以前、私は琵琶嶋上杉氏や上条上杉氏、上条上杉弾正少弼入道朴峰について検討を行い、越後琵琶嶋を拠点とする琵琶嶋上杉氏は永正期に上条上杉氏から分家した存在である可能性を提示した。
まず、琵琶嶋上杉氏を八条上杉氏に比定する通説を否定する理由は次の通りである。
・通説は、両者が琵琶嶋を拠点とする共通点の他に根拠がないこと。
・八条氏は琵琶嶋氏とは別に、天文期まで越後国白川庄を拠点として存続していたこと。
・琵琶嶋氏が一貫して長尾為景に近い政治的立場を取り、八条氏のそれとは異なること。
これらの点から八条氏とは別の系統であると推定し、多数の分家があったことが分かっている上条上杉氏との関係を考えた。その上で、系統不明の上条上杉弾正少弼朴峰が琵琶嶋上杉氏である可能性を考慮し、状況的にも矛盾がないことを確認した。
以上がこれまでの私の検討結果であるが、琵琶嶋氏=八条氏説について否定しながらも琵琶嶋氏=上条氏説も推測に始終し、史料に基づいた根拠を示すことができないでいた。
今回は、『先祖由緒帳』に記される「富所八郎兵衛先祖書」に琵琶嶋氏が上条氏の分流であることを示す所伝を見つけたため、それを元に琵琶嶋氏と上条氏の関係について掘り下げていきたい。
以前の記事はこちら
『先祖由緒帳』は延宝5年に米沢藩によって作成された藩士の家伝を集成したものである。江戸初期の成立であることから、戦国期の所伝についても貴重なものが多い。現在には元禄初期に筆写された写本が残っている。
山田邦明氏の研究(*1)に拠れば、これらの所伝は相伝の文書や肉親からの言い伝えを元としており、ある程度の信憑性を持つと言える。もちろん明らかな誤伝もあり、注意は必要である。
1>富所氏家伝について
『先祖由緒帳』に載る、富所八郎兵衛が記す富所家家伝から戦国期についての記述を抜粋したものが[史料1]である。
[史料1]『先祖由緒帳』「富所八郎兵衛先祖書」
曾祖父富所伯耆、枇杷島之城主上条殿ニ相付罷在候処、謙信様より上意ニ付而春日山江罷越、御奉公仕候、上条殿御逝去之後、枇杷島鍛錬之者ニ候とて伯耆ニ同心数多御付被成、枇杷島江被使遣候、伯耆次男図書、謙信様御近習ニ被召仕、御腰物持申役仕候、景勝様御代、天正9年北崎分御加増被下置候、
つまり、江戸初期の人物富所八郎兵衛の曾祖父「富所伯耆守」は、「琵琶嶋之城主上条殿」に仕え、「上条殿」の死後は伯耆守が同心と共に琵琶嶋城を守ったというのである。その時期は上杉謙信の頃と伝わり、琵琶嶋氏の活動が確認される最中である。
「琵琶嶋之城主上条殿」は琵琶嶋上杉氏を指しており、琵琶嶋氏=上条氏とする直接的な言及である。
2>富所氏の系譜
ここからは戦国期富所氏の動向を簡単に確認し、この所伝について考えてみたい。
富所伯耆守は天正10年1月上杉景勝過所(*2)に所見される。そこで新発田重家の反乱に関して景勝から、前線へ派遣された伯耆守へ指示が出されている。これ以降、伯耆守は新発田重家の乱などで活躍し、上杉景勝から伯耆守宛の書状も多数残っている(*3)。
天正7年2月上杉景勝感状(*4)まで富所隼人佐の活動が見え、これを終見として入れ替わるように伯耆守が所見されることを考えると、隼人佐が受領名伯耆守を名乗ったと推測される。
『御家中諸士略系譜』を見ると、「富所伯耆守定重」が景勝期に家督を継ぎ、新発田重家の乱で活躍したことが記されている。この人物は始め隼人佐を名乗り、弟には「図書光重」がいたという。
富所図書助は天正9年2月上杉景勝朱印状(*5)にその名が見え、隼人佐/伯耆守と図書助の兄弟の活動が確認される。先祖書を記した八郎兵衛は図書の系統という。
しかし、『御家中諸士略系譜』において伯耆守定重は寛永14年の死去で、上記の感状を得た時にはまだ19歳であったという。また、同系譜には先祖書を記した「富所八郎兵衛俊重」も見えるが、「伯耆守定重」は大叔父にあたり、曾祖父ではない。
すると『先祖由緒帳』に見える富所伯耆守は、系譜で伯耆守定重の父とされる「伯耆守重則」のことであろう。「八郎兵衛俊重」の曾祖父にあたる。
上杉謙信期において「富所伯耆守」の所見はないが、永禄後期に「富所隼人佐」の所見がある。「伯耆守定重」は天正期に若年であったと推測されるため、謙信期に所見される「富所隼人佐」は「伯耆守重則」の前身であると推測される。
つまり、謙信期の富所隼人佐がのちに伯耆守を名乗り(「重則」にあたる人物)、天正6年以降は嫡男隼人佐が活動を始めた(「定重」にあたる人物)、ということだ。
3>富所氏と琵琶嶋氏
富所氏の系譜を整理したところで、琵琶嶋氏との関係を洗っていく。
永禄後期の上杉輝虎書状(*6)では、富所隼人佐が水原満家、竹俣慶綱、松木内匠助と共に軍事行動に及ぶ様子が読み取れる。また、年不詳上杉輝虎書状(*7)では、富所隼人佐と松木内匠助の二人に対して輝虎から指示が与えられている。
前述のように、天正期に所見される隼人佐/伯耆守「定重」の父「重則」である。
この二通で富所氏に併記される松木氏について『御家中諸士略系譜』を見ると、初名を「内匠」とする「松木石見貞吉」がいる。文書に見られる人物のことである。これに拠ると、松木氏は「越後ノ豪枇杷島家ニ属シ武功之士」であるといい、永禄12年に「枇杷島弥七郎」の死去により他に転出となったという。
『文禄三年定納員数目録』において「松木内匠」の弟「松木将監」と「松木大学」が、当時琵琶嶋を領していた山本寺九郎兵衛の同心として見えており、松木氏と琵琶嶋の関係は確かであると言えよう。
以上から、松木氏と琵琶嶋氏の関係は所伝の通り確かなものと言え、史料上松木氏と動向を共にする富所氏も琵琶嶋氏と関係が深かったと類推される。
また、刈羽上条を拠点とする上条定憲系統の上条氏家臣であった計見氏は、文書上富所氏・松木氏との接点はなく、『文禄三年定納員数目録』では「上条様附」として記載されるなど、その立場の違いは明らかである。富所氏の所伝が他系統の上条氏を混同したものではないことが、このような点からも窺い知れるであろう。
よって、富所氏の伝える「枇杷島之城主上条殿」は松木氏の言う「枇杷島家」を指し、琵琶嶋氏=上条氏を伝える所伝の信憑性は高いと言えるのである。
以上、琵琶嶋氏=上条氏という仮説について検討した。これまで推測に依存していた説であったが、信頼のおける所伝にその徴証を見つけることができた。
琵琶嶋氏を始め、越後上杉氏の分流の動向は越後史において最重要課題の一つである。今後も検討を重ねていきたい。
*1)山田邦明氏「上杉家先祖由緒書とその成立」(『日本歴史』、673号)
*2) 『上越市史』別編1、2264号
*3) 同上、2330号、2380号など
*4) 『越佐史料』5巻、641頁
*5) 『越佐史料』6巻、10頁
*6)『新潟県史』資料編5、3275号
*7) 『上越市史』別編1、983号