goo blog サービス終了のお知らせ 
Insanity&Genius SATOSHIのBlog続編
My Favorite...



2月1日に映画館で観てきた、
宇宙戦艦ヤマト復活篇ディレクターズカット
がDVDで発売されたので早速買った。

 2009年公開版と比べながら観ると
映画館で1回観ただけでは気がつかなかった
細かいところまで作りなおされていている。

これがスゴク良くなっているのだ。

音楽でいうリミックスや古い音源の再録音
はほとんどの場合オリジナルに比べて、良く
なっている例は少ないように思う。

 このディレクターズカット版の場合は
音に関しては2009年版の方が新録音で
それを、オリジナルに戻したと言える。

 最もわかりやすいのは、多くの人が書いて
いる主砲の発射音だが実は細かいところまで、
効果音がオリジナルにもどされていて、
自動ドアが開く音、ヤマトが航行中の艦内の
音、波動エンジンの点火音など、全て昔の音になった。

 特にヤマトが飛び立つシーンなどは2009年版
では、なんか軽くきこえて、巨大な艦が飛び立つ感じ
がしなかったが、オリジナルに戻したら同じシーンでも
本当に巨大な艦が飛び立つ迫力を感じる。

 音楽では曲の良し悪しを決める要素にテンポや
長さがある。

 最近のIronMaidenの曲は6分7分と長い曲が
多いがどうも、ムダな繰り返しの結果、曲が長く
なった感がある曲が多い。

 それに近いものを感じるのだが、このディレクターズ
カット版は2009年版に比べて多くのシーンが追加され
ストーリーをより深く描いているのに、2009年版より
10分ほど短くなっている。

 これは、ムダに間があいている部分は少しずつ間を
つめたり、カットしたりして全体として、
物語の流れが凄く良くなったように思う。

 そしてBGMもクラシック音楽を使っていた部分の多くは
ヤマトの過去のオリジナル曲に差し替えられた。

 2009年版を観た時、あのヤマトの続編とはなかなか
思えないのは、古代の声が違うことが主な理由だと思って
いたけど、効果音とBGMを変えたことも大きな要因
だったのだ。

 このディレクターズカット版は、僕ならこうしたい
と思うヤマトらしさが、ほとんど実現した。

 ストーリーが大幅に変わったわけではないので、
大傑作になったわけではないが、僕はこのDVDが
届いてから何度も繰り返し観ている。

 何度も観たくなるのは、かつてのヤマトの作品と
同じ魅力を感じている証拠だと思う。

 現に松本零士御大の大YAMATO零号は買って
から一度観ただけで、それっきり観ていない。

 あまりのクオリティーの低さに観る気が
起きないのだ。

 今回のディレクターズカットも、気に入らない
と書いている人もたくさんいるが、大YAMATO零号
に比べたら1000倍ぐらい素晴らしいぞ!!

 2009年版は無かったことにすれば、ヤマトの
続編として十分合格だ。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mirrorsatoshi-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0068UV136" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mirrorsatoshi-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0068UV14A" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ
にほんブログ村









 

 




コメント ( 0 )




 以前も書きましたが、僕がクラシカルな
音楽が好きなのは、Ritchieの影響でも
Beatlesの影響でもGodiegoの影響でもない。

 そもそも僕は子供の頃は、テレビアニメ
に夢中で音楽には全く興味はなかった。


 まだ家庭用のビデオデッキが一般的に
なる前だった時期なので好きなテレビを録画
することは出来かった。そこで子供なりに
知恵をしぼり、テレビの音だけを
カセットテープに録音して、映像は頭の中の
記憶だけを頼りに脳内で再生して思いに
ふけった。

 その頃に大好きだった宇宙戦艦ヤマトの
音声だけをを僕がやっていたように録音して
しかも全26話を約40分の1枚にまとめた
レコードが発売された。

 うちにはレコードプレーヤーもなかったので、
同内容のテープを買った。

 セリフを全部暗記するほど聴きまくった。

 翌年「さらば宇宙戦艦ヤマト」が公開され
親に頼んで早速観に行った。

 映画館にはその「さらば宇宙戦艦ヤマト」の
テープが売られていた。

 もう一世一代の猛烈なアピールでそのテープ
を買ってもらった。

 当然それには、今日観てきたばかりのヤマト
のドラマが収録されていると思い込んでいた。

 家に帰って早速聴いた。

 何故かセリフがない。

 ??????

 確かにヤマトのBGMだが一向に
セリフもなければ、ナレーションもない。

 そのまま1曲目が終わった。

 2曲目、白色彗星の音楽。

 いくら子供でもようやく気が付いた。

 これは、以前買ったようなドラマの
音声を収録したものではなくて音楽集
だったのだ。

 いや~~この時のがっかりったらなかった。

 さんざん、ごねまくって買ってもらった
当時の小学生には大金の2300円の
テープ。

 これがなんと買い間違い!!

 でも人生わからないもので、買い間違えた
この音楽集なんども聴いているうちに

 なんてカッコいい音楽なんだろう。

 大好きになった。

 2曲目の白色彗星のパイプオルガン
3曲目アンドロメダ、デスラーのテーマ

 これが僕の音楽への入り口になったのは
間違いない。

 この「さらば宇宙戦艦ヤマト」の音楽集
90年代に1度CD化されたのだがその時
そのうち買おうと思っているうちに、あっと
言う間に廃盤になってしまった。

 その後2004年にヤマト音楽集を全て集めた
10枚組CD BOXセットとして限定再発されたが
この時は再発されたことに気づかないうちに完売。

 なんとAmazonで250,000円もの値段がつく
高騰ぶり。

 最近のヤマト復活篇を観て、またあの音楽
を聴きたいと思い続けていたらなんと、

 その10枚組BOXが今月ついに再発!!

