What is it?

興味あること、日常の話などを書くブログ。

ケース終焉

2014-07-31 22:45:03 | 日記

まぁこれで終わりにしましょう(笑)。

まぁざっくりだけど完成。

昨日は本当大変だったよ。裏も左部分も削るのが大変だったので、とうとう半田小手をホットブレード状態にして切っていた(笑)。

帰ってきて食事ししてから9時ころからガリガリと100均で購入したミニルーターの鑢で切ったところの仕上げをしてみた。

裏面のLAN、USBのところは寸法も良い感じになった。

モニターや電源部。

ここはちょっと大きく取りすぎた。まぁ最悪は、ここにゴム板でも仕込もうかと思っている。

至る所にルーターの鑢の傷があるが、別に家で使うもんだから気にしない(笑)。

売り物なら考えるけど。

ちょっと電源のとこのプラグを差す部分がちょっと嵌めずらいので微調整はカッターか、彫刻刀で加工しようと思っている。

4インチ液晶との組み合わせ。

マジ、超小型デスクトップ((笑))。

フルキーボードと撮ろうと思ったが、まぁこの方が面白いかと。

タバコの箱と比べるとえらく小さいことが分かるだろうねぇ。

手前のキーボードがBlutoohなんだけど、全角半角キーがないのと、「~」はあるのだが、これで切り替えができない。

面白いのが、USBの日本語キーボードを差しこんでやると、その後はBluetoothキーボードも日本語入力が可能になる(~キーが効くようになる)。

しかし、このMagicProというキーボードは謎が多い(笑)。

これは気長に対策を考えるか、このサイズの代替キーボードを探すか、だな。

まぁこのMagicProも香港に旅行に行って、電脳なんちゃらで購入してきたお土産みたいなもんなんだけどね。

 

そうそう、昨日、一応、モバイル用のバッテリーを使って、AV&Hdmi出力(両方で)でTVに繋げて起動したらば、ちゃんと立ちあがった。

つーことはネット環境さえあればどこでもPCはマジで可能かもね。

…さらによく考えるとうちには単眼の320ドット240ドットのウェアラブルがあった。それとこれは640×480ドットだったと思うが、フェイスマウントディスプレイがある。

これにも使えるということだわな。

通常のPCだとダウンコンバーターを入れてアクセスしなければならないが、AV出力だから繋げても使えるかも、だな。今度、実験してみよう。

 

今回の出費。

工作用ボックス…350円

100均ミニルーター鑢…100円

 

ちなみに本格的なケースが売られ始めたようだ。

下は1000円くらいからあるようだ。労力をかけたくなければそっちの購入をお勧めする(笑)。

 

しかし、スマホの普及のお陰で5V仕様の携帯バッテリーが多く出回っているからそれを活用するのも一つの方法であろうなぁ。

まぁ自分のところでは多分、サブサブPCとして活躍することだろう(笑)。


加工

2014-07-30 22:54:11 | 日記

RaspberryPiのケースを作ろうと工作用のボックスを加工しているが、結構大変だ。

ケースの穴あけがねぇ。

昨日の時点で、ドリルで穴を開けてたんだが、そこからナイフや彫刻刀を駆使して現在、削り中。久しぶりに彫刻刀を使ったから左手の人差し指を負傷。

大体、大きくできれば、あとはグラインダーじゃないけど、ドイルにヤスリをつけて面取りはしたいと思っているが。

まぁb+用の安いケースが出たらそっちでも買おうかなぁ(笑)。

結構作るのもしんどいからなぁ。

 

それよりもまだまだやりたい実験はあるからねぇ。


Raspbian

2014-07-29 20:59:20 | 日記

やはりRaspbianが一番メジャーなようなので、Noobsを辞めてインストールしてみた。

今回は全部インストール、設定するのに約2時間弱で終了。

 

気のせいか、Raspbianの方はNoobsに比べて起動が早い気がする。

で、今日、近所の量販店で4極のAVケーブルを購入してきた。

 

早速、おニューのRaspbianにつないでみたが…やはり映らん。

おかしいなぁ~思いながらも取りあえず、黄、赤、白と差しなおそうとしたら、赤でヒット。

何だ? 外国は赤が映像出力なのか? ということでコンポジット出力ができた。

ということは、これで車載モニターに繋げても使える、ってことになる。…もう一台買おうかなぁ(笑)。

 

ということは、後はバッテリー関連だなぁ。

再度、モバイルバッテリーを試してみようと思っている。


来たぁ~♪

2014-07-28 22:34:37 | 日記

RaspberryPi b+来ました。

しかし、本当小さい。

昨日買ってきた工作ボックスに入れてみる。

こんな感じ。ほぼピッタリ。

 

まぁこのくらいの空きは許容範囲でしょ。逆に熱のことを考えるとこのくらい空いてた方が良いかもだな。

さてさて開封作業も終わって、MicroSDにOSをコピーして、いざセットアップ。

インストール開始!

