goo blog サービス終了のお知らせ 

鬼無里 ~戦国期越後を中心とした史料的検討~

不識庵謙信を中心に戦国期越後長尾氏/上杉氏について一考します。

八条房繁と越後八条氏

2022-12-03 10:31:00 | 八条上杉氏
八条上杉氏として八条房繁がいる。この人物は八条流馬術の開祖と伝わっているが、具体的な検討は見ない。従って、越後八条上杉氏との関係や活動時期なども明らかではない。今回は、八条房繁について検討し、越後八条上杉氏を考える上での参考にしたい。


1>房繁の活動時期
結論から言えば八条房繁は天文・永禄期の人物であると推測される。

まず、天正18年11月の日付をもつ「着色八条流早馬の秘書」(*1)なる文書があり、「八条近江守房繁」の名前が確認できることから、馬術の祖として八条房繁が存在したことは確実とみられる。内容からは天正期の活動を裏付けるものではなさそうであるが、天正期以前の人物であることはわかる。


『上杉系図浅羽本』や『寛政重修諸家譜』からは八条上杉氏の祖朝顕の子として満朝に加え「房藤」がおり、「房藤」の子に「房繁」がいたとある。系図を信じれば、室町初期の人物のように思える。

しかし、房繁の記載される系図は江戸期以降の作成であり、片桐昭彦氏(*2)により文明9年作と推定される『上杉系図大概』には「房藤」の記載はあるが、房繁の記載はない。つまり、八条馬術の開祖として有名であった房繁が後世にて書き加えられた可能性が考えられる。単に末裔として名の知れた人物を付け加えただけなのか、八条馬術に箔をつけるための政治的意図があったのか様々な可能性があるが、定かではない。


ここで森田真一氏(*3)の紹介する所伝を考えてみたい。森田氏の紹介する所伝は「房繁が小笠原民部少輔稙盛から馬術を取得したのが永正五年八月である」というものだ。永正5年というのは正しくないが、これは活動時期示す貴重な所見である。

所伝に登場する小笠原稙盛がその根拠だ。小笠原稙盛発給の書状(*4)が天文7年に存在し、足利義輝の家臣団を記載した『永禄六年諸役人付』に「小笠原備前守稙盛」の名前が載るからである。さらに足利義輝死後、足利義栄についたため永禄12年に足利義昭により所領が没収されている(*5)。また稙盛へ偏諱を与えたであろう将軍足利義稙がその名を名乗るのは永正10年であるから、それ以後の元服である。つまり、小笠原稙盛は天文・永禄期の人物である。

ちなみに、小笠原稙盛はとある書状(*6)にて馬道具の寸法について尋ねられたが「当流」の範疇ではないため答えられないことを相手に伝えている。これは、稙盛が馬術に秀でており周囲からも認められる存在であったことを示していよう。稙盛が馬術を教示するだけの人物であったことは確かなようだ。

話が逸れてしまったが、馬術の師と伝わる小笠原稙盛から考えると、房繁は天文・永禄期に活動していたと推測される。系図類の記述や俗説などとは大きく異なる。所伝の永正5年とは永禄5年の誤りではないか。


以上をまとめると、八条近江守房繁という人物が天文・永禄期頃に馬術を取得し八条流馬術の開祖となったことが理解される。


2>房繁と越後八条氏
さて、ここまで房繁個人についてはささやかな検討を加えることができた。次いで、房繁と越後八条氏の関係について考える。


まず、房繁の名乗りであるが、系図上の記載では「修理亮」として記載される。修理亮を名乗ったことは文書から確認できないが『上杉系図浅羽本』を始め房繁が載る系図類は一貫して「修理亮」と記している。このことから、文書から確認できた近江守を名乗る以前は修理亮を名乗っていた可能性がある。

