goo blog サービス終了のお知らせ 
Insanity&Genius SATOSHIのBlog続編
My Favorite...



 今から1年半も前に、真空管を変える その1
を書いてからずーーーっとほったらかしに
なっていました。

 最近も、その記事を見ていただいた方
がいらっしゃるようなので、これでは、
いかん、と思い今頃になって、続きを
書きます。

 前回の要点はAMT SS-11を買ったけど、
イマイチ歪まないし、音も今までの真空管の
歪みと何か違うのでその原因がSS-11に付いている
真空管、6H2N-EBという今まで聞いたことのない
管にあるのではないかと考え、真空管を替えて
みようと思ったということです。

 今まで使った真空管アンプには全て12AX7の
真空管が使われていて今回のAMTだけが6H2N-EB
なのでこれを12AX7に替えれば今までの真空管アンプ
に近い音が出るのではないかと考えたのです。

 で、まず疑問が浮かんできたのはこの
6H2N-EBが付いているところに12AX7は
使えるのか、ということです。

 でもこれは、丁寧にブログに紹介している方
がいらっしゃって、そこを参考にさせて貰って
無事解決。



この写真は既に交換後の写真ですが真空管の台の白い
ところに少し見えている小さい5mm程の2つのプレート
を4本あるピンの中2本に1枚、端1本に、もう1枚が挿さった
状態が6H2N-EB対応、右2本に1枚、左2本に1枚、それぞれ
挿さった状態が12AX7対応というふうに回路が
切り替えられるようになっている。

 AMTのサイト
にも書いてありました。

 よく出来てるもんだ。

 で、同じ12AX7の中でも特によく歪むという
 Mullardというのにしてみた。



鳴らしてみた。

 いつも慣れ親しんだ12AX7のサウンドだ。

 歪みのタイプは、これがMullardの音なのか、
歪みは十分になったが少し硬い音がする気がするが、
6H2N-EBの時とは、全く違う音になった。

 AMT SS-11のいいところは他のチューブプリアンプ
よりもクリーントーンがきれいなところ。

 歪みのタイプはまた真空管を換えれば変えられそう
だが、かなり良い感じにはなったので、それ以来
そのまま使っています。

それまで使っていたDigitech2112よりも
ものすごく小さくて軽量なので最近はLIVEでも
AMT SS-11を使っています。


コメント ( 0 )




ブチ切れたと言っても、怒り狂った
とかいう話ではありません。

 昨日のリハの途中、曲のエンディングで
いつものようにギターを振り下ろしたら、
なんだかいつもより思いっきり下まで、
ギターが下がったので、ストラップが外れたな
と思ったけど、僕はクラプトンもご愛用の
ストラップロックをつけているので、ストラップ
が外れたとは考えにくい。

 恐る恐る見たらやっぱり・・・・。


 今まで、かなり長い間ギターを弾いているけど
ストラップが、こんなに見事に一発で
切れたのは初めてだ。

 ライヴ中じゃなくて良かった。


にほんブログ村 音楽ブログ バンド活動へ
にほんブログ村



コメント ( 0 )




 理想のサウンドとして、Ritchieの
Schecter F-500を搭載したストラトの
サウンドを目標にいろんなピックアップ
を試した話は、過去に書いたが、結局どれも
納得がいかなかったので、シングルコイル
はあきらめて、ハムバッカーに戻した。

 音は全然Ritchieに似ていないが、
太さとパワーが理想の音に総合点としては
一番近い音が出せた。

 ところが、なんと諦めていたSchecter F-500
が、あるところから手に入った。

今まで外観がそっくりなDuncanSSL-4とRio
GrandeのStellyを試したが、SSL-4は全然音が
似ていなかったし、Stellyはパワーが足りなかった。

 そして、ついに手に入れたF-500は・・・

 Before Duncan HotRail

After Schecter F-500!

 鳴らしてみる。

 Ritchieと同じではないが、Marshallにつないだ。

 似ている!!!

 随分長い間、Ritchieのピックアップは
DuncanなのかSchecterなのか謎だったが
Live Between The Eyesの音は、間違いなく
Schecter F-500だ。

 外観もそっくりと言われるがフロントについている
SSL-4と見比べると随分違う。

 僕のSSL-4は古いのでseymour duncanの文字がないが
それでも見分けがつく。

 実際鳴らした音もSSL-4よりはRioGrandeのStellyの方が
似ている気がする。

 ただフロントに着けたSSL-4のサウンドは気に入っているし
今回手に入ったF-500は1つだけだったので、リアのみ交換した。

 そのあと、そのピックアップを買った店にF-500が3つ
着いているSchecterのストラトを見つけてしまった・・。

 でも上述のとおりフロントのサウンドはいい音なので
このままにしておこうと思う。


コメント ( 2 )




音というのは本当に奥が深くて難しい。

また、そう思わされることがあった。

3年程、愛用したTubeman
ネットの評判ではクリーンは良いが
ディストーションサウンドの抜けが
悪いと言われていたが、僕は主に
ディストーションサウンドがメインで
クリーンはおまけなので、トーンを
ディストーションサウンドに合わせて
セッティングすれば、問題なかったし、
HeavyMetalには歪みが足りないとの
評判もあったが、僕が出したい音には
十分な歪みでこれも問題無かった。

