dマガジンの『オレンジページ』に載っていたレシピを参考に
初めてビビンバ(ビビンパ)を作ってみました。
といいつつ、レシピ掲載の具材のうち、
あったのは牛肉、卵、ごはん(爆)。
ナムルのもやし、ニンジンはパック野菜から抜き取りました(笑)。
ほうれん草がなかったので小松菜で代用。
キムチはなかったので諦めました。
もやし、ニンジンはお湯を張ったフライパンで
軽く火を通しました。小松菜も同様。
冷ましてからナンプラー(レシピでは醤油)とごま油、すりごまで和えました。
牛肉はナンプラー(レシピでは醤油)と砂糖でもみ込んでから
フライパンで炒めました。香りづけにごま油。
温泉玉子を作ろうとしたのですが、
クックパッドのレシピでは熱湯をマグカップに入れて
生卵を投入して16分で完成と書いてあったのですが、
割ってみたら、ほぼ生に近い状態。
仕方ないのでレンジでチンしたら目玉焼きになってしまいました(笑)。
どんぶりめしに具材を乗せて完成です。仕上げにすりごま。
レシピではすってないごまでしたが。
食べてみたら、意外にも結構グー!
特に牛肉はやや甘めで美味でした。
残念だったのは目玉焼きになってしまった温泉玉子(爆)。
今日は昼前に鈴鹿市清掃センターへ。
庭ネコが1匹、昨日死んでしまったので。
死んだネコはサミーと呼んでいたネコで、
ガリガリで毛並みも悪かったのですが、
姉に言わせると病気もせず長生きしたと。
ワタシにはあまりなつかなかったものの、
ここのところ、毎日エサを与えるようになって
だんだん慣れてきて、先日、身体に触れても
逃げなくなったのを喜ばしく思っていたのですが、
突然の死でビックリ。理由は不明。
前置きが長くなりましたが、その辺に捨てるわけにも行かないので、
鈴鹿市清掃センターへ。ここではネコ1匹を1,040円で
引き受けてくれるので。ちなみにウチはたくさんネコがいるので、
死ぬ数もそれなりに。なので鈴鹿市清掃センターには
何度もお世話になっています。
ところが、鈴鹿市清掃センターに行ってみたら大渋滞!
今日は一般ゴミの日で、市内あちこちでゴミを回収した清掃車が
行列していたほか、一般(と思われる)人も土日に剪定した木の枝などを
軽トラで持ち込んでいたりしました。
なので、清掃センターの作業員もヒマなときより数人多く配置されていて、
清掃センター入り口で左折入車するクルマと右折入車するクルマをさばいたり、
並んでいるクルマにゴミ処理目的を1台1台聞いていたり、
目的によって複雑なルートを通るクルマをさばいたり。
おかげで、行列で待たされはしましたが、
スムーズに用事を済ませることができました。