goo blog サービス終了のお知らせ 

忘備録の泉

思いついたら吉日。O/PすることでI/Pできる。

社会的スキル

2019-07-27 10:01:43 | 心理
社会的スキルの概念は「他者との円滑な関係を保持するために必要な認知的判断や行動」と定義される。
その社会的スキルは、相手の思いを受け入れるスキル、自分の思いを相手に伝えるスキル、自分と相手の思いがぶつかった場合にそれを解決するためのスキルの3つに分けることができる。

総合的なコミュニケーションスキルともいえる社会的スキルを測定する尺度としては、菊池章夫氏によるKiss-18がよく知られている。

1.他人と話していて、あまり会話が途切れないほうですか。
2.他人にやってもらいたいことを、うまく指示することができますか。
3.他人を助けることを、上手にやれますか。
4.相手が怒っているときに、うまくなだめることができますか。
5.知らない人でも、すぐに会話が始められますか。
6.まわりの人たちとの間でトラブルが起きても、それを上手に処理できますか。
7.こわさや恐ろしさを感じたときに、それをうまく処理できますか。
8.気まずいことがあった相手と、上手に和解できますか。
9.仕事をするときに、何をどうやったらよいか決められますか。
10.他人が話しているところに、気軽に参加できますか。
11.相手から非難されたときにも、それをうまく片付けることができますか。
12.仕事の上で、どこに問題があるかすぐに見つけることができますか。
13.自分の感情や気持ちを、素直に表現できますか。
14.あちこちから矛盾した話が伝わってきても、うまく処理できますか。
15.初対面の人に自己紹介が上手にできますか。
16.何か失敗したときに、すぐに謝ることができますか。
17.周りの人たちが自分とは違った考えをもっていても、うまくやっていけますか。
18.仕事の目標を立てるのに、あまり困難を感じないほうですか。

これらに対して以下の5つの中から自分に合致しているものを選びます。
「いつもそうだ」 = 5
「たいていそうだ」= 4
「どちらでもない」= 3
「たいていそうでない」= 2
「いつもそうでない」 = 1

合計値は18〜90までの値を取るので統計的に以下のように分類されることがあるようです。
得点が54点以下が下位25%の「低社会的スキル群」
得点が63点以上が上位75%の「高社会的スキル群」

引用
KiSS-18 研究ノート
菊池章夫 2004

コピーの学校
はじめての一人旅を、
人は一生、忘れない。

対人コミュニケーション

2019-07-26 08:50:10 | 心理
人と人との間でかわされる対人行動のうち、2者間におけるメッセージのやりとりという側面に焦点をあてたとき、それは対人コミュニケーションとよばれる。
コミュニケーションは、①誰が(送り手)、②何を(メッセージ)、③どのような経路で(チャネル)、④誰に伝え(受け手)、その効果がどうであったか(効果)という5つの構成要素で成り立つ。

対人コミュニケーションは、チャネルの違いに応じて「言語的コミュニケーション」と「非言語的コミュニケーション」とに分類される。

コミュニケーションと聞くと「ことばのやりとり」がイメージされがちであるが、実際の対人場面においては、ことばのもつ情報量よりも、さまざまな非言語的側面のもつ情報量の方がはるかに大きい。
非言語的コミュニケーションには、実に豊富なバリエーションがあり、チャネルの多様性と影響力という点で、非常に重要な役割を果たしている。

コピーの学校
ひとは、夏 育つ。

マズローの自己実現的な人間像

2019-07-25 16:12:51 | 心理
「生理的欲求」「安全の欲求」「愛と所属の欲求」「承認と尊敬の欲求」が満たされると、人は、自分自身をより成長させようという自己実現行動欲求によって行動することになる。
マズローは、これこそが人間的な生き方だとして、次のような人間像を描いた。

1、現実をありのままに認知する
2、自己受容し、他人や自然も受容する
3、自発性を持つ
4、仕事に熱中する
5、独立を求める
6、自律的である
7、斬新な鑑賞眼を持っている
8、至高体験(生命力あふれ、人生の意味が開ける神秘的で圧倒的な恍惚感)を持つ
9、社会に対する関心を持つ
10、親密な対人関係が結べる
11、民主的な性格を持つ
12、目標を達成する経過自体を楽しむ
13、敵意のないユーモア感覚がある
14、創造的である
15、慣習よりも自分の内面に従う


コピーの学校
恋と、季節は、
追いかけては
いけない。

行動科学の方法

2019-07-23 16:18:37 | 心理
科学の4大目的
1、記述:現象を観察・測定してデータを得ること

2、説明:記述によって得られたデータをカテゴリーに分類し、カテゴリー同士を関係づけること
それらは仮説となり、さらに体系化されて理論となる

3、予測:実験によって確かめられた仮説や理論と、ある時点における対象を観測した結果をもとに、次にどのような現象が起こるかを推測すること

4、制御:特定の条件をつくりだすことにより、期待される現象を生じさせたり、起きてほしくない現象を生じさせないようにすること


5つの行動研究法
1、観察:行動を記述すること

2、調査:回答者に質問をして回答を得ることにより、集団全体の意見・態度・意識・関心を調べるもの

3、実験:条件を厳密にコントロールしてデータをとり、仮説をテストするもの

4、検査:条件を厳密にコントロールしてデータをとり、知能・性格・学力・適性などといった被験者の属性を明らかにすること

5、事例研究:事件や事故やトラブルや悩みなどの出来事をめぐり、その当事者についてできるだけさまざまな角度からデータを集めて、その出来事の意味や原因を解明しようとすること


コピーの学校
焦がすなら、
肌じゃなくて、
胸がいい。

哲学から行動の科学へ

2019-07-22 14:05:37 | 心理
宗教が支配した中世ヨーロッパではこころの探求はもっぱら神学者や哲学者によってなされた。
心理学が物理学のように実験によって仮説の真偽を確かめていく実験・実証科学的アプローチをとるのは19世紀半ばからであった。

現代心理学は行動の科学であり、同時に、行動科学の中心的領域の一つである。
行動とはなにか。
心理学が行動として扱うものは、ことば、表情、視線、身体動作などのように外から直接観察可能な行動(あらわな行動)ばかりではない。
意識、知覚、認知、記憶、イメージ、思考、感情、態度など、直接観察ができないものでも、何らかの方法・手段により、間接的であれ客観的に測定可能なもの(かくれた行動)であれば、行動として扱う。

行動科学とは、人間の個人や集団の行動に関する科学領域の集まりにつけられた総称である。
行動科学に属する諸領域はすべて行動科学的アプローチをとっている。
行動科学的アプローチは、学際的アプローチと問題解決的アプローチという2つの特徴をもつ。

旧来のセクショナリズムを廃して自然科学や社会科学の諸分野とリンクして人間や集団の行動の法則を探求することを怠ってはならない。
そのうえで、現代社会の諸問題に対して積極的にアプローチしていく姿勢こそが、行動科学としての現代心理学の特徴である。

コピーの学校
東京がせかせかしているんじゃない。
自分がせかせかしていたんだ、と気づきました。