 いろんなものを何台か試した中では
まあ、一番使いやすかった。

 しかし、そのサウンドがどうも
真空管の歪みっていうより、トランジスタ
の歪みに近い。

 音はその場の状況で違って聴こえる
のでスタジオリハでは、あまり気に
ならないのだが、実際にライブで演奏
したものを、録音して聴くと、どうも
トランジスタの音に聴こえる。

 何しろ年2~3回しかライヴをやって
ないので、なかなか真価が判らないのが
ツライとこだ。

 大型のアンプヘッド、例えば僕の
Marshallはプリアンプに真空管を4本使って
いるのに対して、小型のプリアンプのほとんど
が真空管1本なので、同じようにならない
のは当然かもしれない。

 そこで調べてみたらAMT SS-11は小型ながら
真空管を2本使っている。

これはイケるかもしれない!!

 少し安いのにSS-20というのがあるが
こちらは真空管1本でこれを、LIVEで
使用した動画を観たが、僕にはどうしても
Tubemanで感じたトランジスタっぽさが
こちらでも感じられた。

これでは意味がない。

 でもSS-11をLIVEで使用した動画は
みつからなかった。

 今のところ他に候補がないので、
SS-11に賭けてみた。

 届いてすぐ自分のMarshallでならしてみた。

家で爆音を出すわけにはいかないので、
小さい音でならした感想は・・

 あまり歪まない・・。

Gainをいっぱいまで上げてようやく
ギリギリってとこ。

ヤベエ!!ハズシタかも・・。

何しろ試奏したくてもどこの
楽器店にも置いてなかったので
仕方ない。
ハイパワーのシングルコイルを
ストラトに着けた話を以前書いたが
が、この時点でもう、シングルは
諦めて再度ハムバッカーに戻した。

 これでまあ、なんとか使えるかな?

先日、元メンバーに誘われて久々に
スタジオに入った。

SS-11初の大音量なので、若干不安が
あったが悪い予感が見事的中!

なんじゃ、この音は!!!

想像と全然違う。足りないと思っていた
歪みは十分過ぎるほどだったが、その
歪の質が今まで使った真空管アンプと
全く違う。

 大恥かいた!!

これはマイッタ。

家に帰りすぐに調べてみた。

そこでわかったのは、今まで使った真空管は
全て12AX7だったのに対して、SS-11に使われて
いるのは6H2N-EBという、ワケのわからんのが
入っていた。

 これだ!!

真空管を換えてみるしかない!

と思い立ったところで、長くなってきたので
次回につづく。



コメント ( 0 )




今回のライヴの為にエレアコが必要に
なった。

 実は高校生の時に親に買ってもらった
自慢のエレアコがある。


 モーリスが最初に発売したエレアコ
Tornadoの当時の最高機種SZに昔から
見た目にこだわる僕は3万円追加して
貝のインレイをボディに入れてもらった。

 最高機種だけあってアコースティック
ギターとしての生音はかなりいい音で
気に入っている。

ところが問題はピックアップだ。

 モーリス最初といえば聞こえがいいが
要するに技術的に未熟な時期のものだけ
にサウンドもいかにも昔のエレアコといった
生ギターには程遠い音でしかも音量バランス
が異常に悪くて特に3、4弦の音が異常に
小さい。

 実際これでは使いものにならない。

いつか直したいとずっと思っていたが、
ライヴで使う機会もなかったのでずっと
直さずに今日まできてしまった。

 それ以前にエレキギターと違って、
ぴったり糊付けされているアコギに
埋め込まれたピックアップやエンドピン
を兼ねたジャックを取り外すことは
不可能ではないかと思っていた。

 しょうがない。

安い新品のエレアコでも買うか・・・。

 ところがもともと予算がないので
安いギターを探してもとても、
満足できそうなギターはみつからなかった。

 今のギターって安いのはみんな
Made in Chainaなんだね。

 ならば買わずに今のギターでなんとか
ならないか?

 何年かぶりにアンプにつないでみた。

 確か数年前に鳴らしたとき既に
ガリがひどかったが・・・。

 今回は全く音が出ない。

 出るわけないよ。

 老朽化で電池をつなぐ線が1本切れてる!

こりゃまいったな。

 ダメでもともと。

 いつもエレキギターのメンテナンスを
お願いしてるリペアショップに聞いてみた。

 そしたら、なんとか、なりそうだ。

要するに既存のピックアップはそのまま
のこして、プリアンプとジャック兼エンドピン
がはずれれば着けられる。

 で、今日、仕上がってきました。

 

 ピックアップにはL.R BaggsのI baem Active
っていうのを着けた。


 鳴らしてみた。

 充分だ。

 これで堂々と人前に出られる音に
なった。

当時としてはかなり高価で親が無理して
買ってくれたこのギターを持って、初めて
のライヴをやる日がついに来た。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mirrorsatoshi-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B002CCKZPE" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

 


コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »