~街の電気屋さんの日常~ アトム山口阿知須店 (有)岡村電器

山口県山口市阿知須で、街の電気屋としての日常を少しずつご紹介していきます。街の電気屋さんは、いろんなことします。

今日は、修理が大忙し!!

2018年10月24日 | 修理

今日は、急ぎの修理が続きました。

まず、朝一番に「給湯器のお湯が出ない!」と御来店です。

ずいぶんと、慌てられています。

お湯が出ないと一大事ですので、すぐにお伺いしました。

 

 

 

 

7年ほど前に、当店から購入いただいた「パナソニックエコキュート 370Lタイプ」です。

確かに、湯量はゼロに近いですけど 別に異常個所が見当たりません。

よくよくお話を聞いてみると、前日の夜 お風呂でお湯を使いながら

洗い物をされたらしいんですが、どうも締め忘れたようですね。

朝になって、お湯が出ないので 慌ててブレーカーを落として駆け込んで来られたようです。

 

大丈夫です! 問題ありません!!

 

ちゃんと、沸き上げを開始しましたから。

また、こちらのお客さんには 強い味方もついています!!

 

 

 

 

安心の『パーフェクト10年保証』に、加入して頂いています。

今回は故障ではありませんでしたけど、万一の場合でも安心です!!

帰りに、柿を頂きました。

 

 

 

 

 

今年は、柿が豊作らしく 「とても食べきれんから持って帰ってくれんか?」

という事で、有り難くいただきました!!

我が家だけでは食べきれそうにないので、ご近所におすそ分けします。

 

一件落着で、次の修理です。

これもたまたまパナソニックの550Lの冷蔵庫ですが、症状は「氷が出来ない」。

こちらでは、ほぼ業務用に使われていますので、氷がないと困ります。

注文していた『アイスメカAS』という部品が入荷したので、即 お伺いしました。

まず、製氷皿を取り出します。

 

 

 

 

交換する部品は、こちらです。

 

 

 

 

無事、交換が終わり 製氷室にセット完了!!

 

 

 

 

テストモードで動作確認、OK!!

明日には、新鮮な氷が出来るはずです。

 

まあ・・・・、故障の際でも 迅速に対応できるのが地域の電気店の良さでもありますね。

 

お困りごとがあったら、遠慮なく 当店にご相談くださいませ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口市が、日本一になりました!!

2018年07月28日 | 修理

殺人的な暑さが、続いています。

そんな中、7月25日のことですが 山口市が38,8度を記録して

日本で一番暑い街となりました!!

まあ、何であれ 日本一になるとはスゴイことです。

山口市の中心部は、盆地の中にありますので この暑さも納得です。

 

ここ阿知須は、山口市の南西部に当たり、しかも海に面しているので

中心部と比較すると、たぶん3度から5度くらいは涼しいはずです。

 

それでも、暑い!!

 

超繁忙期なのは、全国どこの電気屋さんも同じでしょう。

私も今日は、朝7時半に店に出て、発注やら部材の手配をしました。

すると、なにやら 無人の店でバタバタ音がします。

 

 

 

 

セミですよ。

いつの間に、店に紛れ込んだんでしょうかねえ。

 

そう言えば、忙しい!!忙しい!!で、セミの鳴き声を楽しむ余裕もありません。

こんなことでは、いけませんねえ・・・・・。

 

さて、本日はエアコンの修理です。

症状は、室外機が回らず 冷えない。

こちらのお宅は、高齢のおばあちゃんがおられますので、

緊急にお伺いしました。

こちらの室外機。

 

 

 

 

室外機の基板を交換します。

 

 

 

 

これですね。

 

 

 

 

こちらが、交換した部品になります。

 

 

 

 

さっそく、試運転!!

 

 

 

 

室外機のファンも、機嫌よく廻って ばっちり冷えるようになりました!!

