goo blog サービス終了のお知らせ 

遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

養殖する?

2013-07-27 22:09:55 | たわごと
ウナギの完全養殖 実用化向け研究進む 「餌の謎解明」幼生の9割生育(産経新聞) - goo ニュース
日本人は天然物をありがたがる風潮がありますし、実際、養殖物って均質で味気なかったりするんだけども、正直、本気で養殖産業をサポートする風潮があってもいいんじゃないかと思います。もう、自然界から美味しいものを穫れるだけ穫っていい時代じゃないと思うんですよ。ブリだってさ、養殖物の方があんまり運動してなくて、脂身がなんとも美味だったりするのだよ。牛肉は徹底的に人間の手を入れた和牛をありがたがるわけでしょ。アメリカでバッファローのステーキ食ったことあるけど、はっきりいって『獣肉」でして、アメリカの牛以上にスジばっかで野性味あふれすぎてましたよ。もちろん、バッファローも食用に飼われたもので、ほんまもんの野生牛じゃないんですがね・・・。
ウナギの完全養殖には幼生の餌が大問題だったんですが、最近の研究で、鶏卵やヤマメの精巣も餌になることが判明し、幼生は約9割が育つまでになったそうです。鶏卵はともかく、ヤマメの精巣はどうかなぁ・・・まあ、ヤマメの養殖はできるわけだし・・・。(笑) ウナギが十分高価になれば採算に合うようになるんじゃないかな。そういう時はウナギは高いまんまなんですが・・・ま、そんな無理して食べなきゃいけないような魚でもないでしょう。
絶滅危惧種の保存のための技術でも十分大切な研究だと思いますよ。がんばってほしいです。はい。

フカヒレ取引を禁止=来年7月から―NY州(時事通信) - goo ニュース
サメもピンチなんですよ。中華料理で珍重されるんですが、あいつらヒレだけとって他のほとんどは海にポイってのが、世界でひんしゅくを買ってます。日本人はかまぼこにするので、全部食べるんですがねー。サメも養殖する? もう中国ではフカヒレの偽物が普及してます・・・これも資源保護なのか? w w w

国内のコメ消費779万トン、50年で4割減(読売新聞) - goo ニュース
増やせるもんなら、日本人も養殖してみる? とにかく、稲作農家に努力させずに消費者に高値で売りつけて米離れを促進してきた日本政府の米政策の長年の成果が実を結んだと言えるでしょう。日本国内の米の消費がこれから増えることは絶対にありません。そろそろ撤退か外へ撃って出るか決めた方がいいと思うな。

アメリカでは南部に住んでいたので、いろんなアメリカの養殖物にを食べることが出来ました。鱒(trout)なんかはあたり前で普通です。ワニとかザリガニ(crowfish)とかナマズ(catfish)♪ 美味しいっすよ・・・ザリガニはちょっと勘弁してくれって感じです。だって、スティームされた(蒸された)ものがあの姿のままですから。ザリガニの姿のまま巻き寿司になった『スコーピオンロール(scorpion roll)』は壮絶でした。w 
ナマズはけっこう愛されている魚です。テキサスに住んでる時に近所のファミレス(デニーズ)で食べましたが、ナマズの「スガタ揚げ」をナイフとフォークで食べるのはかなりの上級テクニックでありました。お箸と醤油が激しく欲しかったです。(笑)

本日のお酒:KIRIN LAGER + 鹿児島芋焼酎 黒白波
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする