永禄期から天正期にかけて、上杉謙信の一門として「上杉十郎」の活動が見られる。
私は以前にこの上杉十郎を実名「信虎」として古志上条上杉氏を継承する存在とした(*1)。
結論から言えば、長尾景虎・上杉謙信期に所見される「上杉十郎」は全て「信虎」に比定される。従来、長尾景信が「上杉十郎」に比定されることが多いが、信虎は景信の息子と推定される。つまり、景信を「上杉十郎」に比定する通説は誤りであり、景信は上杉姓を名乗っていないと考えられる。
『越後長尾殿之次第』などから長尾景信は上田長尾顕吉の長子景明の嫡子であり、『公族及将士』、『先祖由緒帳』などから妻は長尾為景の娘である、と推測される。
景信が「古志」であり「上杉十郎」であるとする通説は、信頼性の劣る史料の無批判な利用が招いた誤りであると思われ、そういった通説が浸透している現状は好ましくないと感じている。
今回から、数回に分けて長尾景明、長尾景信、上杉信虎、長尾景直、長尾景満を検討し、彼ら一族に関して包括的な研究を行っていきたいと考えている。
長尾景信と上田長尾氏云々については次回以降に検討するとして、今回はまず上杉十郎信虎について詳しく検討していく。
1>実名「信虎」について
始めに、文書において確認することのできない実名「信虎」について妥当性を評価したい。
後掲のように『上杉御年譜』、『謙信公御書集』、『覚上公御書集』、『本庄系図』などで「信虎」と伝えられている。
ここでまず疑問となるのは、上杉謙信(長尾景虎)からの偏諱と想定される「虎」字を後ろに置く点である。これについては、平山優氏の研究(*2)が参考になる。
平山氏は『本山寺文書』にある永禄4年書状の署名「小笠原喜三郎貞虎」について、後の小笠原貞慶であることを明かにし、その「虎」字は父小笠原長時と共に越後に滞在していた際に長尾景虎から拝領した可能性が高いと指摘している。
小笠原父子の越後滞在は『小笠原系譜』を始めとした後世の系図、編纂物だけでなく、同書状文中に「今度下国」とあることからも読み取れ、信憑性は高い。
小笠原貞虎の偏諱は永禄元年の元服の際と推測されているから、後述する信虎の推定元服時期とも近い。信虎の「虎」字も景虎からの偏諱と見て矛盾ない。
では、同じ上杉一族の上杉景勝や上条政繁らと異なり、信虎が与えられた一字を後ろに置く理由はなんだろうか。
私は、それが元服の時期にあると見る。他三名は既に上杉氏を継承した上杉謙信(政虎/輝虎)によって偏諱がなされたため通常の形を取ったが、信虎は謙信が未だ守護代長尾景虎として活動する天文末期に古志上条上杉氏として元服している。このため、当時の景虎から目上の存在である上杉氏一門への偏諱となり、特殊な形となったのではないか。
小田原北条氏において北条氏康が世田谷吉良氏に対し偏諱を行った際、高い家格に配慮し「吉良頼康」と名乗らせた事例はこれに類似するものであろう。
複数の所伝類に伝えられ、偏諱の整合性も取れることから、上杉十郎は実名「信虎」を名乗ったと推測できる。
2>編纂物に見える信虎
ここで代表的な編纂物における信虎の所見を紹介したい。
『上杉御年譜』
・天正3年3月
「御一族並越府ノ大家ニ軍役ヲ定ラル(中略)、長尾喜平次殿、山浦源五国清、上杉十郎景行、上条弥五郎政繁、長尾弥七郎景通、山本寺伊予守定景」
・天正6年6月11日
「景虎ノ将士ハ上杉十郎信虎ナリ、(中略)、敵将上杉十郎小田口ニ於テ村田討取シカハ、敵軍乍チ敗崩ス。抑上杉十郎信虎ハ公ノ御一族ニテ、長尾右京亮景信ノ男ニテ始メ長尾十郎景満ト云、後称号ヲ賜リ上杉十郎信虎ト号ス。」
・天正11年7月12日
「(本庄繁長について)剰ヘ座列ニ於テハ上杉十郎信虎ノ席ニ居ルヘシ。若他日信虎ノ家督ヲ立ラレハ、出仕ノ時ハ隔日タルヘキ旨御懇ノ仰ヲ蒙レリ。抑十郎信虎ハ戌寅ノ役ニ三郎景虎ニ従属シ、六月十一日大場表ニ於テ討死ス」
『謙信公御書集』、『覚上公御書集』
・天正3年2月
(上杉家軍役帳の成立に伴い)「御一族、長尾喜平次顕景、山浦源五国清、上杉十郎信虎、上条冝順斎政繁、山本寺伊予守定景」
