goo blog サービス終了のお知らせ 

長岡育英センター・ブログ

遊びも勉強もおやつも2020年も!
育英なら毎日仲間と一緒、みんなと一緒!
育英が僕らの放課後の場所!

【サマーキャンプ2008の思い出】その1

2008-08-31 14:02:04 | 育英写真館
8月もきょうでおしまい。
明日から9月です。

楽しかった夏ももうすぐ終わり。

長岡育英センター、夏の最大行事、
サマーキャンプを数回にわたって
写真で振り返ります。

なにしろ写真が多いもので、何回になるか
未定です。よろしくお付き合いください。


---

今年のキャンプも、新潟市(旧巻町)の
入徳館野外研修場での1泊2日です。

ですが、まずは、田ノ浦海岸での海水浴から
スタートです。

8日朝、ムーミンバスに乗り長岡を出発。
バスに揺られることおよそ1時間。
新潟市西蒲区(旧巻町)間瀬の田ノ浦海岸に到着。

砂浜は白く、空は真っ青。
最高の海日和です。



準備運動も万端で、さぁ海へ。
ゴーグルも付けたし。



海は遠浅で、透明度もとっても高くてきれい。



砂遊びも楽しいです。



走り飛び込みも、ここではOK。




「お、なんかいたぞ!」



「なに?なに?なに?」
「ヤドカリだ!」

「全然見えない~~!」

あ、魚が跳ねた!


  ↑
と思ったら、人じゃん。笑笑

不思議な角度で止まっています。



海ではみんながポニョです。



大好きな先生と記念写真。


こっちは、「ワカメがとれたよー!!」




貝殻もたくさんありました。









海に入ってひと遊びしてさっぱりしたら、
いよいよ砂浜で相撲大会。

この続きは「その2」で。

---
Jump!! IKUEI!!
 by 川上

フェニックス舞った!【長岡まつり大花火大会】その2

2008-08-13 10:56:34 | 育英写真館
お盆特別企画。

【長岡まつり大花火大会】その2です。

---

今年の長岡まつりもたくさんの美しい花火が
夜空を彩りました。

前回紹介の「天地人花火」をはじめ、ワイドな
打ち上げエリアの花火も増えて、より規模の
大きな花火を楽しめました。

ド迫力の長岡花火をお楽しみください。

---

















---

「復興祈願花火フェニックス」は今年で4回目。

今年で中越地震から4年が経つということです。

視界いっぱいに広がるフェニックスを見上げながら、
これから何年先もみんながこの花火を見ていられたら
いいなと願うのでした。

8/2のフェニックスです。
























---

8/3のフェニックスです。

8時50分の天地人花火を見て、
その興奮がまだ残っている午後9時7分。

フェニックスの打ち上げを告げるアナウンスが
ラジオから流れます。

同じラジオからは土手に集まった花火見物の
お客さんの期待の歓声と拍手。

やがて流れる平原綾香の「Jupiter」。

静かに厳かに打ち上がる花火。

その範囲は広すぎて、カメラのファインダーに
収まらない。三脚ごと4m程下がって撮影。
打ち上げ場所は6カ所だけど、初めのうちは
5カ所しか入ってません。


---




























これでもか、これでもか、これでもか
次々と絶え間なく打ち上がる花火の
炎と光と煙の中から、ついに現れる不死鳥
フェニックスの姿を今年も目に焼き付けました。


---
Jump!! IKUEI!!
 by 川上

【長岡まつり大花火大会】その1

2008-08-06 23:08:37 | 育英写真館
【天地人花火・愛と雪】(8/3打ち上げ)より

---

8月2日、3日に行われた長岡まつり大花火大会の
花火の写真を今年も撮影しました。

平成16年の中越地震の翌年17年から打ち上げられた
復興祈願花火「フェニックス」も今回で4回目。
力強く長岡の街で羽ばたく不死鳥を今年も見ることが
できました。

その1の今回は、天地人花火までです。

どうぞ、ご覧ください。

---
































今年初登場の【天地人花火・愛と雪】



















---
Jump!! IKUEI!!
 by 川上
コメント (2)

