goo blog サービス終了のお知らせ 

女給さんの書棚

職場は博多駅...でしたが現在は佐賀駅。甘い誘惑にめっぽう弱い和菓子店スタッフの日常。

テーブルマーク『稲庭風うどん』

2016年06月26日 18時48分55秒 | お試し中


お休みの今日のお昼ごはんは
テーブルマークさんのうどん。

今回は稲庭風うどん。
実は消去法です。

え?理由ですか?
話せば長くなりますが、

ならいいですって。
そうですか。残念です。

さて、
前回は『丹念仕込み 本場さぬきうどん』でしたが、
カトキチの冷凍うどんはおいしいと言った母。
しかし、
父も母もコシのあるさぬきうどんは苦手なのでございます。

「あのさ、カトキチといえば、
コシのあるさぬきうどんで有名なんだけど・・・」
とツッコミは入れときました。

家族で食べるなら、
さぬきうどんか稲庭風うどん5食パックの二択
選択肢は当然、稲庭風しか残っていません。

それを告げると、
「稲庭ってどんなん?」

って、そこからですか?

とても大ざっぱに
食べたことのあるものでたとえておきました。
五島うどんみたいな感じ。

そんなこんなで稲庭だから、冷たい麺ね。
と提案すると、
めんつゆは使ってしまってもうないとのこと。

というわけで、
まさかの湯だめ風うどん再び。
でございます。



同じメニューなので、
鍋の画像は割愛させていただきます。

今日はゴマだれでいただきました。

細めの麺に両親は大喜び。
「やっぱりうどんは細うどんがいいね。」
などとのたまっておりました。

その発言、さぬきうどんだけでなく
博多うどん関係者まで敵に回すよ・・・



発言内容はともかく、
稲庭風うどんは気に入ったらしく、
価格が気になっていたようです。
スーパーの冷凍食品の割引デーに購入して
ストックしたいとの気に入りようでございました。



最後はめかぶとゴマとしょうがにポン酢でさっぱりと
いただきました。

次は違うメニューにしたい・・・


テーブルマークファンサイトファンサイト参加中

テーブルマーク株式会社

テーブルマーク株式会社の公式Facebookページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルマーク「丹念仕込み 本場さぬきうどん」で湯だめ風つけうどん

2016年06月23日 00時20分47秒 | お試し中


休日のお昼ごはんは
テーブルマークさんのうどんでさっぱりと
冷たいうどん・・・
の予定でございました。

しかし、予想以上に涼しかったため、
温かいうどんに変更となりました。

今回使用したのは、
「丹念仕込み 本場さぬきうどん」

この日は3人で
たまたま3食入りだったという
消極的な理由での選択でございます。

さて、メニューは
芸がございませんが、
そうでございます。

あの荷物が届いたときと同じメニュー。
(その時のブログはこちら)



「湯だめ風・具が入っちゃってるうどん」
でございます。

えっ?うどんが見えないですって?



ご安心ください。入っとります。

太いですね。つかみやすいです。
太めの包丁切りで手打ち風に仕上げた極太麺ということで

しまった!焼きうどんに使うべきだったか?

と嘆いてみても、すでに胃の中。
気を取り直して、続けます。

前回と違っているのは、つけダレ



今回はめかぶとゴマにぽんずとめんつゆ少々
かつお節にショウガは一緒。



沸騰したお湯に1分でよいはずでした。
1分茹でてから
具を投入するという手際の悪さ
にもかかわらず、

もちもちとしたコシのある歯触り。
母も、「さすが、コシがあるね。」と感心しておりました。

父の感想は、「大分の団子汁みたいに太いな。」

さすがに団子汁ほど太くないとツッコミは入れておきました。

煮魚の煮汁とか 、
肉豆腐とかうどんすき風の味付けにも合いそう。
普通に釜玉とか。
ねっとりとした濃い味付けに負けない麺でしたね。

ふだん料理してないと、
こういうところで差が出てしまいますね。
やはり、食べてみないと
イメージがわきません。

どんまいです。


テーブルマークファンサイトファンサイト参加中

テーブルマーク株式会社

テーブルマーク株式会社の公式Facebookページ

テーブルマーク株式会社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのノンアルコールビールテイスト炭酸水『クオスビア』で割ってみました

