しさは無くて誰でも良型を手返しよくモノにしていきましたよ。デモね、時々は位置を変えないと釣り荒れて続かないことも分かっていないとね!
 
何回連れて行って貰っても呼吸が呑み込めない!状況によって対応を替える勘所が分からない!びっくり合わせの癖が抜けない! 色々あっても今回はご覧の通りの答えでしたよ。
 
結局18~28cmが一人80~130匹と上出来の釣果でした。今回は極端に小さい唐揚げサイズが少なくて皆さん大満足の結果でした。 この調子だと次もできるだけ早く攻めるのがよさそうですね・・・

No.382 初メバル 半夜掛釣り

2018-01-22 11:15:51 | メバル掛釣り
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一ヶ月幸福でいたかったら、良い馬を買いなさい。
一年幸福でいたかっ たら、新しい家を建てなさい。一生幸福でいたかったら、釣りを覚えなさい。
(中国古諺)
釣りっていいですねえ~ 魚と雖も生命も魂もある。細い一本の釣り糸何十メートルの先には、命がけで勝負する獲物が居る。   
こちらも我を忘れて必死に勝ちに行く!魚を釣るのか?自分を釣るのか?人を釣るのか?道を釣るのか?

   さあ きょうも楽しい釣りをして人生の新しいページを拓いて行こう*◎◇☐¥$€£₣・・・
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 魚が仰山持って帰れる!?。欲ボケの食い意地は追わない!獲物の多寡に一喜一憂することなく、釣りに行きたい心を大切に、獲物が獲れるか否かはやってみなければ分からない。釣れれば嬉しい、釣れなくても楽しかった!そんな釣りを大切にしたいですね。
家を建てるほどの額ではないが、一生の大きな楽しみの為とするならばそれに相応しい装備も自己投資してしっかりとした釣り道を辿って行きたいものですね。 
瀬戸内福山 釣り好き親父の 釣り日記のページめくりにお付き合い下さい。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
2018年(平成30年)1月下旬
忌明けの法要を済ませていよいよ今年の初釣りは?太刀魚の予定が強烈な寒波が接近で絶望的!
寒波の前に一仕事なら潮が大きくてメバルの好条件と言うことで、半夜メバル掛釣り
安芸灘 島嶼部に掛る

前回(小生はお休み)尺近いのばかり20超をモノにしてご機嫌で帰還した連中は、今回は先ず数土産から・・・と地磯に掛る。明るいせいもあってか極小ばかりで中々思うようには行きませんね。
 
痺れを切らせて移動、大型が居るはずだが中々渋い状況!道具・仕掛け・棚・誘い その場にマッチした者だけが良い目ができる厳しい状況です。
  
4日潮ながら予想に反して潮行きが良くありません。獲物も気まぐれにパラパラと食いついてくる程度。唐揚げsサイズなら数珠なりなんだけど、中でも少しは型が良いのを狙うには・・・
カブラで静かーに食わせるのが奏功しましたね。中には唐揚げサイズ鈴なりを喜んで繰り返すのも居たが、矢張り釣りは状況判断と対応力(切り替え)を忘れてはいけませんねえ。
 
船中で大きく差が出ました。30cm近いのを10前後獲った人、終始唐揚げサイズを鈴なりにして喜んだ人、中でも煮つけサイズを狙い打ちの対応力が発揮できた人、いろいろながら総数は100~150尾と上出来!

