遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

頑張れFDA

2009-06-04 22:41:46 | たわごと
静岡に「空の玄関」=新空港から一番機(時事通信) - goo ニュース
すったもんだの末にやっと開港しましたね。静岡県の政治的なことはどうでもいいし、赤字で静岡県の財政が苦しくなっても自業自得だと思うので全く関心がありません。ただ、この空港にはFDA・・・アメリカ合衆国の食品と薬品に関わるお役所のことじゃないですよ・・・Fuji Dream Airlinesという夢(幻?)のようなマイナーキャリアが7月23日から就航して小松に飛行機を飛ばしてくれるのです。静岡にあんまり用事はないんですが、ここで他の飛行機に乗り換えれば沖縄に行ける(帰りは静岡で一泊する羽目になるからあかんけど)♪ 他にも鹿児島、熊本、福岡、札幌、ソウル、上海・・・台北は延期になったんね。
大都市圏からの静岡の中途半端な距離や位置関係からして静岡空港は地方と地方を結ぶマイナーハブを目指すしかないと思います。ちょうど本州の真ん中にありますから。位置的には愛知県豊山町にある県営名古屋空港の方が有利ですが、そこには独自の航空会社がありません。静岡空港にはFDAがあるってのがアドバンテージになるでしょう。『ハブ空港』として、その空港を拠点にする航空会社が必要です。たいして利用客はいないのですから小さな飛行機で営業した方がいいし、大手が飛ばないところへ行く可能性が広がります。アメリカでもメンフィスやデトロイト、ミネアポリスのような田舎都市の空港がちょっと小さなハブとして機能しています。シカゴやダラス・フォートワースやデンバーのような巨大空港と違って、そこに降りる客はめちゃめちゃ少なくて田舎から田舎へ乗り換える客ばかりですが、そういう空港の役割ってのもあるのです。静岡空港も東北や中国・四国、そして、伊豆諸島へと路線が広がれば、金沢に住むおいらでも小松から乗り換えに静岡空港を使う可能性が広がります。羽田は乗り換えに不便なんですよ。羽田のJALからANAへの乗り換えって、もはや悲劇的だもんね。日本で大都市近郊にハブ空港ってのは不可能だと思うよ。

ダラスにラブフィールドっていう古い地方空港があります。ここはサウスウェスト航空という米国最大のマイナーキャリアの拠点になっています。昔、この会社が大手航空会社のディスカウント競争に巻き込まれて経営が悪化し、会社が傾いた時がありました。それから徹底的な合理化に突っ走って全米一のDomestic Airlineになったんです。客席はすべてエコノミークラスで全部自由席。機内食はなし。他航空会社との乗り継ぎのための時間調整は行わず、荷物転送もしない。機材は全部ボーイング737。しかし、上述のどれよりもこの会社の復活のために最も貢献した改革は、『キャビンアテンダントのスカートを短くした』ことだそうです。
FDAさん、頑張って下さい。

上の写真は伊丹を飛び立つANAのボーイング。

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 奈良粕取り焼酎 良々音
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スバルでGo! | トップ | 博士問題 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

たわごと」カテゴリの最新記事