・天正6年5月13日
(御館の乱勃発に伴い)「上杉十郎信虎嫡子同惣四郎憲藤父子入テ御館城也」
・天正6年6月11日
(大場口・高田口での合戦に伴い)「高田口大将上杉十郎信虎」「大将上杉十郎信虎討捕之就得大利」「村田勘助今般於居多浜上杉十郎方討捕依抽忠信」
『本庄系図』
・「同(天正)十一年七月十二日有命為上杉十郎信虎名跡賜幕之紋竹雀及信虎座席」
・「繁長 室 上杉十郎信虎妹永禄八年十月廿四日卒法名華渓貞香大姉」
・「顕長」「母上杉十郎信虎妹」
『本荘氏記録』
・永禄6年
「繁長嫡子出生 号新六郎 母ハ上杉十郎信虎ノ妹」
・天正11年
「御館一乱以来 数度ノ忠勤ヲ感セラレ 御一族上杉十郎信虎ノ命跡ニ命シ
このように多くの史料が上杉十郎を「信虎」としている。さらに、『上杉御年譜』では信虎の父は長尾景信であることが示されている。「上杉十郎景行」、「十郎景満」とされている部分があるが、これは信虎の兄弟との混同である。
信虎の兄弟については次回以降検討するが、『越後長尾殿之次第』より「景満」は信虎の次弟長尾右京亮景満、景行は末弟長尾小四郎景直との混同と推測される。
『覚上公御書集』では、「上杉十郎信虎嫡子同惣四郎憲藤父子」との記述がある。この「憲藤」は『藤原姓上杉氏系図』には関東管領上杉憲政の二男「宗四郎 憲藤」として載る。
信虎の息子については他に所見がなく定かではないが、信虎の養子として上杉憲政の息子憲藤が入っていた可能性を示唆する記録である。
3>信虎の活動時期
さて、ここからは信虎の活動時期を推測する。そのために、まず元服時期を推定していく。
『越後過去名簿』から天文23年11月に「長尾御屋敷小四郎殿」が自身の母の供養を依頼していることがわかっている。この人物は長尾景直のことであり、『越後長尾殿之次第』より信虎の末弟と推測される。
よって、景直の兄である信虎は天文23年以前に元服を済ませていたと考えられる。二人の間には次子景満もいることを考えると、信虎の元服は天文10年後半のことではないか。
また、『本庄系図』『本荘氏記録』より信虎の妹が本庄繁長に嫁ぎ、その子新六郎を生んだとされている。新六郎は永禄12年土佐林禅棟書状(*4)に「千代丸」の幼名で、天正6年上杉景虎書状(*4)に「新六郎」として見え、その存在は確実である。
つまり、永禄6年時に繁長妻=信虎妹は出産可能年齢であったことがわかり、系図類の所伝より当時夫の繁長が25歳であることを加味すれば、その女性は10代後半から20代前半であろう。すると、その時点で兄信虎はそれ以上の年齢であり、元服は永禄初頭以前となる。
本庄繁長は天文20年までは署名「弥次郎 長」(*5)などとあるが弘治4年には「弥次郎 繁長」(*6)と初めて実名で署名しているから、元服はこの間にあったと推測される。『本荘氏記録』などには天文22年15歳で初めて春日山城へ登城した、とあるから元服はこの年の可能性がある。
すると、繁長と同世代の信虎もやはり天文末期頃の元服と見られる。上述の推測と矛盾ない。
よって、信虎の元服は天文期後半であり、永禄期以降に所見される「上杉十郎」は全て信虎を指すとみて間違いない。
『越後平定以下太刀祝儀次第写』永禄2年の項にある「越ノ十郎」は信虎のことであり、初見となる。
また、古志上条上杉氏の歴代の仮名「十郎」を名乗ることから信虎の入嗣は計画的であったと推測されるわけだが、古志上条上杉氏として天文後期に活動したと推定される上杉頼房は『越後過去名簿』より天文22年に死去したことが明かであり、信虎の元服時期に近い。
ちなみに信虎が古志上条上杉氏を継承した点であるが、『越後長尾殿之次第』(*7)に「先代管領於古志郡被下陽谷院殿跡称上杉」つまり、長尾景虎の命で古志上杉氏の跡目を継いだとある。ただ、先代頼房の跡目ではなく天文3年に死去した先々代「陽谷院殿」=古志上杉定明の跡目とされている。