森田氏は永正期越後でみられる八条修理亮という人物を房繁に比定しているが、上記でみたように房繁の活動時期は天文・永禄期であろうから、この比定は誤りである。

ただ名乗りが共通している点からは、系譜的に近い関係にあったことが考えられる。つまり、天文永禄期に活動した房繁は永正期八条修理亮の後裔である可能性が考えられる。


また、活動時期と「繁」の一字からは別の人物とのつながりが示唆される。

『高野山清浄心院越後過去名簿』より天文期に白川庄を拠点とする八条憲繁という人物がいたことが明らかになっている。そして、『過去名簿』にて天文11年に憲繁とその血縁であろう八条弥四郎が供養された記録を最後に越後八条氏は所見されないことから、同時期に完全に越後から没落したことが推測される。

天文中期に越後から八条氏が姿を消した直後、京にて「繁」字の共通する房繁が活動していることは偶然とは思えない。すなわち、房繁は憲繁の血縁であり、天文中期の没落を契機に越後から京へ活動の場所を移動させたのではないだろうか。


また、上記2点が事実であれば、白川庄八条氏が永正期八条修理亮の系譜をひく一族であったという推測も成り立つ。つまり、永正期の抗争後における八条修理亮の動向は不明であったが、永正11年六日町合戦に敗れた後は長尾為景に恭順し白川庄を拠点に存続した可能性が想定できるのである。敗戦後に白川庄との関係が新たに作られたとは考え難く、修理亮の家系は元々白川庄を任されていたのではないか。

一連の流れをまとめると、次のようになる。永正の政変で八条成定や房孝が戦死し、その後八条左衛門佐や八条修理亮らが長尾為景に対抗していたが永正11年1月六日町合戦で八条左衛門佐が戦死し残った修理亮は為景へ降伏し自らの拠点白川庄で存続、天文期に八条憲繁が何らかの理由で没落し、一族の八条房繁は京へ亡命した、と考えられる。

推測に拠るところが大きいが房繁の動向を考える上で、これまで不透明であった八条氏一族の動向がおぼろげながら浮かび上がってきたことは興味深い。史料が少なく十分な考察とは言えないが、八条房繁及び白川庄八条氏らの動向についての一仮説として提示しておきたい。


今回八条房繁という人物を考える上で、永正期八条修理亮、白川庄を拠点とする八条氏について検討を加えることができた。ただ、八条氏が天文期に越後から完全に没落したとの推測を行ったが、理由やきっかけなど具体的な点については検討できていない。今後、検討を進めていきたい。


*1) 亀山市歴博物館所蔵『加藤家文書』
*2)片桐昭彦氏「山内上杉氏・越後守護上杉氏の系図と系譜」(『山内上杉氏』戒光祥出版)
*3)森田真一氏「越後守護家・八条家と白川荘」(『関東上杉氏一族』戒光祥出版)
*4)『久我家文書』1巻、807頁
*5)木下昌規氏「永禄の政変後の足利義栄と将軍直臣談」「京都支配から見る足利義昭期室町幕府と織田権力」(『戦国期足利将軍家の権力構造』岩田書院)
*6)『大日本古文書』16冊239頁


八条上杉氏の系譜

2022-10-30 19:27:31 | 八条上杉氏
室町期から戦国期にかけての越後において、八条上杉氏の存在は非常に重要である。特に永正4年の政変が八条上杉氏と府内長尾氏の権力争いという側面を持っていたことは森田真一氏(*1)などの研究によって明らかにされている。しかし、八条上杉氏として所見される人物は多数に及び、その関係や系譜はわかりにくい。今回は、森田真一氏(*2)(*3)、谷合伸介氏(*4)、片桐昭彦氏(*5)、黒田基樹氏(*6)の研究を参考に独自の解釈を加えて、八条氏の系譜を整理してみよう。


1>朝顕/朝憲-満朝-満定-持定
まず、『上杉系図浅羽本』は八条氏の祖を「朝顕 中務大輔」とし、その後、「満朝 修理亮」、「満定 中務大夫」と続いたとする。

「朝顕」は『上杉系図大概』においても「朝顕、八条中書是也」と記される。貞治三年(1364)に朝顕と推定される「上杉中務大輔」が足利義詮から「本知行分」を安堵されており(*7)、森田氏はこれを越後国鵜川庄と想定している。貞治三年1月の文書には「朝顕」との署名が確認される。その後貞治四年10月「関東御所近習連署奉加帳」には「上杉中務大夫朝憲」とあることから、黒田氏は「朝憲」に改名したと推測している。


