鬼無里 ~戦国期越後を中心とした史料的検討~

不識庵謙信を中心に戦国期越後長尾氏/上杉氏について一考します。

上条定憲の政治的立場

2024-04-07 18:32:50 | 越後上杉氏
上条定憲(天文期に定兼と改名、文中定憲で統一する)は享禄・天文の乱で長尾為景と抗争に及ぶなどその存在は越後史においても無視できないものがある。しかし、抗争前における長尾為景政権下での定憲の政治的立場は不明な点が多く、抗争以前に定憲と為景がどのような関係にあったのかはあまり検討されていなかったように思われる。今回はそういった点を中心に考察してみたい。

[史料1]「大般若波羅密多経奥書」
久知・宮浦城□二三年国マキナリケルカ、ヨクコラエテ已後開運云云、久知・羽茂対面、越後上条殿中媒ニテホサシ野トヤランニテ、馬上ニテタイメント申、越国一同ニ久知殿一人ニ御タイメントソ聞エケリ
   大永七天丁亥四月上旬比前代未聞之弓矢也

[史料2]「本願寺証如上人書札案」『石山本願寺日記』
一、       上杉播磨守 惣領
 上杉播磨守殿 進覧‐恐々謹言
二、       山本寺陸奥守殿 上杉殿一家
 山本寺陸奥守殿 床下‐恐々謹言
 本願寺 御同宿中  定種 恐々謹言


[史料1]、[史料2]は大永・天文期における上条定憲の史料である。森田真一氏の研究(*1)に詳しく、それによれば[史料1]において大永7年に佐渡の争乱を調停した「上条殿」は定憲と想定され、[史料2]における「上杉播磨守」は享禄・天文の乱の勃発において定憲が上杉氏惣領を名乗ったものと推測されている。

森田氏は定憲が享禄・天文の乱以前にも政治的影響力を行使できる立場にあったと推測している。さらに、守護定実を差し置いてその政治的求心力を高めていた定憲に越後国内の政治体制における矛盾を指摘している。つまり、大永期越後では上杉定実が守護の座にありながら定憲が影響力を強めていたことが示唆される。

このような体制は、永正後期において守護上杉定実を形骸化した上で長尾為景により事実上のトップとして上杉房安が擁立されていた事例と、類似しているように思える。上杉房安とその政治的背景については以前検討したように(上杉房安を考える - 鬼無里 ~戦国期越後を中心とした史料的検討~)、長尾為景は幕府との交渉の都合もあり守護定実を排除できなかったが、実際に文書上に見えるのは房安であったように、為景がの上杉氏の二頭体制を画策していたことが推測される。上杉房安については所見が乏しく確実なことはわからないが、永正11年に定実が没落してから永正後期に活動したと想定されるが、それ以降には所見されない。すなわち、大永期に房安に代わって上杉氏代表として擁立された人物が定憲だったのではないか。

守護定実は永正後期から大永期においてその政治的な活動は所見されない。しかし、享禄・天文の乱において為景と定憲が抗争を開始してから再び定実の活動が所見される。定実を否定するために必要であった定憲という上杉氏の人物が失われたため守護定実の復権につながったとは考えられないだろうか。

[史料2]において定憲は上杉氏惣領を名乗り、記載からは上杉氏一族の山本寺定種もそれを認めていると考えられる。また、享禄3年11月長尾為景書状(*2)では「大熊備前守、上条播磨守・為景間種々申妨候」として享禄・天文の乱の勃発について触れている。森田氏は為景が定憲を自身の前に書き記していることに注目しており、定憲が為景の上位権力として位置していたことが窺われる。さらには両者の間を守護公銭方大熊政秀が妨害したとする記述より、定憲が越後の権力中枢と深く関わっていた可能性が想定される。やはり定憲は上杉氏の一庶流ではなく、守護定実に代わる権力として大永期に為景に推戴され活動していたと考えるべきであり、享禄・天文の乱はそのような政治的矛盾が顕在化した結果であると見ることもできよう。


ここまで、上条定憲の政治的立場について考察した。永正11年に定実が没落し、天文期に復権を果たすまでの間、為景は永正後期の上杉房安や大永期に上条定憲といった有力な上杉氏一族を推戴し国内政治を推し進めたことが推測される。その上杉氏二頭体制は政治的矛盾を内包し、それが享禄・天文の乱の一因となった可能性が想定される。そしてこのような政治体制が崩壊したことが、定実が再び表舞台に立つことの一因となったと想定されるのである。これらのことは長尾為景の治世において上杉氏が欠けることはなかったといえ、その関係は国内政治にも大きな影響を与えたことが想定される。為景による政治体制を考える上でも留意すべきことであろう。


*1) 森田真一氏「上条上杉定憲と享禄・天文の乱」、「上杉家と享禄・天文の乱」(『関東上杉氏一族』戒光祥出版) 
*2)『新潟県史』資料編5、3756号


コメントを投稿