goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒューマン日記

ブログライフも20年目突入。
日々の身の回りのネタを写真と紹介しています

皆さん、芸達者でした

2013-02-23 04:17:33 | 日記
いきがい大学の最終日ということでお別れ会がありました。

余興ということで持ち前の芸達者の方が持ち味を披露しました。

お神楽でひょっとこさんが。



フラダンス ハワイのコンクールで入賞した方とか



民踊



ダンス 意味不明でしたがね



など、

そして、最後は全員でフォークダンスが。まさか中学以来のフォークダンスでしたね。

別れがたいのか、班のメンバーで2次会、3次会でした。

板橋区熱帯環境植物園 2

2013-02-22 04:44:20 | 日記
ミニ水族館に続いて、植物園に廻りました。

熱帯植物をいくつか撮ってみました。

なるほど、少し霞んで一味違う写真が撮れたと満足でしたね。











ところがレンズを見るとなんと曇っていたのです。

温室で温度が高いためにフイルターが曇ってしまったのです。

お粗末の一席です。

あとは名前も知らない熱帯の花を数枚撮りました。

あまり覗かないでといわれそうです







板橋区熱帯環境植物園

2013-02-21 04:10:15 | 日記
板橋区熱帯環境植物園がテレビで報道されたのででかけました。

寒い日が続き、植物園なら暖かいだろうというのが本音です。

ここは焼却場の熱を利用した温室になっており、温泉プールも併設されています。

まず、ミニ水族館を見学しました。

おいしそうなカニさんも





ちょっとグロテスクですね


カメさんも暇そうでしたね



幼稚園児がにぎやかに






またまた福寿草です

2013-02-20 05:12:23 | 日記
先日、福寿草に出会ったときは、まだ咲き始めでしたので、もう大分咲いている

のではと性懲りもなく、会いにでかけました。

案の定、群生している様子を見ることができました。

やはりもう一度アップしないと申しわけないので失礼を顧みずアップします。

福寿草もこれ以上、花が開いた状態ですと可愛げもなくなります。

なんでも咲き始めがいいですね~







七福神

2013-02-19 04:30:08 | 日記
東京大仏のある板橋区の乗蓮寺に七福神の石像があります。

七福神は日本の神様と思っていましたが、恵比須様だけが日本発祥の神様だったのですね。

七福神があるのはお寺さんだけでなく、神社でも祀ってあり、

神仏習合の歴史的な経過もあるようです。まったく無知であったことを知りました。

以下ネットからの情報です


一般的には「恵比須、大黒天、毘沙門天、辯才天、布袋尊、寿老人、福禄寿」の七人の神様をいい、

寿老人と福禄寿は、同一神とされる場合があり、

この場合には寿老人に替つて吉祥天が入っている場合がある。

インドのヒンドゥー教(大黒・毘沙門・弁才)、中国の仏教(布袋)、道教(福禄寿・寿老人)、

日本の土着信仰(恵比寿・大国主)が入りまじって形成された、神仏習合からなる、日本的な信仰対象である。

室町時代末期頃から信仰されているといわれている