その次代とされる「満朝」であるが、『上杉系図大概』にも記載があり、「八条修理亮」を名乗ったという。鵜川庄の所領問題に関連する永和4年(1378)足利義満御教書(*8)で「上杉三郎満朝申、越後国鵜河庄事」と言及され、仮名・実名が確認できる。黒田氏は所伝等から、満朝は上杉禅秀の乱までは鎌倉府に奉公し、子満定の代から在京した可能性も指摘している。


永享3年(1431)頃と推定される「永享以来御番帳」という史料や同時期の史料『満済准后日記』に「上杉中務大輔」が散見され、谷合氏は満朝の次代「満定」に比定している。文安2年(1445)には九条満家から越後国白川庄の領家職が「上杉八条入道」へ預けられており、森田氏は満定のことと推測している。


さらに、谷合氏は長禄3年(1459)の上野羽継原合戦に関する足利義政御内書(*9)に見られる「上杉中務大輔」について、寛正6年(1465)『親元日記』に所見される「上椙中務大輔持定」と同一人物と見ている。続いて、『松陰私語』に「八条」が文明4年(1472)に古河足利軍と対峙する軍勢の中に見える。「八条」は八条氏当主を意味し、「中務大輔持定」に比定できるであろう。「持定」は将軍足利義持からの偏諱として、年代的に矛盾はない。


ここまで、朝顕(中務大輔)-満朝(三郎/修理亮カ)-満定(中務大輔)-持定(中務大輔)、という流れが明らかである。


文明10年には毛利安田氏と刈羽郡不退寺の「山」の領有を巡る相論に八条上杉氏が介入している(*10)。具体的な人物は確定できない。八条上杉氏の政治的動向を示す貴重な史料である。

また、文明後期の作とされる『越後検地帳』(*11)において、「八条伊予守」が高波保に所領を持っていたことが確認される。この伊予守は片桐昭彦氏(*5)により明応8年に京都の和漢連句会に参加した「上杉伊予守能重」に比定されている。系譜は明らかではないが、文明期から活動が見られながら長享2年元服の上杉房能から偏諱を受けていることを踏まえると、元服時には将軍家や守護家からの偏諱を受けていなかったと考えられるため、庶流と推測される。


2>持定以降の八条氏
まず持定の次世代のひとりとして、成定がいる。

『東寺過去帳』(*12)に「栄厳清秀禅門」なる人物が「松泉院と号す、永正五年八月九日切腹させらると云々、上杉八条刑部入道、俗名成定」と記され、森田氏は長尾為景との抗争に敗れた八条氏の中心人物と推測している。同過去帳には同月「子息女中衆 上杉八条衆数百人」(*13)ともあり、成定と共に戦死した者たちだろう。

「成定」という実名は将軍足利義成(在任:文安6年-文明5年/1449-1473、享徳2年/1453に義政へ改名)からの偏諱である。元服は将軍が義成を名乗った頃と考えると、享年が60~70歳になる文安年間頃の誕生と考えられる。

このように活動時期から成定が持定の次世代であることは確かである。


ここでさらに時代を下った話になるが、永正期に活動が確認される八条氏の中でも幕府との政治交渉や越後の権力中枢に関わっているものとして中務大輔(実名不明)、尾張守房孝の二名がいる。

中務大輔は、文亀2年(1502)には長尾輔景が京都伊勢氏の所領松山保を横領したため、「上杉中務大輔」へ将軍足利義澄が「直務無相違様、民部大輔申達者、尤可為神妙候也」と、上杉房能への取り成しを依頼していることで確認される(*14)。この件で上杉房能、長尾能景へも将軍始め京都関係者から届けられている(*15)。すなわち、中務大輔は守護代長尾能景と並ぶような政治的立場にいたといえる。