次は直ぐに流れた初太刀の仕切り直し! そしてすぐまた メバルもね! otanopsimi~

じゃあね~

No.353 三月末の 半夜メバル掛釣り

2017-03-31 10:01:53 | メバル掛釣り
魚をつるあり,人をつるあり,自己をつるあるべし,道をつるあり, 道につらるゝあるべし               
「山水経」道元 『正法眼蔵』(抜粋)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
 ”釣りが好き” ”釣りが好き” ”釣りが好き” 釣りは自分の人生の中の楽しさの部分を限りなく持続充実させてくれる!
 瀬戸内福山 釣り好き親父 磯治の釣り日記 ページめくりにお付き合いをください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


                                                      
釣行日 : 2017年03月下旬(下り中潮1)
釣行先 : 安芸灘 島嶼部周辺

ほぼひと月前の当海域攻略では、デカメバルの乱舞で一同の意気は絶好調に達した。略同じ潮周りを予定するも、諸般の事情で少し早まって潮速が懸念される。
片や、気象海象は厳しい寒気団の南下が反復して時季外れの降雪で北日本では雪崩による痛ましい事故も報じられている、が、この日だけ気圧の踊り場に当たる静穏な(出港時は写真の通りベタ凪)条件に恵まれた!?往路車中でのコメントの中には、「もう、前回の意気軒昂な釣況は無いのでは! 意気消沈か良くても何とか合格・・・レベル」そうですね、例年 春たけなわ=水温んでメバルも一服にはいるじきですから。 夜が更けてくると風が強くなると言う予報もネ・・・
夕方が干底潮位-3cm 乗船時刻を調整し遅らせて先ほど落ちて行った夕日を追いかけるように出港。
   

干底の潮止まりから返しの潮が動き出してゴールデンタイム!のはずがまだきまりません。レッツゴー!のはずが様子がおかしい・・・ 幾らか手間取ったのちに
爆釣タイムに入りました。 バケツの中は良型がどんどん増えていきます。
 

風が出てきて潮速も上がってやむなく移動! これでもう一山盛り上がれば、めでたしめでたいなのですが、あとは厳しさの中で各自の技が唯一の頼りとなった。

 

結果は、18~28cmの良型がしっかり混ぜってお一人 40~66匹、意気軒昂には至らなかったが何とか合格点 でしたね。

難しい釣況だけに、仕掛けの厳選とかワームの試用とか引き出しを多く持っている釣り師が、数・型ともに伸ばす事が出来た様に思います。
前回水面まで上がってきた魚体が餌を吐き散らす現象は皆無で、ウジャウジャ寄ってくるイカナゴを掬って鈎にさして下してやっても見向きもしません!これには
一瞬声が出ませんでしたよ!絶好の餌食!と思っていたのですが、生き物の世界では不思議なことが有るものです。  そろそろメバルも厳しく・・・

自然の移ろいに応じて変わっていく釣趣、前回までは防寒対策が欠かせませんでしたが安定した春の訪れで、手袋無しでやり通せる時期となりましたねえ~。

次はどのような釣行になりますやら? 月例の湾内メバル流し釣り・遠征アジ・中深場高級五目 今の時期いろいろありますが・・・ じゃあ またね~

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
彗星Ⅲ 船長さんからの情報です     
彗星Ⅲ の 新しいホームページが開設されました こちらからご訪問ください

No.350 3月初 半夜メバル掛釣り

2017-03-02 16:32:44 | メバル掛釣り
魚をつるあり,人をつるあり,自己をつるあるべし,道をつるあり, 道につらるゝあるべし     「山水経」道元 『正法眼蔵』(抜粋)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
  ”釣りが好き” ”釣りが好き” ”釣りが好き” 釣りは自分の人生の中の楽しさの部分を限りなく持続充実させてくれる! 
 瀬戸内福山 釣り好き親父 磯治の釣り日記 ページめくりにお付き合いをください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


                     
釣行日 : 2017年03月初旬(下り中潮2)
ホームグランド : 安芸灘島嶼部出港 Yポイント

ひと月前、節分の「でっかいメバル」の迫力を味わってから次の出番にほぼ焦点を合わせていたのがこの日でした。本当は「九日十日は明け暮れたたえ!」アンカーを
打つ頃が満潮で、下げ潮を!なのですが、真逆の潮順で時間はキッチリ! 奇跡的に気象海象も申し分ない状況に恵まれた。1日早くても遅くても半作の憂き目に!?・・・
これだからメンバーのティームワークが万全でないとネ 魚を釣る 人を釣る 自己を釣る 道を釣る 日程とメンバー顔ぶれの確定に、胃袋も心も痛みます。 

