紅の豚やってたんですね。気がつくのが遅すぎた。録画できんかった。あの頃のジブリ作品はちゃんとした声優が演じています。最近のは素人のアイドルや芸人が声優をやるので、良い作品が台無しになってるのが珍しくない。
さて、最近のバイオ関係のニュースですが・・・
唾液でがん検出=80~99%の高精度?膵臓や口腔・慶応大(時事通信) - goo ニュース
唾液でがん検診を高精度で行う慶応大とUCLAの共同研究が脚光を浴びましたね。慶応大先端生命科学研って、山形県鶴岡市にあるんですよ。てっきり横浜のキャンパスにでもあるんだろうと思ってたよ。鶴岡市って日本のどこにあるんだ?
まあ、DNAチップの解読パターンを読むソフトの向上とサンプル調整技術の再現性が飛躍的に上がったってとこなんでしょう。
僕はこの技術が成果を出すようになるにはもうちっと時間がかかると思ってました。10年前はまだほとんど「いんちき」のレベルでしかなかったですから・・・。とにかく、その技術の勃興期から取り組んでいた友人は、分子生物学の技術だけでなく光学、そして、情報工学ができないといけない。今はそのレベルからは脱していますが、それでも一つの研究室が頑張ってどうなるってレベルじゃないんだよな。できるところがいくつか組まないと進まない。
遺伝子の特徴で長寿予測可能に 100歳超を分析、米大学(共同通信) - goo ニュース
長寿の家系ってのはありますからね。遺伝的要素があるならパターンを解析すればよろしい。てなわけで、約70種の遺伝子の150種の組み合わせが長寿に関係することがわかり、100歳前後まで生きることができるかどうかを77%の精度で予見できるようになったそうな。Scienceの7月2日号をネットで見てみたけど、元になる論文見つからんかった。ようわからんが、たぶんシークエンス技術を駆使してのパターン解析の結果でしょう。もう、ゲノムレベルで塩基配列を比較できる時代ですから。
もうね、分子生物学ゼネコンのやるビッグサイエンスの時代が始まっているのですよ。日本でスパコン開発の予算がどうのこうのと言ってると、サイエンスプロジェクトなんか簡単に国境を越えるのだからケチケチするんじゃねぇっての。米国に取られるってか?それは甘い。もうそんな時代じゃないよ。中国のベンチャーに歯が立つ大学は日本にはないんじゃないか?
本日のお酒:KIRIN ZERO
さて、最近のバイオ関係のニュースですが・・・
唾液でがん検出=80~99%の高精度?膵臓や口腔・慶応大(時事通信) - goo ニュース
唾液でがん検診を高精度で行う慶応大とUCLAの共同研究が脚光を浴びましたね。慶応大先端生命科学研って、山形県鶴岡市にあるんですよ。てっきり横浜のキャンパスにでもあるんだろうと思ってたよ。鶴岡市って日本のどこにあるんだ?
まあ、DNAチップの解読パターンを読むソフトの向上とサンプル調整技術の再現性が飛躍的に上がったってとこなんでしょう。
僕はこの技術が成果を出すようになるにはもうちっと時間がかかると思ってました。10年前はまだほとんど「いんちき」のレベルでしかなかったですから・・・。とにかく、その技術の勃興期から取り組んでいた友人は、分子生物学の技術だけでなく光学、そして、情報工学ができないといけない。今はそのレベルからは脱していますが、それでも一つの研究室が頑張ってどうなるってレベルじゃないんだよな。できるところがいくつか組まないと進まない。
遺伝子の特徴で長寿予測可能に 100歳超を分析、米大学(共同通信) - goo ニュース
長寿の家系ってのはありますからね。遺伝的要素があるならパターンを解析すればよろしい。てなわけで、約70種の遺伝子の150種の組み合わせが長寿に関係することがわかり、100歳前後まで生きることができるかどうかを77%の精度で予見できるようになったそうな。Scienceの7月2日号をネットで見てみたけど、元になる論文見つからんかった。ようわからんが、たぶんシークエンス技術を駆使してのパターン解析の結果でしょう。もう、ゲノムレベルで塩基配列を比較できる時代ですから。
もうね、分子生物学ゼネコンのやるビッグサイエンスの時代が始まっているのですよ。日本でスパコン開発の予算がどうのこうのと言ってると、サイエンスプロジェクトなんか簡単に国境を越えるのだからケチケチするんじゃねぇっての。米国に取られるってか?それは甘い。もうそんな時代じゃないよ。中国のベンチャーに歯が立つ大学は日本にはないんじゃないか?
本日のお酒:KIRIN ZERO