【5/24信濃川大遠足2008・その3】

2008-06-23 23:56:37 | 育英写真館
「見て!大きなおにぎり。」


---

【5/24 信濃川大遠足2008・その3】は最終回。

---

千秋が原公園に到着した育英センターの一行。

空は雨が今にも降り出しそうな曇り空でしたが、
暑くなくてこれは幸いということで、芝生の上に
シートを広げ、班ごとにお弁当タイム。

外でいただくお家の人の手作りの味は最高でした。













さて、ぐるりとみんなの写真を撮り終えたかな…
と思っていたら、


「先生、うちまだ撮ってないよ」

はい、自分たちの班の写真を撮ってませんでした。

慌てて撮影。

「はいポーズ!」



---

ご飯の後は、少しばかりの時間ですが、
千秋が原公園の「せせらぎ」で水遊び。

ちょっぴりひんやりするような気温でしたが、
みんな水に浸っては「きゃあきゃぁ」言って
楽しそうに遊んでいました。







---

元気いっぱい充電したら、午後の部、スタート。

13:16 千秋が原公園を出発。

と、具合の悪くなった2年生の女の子がリタイア。
健康管理センター裏の土手で、保護者の方にお迎えに
来ていただきました。

病み上がりで参加してくれたのでした。
ムリしないのが正解です。まだ来年もあるから。
土手は逃げないし。

みんなも丁度良い休憩タイム。










みんなは待っている間に、コンクリートの斜面を
すべり台の代わりにして遊んでいます。

うーん、うまい。

どんな場所ででも遊びを考えついて楽しんでいる
小学生達のたくましさに、感心してしまったのでした。

---


14:00 陸上競技場、南側トイレ前に到着。

トイレ及び水分補給。

また、2年生の女の子が体調悪くリタイア。

が、その他のみんなはと言えば、涼しい気候も手伝って、
なかなかにみんな元気なのです。

となりの陸上競技場では、中学生達が陸上の
大会でシビアに競っているというのに、センターの
みんなときたら、遠足の疲れも見せずに、
目の前の芝生の堤防斜面を駆け上って転がり下りて、
駆け上って転がって、駆け上り、転がり、上って、転がって…。
きゃぁきゃぁ盛り上がっているのです。


その光景がこれです。



タフです。センターさん。

小学生。すごい。

---

14:15 陸上競技場を出発。

ゆっくり休んだのか。いや、これで休んだって言えるのか?www










---

14:35 長生橋西詰めに到着。



いつもは橋の下で休憩ですが、今年は
涼しいので橋の下の日陰ではなく、
土手に上ってきたところで休憩をすることに。



さぁ、もうすぐ休憩。



そして、これが最後の休憩です。





みんなで食べるおやつは、とてもおいしいね。






さぁ、ラストスパート。
最後の1.7kmです。出発。

15:00 長生橋西詰め出発。



誰もいない土手に寝ころぶと気持ちいい。



こんなときに思い出すのは、山之口獏の詩です。

------------------------------------------
天  山之口獏

草にねころんでいると
眼下には天が深い



太陽
有名なものたちの住んでいる世界

天は青く深いのだ
みおろしていると
からだが落っこちそうになってこわいのだ
ぼくは草木の根のように
土の中へもぐりこみたくなってしまうのだ


------------------------------------------

さぁ、もうすぐゴール。

育英センターが見えてきた。



やったー!ゴール!!

15:30 長岡育英センター到着。







やっぱりここでも寝ころんでみました。

うん、気持ちいい。

---


ゴールの後のお楽しみのアイスが、とっても
おいしいのでした。















冷たいアイスと、たくさんの達成感を味わって、
信濃川大遠足は終わりました。


---

お弁当の準備や荷物の用意、子ども達の送迎、
そして快く遠足に送り出して下さったり、
子ども達を励ましてくださったりと、この遠足を
いろんな面から支えて下さった保護者の皆様、
ご協力をいただきありがとうございました。