メンバーこぞって今日は爆釣!か・・・  タイミングよく乗船・ポイントアプローチ・投錨・実釣開始 船頭も当方もイキはピッタリでしたね。
 

上出来なのはお天気だけでなく、メンバーの支度もバッチリでしたね。既製品の仕掛けをそれぞれにアレンジして最適条件に仕上げて臨むことは実績に直結です!
間違っても、仕掛けが船上にある時間の方が水中よりも多い!なんてんじゃ 獲物の数ははかどりませんから・・・

 
それでもね、そもそも攻める場所が場所だけに緊張感なくしては「今新出しした仕掛けが根掛で即一発喪失!!!」学習効果は、バケツの中身が物語る。
玉網受けしないと、一つでも落としたら超もったいない! 立派な奴が揃ってます。

  
初乗船ながら説明を聞いて着実に実績を伸ばして行ってますね。

 
 
師匠格の兄と弟、夫々の楽しみ方で適度な中味・・・(クーラーの大きさは同じではない)


 
前回準備不足で成績が伸びなかった釣り師、今日は倍増が第一目標!と先輩釣り師がエールを送る。結果は倍増どころか数倍までのばせたね!


      



今回も敢えて難関の条件に挑んで でかいメバル を程よくゲットしました。
20~29cm  ほぼ型揃いが60~100匹  大型は@400g 最多バンドが@1☐○g まあ…全員納得の納竿でした!◎〇◇☐¥$£₣~~~
次もこの上が狙えるか?   おたのしみ   またね~







No.526 節分 半夜大メバル 釣行

2017-02-04 06:11:00 | メバル掛釣り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                                                                
釣行日 : 2017年2月2日(木)(旧暦1月6日 中潮4)
ホームグランド : 安芸灘島嶼部出港 Xポイント      今回のでっかいメバルおすそ分け先から来た絵手紙です。大きさの実感が伝わりますネ  

今シーズン初めての乗船で、船頭さんに新年のご挨拶もネ。旧正月も過ぎて節分が来ようと言うのにメンバーの諸事情でやっと釣行決定です。お天気も寒気の出入りで直前まで強風波浪の懸念が拭えず、日程も前後に移動の選択が付きまとった。メンバー5人限定!それも誰でも良いと言う釣行ではないので・・・
  

早目の港入りしてみれば、船頭さんも迎えの準備万端・・・まあ今年はじめての出船だから気合が入っていましたよ。お天気の読みも我々と同じく夜まで風が残るかも?とおもっていたら、すごく良いお天気に変わっていて”これで夜も風は出ないじゃろう!”絶好の釣り日和か!?・・そうは上手く行きませんでしたよ*△☓※?!・・・
日没の待ち時間は、”流してみるか!?”と地磯ポイントで時間つぶし。人により(流し釣りの慣れ)小型の獲物がポロポロ上がります。
今日は端から”the Mebaru”=大メバル ですから皆さん小型には興味を示しません。狙いのポイントに掛って干底から返しの潮が来始めたころから、予想外の強風が吹き始めた!厳しい海象条件の中で狙いの大メバルを次々に上げて行きます!
場所も難しければ、当たりの取り方も難しい!上手く載せたら、チヌか真鯛か?と一瞬勘違いするようなグイーンと突っ込む当たりで竿が大きく突っ込みます。メバルでこんな引き味は驚きです。 値千金 の ”the MEBARU ” 獲物が大きいからバケツは20匹程度で溢れる状態です。

 
折り返し時点では落ちるはずと予想していた風が中々落ちない!軟弱な海底に打ったアンカーがもたない状態でやむなく打ち替え!・・・厳しい釣りになりました。


 
船上の釣り師は夫々に根のありかを探っては大メバルを引っ張り出しにかかるが、5人が5人全員に当たるわけではありませんから!?△◇☐☓・・・・、
でも、いったん掛けて上がってくる魚体は大メバルばかり 25~30cm です! いわゆる煮つけサイズのメバルとは桁外れ! なんとレギュラーサイズは居ないのですから!