ちなみに、上杉中務大輔が文書上で八条氏を名乗るものはないが、その官途名より八条上杉氏であると推定されている(*2)。上記史料で見える政治的立場からも中務大輔が八条上杉氏の主要人物であると考えられる。

また、尾張守房孝は延徳3年(1491)上杉房定一門・被官交名(*16)に初見さる。のちに息子龍松を上杉房能の養子としたことが森田氏によって明らかにされており、房孝の格は八条上杉氏当主クラスと見て間違いない。


さて、房孝は延徳3年時で既に受領名尾張守を名乗っており、それより後に官途名で見える中務大輔とは別人であることは明らかである。しかし、両人ともが上記のような活動から八条上杉氏を代表する人物であることも理解できよう。このことは、戦国期八条上杉氏の主要な系統として二系統が存在した可能性を示唆している。


これを証明するものが、文明4年と推測される『松陰私語』の「五十子陣之こと、官領上杉、天子之御旗依申請旗本也、当方者京都公方之御旗本也、桃井讃岐守・上杉上条・八条・同治部少輔・同刑部少輔・上杉扇谷、武・上・相之衆、上杉廳鼻和、都合七千余騎」という記載である。

この内「八条・同治部少輔・同刑部少輔」が注目すべき点であるが、これについては以前も疑問に思いいくつかの仮設を立てながら検討した。そこでは、八条上杉氏の人物が複数記されることに違和感を覚え、犬懸上杉氏の存在なども想定しながら考察を行った。しかし、後述のように八条上杉氏の系譜を改めて考えると、上記の記載において3名すべてが八条上杉氏であると考えられる。以前の検討における認識は訂正したい。

以前は八条上杉氏は一系統と考えていたが故に誤った推測をしてしまった。戦国期越後において主要な八条上杉氏は二系統に分岐しており、『松陰私語』の記載こそ八条持定より二人の息子、治部少輔と刑部少輔に分家している様相を如実に示しているのではないかと考えるのである。


『松陰私語』では三人が併記されている五十子陣に関する記載の他にも、児玉塚での軍事活動においても「為御代官官御息男兵庫頭殿、桃井讃岐守、上杉治部少輔、同名刑部少輔」とあるように、八条上杉氏兄弟の二人が共に行動していると考えられる。


「刑部少輔」は活動時期からも成定のことで間違いない。治部少輔については実名不明である。『松陰私語』の記載順をみると治部少輔が兄で、刑部少輔成定が弟であろうか。

彼ら兄弟と中務大輔、房孝といった次代の人物のつながりは史料上確実ではないが、房孝、中務大輔、共に史料上からは政治的に重要な役割を担っており単なる庶子とは思えず、
治部少輔、刑部少輔成定の二系統を継承する人物であるとの推測が妥当であると考える。

永正期に八条房孝と八条成定はそれぞれ別個に行動していることから、両者は別系統という印象を受ける。よって、主要な二系統として治部少輔の次代として房孝が、成定の次代として中務大輔が存在したと推測する。


[史料1] 『上越市史』資料編3、577号、東寺過去帳
上杉治部大輔其外数十人
  同御曹司五才八条尾張守一家衆
「永正四八三与同名一族其外若党以下腹切或生涯
   越後国 為長尾被生涯         」

上述した以前の検討にて私はこの文書の上杉治部大輔を、犬懸上杉氏の人物である可能性があるとした。しかし、今回八条上杉氏を検討した結果それは誤りであり訂正したい。

結論から言えば、これは上杉民部大輔房能の誤記であると考えらえる。当初はなぜ「治部大輔」なのか説明がつかず、安易に誤りと判断できずに様々な検討を加えたものである。しかし八条尾張守の先代として治部少輔が存在するのであれば、その混同であると説明がつく。

混同の理由が推測通りならば、尾張守房孝、龍松が治部少輔の系統であり、中務大輔が成定の系統であるとの仮説も補強されよう。


まとめると、持定の次代に治部少輔と刑部少輔成定の兄弟で二系統に分岐し、(治部少輔)-房孝(尾張守)-龍松、成定(刑部少輔)-(中務大輔)、とそれぞれ系譜が続いたことが推測される。そして、永正の政変に関連して房孝、龍松、成定の死亡が確実である。中務大輔については所見が少なく活動時期の詳細は不明であるが、永正期に高齢の成定が中心となって活動していることを踏まえると永正期以前に死去している可能性があろう。


