私が小学生の時の話です。
私が砂場で遊んで帰宅しますと、居間で母親と父親がテレビを見てくつろいでいました。
私も座ってテレビを見ようとしますと、母親が私の服に砂が付いていることに気付き、
母親:「あら、玄関先に行って服を脱いできなさい!」
早くテレビを見たく思い、面倒臭く思った私は、
私:「学校の先生が "ボロを着ても心は錦”と言ったから嫌だ」
(小学生特有の幼稚な詭弁です)
母親:「ダメです!」
この様子を側で見ていた父親が、
父親:「お前の心は、家族や他人に不快な思いをさせても、自分の心は平気な錦なのか?」
と言いました。
そして私が父親を見ますと、父はヨレヨレのステテコ姿でくつろいでいましたので、私は黙って父のステテコを指でさしました。
すると父は笑いながら、
「安物を着ていても汚れていないから、心は錦で良いのだよ」
と返しました。
私はこの時、
* 汚い服で、心は錦だと言いはるよりも、
* 安物を着ていても心は錦。
が立派なことだと小学生ながらに観念して、玄関先に向かいました。
もう1つ、社会人になってからのエピソードですが、同僚の結婚式に同期数名と共に出席しました。
すると同期の1名が、普段と同じヨレヨレの背広にネクタイだけが白色で出席していました。
私が「それは無いよ〜」と言いますと、同期は、
「アイツにはこれで十分だよ。ぼろを着ても心は錦だ」
と笑っていました。
親御さんや相手方の親族への無礼を思い、同じ会社の人間として恥ずかしく思い心配でした。
以上の話は、実は精神的な修行・信仰にこだわる人々にも言える本質を指摘しています。
* 家族を放置したまま、家族を幸福にする「ため」、家族の「ため」に、と言いながら宗教活動や祈願のために家にいない。
* 悟る「ため」にと、家事の手伝いも仕事もせずに瞑想ばかりしている。
高尚な「心の」目的を言いながら、トンチンカンな結果・状態に成ります。
更にヒントとしては、釈尊こそは、ボロボロに成りながら餓死寸前まで苦行に真剣に打ち込みました。
肉体をボロボロにする苦行の先に、心の錦が在ると思い込んでいたのです。
でも、本当に肉体が死ぬ寸前まで行きましたが、心の錦、悟ることが出来無いことを思い知りました。
そして、もうダメかなと諦めかけた時、働く女性・スジャータから乳粥の「思いやり」を受けた時に、心に錦の虹が訪れて悟りました。
これは、私の父が言った、
「他人に不快な思いをさせても、自分の心は平気な錦なのか?」
にも同じ通じるものを感じます。
つまり、「ぼろを着ても心は錦」は大切で良い言葉なのですが、
* 他人への思いやりや、配慮、エチケットは忘れては生けない。
* 自分だけの独善、独り善がりでは生けない。
ということを思います。
そうなりますと、
* 安物を着ていても、清潔な服ならば、その人の心は錦。
は本当に言えることだと思います。
高所に登るトビ職の職人さんが、継ぎ接ぎだらけの作業着でも、毎日洗濯して交換している人が多いそうです。その理由が、
* 汚れたままの着通しの作業着の奴は、事故をする。
と言っていました。
職人にとっての作業着とは、最高の礼服でもあるようです。
自分の道具(作業着)を大切に洗濯・手入れすることは、仕事への姿勢を意味するのです。
プロ野球選手でも、名選手ほど道具を大切にしています。
この項では、悪魔は牛飼いの信仰者に対し、
* 物を持つこと。物を集めることこそが人を幸福にする。
と言い、釈尊は、
* 物を持とうが持たなかろうが、それに執着しないことが、真に心を幸福にする。
と示されました。
服の話も含めて、すべてに共通する真理は、
* 他人への思いやりが一番に大切。
であり、これが本当に悟るためには不可欠な要素だと言えます。
* 「ぼろを着ても心は錦」について、皆さんの感想を読ませて頂きました。
どの感想にも一理がありました。間違いは無かったです。
ありがとう御座いました。
生かして頂いて 有り難う御座います
下の三ヶ所のクリックも、もしよろしければ毎日宜しくお願い致します。
応援して下さる方は、パソコンも携帯電話(fc2のみ出来ない機種もあり)の人も、この3箇所を1日に1回ずつ良ければクリックして下さい。
■人気ブログランキング
■精神世界ランキング
■FC2ランキング
クリックして現れるランク一覧の中から再度、伊勢白山道を押してね。
【携帯版伊勢白山道 TOP】 http://www.geocities.jp/poriporry/m/
「商品リスト PC用」 http://www.geocities.jp/poriporry/m/g_all.html
「商品リスト 携帯用」 http://www.geocities.jp/poriporry/m/g_top.html
携帯 健康食品・サプリ(1) http://www.geocities.jp/poriporry/m/g_health.html
携帯 健康食品・サプリ(2) http://www.geocities.jp/poriporry/m/g_health2.html
携帯 生活日用品(1) http://www.geocities.jp/poriporry/m/g_life.html
携帯 生活日用品(2) http://www.geocities.jp/poriporry/m/g_life2.html
携帯 供養関係 http://www.geocities.jp/poriporry/m/g_kuyou.html
携帯 防災・蒸留水 関係用品 http://www.geocities.jp/poriporry/m/g_prevention.html
携帯 著書 http://www.geocities.jp/poriporry/m/g_book.html
伊勢白山道 問答集 第1巻【感謝の先祖供養編】
(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4864900574/isehakusandou-22/ref=nosim
携帯から http://www.amazon.co.jp/gp/aw/rd.html?a=4864900574&at=isehakusandou-22&url=/gp/aw/d.html)
「 柔訳 釈尊の言葉 第2巻」
(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4864900418/isehakusandou-22/ref=nosim)