って言っても確か、これで3度目だったかな。

つーのは、ネットで調べていた画像とちょっと変わっていて、日本語選択ができる個所が、TOP画面で、下の言語選択のところにあったのだ(笑)。

まぁそれ以外にもインストールし終わってから気づいて、またインストールしてたんだけどね。

ほぼ最終段階。

ちなみに、今回はHDMIで液晶TVにつないでインストールしてみました。

一応、解像度が1920-1080だから字が細かい!!!!

取りあえずデスクトップ表示ができた。

まぁ実はここからまた大変だったんだよねぇ。

WiFiは意外に楽に設定できた。

問題はBluetooth。

ちゃんと認識をしてくれなかったりと大変だった。

 

で、ひとつ気づいた点が。

WiFiは2つプロファイルを作る(例えば自宅用とモバイル用)とどうもWiFiが不安定になる。

1つだけにしてやると安定した。

まぁここの謎はまた解明しようと思う。

で、前にipod(ビデオ)で購入していた4極AVコードを差してみたが、どこかで断線か、仕様が合ってないのか、映らない。なので、新規でこれは購入しないとならないだろう。

折角なので、スマホ用のモバイルバッテリーをつないでみた。

起動までいくのだが、途中で(多分、デスクトップ表示付近)電源が落ちた。

2A用のポートもあるので試したが、これでも同様の現象がおきた。

…モバイルは結構きつそうだなぁ。方法はまた考えることにしよう。

 

今回の構成は

・RaspberryPi b+

・Baffaro WiFi

・どこのか分からないBluetoothアダプタ

・MagicPro(キーボードとマウス)

 

さっきまでいろいろとやっていて、やっと日本語環境が設定できた(入力の方ね)。

実は、MagicProというキーボードは普通では日本語使えない。

どうも切り替えには~キーを押すのだがそれが印字のせいで分かりづらく、キーの右上端の「:」の上の「~」とShiftキーを押すのだ。

まぁDOS/Vの英語ゲームやっていても「~」がそれって気づかなかった(笑)。

 

なので、USBポートは2ポート空きママの状態になった。

インストール時は4ポート全部埋まったけどね。

キーボードとマウス、WiFi、Bluetoothと。

 

日本語入力システムは手書きモードも搭載しているようだ。

といっても、現状、タッチパネルじゃないからあまり関係ないけどね(笑)。

 

しかしマジ小さいからバッテリーの都合とモニター(フレキで液晶付ければOKだね)さえつけば、どこでもPCとなりえる。

これでWindows2000くらいでも動かないかなぁ(まず無理だろうねx86系だから)。

裏技使えばできるんだろうけど。現実、W7やXP走らせてる人いるしね。

 

まぁそれはこれに飽きたらやろう(笑)。

この小ささなら車載できるなぁ~小さいから。


明日かなぁ

2014-07-27 22:12:36 | 日記

RaspberryPiは明日には届きそうだなぁ。

しかし、日中は仕事で受け取れない…必然的に明後日になるだろうなぁ。

今日、ちょっと時間があったので近所の電気屋さんとかを回っていた。

やはりミニ系のUSBキーボードは市販ではあまりないねぇ。それにミニと言っている割には大きいかも。

しかし、PS用のキーボードは小さかったなぁ。でもあれはBluetoothだからねぇ。Bluetoothならうちにも小さいのはあるからあまり必要性を感じない。

 

あとは暇だったので家で久しぶりに撮り溜めしておいたビデオを見ていた。

十数年ぶりに「未来少年コナン」を見ていた。まぁ全部見てたら2日くらいかかるので、最後の方の「ギガント」と「大団円」を見ていた。あとの部分は早送りで見ていた(笑)。

 

見ていて思ってが、「風の谷のナウシカ」は大分、ここから影響を受けているのか、ここが発端となっているのか、と思った(宮崎さんね)。

ギガントなんてほぼ「バカガラス(だったけ?)」に似ている。

 

オンエアー中にNHKで見てはいたのだが、結局全部は見ていなかったので、これでやっと全話見られて良かった(笑)。

個人的にはモンスリーは結構好きなキャラだったからねぇ(昔から)。最後はそうなったかぁ~って感じでしたわ。

 

さて来週はまだまだ見てないビデオを見て、レコーダーから消さないとなぁ(笑)。