3>永正の政変後の八条氏
山内上杉可諄、憲房らの越後進出を伝える永正6年8月国分胤重廻文(*17)に、「八条修理亮、同左衛門尉」が山内上杉氏方として所見される。

永正7年6月上杉可諄書状(*18)には、この頃黒滝城に「八条修理、桃井一類」が在城していたことが記される。

さらに永正11年1月長尾為景書状(*19)にて六日町合戦では「八条左衛門佐殿」を討取ったことが伝えられている。

八条成定、八条房孝という主要な人物が戦死した後、修理亮と左衛門佐という二人が八条氏として活動していたことがわかる。しかし、詳細な系譜関係までを推定することは不可能である。両者がそのまま主要二系統を継承した可能性や、永正の政変による嫡流の没落により庶家が台頭していた可能性など様々なことが考えらえる。


その後史料上八条氏はしばらく所見されないが、『高野山清浄心院越後過去名簿』に「雲高居士 白川庄八条憲繁 天文十一 八月三日」と確認できる。よって、府内長尾氏の支配が確立した後も、白川庄を拠点に八条氏が存在していたことがわかる。文安2年に京都九条満家が「白川庄領家職」を八条上杉氏に預けており、白川庄との繋がりは天文期まで続いていたようだ。

同じく、『名簿』に「理帝宗郭 蒲原水原八条弥四郎殿 天文十一 十月廿三日」とある。「蒲原水原」が居住地を表すから、八条弥四郎も白川庄を拠点とする八条氏の一族であったとわかる。或いは、日付も近いことから憲繁と弥四郎は父子関係といったところだろうか。

白川庄と八条氏の関係は満定の代から確認されるが、天文期に白川庄を拠点としていた八条氏の系譜上の位置については明らかでない。


この『越後過去名簿』の所見を最後に越後において八条上杉氏は確認できない。天文10年前後の越後国内の抗争において八条上杉氏は越後から完全に没落したと想定できるのではないか。八条憲繁、弥四郎の両人が天文11年に立て続けに死去していることもそれを示唆しているように思う。

※追記 2022/12/3
八条修理亮、八条憲繁らについて追加で検討を行い、修理亮から憲繁へ白川庄八条氏の系譜が繋がっている可能性も考えられることを示した。


4>まとめ
ここまで、八条上杉氏の系譜について嫡流を中心に検討してきた。京都での活動が中心であった八条氏が享徳の乱をきっかけに越後へ下向し、主要な二系統を中心に繁栄、守護上杉氏へ養子を出すまでになる。その後、永正の政変を契機に没落、天文10年代前半に完全に越後から姿を消したと考えられる。

多分に推測を含むものとなってしまったが、それだけ八条上杉氏の研究には史料的制限がある。系譜の細部については後考に拠るところが大きいといえよう。



*1)「上杉房能の政治」(『関東上杉氏一族』戒光祥出版)
*2)「越後守護家・八条家と白川荘」(同上)
*3)『上杉顕定』戒光祥出版
*4)「八条上杉氏・四条上杉氏の基礎的研究」(『関東上杉氏一族』戒光祥出版)
*5)「房定の一族と家臣」(同上)
*6)「扇谷上杉氏の政治的位置」(『扇谷上杉氏』戒光祥出版)
*7)『新潟県史』資料編3、1008号
*8)『新潟県史』資料編3、1009号
*9) 『越佐史料』三巻、103頁
*10)同上、232頁
*11)同上、277頁
*12)『上越市史』資料編3、589号
*13) 同上、588号
*14)『新潟県史』資料編5、3894号
*15)『新潟県史』資料編5、3894~3903号
*16)『高野山正智院文書集一』82
*17)『越佐史料』三巻、519頁
*18) 同上、539頁
*19) 同上、605頁