 
結果は、25~30cmの大メバルは、お一人20~50弱 でした。待ち時間で普通のメバルも一馬氏にはなりましたが、とにかくデカいのを二桁以上釣れたら皆さん満足して、「あの釣り味は滅多に経験できない!満足!」 気象海象は厳しくて難儀はしましたが、遅すぎた今年初めての半夜掛り釣りはかくして幕を閉じました。

次は 中?日で、待ちに待った 太刀魚 です。 もしかしたら今シーズン最終戦になるかも・・・ 今年の習得成果の集大成!迷わず 欲張らず 無心の釣ができますように!
 どうなりますやら   おたのしみ  じゃあね~



貰った人からも デカい!と言われて、釣り師冥利に尽きる・・・ と書いた後、これはちがうな!と感じた。釣りはひとえに自分の世界のことであって、結果としての獲物を人様におすそ分けして褒めてもらうことなんぞ凡そ釣り師の視界には存在していないはず!沢山(大きいのを)釣って帰ってあちこち配って喜んでもらおう!なんて予め邪念を抱いて釣りに来てるようなものと違うか。そんなだから、他人を置いて一匹でも余計に捕ることや船頭に釣ってもらったのを喜んで自分の獲物としてクーラーに入れて持ち帰る輩が横行する。魚釣りも“一期一会”自分の中に何を求めてそれと如何に対峙するか?邪念の入り込む余地のない真剣勝負ではなかろうか・・・
 

No.498 イカ釣りからメバル釣りへ早変わり

2016-07-27 10:15:04 | メバル掛釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                  

釣行日 : 2016年7月26日(火)(旧暦06/23小潮)
釣行先 : 安芸灘 南部 島嶼部

山陰白イカ釣りが海象不良でお流れになった翌日、しばらくご無沙汰の船頭さんの所に夕涼みがてらメバル半夜釣りに出かけることにしました。
前の金曜日には月例の広島湾半夜メバルに行ってきたばかりですが、こちらはこちらで趣の異なるワクワクするような場面が期待大です。
 
 

暫く間が空いていたので漁場のポイントがすぐには呑み込めません!でかい~いのばかり頭で追っかけて現実のギャップに混乱する場面も・・・
 
餌釣りとサビキ釣りの使い分けもペースが上がらない要因でしたね。日没までは餌取り外道を避けるためサビキが主力、そのまま薄暗くなってもサビキで本命を次々に上げる人も・・・
 
虫エサをきちんと素鉤に丁寧に刺して良型を狙ってみると、やはり答えが出るものですね。餌だけでなく、棚とか誘い方で獲物のサイズに随分と差が付くようでした。
  
ラストのクーラーと獲物の山が釣り師磯治 isoji の釣果です。隣席の釣り師は小型が多かったと言うが、私のは殆ど4年生以上で中には中学生?26cmクラスも数獲れました。
総数は70程度で金曜日の80には届きませんでした。でも型ではこちらが断然良くて総合点ではいずれも満足いく釣行でした。釣り人により個人差は結構出た様ですが・・・

とにかく太平洋高気圧が安定して張り出してきて山陰の海も夏らしい(暑いのは当然!我慢!)上空の大気も安定した気象を心待ちです。 次は間違いなく 白イカ釣りに出かけます!

次も ~お た の し み~ じゃあね・・・」    

試作機1号を早速試運転しました。白イカ用ですが良型メバルが沢山取れたので粗塩を振って一夜干しにしました。日射がきつい日中3~4時間で旨味が凝縮された一級品ができました(お終い)