ヤレヤレですよ。

これで、やっと今日から涼しく過ごせますね。

 

当店で購入いただいたエアコンは、修理も最優先でお伺いしています。

 

今回は、部品を注文して翌日に入荷したので、おかげさまで

素早い対応できました。

メーカーにも、感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全自洗の修理

2018年03月23日 | 修理

これから、全自洗の修理ですね。

症状は、「電源のオン・オフに関係なく水が出っぱなし。」

給水弁の不良ですので、これから交換します。

シャープの全自洗です。

 

 

 

 

まずは、上部のカバーを取り外し。

 

 

 

 

二つ部品を並べていますが、左が不良の給水弁で右が新品です。

 

 

 

 

部品を交換して、カバーを元通りに組み立てたら修理完了。

試運転をして、正常に動作するか確認します。

OKです!!

 

 

 

 

これで、いちいち水栓を開け閉めしなくても 今まで通りお使いになれます。

 

修理の御用も、お気軽にお申し付けください!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もちろん、修理もします

2016年09月01日 | 修理

昨日、エアコンが冷えないとコールあり。

 

もちろん、当店でご購入いただいたエアコンです。

早速お伺いして、見させていただいた所、室外基盤の故障ですね。

すぐに、部品を注文。

翌日の今日、届きました。

暑い時期ですので、こうした素早い対応は助かります。

 

これから、この室外機の基盤を交換します。

 

 

 

 

中身は、こんな具合ですね。

 

 

 

 

無事、基盤交換を終了!

左手に持っているのが、交換した部品です。

 

 

 

 

試運転をしたところ、バッチリ OKです。

今まで通り、グングン冷えるようになりました。

 

正直なところ、やれやれです。

この暑さは、我慢できませんからね。

 

ご迷惑をおかけしましたが、もう大丈夫です。

修理が終わると 「暑い中、お疲れ様」と、お菓子やプリン 冷たい飲み物もいただきました。

有難うございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気釜のコード焼損

2016年06月17日 | 修理

夕方、そろそろ 店を閉めようかと思っていた所、

突然の電話。

 

「釜のコードをガスコンロで焼いちゃった!!」

「火事にならないかしら?」

「すぐ、来てもらえる?」

 

ずいぶんと動揺されていて、緊張した様子が

受話器を通して 伝わってきます。

 

火事と聞いては、ほっとけません。

すぐに、お伺いしました。

 

これですね。

 

 

象印の圧力IH釜ですが、見事に焼損して 銅線がむき出しの状態です。

これは、危険です。

 

いつも、調理中は台所を離れないのだけど、今日に限って

別の部屋におられたそうです。

煙と臭いで、さぞ びっくりされたでしょう。

 

こういうウッカリって、あるんですよね。

私も、時々やりますので よくわかります。

今回は、この程度で済んで 幸いでした。

 

さっそく部品、コードリールセットを取り寄せて 修理します。

 

 

底の4本のネジをはずして、カバーを開きました。

簡単な作業に思えますが、ひとつポイントがあります。

 

4本のネジの内、3本は 通常のプラスドライバーで外せますが、

残りの1本は、六角星形をした『 ヘクスローブ穴 』と呼ばれるもので、

専用の工具でしか回せないようになっています。

 

 

『 トルクス 』とも言いますが、こうしたネジを

「いじり止めねじ」とか、「いたずら防止ねじ」と呼んでいます。

 

その名のとおり、一般のお客さんが簡単に分解・改造して その結果、

重大な二次災害が起きるのを 防いでいるんですね。

 

たかが、ネジ1本ですが そうした配慮があります。

部品の交換も、無事 完了。

 

こちらが、交換した部品です。

 

 

 

 

 

エアコンシーズン突入で、注文したエアコンも順調に入荷しています。

この5台のエアコンは、頑張って 2日間で取付完了しました。

 

エアコンのお買い求めは、本格的な暑さがやってくる前の 今がおすすめです。

 

お気軽にご相談ください!

迅速にお伺いして、お見積りいたします!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする