ゆったり、のんびり能登二人旅2日目は、辻口博啓美術館 ル ミュゼ ドゥ アッシュに行って来ました。ここのケーキはどれもとても美味しくて、hideもコッピーも大ファンです。やっぱり、食欲の秋ですねぇ。おいしかったな~。また、食べたいな~。幸せな時間を過ごすことができました。
他にもガラス美術館に行って、きれいなガラスを見たり、お気に入りの食器を見つけて、おみやげを買ったり、旅を満喫しました。
この旅行の戦利品は、また後ほど、紹介します。よい思い出ができました。
ゆったり、のんびり能登二人旅2日目は、辻口博啓美術館 ル ミュゼ ドゥ アッシュに行って来ました。ここのケーキはどれもとても美味しくて、hideもコッピーも大ファンです。やっぱり、食欲の秋ですねぇ。おいしかったな~。また、食べたいな~。幸せな時間を過ごすことができました。
他にもガラス美術館に行って、きれいなガラスを見たり、お気に入りの食器を見つけて、おみやげを買ったり、旅を満喫しました。
この旅行の戦利品は、また後ほど、紹介します。よい思い出ができました。
お久しぶりです。コッピーです。
ここ数ヶ月、何かと忙しく、このブログもhideに更新を任せていました。12月に入り、hideの個展も終わり、コッピーの仕事もひと段落したところです。
やっと、お休みがとれ、hideと二人旅をしてきました。
能登は、日帰りでも行って来れる距離なのですが、今回は、ゆったり旅ということでお泊りしました。なんと、今回は、奮発して、露天風呂付きのお部屋に泊まりました。
和倉パークホテル十番館のオススメのお部屋です。お部屋に檜風呂が付いています。普段はお風呂好きとはいえないコッピーが、全部で3回も入りました。広々としたお風呂でゆったりのんびりできました。こんな風呂があったら、コッピーもお風呂大好きになることでしょう。こんなお風呂がお家に欲しい!
夜は、真っ暗で眺めがよく分かりませんでしたが、朝、入ったら、とてもよい眺めでした。
そして、夕食は、これまた豪華でした。
舟盛りのお刺身はどれも新鮮でおいしかった~。特にブリトロは、脂がのっていて美味しかったです。ブリってこんなに美味しい物だったんですねぇ。
他にも、「いしる」のだしがきいた海鮮鍋や能登牛のヒレステーキなど、どれもとっても美味しかったです。カニをお腹いっぱい食べました。お腹がはち切れそうになりました。
ゆったり、のんびり、美味しい物を食べ、檜風呂に入り、贅沢な1日でした。
今までは、激安旅行とか、少しでも遠くまで行こうとか、とにかく欲張り、旅行から帰ってきたら疲れ果てていましたが、今回は心も体もしっかり休まり、リフレッシュできました。hideもコッピーも二十代のときのような無茶をしなくなりました。それだけ、年を重ねたということでしょうか。
二日目は、七尾のガラス美術館へ。もちろん、美味しい物も食べましたよ。
能登旅行その2へ続く。。。
さあ、次回の個展が迫っています!
次はhideが学生時代を過ごした広島で、11月23日からです。
当然ながら毎日忙しく、遊びに行く暇など皆無。
そこで、お出掛けのかわりに近くのお気に入りケーキ店でスイーツを買って、お家でティータイムという機会が急増!
最近のhideのお気に入りは、いちごとカスタードのタルト。
スイーツ好きには夢のような取り合わせ。
でもお腹には、悪夢のような出会い。
ま、この位の励みがないとね、とコッピー共々開き直ってはいますが。
さあさあ、ラストスパート頑張るぞ!
ついに8月突入!
北陸も梅雨明けして夏本番!
なんて思っていたら、もう一週間が過ぎ・・・。
「は、はやい。はや過ぎる」
9月の個展の準備に追われる毎日。
スケジュール帳を開いて確認すると、
6月末以来、まともに休みをとっていない!
大学の受験勉強以来の休日返上だけれど、
ゴール地点はそんなに遠くないから、頑張れる。
多少の無理も大丈夫。
漆を扱う部屋は、当然クーラーのなしの蒸し風呂状態なので、
夜中は比較的作業し易い。
だから、こんな朝焼けを見る機会も増えた。
工房に向かう途中の道で、
車内を吹き抜ける、爽やかな風を感じる。
この瞬間が、今一番涼しく感じるかな。
ゴールの前に、心底待望の盆休みまであと少し。
しっかり休んで、またしっかり働こう
今日は全国的に猛暑だと、テレビやなんかで騒いでますが、
梅雨明けしていない北陸は、比較的過ごし易く、
このところ、30度を超える日はありません。
ただ、梅雨だけに工房でも雨音を聞くことが多い。
日課の散歩にも、忙しさも手伝って、なかなか行けない。
自分で決めた「今日のノルマ」に追われ、
夢中で働かせていた、かんなを持つ手をふと止めると、
外が少し明るい。
チャンス到来!
