風は強かったけど、天気は晴れ。未明には雪が降ったみたいで路面は濡れてたけど、雪は融けてて二輪置き場のバイクに辿り着ける状況になってました。「もうこれで通勤してもいいかなぁ」って、思っちゃいましたが今日は車にしときました。正解でした。大学へ上がる坂道で融雪装置が働いてて水浸し♪
カニもブリも終わってます。3月になったので、これからはホタルイカだ。
ホタルイカ、不安な船出 解禁初日、水揚げ過去最少
観光船の予約状況は好調だそうですが、不漁だとさびしいですね。気象庁の発表で北陸地方の3〜5月の平均気温が平年並みか高くなるとされてて、海水温が早い時期にホタルイカの適温を超えるとみられています。こうなると漁期が短くなります。
今日の市場は二人の老人にひっかきまわされました。
米政権、鉄鋼・アルミに追加関税賦課へ (CNN)
黒田東彦日銀総裁「31年度ごろに検討」出口時期に初めて言及
NY株続落、420ドル安 貿易摩擦の激化懸念
ドル・円が2週間ぶり106円台割れ、黒田総裁発言や米保護主義警戒で (BLOOMBERG)
コラム:鉄鋼・アルミ関税でトランプ大統領が掘る「墓穴」 (REUTERS)
トランプ大統領の鉄鋼関税、不振の米自動車販売に追い打ち (BLOOMBERG)
鉄鋼輸入品に25%、アルミニウム製品に10%の関税を課すというのは、中国がターゲットのようですが、同盟国の韓国やカナダ、メキシコが打撃をうけて、それが米国の自動車業界の足を引っ張ります。ほかにも、ボーイングやキャタピーラー社にとっても輸入制限が企業収益を悪化させると予想されて株価が下がりました。どうすんだろ?
しかも、政権内の北朝鮮担当の高官が辞めることになっているのに、在韓米国大使がまだ決まらない。ついでに在メキシコ米国大使も辞めると言い出した。外交と経済と安全保障は密接に絡み合ってる。「それはそれ、これはこれ」は通じない。
黒田さんは、緩和政策の出口は2019年からだと言ってしまった。こうなると18年度はなんにもしないとゆうたも同然だ。留任が決まってうれしいんかしらんけど、大丈夫か? この春はいろいろと物価が上がるんだけど、それでも約束の2%上昇は達成されそうにない。
市場のトレンドがかわっちまったと思ってるんですが、どうかわったかは分かりませぬ。日本の鉄鋼業界は、データ改ざんとかで国内的に信用を失いつつあって、会社自体に「働き方改革」が必要になってきています。リニアでのゼネコンによる談合事件もそう。平成が終わろうとしているのに、経営は「昭和」のまま。
速報でまた・・・うんざり
ロンドン市場 円高加速 大統領のツイッター受け (NHK NEWS WEB)
今回の関税措置が世界中で不評なんだが、トランプ氏は「貿易戦争だってかまわない」とツイートしてケンカ売ってます。そんなわけでドル安! 週明けの東証が見物です。買い戻すか、さらに売られるか・・・
土日は春 来週は曇雨天と真冬の寒さ (tenki.jp)
土日は天気が良く気温が上がります。天候は月曜から日本の市場といっしょに崩れていくでしょう。花粉対策も必要だな。
本日のお酒:YEBISU JOEL ROBUCHON + 立山 特別本醸造 + 手取川 純米吟醸 ひやおろし
カニもブリも終わってます。3月になったので、これからはホタルイカだ。
ホタルイカ、不安な船出 解禁初日、水揚げ過去最少
〈以下引用〉
富山湾の春の風物詩、ホタルイカ漁が1日、滑川市沖などで解禁された。滑川漁港の初日の水揚げは2008年以降最も少ない6キロとなった。富山県水産研究所の漁況予想では、3〜5月の気温が高いため漁期が短くなり、総漁獲量は平年の6割にとどまる恐れがある。
富山湾の春の風物詩、ホタルイカ漁が1日、滑川市沖などで解禁された。滑川漁港の初日の水揚げは2008年以降最も少ない6キロとなった。富山県水産研究所の漁況予想では、3〜5月の気温が高いため漁期が短くなり、総漁獲量は平年の6割にとどまる恐れがある。
観光船の予約状況は好調だそうですが、不漁だとさびしいですね。気象庁の発表で北陸地方の3〜5月の平均気温が平年並みか高くなるとされてて、海水温が早い時期にホタルイカの適温を超えるとみられています。こうなると漁期が短くなります。
今日の市場は二人の老人にひっかきまわされました。
米政権、鉄鋼・アルミに追加関税賦課へ (CNN)
黒田東彦日銀総裁「31年度ごろに検討」出口時期に初めて言及
NY株続落、420ドル安 貿易摩擦の激化懸念
ドル・円が2週間ぶり106円台割れ、黒田総裁発言や米保護主義警戒で (BLOOMBERG)
コラム:鉄鋼・アルミ関税でトランプ大統領が掘る「墓穴」 (REUTERS)
トランプ大統領の鉄鋼関税、不振の米自動車販売に追い打ち (BLOOMBERG)
鉄鋼輸入品に25%、アルミニウム製品に10%の関税を課すというのは、中国がターゲットのようですが、同盟国の韓国やカナダ、メキシコが打撃をうけて、それが米国の自動車業界の足を引っ張ります。ほかにも、ボーイングやキャタピーラー社にとっても輸入制限が企業収益を悪化させると予想されて株価が下がりました。どうすんだろ?
しかも、政権内の北朝鮮担当の高官が辞めることになっているのに、在韓米国大使がまだ決まらない。ついでに在メキシコ米国大使も辞めると言い出した。外交と経済と安全保障は密接に絡み合ってる。「それはそれ、これはこれ」は通じない。
黒田さんは、緩和政策の出口は2019年からだと言ってしまった。こうなると18年度はなんにもしないとゆうたも同然だ。留任が決まってうれしいんかしらんけど、大丈夫か? この春はいろいろと物価が上がるんだけど、それでも約束の2%上昇は達成されそうにない。
市場のトレンドがかわっちまったと思ってるんですが、どうかわったかは分かりませぬ。日本の鉄鋼業界は、データ改ざんとかで国内的に信用を失いつつあって、会社自体に「働き方改革」が必要になってきています。リニアでのゼネコンによる談合事件もそう。平成が終わろうとしているのに、経営は「昭和」のまま。
速報でまた・・・うんざり
ロンドン市場 円高加速 大統領のツイッター受け (NHK NEWS WEB)
今回の関税措置が世界中で不評なんだが、トランプ氏は「貿易戦争だってかまわない」とツイートしてケンカ売ってます。そんなわけでドル安! 週明けの東証が見物です。買い戻すか、さらに売られるか・・・
土日は春 来週は曇雨天と真冬の寒さ (tenki.jp)
土日は天気が良く気温が上がります。天候は月曜から日本の市場といっしょに崩れていくでしょう。花粉対策も必要だな。
本日のお酒:YEBISU JOEL ROBUCHON + 立山 特別本醸造 + 手取川 純米吟醸 ひやおろし