goo blog サービス終了のお知らせ 

忘備録の泉

思いついたら吉日。O/PすることでI/Pできる。

フロイトの考える無意識の世界

2020-07-30 13:29:20 | 心理
フロイトは、人間の精神世界を海に浮かぶ氷山にたとえた。
海面上の目に見える部分を「意識」に、それよりはるかに大きい水面下のみえない部分を「無意識」にたとえている。
意識されている部分は、心の世界全体からみれば、わずかでしかないという。

そしてフロイトは、人間の精神世界は3つの構造に分けられているとした。
一つは、いま現在私たちが意識している「意識」だ。
次は「意識」と「無意識」の中間にある存在で、「前意識」と呼んでいる。
思い出そうとすれば思い出せる記憶などで、一般に「記憶」と呼ばれる部分だ。
最後は、意識の世界に強く働きかけて行動の動機となるにもかかわらず、意識しようとしても意識されない「無意識」の部分だ。
フロイトは、ヒステリー患者が催眠中に不快感や苦痛をともなう過去の出来事を思い出して、その出来事にまつわる怒りや恐怖の感情を爆発させることに気づいた。
そこでフロイトは、無意識のある部分は、意識がそれを認めたくないので、その人が認めたくない経験や記憶、感情が、意識にのぼらないように意識から締め出されている世界だと考えたのである。
こうした感情は、症状の原因であると思われるにもかかわらず、普段の患者の意識のなかからはなにひとつ見出すことのできないものであった。

深層心理学と心の治療

2020-07-30 10:48:00 | 心理
人間の心の奥底には、自分ではなかなか気づきにくい「無意識」という広大な世界が潜んでいる。
心の奥に閉じ込められた「無意識」は、抑圧されて意識されなくなったものだ。
たとえば、私たちが自分にとって思い出したくない体験や、嫌な記憶・感情を忘れることができるのは、そうした記憶や感情を無意識のなかに押し込めようとする力が働くためである。
このようにマイナスの感情を抑えつけて、無意識の世界に追いやることをフロイトは「抑圧」と名づけた。

フロイトは、患者の苦しみや悩みは、ある心理的な力が無意識のうちに潜在する観念や感情・欲望(コンプレックス)を思い出させまいとして働いているために起こると考えた。
普段、私たちは認めたくない体験や、嫌な思い出を忘れ去る(無意識の世界に抑え込む)ことで、正常な生活を送っている。
ところが、この「抑圧」が過度になると、正常な意識活動に障害をきたしてしまうことになり、さまざまな心の病になることが多い。
そんなとき、逆に思い出したくない嫌な体験や記憶を、無意識の世界から浮かび上がらせて「意識化」することによって、自分自身の心のなかにある無意識の存在に気づき、それを認めることによって「抑圧」から解放されることができるのである。
「意識化」とは、言葉にして表す「言語化」と言い換えてもよい。
深層心理学が心の治療に果たす役割とは、この「無意識の意識化」にほかならない。

共同体感覚

2020-04-01 09:39:48 | 心理
共同体感覚は誰もが生まれながらに持っているものである。
それは、そのままでは種子のようなもので、水と太陽のように「勇気づけ」がなければ大きく育たない。
共同体感覚は「つながり感覚」、ひと・もの・こと、がすべてにつながっており、つながりのなかにいるという感覚だ。
知的に理解するとともに、体感的に、つながりのなかに私はあるのだ、と感じることができれば、共同体感覚にj満ちている状態といえる。

この共同体感覚が育ち、大木となったとき、その人は「所属感」「貢献感」「信頼感」「自己受容」で満たされる。
逆にこれら「所属感」「貢献感」「信頼感」「自己受容」が裏返ると、「疎外感」「無力感」「不信感」「自己否定」が起こり、ひと・もの・こと、のつながりを失い、孤立し、不安、そして他者や社会へのうらみが募ってくる。
このような状態になった時でさえ、人は人とつながることをあきらめない。
むしろ渇望し、ときとして不適切な行動でつながろうとする。
共同体感覚の欠如から社会的に大きな事件が生まれることも多い。

交われない苦悩

2020-03-31 16:07:40 | 心理
組織や社会になかなか溶けこめない、交われない人たちがいる。
そんなときには人間本来がもつ「所属と愛の欲求」が満たされずにいるため、自らいのちを絶つ人もでてくる。
そうなるまえに不適切な行動であってもなんとか共同体に所属しようと試みる人もいる。
そんな不適切な行動を危機のサインとして受け止めてあげたい。

そんな4つの不適切な行動を見ておこう。
①過度の注目・関心を得る
過度の注目・関心を得ることで所属の欲求を得ようとする行動だ。
大きな声で泣き叫んだり、子どもの立ち歩きなどがその具体例である。

②権力闘争に勝つ
教師の指示に従わない、教室のものを壊すなど、教師を自分と関わらせていく。
教師は怒りを感じ、怒鳴ったり罰を与えたりする。
それは教師の負けである。なぜなら、子どもの目標は自分に本気で関わらせることだからだ。

③復讐する
親子の場合は、親がもっとも傷つくようなことをする。
万引きしたり、自傷行為をしたり、他害行為をわざとする。
一見すると自分が損をする行為だが、結局は親を傷つけることで自分への関わりを深め、所属の欲求を満たそうとしている。

④無気力・無関心であることを誇示する
それでもなお、所属欲が満たされないと、「無気力・無関心であることを誇示する」段階に進む。
他者と交わることをやめてしまったり、ひどい自傷行為をしたりすることもある。

ブリーフミーティング①

2019-11-27 16:00:40 | 心理
ブリーフミーティング(BM)は、「ブリーフセラピー(短期療法)」の考え方・技法をもとにした、30分で解決のための対応策が得られる画期的な会議法である。
リソース(資源)を生かし、今日のゴール(次なる一手)に向けて、解決志向でアプローチしていくのが特徴だ。
原因追及や究明に時間を費やすことが多い従来の会議とは一線を画す。

ホワイトボードに、会議の流れと費やす時間等を示すプレートを貼ることで、見通しが立てやすくなる。
「時間は有限」という意識が働き、発言内容もおのずと精選されていく。
資料は一切使わず、「カタリスト」(ファシリテーター役)の進行のもと、メンバーはメモをとることなく顔を上げて、意識を集中して対応策を考える。
解決のための対応策を出し合うブレーンストーミングでは、ベテランも新人も対等に意見を述べることで、次々と対応策が生み出されてくる。
会議終了時には、メンバー全員が達成感を味わうことができ、そこには自ずとわれわれ意識が生まれるだろう。
会議の記録はスマホやデジカメで撮って参加者全員が同じ記録を共有する。

BM(ブリーフミーティング)の流れを、具体的に表すとこうなる。
①から⑥までを30分間でこなしていく。
①ルールの確認
②事例報告(5分)
③リソース探しのための質問(10分)
④「今日のゴール」の設定
⑤解決のための対応策
⑥決定


(つづく)