2016年04月27日 01時42分11秒 | お試し中


先日、笑っちゃうくらいノンアルコールビールなテイストだった
おとぎの国の強炭酸水『クオスビア』

新感覚のビールテイスト炭酸水「クオスビア」

水郷日田で作られた強炭酸水です。
しかも、この『クオスビア』は
ただの炭酸水ではないんです。

カラメル色素や香料だけで
ノンアルコールビールのテイストを
見事に再現してしまいました。
(個人の感想でございますが、
あくまで、ビールではなく、ノンアルコールビールの再現でございます。)

カロリーもプリン体もアルコールも気にしなくてよい
新しいフレーバーウォーター。



まずは、いつもどおり
休日の夜にノンアルコールビールとして飲んでみました。

そのときのブログはこちら

グラスに注ぐと、
泡がない分ビジュアル的にビール感が薄れますが
味は、ノンアルコールビール。

若干、味が薄いかな?ひょっとすると、
濃い味の物とあわせたら
味が濃くなるかしら?

なんて思い、
あのジュースを割って見よう♪

と、嬉々として試してみました。

あのジュースとは野菜ジュース。

ええ、ええ!

確かに、間違いなく野菜ジュースでしたよ。

ところが、
開けてびっくり。



その野菜ジュースは
なんじゃ!

ワタクシのイメージを大きく裏切る

まさかのオレンジ色

でした。

しかし、色はどうでもよいことなので、
気を取り直して
試飲いたしました。

う~ん。

ビールの味が消えた・・・
残念。どんまいです。

結論。
普通に飲むか、普通にソーダ水として割るかにしましょう。


おとぎの国ファンサイト参加中




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ま~だだよ

2016年04月20日 00時39分05秒 | お試し中


いつものモニプラファンブログで
今年の夏はグリーンカーテンを作ろう♪
というイベントに参加いたしました。

ゴーヤよりも育てやすいという
あるものの種をいただきました。



ベランダで毎年朝顔を植えているプランターに
今年はその種を植えてもらいました。

他人事のように書いてるなと
お気づきになりましたか?

そうなんです。

ベランダガーデン(大げさ?)は父のテリトリー。

一週間ほど前に植えたのですが、
まだ、
芽は出てこないもよう。




さて、どんな芽が出てくるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎの国の「炭酸水クオスビア」

2016年04月05日 12時41分06秒 | お試し中


いつものモニプラファンブログでいただきました♪

水郷日田にある「おとぎの国」さんの
ビールテイスト炭酸飲料「クオスビア」

何がすごいかと言いますと、
この「クオスビア」は
ビールの原料を使って作るノンアルコールビールと違い、
水にカラメルで着色してフレーバーをつけただけの
炭酸水なのです。



カロリーゼロでダイエット中でも安心♪ですね。

さて、
休日の晩酌はいつもノンアルコールビールのアイリス。

初日は、そのままでいただいてみました。



泡がないので、見た目のビール感は薄いですが、
味は笑っちゃうくらい。

“ノンアルコールビール(笑)”

出回り始めたころのノンアルコールビールを
彷彿とさせる感じです。
ビールじゃないところがほどよい!

ノンアルコールビールに氷を入れて飲んだくらいの
少し薄い感じではあります。

私のように、
普段からノンアルコールビールを飲み慣れている人は
抵抗なく飲めそうです(^^)

おとぎの国ファンサイト参加中
新感覚のビールテイスト炭酸水「クオスビア」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『かき醤油』でたこ焼き風焼おにぎり

2016年03月13日 22時09分38秒 | お試し中


今日はアサムラサキさんのかき醤油で
焼おにぎりを作ろうシリーズの第2弾♪



今回は、たこ焼き風焼おにぎりを作りましたよ~(//∇//)