成長していく子ども達の応援をこれからも
よろしくお願いいたします。

---
Jump!! IKUEI!!
 by 川上

【5/24信濃川大遠足2008・その2】

2008-06-16 22:52:55 | 育英写真館
【5/24信濃川大遠足2008・その2】をお送りします。

---

10:17 水道公園に到着。

10:50 遊具で遊んだり、おやつを食べたりして
ゆったりと休憩をしたら、次の長岡大橋を目指して
みんなで出発です。



水道公園を出ると、10分ほどで長岡大橋の
東詰に到達。

元気を出すためのアメを配り、少し休憩をしたら
長岡大橋を渡り始めます。全長1078mの
長岡大橋は、この遠足で最も長い橋です。

びゅんびゅん車の走る道は国道8号線。
交通量の多い道路脇の狭い歩道を1列になって進みます。

橋の上から眺めると眼下の信濃川には、大きな魚の影が
見えます。大きさは1mくらいはあるでしょうか。

「鯉かな?」

「鮒かなぁ?」

1年生も目を輝かせて川を覗きこみ、嬉しそうに
魚の影を追いかけていました。


---

橋の中程の「展望台」で記念撮影です。













---

長岡大橋で記念写真を撮ったら、お昼の休憩の
千秋が原公演を目指してずんずん行きますよ。






















---

11:36 長岡大橋を制覇。



---

11:45 千秋が原公園に到着。

この時点で、みんなのおなかはペコペコ。

お家の人が作って下さったお弁当を班ごとに
輪になっていただくことにしたのでした。

---
【その3】に続く…。

---
Jump!! IKUEI!!
 by 川上

【5/24信濃川大遠足2008・その1】

2008-06-11 23:25:02 | 育英写真館
風を受けて、大手大橋を渡る。

足はぐんぐん前に進む。

みんな元気いっぱいだ。

---

5月24日に行われた信濃川大遠足からはや3週間。
育英センターでは次の行事「キャンプの学校」に
突入しようとしています。

が、遅ればせながら「信濃川大遠足」の写真をお届けします。

それではレッツラゴー。


---

5月24日、土曜日。
朝8時15分頃。先生達を乗せた車が集合場所の
陸上競技場に差しかかると、競技場の駐車場は
思いがけずたくさんの車で埋め尽くされています。

中学生の陸上大会が開かれていたのですね。
そのかたわらの駐車場の真ん中あたり、集合場所の
松の木の所に行くと、すでに2組ほどの皆さんが
待っていました。

そして、集合時間までに続々とセンターのみんなは
集まり、ラジオ体操、トイレを済ませると、いよいよ
保護者の皆様、そして理事長先生の応援を受けて、
曇り空の下、出発したのでした。

9:15 陸上競技場駐車場を出発



元気に大手大橋を目指す皆さん。



大勢の参加者です。
列は勢い長くなってしまいます。

「後ろのみんな~。おーい!」




川面を渡ってくるひんやりと湿った風を受けて
大手大橋を進みます。




















9:42 大手大橋878mを制覇。



ここまでのところ、およそ1キロほどを
予定通りのややゆっくり目のペースで歩ききり、
記念撮影です。全員、余裕の表情ですね。

気温も低めで、汗をあまりかいていません。


ここで、最初の休憩です。みんな思い思いに水分補給を
したり、お喋りしたり、くつろいだり。



橋の下で休憩したいんだけど、丁度4車線化工事の
ために資材があったり、柵で囲ってあるので大手大橋
東詰の上流側、ベンチなどがあるスペースで休みました。



陽射しも暑くなく、日向でも全然平気。



10:00 休憩終わり。出発!

次の休憩ポイントは、水道公園。1キロほど先です。



一旦土手を下りて、橋の下をくぐって、下流方面の
水道公園を目指します。








遠足の良いところは、何かって言ったら
「自分の足であるくところ」だと思います。



誰だって普段から多かれ少なかれ歩いてはいるけれども、
歩くことそれ自体が、こんなに楽しいなんて、
普段は誰も思わないんじゃないかな。



それは、友達と一緒に歩くから、だから楽しいんだよね。



友達がいるから、楽しいんだよね。

先生も歩くから、楽しいんだよね。




仲間がいるから楽しいんだよね。



ずうっとずっと、友達と、それに先生とも
肩を並べて話し続け、喋り続けられるから、
だから楽しいんだよね。



1年生も、6年生も。みんな一緒。




---

「もうすぐ水道公園!」



アゲハチョウも出迎えて応援しています。

どうもありがとう。元気をありがとう。

---


【その2】に続く…。


---
Jump!! IKUEI!!
 by 川上

4/13空手大会 写真特集

2008-05-02 11:12:50 | 育英写真館
4月13日に行われた空手大会の写真特集です。
大変お待たせしました。

新濤館長岡のみんなの気迫のこもった真剣な表情を
ご覧ください。



◇お わ び◇

当日は朝の試合開始から、各コートが同時進行で
形の試合が始まったために、写真を撮ることができなかった
選手もあります。

せっかくの皆さんの勇姿を写真に収められなくてすみません。


---




































---




























撮影:かわかみまさのり

---
Jump!! IKUEI!!
 by 川上
コメント (2)

花より団子

2008-04-19 09:49:55 | 育英写真館
14日月曜日、育英センター前の桜がきれいに
咲いたので、恒例のお花見をしました。

---

育英センターの玄関の前には、丁度いい具合に
桜の木が立っています。

よそのおうちの木なんですけどね。

毎年、玄関の前にブルーシートを敷いて
お花見をすることにしています。



今年もいつしようかと思っていましたが、
前の週の木曜日頃からきれいに咲いてきたので、
14日月曜日に決定。



お花見をする時間までには、前の日からの
雨も上がりましたが、気温は寒くてちょっとブルブル。



でも、みんなが上着を着て集まって、元気いっぱい。



「さむーい!」

「さむくなーい!!」



今年のメニューは、手作り白玉団子の
みたらし団子です。

なんと、手伝ってくれたのは1年生。
くるくるとお団子を丸めてくれました。



「味はいかがですか?」

「おいしい。」



「おいしいけど、寒い~~~」










で、肝心の桜は見たんですか?