『越後過去名簿』には永禄3年2月に「越後上杉十郎殿優婆」が供養された記録が残る。永禄期であるから、「上杉十郎」は信虎を指す。「優婆」は祖母を表わすと思われるが、それ以上のことは不明である。実母は景直が供養依頼していることから、信虎の供養依頼は古志上条氏に関係する女性と考えられ、具体的に言えば、義理の祖母にあたる上杉定明の妻となる。この定明妻と信虎の関連性が、上記の所伝に繋がった可能性もあろう。
以上、信虎は天文前期に誕生、天文末期に古志上条氏である上杉頼房の死去の前後でその名跡を継承したと考えられ、それ以降天正6年までに所見される「上杉十郎」は全て信虎を指すといえる。そして、天正6年御館の乱で戦死する。
天文末期の元服時から考えると、没年は50歳前後であろう。
4>信虎と政治的位置
では、信虎は長尾景虎・上杉謙信体制の中でどのような立ち位置だったのだろうか。
まず信虎自身、守護代長尾氏の血縁である。
長尾為景の血縁者が載る米沢藩の戒名書上『公族及将士』に、長尾小四郎の母「秀林永種」が記されており、片桐昭彦氏(*8)は為景の娘と推定している。
さらに、米沢藩作『先祖由緒帳』に長尾景直が上杉謙信の甥であることが示唆されている(*9)。
つまり、景直母=景信妻は長尾為景娘=上杉謙信姉妹であったといえる。年齢から見て、謙信の姉であろう。
信虎も景直と同腹の場合その母は為景娘であったことになる。古志上杉氏を継ぐ立場を考えると側室の所生とは思えず、信虎も景直と同様に為景娘を母に持つと見てよいだろう。
また『諸士系図』を見ると、天正6年6月に「小田口」=居多浜で戦死した人物が信虎にあたる。その人物は父を「右京 景信」とし、実名は「景行」別名を「上杉十郎景満」とされ、これも信虎とその兄弟を混同している。
ここにおいて、「室 晴景女」と記載のある点が注目される。つまり、上杉信虎の妻は長尾晴景の娘、上杉謙信の姪にあたる人物であった可能性がある。
同系図はその内容について信頼性に問題はあるが、信虎が「十郎殿」として尊重されていた点を踏まえれば、その妻が「晴景女」であった加能性は十分に考えられる。
また、先述したように『覚上公御書集』の記載から信虎の後継として上杉憲政の二男憲藤が予定されていた可能性も想定される。
以上から信虎は、兄弟や子供に恵まれなかった謙信にとって血筋で最も近い存在であったと推定される。
ここまで、上杉十郎信虎について検討した。従来、長尾景信との混同などによりわかりにくい点が多かったが、ある程度整理できたと思っている。後日、長尾景信について検討した記事も掲載する予定であり、そちらとも照らし合せてもらうと、より「上杉十郎」の人物比定について理解していただけると思っている。
また参考として末尾に、上杉信虎に関連する文書を挙げておく。
参考:関連文書一覧
永禄11年8月10日須田左衛門大夫他四名宛上杉輝虎書状(新4312)
永禄11年8月18日柿崎和泉守・直江大和守宛上杉輝虎書状(上613)
元亀4年4月20日上杉十郎他十四名宛上杉謙信書状(越5-173)
天正2年8月3日上杉十郎他三名宛上杉謙信書状(越5-236)
天正6年6月11日村田勘助宛上杉景勝感状(越5-522)
天正6年6月12日菅名孫四郎他三名宛上杉景勝書状(上1542)
天正6年6月22日板屋修理亮宛上杉景勝書状(越5-534)
天正10年4月19日芋川越前守宛上杉景勝判物(越6-181)
天正11年7月12日本庄越前守宛上杉景勝判物(越6-459)
年不詳8月1日上杉輝虎書状(新2898)
新=『新潟県史』資料編、上=『上越市史』別編、越=『越佐史料』
*2)平山優氏『天正壬午の乱・本能寺の変と東国戦国史』(学研パブリッシング)
*3)『越佐史料』四巻、749頁
*4) 『上越市史』別編2、1686号
*5) 『新潟県史』資料編4、1985号
*6) 同上、1119号
*7)『越後長尾殿之次第』において古志上杉氏を継いだ「上杉十郎」は「景信」とされるが、御館の乱に伴い居多浜で戦死したという事蹟が記されており、信虎との混同である。
*8)片桐昭彦氏「謙信の家族・一族と養子たち」(『上杉謙信』高志書院)