 定価21,000円はちょっと勇気が必要だった
けど250,000円よりはマシだ。

 買ってしまった!!!!

 明日には届くだろうか?


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mirrorsatoshi-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00030GSY4" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

 また売り切れないうちに是非!!!

にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ
にほんブログ村











コメント ( 0 )




 最近のアニメにはよくあるらしいが、
2年前公開されかなり、酷評された、
宇宙戦艦ヤマト復活篇がディレクターズ
カットとして作り直して、1週間限定で
大阪と新宿のシネマート2館のみで公開
されたので、観てきた。

 世間がなんと言おうがヤマトは子供の頃、
音楽と同じぐらい夢中になったものなので、
ヤマト、GODIEGO、南こうせつ、Ritchie
Blackmore、Kai Hansenは無条件に必ず
観る。

 ディレクターズカットとは音楽でいう
ところのリミックスや、再録音に近い
感じだ。

 エンディングが変更されたのが最大の
変更点だが、それ以外にも、評判の悪かった
BGMがさしかえられ効果音も旧ヤマトのもの
に戻された。

 ただでさえオリジナルの声優が亡くなってしまい
これが本当にあのヤマトの続編なのかと思わされた
上にBGMにクラシック音楽が多様され主砲の
発射音も従来と全然違う音になった2009年
公開版の不満だった点がかなり改善されて、
良くなったと思う。ミュージシャンとしては
やはり音は重要な要素だけにこの変更は
嬉しかった。

 作品として心底、素晴らしいとは言い難いが
それでも2009年版よりはかなり、ヤマトらしさ
が蘇った。
 それに正直、2009年版で最後だろうと
思わされた、子供の頃ワクワクしたあのヤマトが
また映画館で観られただけでも価値がある。

 1週間しかやらないにもかかわらず、
客席には空席がめだった。

 第2部、3部は作れるのだろうか?

西崎監督亡き今となっては、いつまでに
作らなければという制限はなくなったかも
しれないが、このまま未完の作品に終わる
ことは、避けてほしい。

 とりあえず、

 ヤマト終了まであと2日。



↑買ってきたパンフ 2009年公開版とは違う
にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ
にほんブログ村



コメント ( 5 )




宇宙戦艦ヤマトのプロデューサー
西崎義展氏が船から転落して
亡くなったそうだ。

ヤマト復活篇は製作発表から
波乱万丈で本当に製作が始まって
からも、物凄くスローペースで
西崎プロデューサーが完成時点で
75歳と高齢だったので健康面、
体力面で、最後まで作れるのか
心配していたらよりによって船
から転落して亡くなるとは・・・。

昨年26年、待ちに待ったヤマトが
復活して第二部、第三部が予定されていた
のに、本当にただただ残念だ。


 でも最後にヤマトの新作を
未完とは言え遺してくれたのは
救いでもある。

 ご冥福をお祈りします。

にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ
にほんブログ村



コメント ( 4 )




発売が遅れていた宇宙戦艦ヤマト復活篇
のDVD/Blu-Rayがやっと発売になった。

 届いて直ぐに観た。

ヤマトファンには特別に思い入れの強い方
が多いようで映画館に何度も観に行った
という方がいるかと思えば、ネット上では
かなり辛口のコメントを見ることも多い。

 それらのコメントを読んだ上で半年ぶりに
ヤマト復活篇を観たが全然悪くない。

 松本零士氏の大YAMATO零号は
どんなに、ひいき目に観ても肝心の
ストーリーがつまらないし途中でおもちゃ
みたいな小型ロボットが出てくるシーンは
あきれてしまう程バカらしくて観てられないし、
ハッキリ言って駄作としか言いようが
無い代物だ。

 何?大YAMATO零号について書いた日と
言ってることが違うって?

 人の感想は時間が経てば変わることも
ありますがな。

頭を冷やしてみないと見えない
こともありますよね??

 それに比べるのは失礼だけど、半年経って
頭を冷やしてみるとこっちのヤマトのほうが
断然優れた作品であることが判る。

 ヤマト復活篇は、かつて名盤を作ったバンド
の再結成アルバムに似ている気がする。

 今まで多くのバンドが再結成してアルバム
を発表しているがその名盤に匹敵するような
名盤を作った例はほとんどないように思う。

 でもかつての面影を残しつつ充分に楽しめる
作品を作ったバンドは少なからずあると思う。

 RitchieBlackmore’sRainbowの
StrangerInUsAllアルバムはRisingに
匹敵するアルバムかと言われれば返答に
困ってしまうが元RainbowはRitchie1人
しかいなくても充分Rainbowらしいアルバム
だと思う。

 僕はヤマトの最高傑作は「さらば宇宙戦艦
ヤマト愛の戦士たち」だと思っている。

 でもヤマト復活篇もStrangerInUsAllと
同じくらい楽しめた。

 復活篇第一部を観て早く第二部が観たい
と思ったし、少なくとも、もう観たくない
などとは微塵も思わない。

ネット上でもう観たくないと書いてる
人が結構いるんです。(泣)

  公開から半年。

 今年1月1日の新聞広告で今年は
ヤマトイヤーにすると発表され大いに
期待したのだが思いのほかスローペース
で、相変わらず情報も少なくDVDの
発売が延期になったと思えばついでに
収録予定だったアナザーエンディングが
収録されないことになってガッカリ
させてくれる始末。

 何でも今、復活篇のディレクターズ
カット版を作っているらしいが西崎さん
年が年だけにそんなのやってないで、
早く第2部に取り掛かってくれよ!!
 って思ってるのは僕だけ?

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mirrorsatoshi-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B003LKOMGE" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mirrorsatoshi-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B003LKOMEQ" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>




コメント ( 2 )



« 前ページ 次ページ »