何で最初から思いつかなかったんでしょう?
料理が苦手なアイリス。
確かに、おにぎりぐらい握れます。

その変なプライドが邪魔しちゃったんでしょうね。

コロコロの小っちゃい焼きおにぎりだと、
実に作りやすい。



前回よりもやや多めのごはんに
『かき醤油』を
3回しぐらい。

混ぜ混ぜして、

ラップの表面にちょっとラー油を垂らして
適当に丸めて、

トースターで焦げ目が付く程度に焼きます。



前回はホイルにごはん粒がこびり付いたので、
フライパン用の高級ホイル!?を使いました。

焦げ目がついたら、
裏返して



2個だけ焦げ目が付くスライスチーズをのせて
焼いてみましたよ♪

チーズに焦げ目がついたらできあがりです。

色めにパセリや紅しょうがをトッピング。




どうです?
見た目はかなり、たこ焼きに近づきましたよ。

揚げ玉とか、刻んだ紅しょうがや、何かを混ぜ込んだ方が
食感が良くなると思いました。


もう少し小さく丸めて、お団子風にしてもかわいいと思いますよ。


アサムラサキファンサイトファンサイト参加中




株式会社アサムラサキ


そして、なんと今度は、

モニプラでアサムラサキさんの『鮑醤油』のモニターが募集されていました!

あわびの風味が程よく香る贅沢な逸品! 「鮑醤油」30名様モニター募集



ごはんと鮑醤油だけのバターライスでも、美味しそう♪

株式会社アサムラサキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサムラサキのかき醤油で焼おにぎり♪

2016年03月07日 20時35分40秒 | お試し中


いつものモニプラファンブログで
いただきました~!!!

岡山県アサムラサキさんのかき醤油



容器に注いでいるところで失礼致します。
パウチに書いてある材料を見ていただけますと
おわかりいただけますが、
かなり、出汁の成分が含まれていますので、
この出汁醤油にお湯を注ぐだけでも
立派なおすましができてしまうわけです。

さて、今回はそんな使い勝手の良い
『かき醤油』を使って、
焼おにぎりを作ろう~♪♪♪

というイベントなんです(≧∇≦)b

おにぎりぐらいでしたら、
ぶきっちょな私でも
安心してください!
失敗のしようがないです。

早速、挑戦いたしましたよ(^^)



炊きたてご飯に2回りほどかき醤油をかけて
ご飯を混ぜます。



今回はホイルの方にマーガリンを塗って
その上におにぎりをのせてみました。
(見事にホイルにごはん粒が貼り付いたので、次回はおにぎりに塗ります。)



途中、ひっくり返して、
焦げ目がついたらできあがりです。




他に何も入れませんでしたが、
しっかりお味が付いて美味しかったですよ。


見た目にムラがあった方は、



焼おにぎり茶漬けにして、
見た目をごまかしてみました。



出汁醤油なので、お湯だけでいいかな?と
わさびと海苔とお湯だけ。

わさびが効きすぎて、
断言はできませんが、お茶漬けは塩を入れても
パンチがあってよかったかも?です。

シンプルなので、また、作ろうと思います。



詳しい商品情報はコチラ!
アサムラサキファンサイトファンサイト参加中


株式会社アサムラサキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泡立つホワイトパック

2016年02月28日 02時06分40秒 | お試し中


いつものモニプラファンブログで
すごく面白そうだったので
即決!参加してみたイベントです♪

届いたのは

コチラ!

自宅で簡単極上エステ級ケア!泡立つホワイトパック」(炭酸パック)