「花もきれい」
「でも、花より団子!」



寄り添う2人。

仲睦まじきことは麗しきかな。



……って、男同士ですけど。



と、こちらは、桜にジャンプ。

うん、良く跳ねてます。



実は、もう一つのお花見メニューがありまして。

それは、新保先生特製「お花見焼きそば」。

外で待っていたけど、ちょっと寒いので
センターの中で食べることにしたのでした。

お団子食べ終わったら、寒いんだもんね。
それに、焼きそばの載ってるのは紙皿だから、
風で飛びそうだし…。

と言うことで、喫茶室に移動。



みんなで焼きそばをいただきました。



やっぱりお味は「おいしい!」

みんなのリクエストで、豚肉ではなく、
ウィンナー入りの焼きそばでした。



お皿も、みんなの顔も、ニッコリ。

---
Jump!! IKUEI!!
 by 川上

【4/3新入生歓迎会】~その3・完結編

2008-04-09 22:26:50 | 育英写真館
【歓迎会】完結編の第3回目です。

---

さぁ、ダンス大会です。

まずは「おさかな天国」「ちびまるこちゃん」と
保育園でやってきた、みんなが知っているダンス。

これをまずは盛大に踊ります。













楽しいねぇ。

そうしたら、いよいよ…始まりますよ…。




「さぁ、新1年生の皆さん、育英センター恒例『ダンスタイム』
 音楽に乗って自由に体を動かしてダンスィング! 
 それじゃぁ行くよー!OK? 
 新保先生、ミュージックスタートォォォ!!!」










今年の1年生のノリはどうかな?



うん、なかなか良いみたい。

小学校も、育英センターも1年生には新しいことばかりで
緊張することがいっぱいだけど、まずは小学生になったこと、
育英センターに来たことを、思い切り楽しむってことが
大事なんだよね。

同じいるなら、楽しまなくちゃ損、損。


ほらほら、育英センターに1年でも2年でもいると、
自由なダンスで…こんなこともできちゃいます。




え?! EXILEですかぁ!?


---

ダンスタイムでいい汗をたっぷりかいて、
みんなの緊張がほぐれていい顔になったら、
記念撮影です。

「ハイ、並んで並んで、撮りまーす!」



これからみんな、よろしくね。

---

最後は喫茶室に、ちょっとぎゅうぎゅう詰めだけど
集まって、おやつパーティーです。













みんなの喫茶室にある「書」は、習字の川口先生
揮毫による言葉ですよ。

「知識より想像力」

アインシュタインの言葉です。

意味ですか?

噛みくだいて言うとするならば……





勉強も良いけどいっぱい遊べってことかな。




ちょっと噛みくだき過ぎでしょうか?

でも、机の上だけじゃ学べないたくさんのことも
育英センターで、たくさんの友達と先生達と
学んでいってほしいですね。

---

これで、歓迎会の様子はおしまい。

育英センター前の桜もきれいに咲いてきました。

1年生のみんなも育英センターで、みんなの中に
ある素敵な花を一つ一つ咲かせていってくださいね。

そう、慌てずに。

---
Jump!! IKUEI!!
 by 川上

【4/3新入生歓迎会】~その2

2008-04-07 23:47:25 | 育英写真館
ゲームで体がほぐれたあとは、新1年生の
自己紹介です。



「○○小学校に行く□□□□です。
 好きな遊びは△△△です。」



大勢の先輩達の前でしたが、練習の甲斐もあり



みんな、上手に自己紹介をすることができました。




「好きな色は青です。」



…なんてかわいい自己紹介もありましたね。



そういえば、好きな色なんて、ここ最近
真剣に考えたことなかったなぁ。




---

みんなの自己紹介が終わると、つづいて先生の自己紹介。

そして、上級生の特技発表。

2年生は、一人でギャグをする人、それから
なわとびチーム…



馬跳びチーム。これが、なかなかうまいんです。



かっこよくきまりました!


つづく3年生もなわとび。

が、2年生とは一味違う大技が次々と展開されて
大迫力でしたねぇ。



これはみごと。

4年生チームは「マジック」。



「タネも仕掛けもありません…。
ハイ、1枚選んでください…。

さっき、代表の人が選んだカードというのは…
ハイ、これですか?」

みんな、なかなか難しいネタに挑戦してくれました。
これは今後が楽しみ。いいぞ!




5・6年生はバスケットボールを使ってのワザ、
「フリースロー」

3人がそれぞれ成功して、みごとなフリースローを
決めると、会場のみんなからは「おぉ~~~」という
どよめきと大きな拍手が湧きました。


新1年生は初めて目にする先輩達の特技の披露に
驚きつつも、小学生のお兄さんお姉さん達の
かっこよさをひしひし感じていたのでした……。


---

いよいよ歓迎会も佳境=クライマックスへ。

熱狂の恒例ダンスタイムは「歓迎会~その3」へつづく…。


---
Jump!! IKUEI!!
 by 川上