一風斎の趣味的生活/もっと活字を!

新刊、旧刊とりまぜて
読んだ本の書評をお送りいたします。
活字中毒者のアナタのためのブログです。

『玉葉』と『断腸亭日乗』

2007-11-08 08:21:09 | Essay
素人考えですので、専門家には常識的なことかもしれませんが、ちょっと思いついたことを書いてみます。

それは、荷風が『断腸亭日乗』を当たって、九条兼実の『玉葉』の影響を多少なりとも受けていたのではないか、ということです。

ここで、老婆心からいささかの説明を。
『断腸亭日乗』については、永井荷風の日記ということを述べておけば、ことさら説明する必要もないでしょう。
『玉葉』は、平安時代末期(院政期)から鎌倉時代前期に、上級貴族である九条(藤原)兼実(1149 - 1207) が書いた日記です。

人によっては、
「昭和史を知る上における貴重な資料であり、鎌倉時代の『玉葉』や『明月記』に相当するものであることは明白である。」
と、『断腸亭日乗』と『玉葉』とを並べ、一流の日記文学/歴史史料として評価している人もいるくらい。

そのような共通点のある、この二つの日記ですが、さる本を読んでいたら、次のような『玉葉』の一節が眼に付きました。
「まことに我が朝、滅尽の期なり。悲しむべし悲しむべし」
この「悲しむべし悲しむべし」というような表現、『断腸亭日乗』に目を通した方なら、そこにも頻出することをご存知でしょう。

さて、となると、荷風は『玉葉』を読んでいたんじゃないか、と思えてくるのですが、どうでしょうか。
少なくとも、原本には目を通してはいないでしょうから、刊本が出たのがいつごろか、というのがポイントとなりそうです。

そこで調べてみると、「通行本」(おそらくは「印影本」ではなく、「活字本」)が刊行されたのが、1906(明治39)年から1907(明治40)年。
したがって、荷風が『玉葉』本文に目を通す可能性はあったわけです(ちなみに、荷風は「通行本」の刊行時、外遊中だった)。

ただし、これは、荷風が『玉葉』を読んだかどうかに、確答を与えることにはなりません。というのは、それについての直接的史料ではないからです。
また、小生の知らない「ミッシング・リンク」があるのかもしれないし、このような表現が、当時流行ったのかもしれない。

ただ、可能性があったことは確かなことです。

ここまでが、素人としての限界。
国文学界で、この問題に関しての論考などはあるのでしょうか。