携帯から (http://www.amazon.co.jp/gp/aw/rd.html?a=4864900418&at=isehakusandou-22&url=/gp/aw/d.html )
「 柔訳 釈尊の言葉 第1巻」
(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4864900302/isehakusandou-22/ref=nosim)
携帯から ( http://www.amazon.co.jp/gp/aw/rd.html?a=4864900302&at=isehakusandou-22&url=/gp/aw/d.html )
[注意書き]
*コメント投稿について
・過去コメントの削除はしませんので、コメントを書かれる時は慎重にして自己責任を覚悟して投稿してください。
(コメント欄に不掲載でも、内容に脅迫や誹謗中傷などの重大な問題が有れば、ブログ会社と警察に投稿時間と内容を送付し、苦痛を受けた運営関係者たちが対応します)
・質問は、その時の最新記事のコメント欄でお願いします。過去記事のコメント欄に質問を投稿されましても、返答しません。
・聞きたい時はタイトル名に必ず、質問 男または女、と記入してください。これが無いと、返答しません。(視る時間短縮のために、霊体と肉体の区別を簡略化するためです)
・非掲載希望の質問には返答しません。
・コメントでは実名の扱いは慎重にしてください。内容によっては、絶対に全部を隠し、文字の数で表すか、書かない工夫で表現してください。
・投稿者の名前欄に実名の記入は厳禁です。ハンドルネーム(仮名)を入れるか、空欄のままにしてください。
・URL欄にアドレスの貼り付けは禁止です。
・質問したい写真は、「伊勢白ペディア」に投稿・公開の場があります。送った写真がUPされたら、そのURLを入れて質問してください。写真は、個人の顔や情報が特定されないような配慮をしてください。
・返答は順番にしていますが、質問が多いために翌日の夕方になることもあります。
・コメント欄で何度も質問しても掲載されない場合、内容に名称が分かる内容がある、質問した人を守る為、という場合が有ることを認知して置いてください。
*検索に使用しましょう。
・「伊勢白ペディア」 http://goo.gl/YtYlB 日々更新される伊勢白山道の事典です。
・速い検索システム http://goo.gl/AYsVO5 大容量検索システムです。
*返答について
・リーマン返答集 http://goo.gl/pUKQUi 最新のものから期間無制限で返答が表示されます。
・ry-comme http://goo.gl/tPLbQK 最新記事3日分の、リーマンの返答コメントが抽出されます。
・私の返答が無いコメントは、霊的な問題では無いと言う事です。
・病気や体調については、医師の診断を必ず受けて、そちらを優先してください。
・私がいちいち受診を指摘しなくても、病気については「医師の受診をする前提」であることが、ブログの決まり・前提であることを忘れないでください。
一般常識として、私に指摘されないと受診しない、これではダメです。これは自己責任のことです。
・サプリメント(健康食品)の摂取も、必ず医師の許可を受けてからにしてください。
・先祖供養や健康食品の実践は、ご自分で判断して自己責任の上で決めてください。
※私の返答は、あくまでも参考意見です。決して、強要はしておりません。ここでの話は、自己責任の上で判断をしてください。
*引用・転載禁止のお願い
・伊勢白山道ブログの記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。
・ブログ、SNS、ツイッター、印刷物など、多数に公開するものはすべてです(限定メンバー公開の場合も)。このブログ内でリンクされているサイト以外は全部です。
・伊勢白山道ブログのリンク掲載はよいです。
・家族へ記事のコピーを渡したり、自分用のデータ保存をしたりすることはかまいません。
・私の発言に感想や解説・解釈を加えられますと、それは私の真意(神意)から外れます。言葉の一部だけを取り上げられれば、意味がまったく違った内容になって伝えられかねません。曲解されることを防止します。
この下方に出る企業広告は、gooブログにより自動的に表示されます。
伊勢白山道とは、一切関係がありません。
今日も1日頑張ろう。
「ぼろを着ても心は錦」の投稿に参加させて頂きました。本日記事を拝読して、自分は意外とひとりよがり!?かと思いつきました。自分を見つめてみます。ありがとうございました。
本来、お寺では非宗教的イベントなどするべきではないのですよね。
それでも実際は市民の楽しみと憩いの場となっており、
これに関しては今後も感謝をして行きたいと思っております。
お忙しい中お答えいただき本当に有難う御座いました。
神様とご先祖様へ感謝して精進してまいります。
昨日からの鬼のような投稿の数々、リーマンさん読むだけでも大変でしたよね…お察しいたします。いろんな考えの方がいて、その中でもそれはどうかな? というのもありながら、リーマンさんは「皆さん一理あり間違ってません」とおっしゃったことにふところの深さを感じました。私だったらそうじゃないよ~って言い返してしまってます。今日も意味深いお話をありがとうございました!!
都知事選、いよいよですね。他県ではありますが、ドキドキします。善い方へ向かいますように。
品質に関わらず清潔第一は理解できます。
悟りは遠いけど、日常生活は清潔にして行きたいので掃除など習慣になるようにがんばってる。掃除のくせがつくまでは大変です。
自分俗人だなって思う。
でも、自分って俗人と思うと周りのことも許せたりします。ムジナだなって楽になる。
* 汚れたままの着通しの作業着の奴は、事故をする。
と言っていました。
偶然ですけど、もと鳶職の人の話を最近聞きました。
その人は、作業着ではなく下着の話でした。
親方から、毎朝清潔な下着を身につけるように言われていたそうです。それがトビの絶対条件でした。どうしてかというと、「死んだ時にきれいな状態でいるように」ということでした。覚悟をもって仕事をしている人達なんだなあと思いました。