ここぞとばかりカメラを持って、久々の散歩へ。
これぞまさに雨上がりは、
「雫(しずく)のシャンデリアや~!」(太目のグルメリポーター風に)
久し振りの散歩なので、普段歩かないところまで歩いて行ったりして・・・
休息のはずが、少し息があがる。
でも、その分沢山のものが目に入ってきて、脳に刺激を与えてくれる。
そして、雨上がりのアジサイは特別きれい。
「きれいなものを、ただ純粋にきれいだな。」と
立ち止まって言えるだけの余裕は残されていた様。
そんな当たり前の気持ちを持つことこそ重要なんじゃないかな、と思う。
ちょっとアジサイに癒された雨上がりの散歩でした。
今回の企画展、留守番だったコッピーのリクエストの応え、
京はやしやの「抹茶わらびもち」をお土産に買って帰りました。
出ました!
一番です、一番!
このわらび餅、今まで食べたわらび餅の中で一番おいしい!
hide&コッピー大絶賛!
抹茶味のわらび餅に抹茶きなこ。
さらに黒みつが付いています。
このわらび餅、ほんとに、ぷるんぷるん。
濃厚な抹茶の味が広がる、大人のデザートですね。
残念ながら、「本日中にお召し上がり下さい」
というやつでして、お取り寄せは出来ません。
近頃は、京都に帰省すると必ず買います。
川原町三条という繁華街のど真ん中のビルにお店があるので、
車をわざわざ100円パーキングに入れてまで買いに行くのです。
近頃は、東京ミッドタウンにもオープンしたそうです。
お近くの方は、ぜひお試し下さい!
hideの初の展示会に諸事情で行くことが出来なかったコッピー。
一人で石川県で留守番をしていました。残念!無念!
どうしてもhideの展示会を見たかったので、展示会の最中、お客さんが途切れたときに携帯のテレビ電話でギャラリーの様子を伝えてもらいました。
テレビ電話ってこういう時に使うと価値があるんだなぁ。。。
恥ずかしながら、文明の力を初めて使いました。
ずっと前、友達がこんなことを言っていたなぁとぼんやり思い出しました。
「便利」というのは、どこにいても、いつでも会いたいときに会いたい人に会えるということ。
なるほどねぇ。そうかもしれない。どこにいてもすぐに、会いたい人に会えるということほど、幸せなことはないのかもしれません。
実家のある京都や広島がもっと近かったら・・・。ドラえもんの「どこでもドア」を誰か発明してくないかなぁ。
花フェスタ記念公園のバラたち。5月27日見ごろを迎えていました。
どうやら私は、淡い色のバラと赤いバラが好きらしい。
淡い色のバラは可憐でかわいらしく、赤い花は「私、バラよ。」という主張が感じられる。
でも、去年は黄色にはまっていたような。。。
人の好みは変るものです。
今回の花フェスタ記念公園のお土産は、ミニバラです。
大きな鉢はもう置くところがなく、あきらめました。
色は、やっぱり白と赤
わーーー 芝生でお弁当を食べていたら、hideが突然叫びました。
こちらは、レジャーシートの上に落ちていた枝?のようなもの。
hideが小枝だと思って、何気なくつかんだら、予想していなかった感触が。。。
真っすぐに伸びた姿は、間違いなく小枝です。でも、よく見ると、足らしきものがあります。体の模様は、木の皮の模様そっくりです。見事に小枝になりきってます。
でも、コッピーが持ち上げたら、ついに正体を明かしました。
おおー、ぐにゃぐにゃです。見事な腹筋!コッピーは、小枝虫と名づけました。(安易な考え)
本当は、何という名前なんだろう。
小枝虫さん、見事に小枝になりきってるね。ほんとすごいよ! hideもコッピーもしばらくこの小さな虫の虜となったのでした。
アレ、この写真、方向違うんじゃない?
と思われるかも知れませんが、
昼寝の、寝たまんまの姿勢で撮ったものです。
何気ない風景なのですが、
新緑の美しい芝生の上に寝っころがって眺めると、どうして、
なんともいい感じに見えるんですよね。これが。
子ども達が無邪気に遊んでいるのを見て
「平和だねぇ・・・」
なんてコッピーと声を合わせてしみじみ言ったりするのです。
これはもう、老夫婦の会話ですよ!
先週末に、3回目の花フェスタ記念公園へ行って来ました。
今、バラ園が最高に見頃です
勿論、バラがお目当てだったのですが、
結局、花より団子の二人。
朝、早起きして作ったお弁当を、芝生の上で食べ、
昼寝をむさぼるよいう楽しみの方が勝ったのは言うまでもありません。
でも、臨時駐車場が満杯になる程の人出。
やっぱ春は薔薇ですね。
ほんと、素晴らしかったですよ!