『セルフューチャー泡立つホワイトパック』

今回はお試しの2回分。



本体は80g入りで4,800円
週に2~3回使用で約2ヶ月分目安。
エステに行くよりお得ですよ♪とのこと。

お顔にのばして、30秒でしゅわしゅわし始め
1~2分後にぬるま湯で洗い流すだけの簡単ケア。

デコルテや脚にも使えるそうです。

まずは、
夜、メイクを落とした後に、
乾いたお顔と手でご使用下さい。との注意書きです。

2パックなので、チャンスは2回。

かなりのプレッシャーでしたよ。

案の定。
1回めはやや失敗。

今夜は2度目。
もはや、失敗は許されません。

携帯を握る手に力が入りましたね。

どこか、台の上に
置いておけるタブレットで撮影しようかと思ったのですが、
ちょっと撮ってみたら
フィルムでこんな感じに曇っておりましたので



あきらめました。

どんな風になるのかはアプロスさんのYouTubeがオススメです(汗)
↓↓↓

"たった30秒で即発泡! アプロス 泡立つホワイトパック" を YouTube で見る


さて、アイリスの2度目の挑戦。
1回めはお風呂だったからなのか
額部分の泡立ちがなくて
ちょっぴり消化不良。

あごに辺りが何ともしゅわしゅわ~な
モゾモゾ~なこそばゆい感じでした。

それでも、風呂上がり後の
化粧水の染み込むスピードがすごいこと。



袋から出したところ。
ゲル状です。

緊張の刻。



塗ります♪のばしていると、しゅわしゅわし始めましたよ。



前回は、しゅわしゅわしてるときに
ぬりぬりを続けて
止まってしまったので、
慌ててストップ。

手に残った分はコチラにも塗ってみました♪



どこかわかりませんか?
手の甲です(;^_^A

しゅわしゅわを1~2分楽しみながら
場所移動



洗い流します。

一応、使用前使用後の写真を並べてみました。
たった1回では変化は・・・



上の画像がパックする前で
下半分はパックした後です。

汚いお肌で失礼致します。
照明の違いもありますが、
以前、エステで聞いたのですが、
シミが目立ってみえるのは
お肌の透明感がアップしているかららしいですよ。
たぶん。

しゅわしゅわ~感が
地味~にクセになってしまいました。



化粧下地・スキンケア通販「アプロス」ファンサイト参加中






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお昼ごはんに

2016年02月27日 15時39分08秒 | お試し中


今日のお昼ごはんに入ってましたよ~(^^)

賞味期限を過ぎてしまったので、
加熱しました。
おとぎの国のこんにゃくの実

これで最後。

料理は母担当なので、
調理中の写真はありません。



カップ入りの小分けになっていて
少しフィルムを剥がして
じゃっと水を捨てるだけ



気になるときは、
さらさらっと水で洗って、
ヨーグルトに混ぜれば、



真夜中に食べても罪悪感のないデザートとして
いただけます♪



こんにゃくだけによく染みこみます。
色も染めやすかったので、
デコレーションやトッピングなど
楽しめそう。




残念だったのは、サイズ。
もうちょこっとだけ大きければな~


どんまいです。


こんにゃくの実 10個セット



おとぎの国ファンサイト参加中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎの国の『こんにゃくの実』でデザート

2016年02月23日 01時27分03秒 | お試し中


いつものモニプラファンブログでいただいた
おとぎの国さんの『こんにゃくの実』を

こんにゃくの実 10個セット

前回予告していたとおり

コーヒーに浸けてみましたよ(^^)

作り方は簡単♪
前回同様、



じゃっと水を切った『こんにゃくの実』を
お湯で軽く洗い、



再び、熱湯に5分ほど浸けて芯まで温めておきます。



そして、
濃いめに入れたコーヒーに砂糖を入れ
溶かします。



キッチンペーパーで水気を切った
『こんにゃくの実』をコーヒーに入れ、
煮立たせたかったのですが、

今回はやめ、
少し放置して、
電子レンジで1分間温めました。
こんにゃくが
飛び跳ねなくてラッキー♪

またしばらく放置。
(急遽仕事が入り冷蔵庫に入れて出かけました。)

帰宅後に取り出したのがコチラ



よく染まってますね~。
結果的にひと晩ぐらい浸けて射たことになります。

当初はコンデンスミルクをかける予定でしたが、
見当たらなかったので、
帰りに買ってきたホイップの入ったプリンの上に
コーヒーこんにゃくの実をのっけました。

単独で食べると、
コーヒー味のこんにゃくですが、
ホイップなどと一緒に食べると
あっさりしておいしくいただけましたよ♪

おとぎの国ファンサイト参加中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「泣かないで」 by kaede