遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

スバルでGo!

2009-06-03 21:21:53 | たわごと
意外!?北米で唯一堅調なスバル 他社の危機に乗じて販路拡大へ(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
GM潰れちゃいましたね。トヨタもホンダも40%ぐらいダウンしてるそうです。やばいなぁ。僕の愛車アウト君を作ってる富士重工もやばいんじゃないかと心配していたら、なんと好調だそうです。車種が少なかったことが急激な在庫調整の中で有利だったのと、やはり個性的な製品なので、スバルが欲しい人はスバルを買うってことだったんでしょう。北米大陸の真ん中から北は、冬になるととても寒冷なのでチャラチャラしたハイブリッド車なんてお喚びじゃないのです。バッテリーは寒さに弱いし、車内の暖房のために結局エンジンが動いてないとダメなんです。ハイブリッドはカリフォルニアやフロリダで乗るものです。日本でもハイブリッド車の新車発表は春先でしょ。これから暖かくなるタイミングで売りたい製品なのですよ。
米国の中西部コロラドとテキサスで暮らした経験があるので、米国で車が要らなくなるなんて信じられません。ただ、買うためのローンが組めなくなったのと価値観の急転換があったのではと推測しています。日本でも若い人が車に興味を示さなくなっています。基本的に長く使えるものなんですから買い替えずに長く使えばいいという人が増えたんじゃないでしょうか。乗ってる車の車格を気にしなくなったともいえると思います。リーマンショック前の景気の良い時には、必ずしもふさわしい人がキャデラックに乗ってたわけではなかったし、今やキャデラックは潰れた会社の可哀相な車に堕ちてしまったわけです。車のグレードなんか空しいもんだと買い手に感じさせてしまった。
車は乗り物として必要です。しかし、それ以上の価値があるのか? 自動車会社の復活にはこの辺りに答えがあるような気がします。四輪駆動車の実用性を全面に出して車を売ってきたスバルに、この不況の影響が大きくなかったのもこの辺に理由がありそうです。

北陸スバル社長が酒気帯び運転=現行犯逮捕、接触事故起こす-石川県警(時事通信) - goo ニュース
これはあかんやろ。ビールを中ジョッキで10杯、水割りを数杯は多すぎやで。しかも当て逃げでつかまったんじゃ、社会人としてアウトやな。

今日のお酒は八海山の原酒です。窪町に新潟や富山のお酒を中心に置いている酒屋さんがあって、そこで買ってきました。このお酒、吟醸を名乗っていませんが精白歩合55%で本醸造です。男らしくドシンとした重い味でナヨナヨした香りなんかありません。それでいてかなり辛口だ。それもそのはずアルコール度は20%。通常の日本酒は15%、焼酎が25%ですよ。
実は清酒醗酵ではアルコール度が20%に達しているんです。酵母細胞の絶えられるギリギリまで醗酵させるんですな。日本の清酒は地球上の醸造酒でもっとも高いアルコール度を誇ります。ただ、そのままでは飲めん人が多い(だって、多くの日本人は酒に弱い)から、製品としては薄めて出しています(税法上の理由もあるそうですが)。つまり、『越後で候』はほんまもんの原酒ってわけです。お子様の飲む酒じゃないよ。

本日のお酒:八海山しぼりたて原酒 越後で候
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする