「1917 命をかけた伝令」
今年度アカデミー賞の撮影賞、視覚効果賞、録音賞の三冠獲得された作品。おめでとうございました!
監督は007シリーズ(スカイフォール、スペクター)を撮ってるサム・メンデス氏。
あらすじ
第一次世界大戦真っ只中の1917年のある朝、若きイギリス人兵士のスコフィールド(ジョージ・マッケイ)とブレイク(ディーン=チャールズ・チャップマン)にひとつの重要な任務が命じられる。それは一触即発の最前線にいる1600人の味方に、明朝までに作戦中止の命令を届けること。
進行する先には罠が張り巡らされており、さらに1600人の中にはブレイクの兄も配属されていたのだ。
戦場を駆け抜け、この伝令が間に合わなければ、兄を含めた味方兵士全員が命を落とし、イギリスは戦いに敗北することになる―
刻々とタイムリミットが迫る中、2人の危険かつ困難なミッションが始まる・・・。(公式サイトのイントロダクションから抜粋)
本作、「全編ワンカット映像」という情報だけが物凄い先走って話題になってます。実際オスカー撮影賞取ってますし。
あったり前だけど「全編1度もカットせずに撮影」している訳ではないですよ。まさかそこに文句垂れる阿呆はいないよね?(滝汗)
ワンシーンをワンカット撮影し、全編通しに見えるように演出する事で臨場感と緊迫感をより煽る撮影方法を取り入れている、という事ですよ説明するのも恥ずかしいわw
そーゆー技術的な事は自分にはよくワカリマセンが、確かにこの撮影方法だと「ドキュメンタリー感が増す」と言うのかしらね。ドキドキ度がかなりUPします。
正直に言いますが…本作オスカー取らなかったら多分観に行かなかったと思うんです。自分戦争映画あんまり好きなジャンルじゃないので^^;
でもね、結果的に本作観に行って良かった。確かにガッチガチの戦争映画なんだろうけど、自分が思ってた戦争映画からはかーなーりー違うアプローチの作品だった。
所謂誰もが想像する「戦闘シーン」はほとんどなく、基本は「14km離れた(しかも敵陣の真っ只中を抜けて行かなければいけない)見方に命令を伝えに行く」というミッションを遂行する「ある1日の姿」を淡々と見せていくだけの話。途中で敵に急襲されたり見方に助けられたりとイベントが起こる。本当にただそれだけの話。
だけどスクリーンを通していつの間にか自分もまるで主人公とバディを組んだような気持ちになって…主人公に気持ちが寄り添っている自分がいる。
戦争映画ではあるけど堂々と水を湛えた川やたわわに花を咲かせる桜、草を食む牛の牧歌的な姿や静謐な森の木立等、自然の美しさが案外目に残る。
勿論それと同じだけ…もっと多くの泥にまみれ川を流された兵士の死体の山やそれに群がるカラスやネズミ達の姿も映し出されている訳ですが(グロ注意です~)
凄惨な戦場にあっても花は咲き乱れ川は流れる…何故かドイツ軍は後退するに当たって桜の木を全て切り倒して行っているんだけど(サクランボを成らせない為?)
それを見たブレイクは「種が落ちればもっと木は増えるから」とサラリと言う。例え敵国であれ赤ん坊は無垢で愛らしい、正に「命の象徴」のような輝きを放っている。
説教染みた「反戦」啓蒙は一切ないけど、戦争の愚かさや虚しさ、命を繋ぐ大切さ、友情や家族に馳せる思い等、スクリーンを観る人に様々な感情を呼び起こす作りでした。
それにしても映画のところどころでエグい大物俳優がサラッとチョイ役で登場してるのも本作のお楽しみポイントだったかとw
映画冒頭でいきなりコリン・ファースが将軍役で出て来て「えー!聞いてないよー(嬉しい悲鳴)」から始まり、バディを喪って呆然とする主人公に声を掛けるマーク・ストロングの姿に私が呆然としたわ!w
そして極めつけがやっぱベネディクト・カンバーバッチだよなぁ~!この人の存在感やっぱハンパないっすなぁ。
と、色んな方向で楽しめるなかなかお目に掛かれないアプローチの作品。
なにより、このお話がサム・メンデス監督のご祖父アルフレッド氏から伝えられた実話がベースになっている、という事が一番の驚きかもしれません。
ラストシーン、主人公が胸ポケットから取り出して眺める家族写真の裏に添えられている家族からのメッセージがシンプルだけど全てを物語っていました。
今年のアカデミー賞はノミニーリストの人種差別問題等が取り沙汰されたりして、受賞に当たっては「非・白人勢」に有利に働いた側面は多分にあったと思いますが(こういう事書くと某国の方々から負け惜しみだ何だ言われそうですが。苦笑)、作品賞に限って言えば本作と受賞作両方観た自分的には…本作の方が作品賞に推したかったかな、と。
今年度アカデミー賞の撮影賞、視覚効果賞、録音賞の三冠獲得された作品。おめでとうございました!
監督は007シリーズ(スカイフォール、スペクター)を撮ってるサム・メンデス氏。
あらすじ
第一次世界大戦真っ只中の1917年のある朝、若きイギリス人兵士のスコフィールド(ジョージ・マッケイ)とブレイク(ディーン=チャールズ・チャップマン)にひとつの重要な任務が命じられる。それは一触即発の最前線にいる1600人の味方に、明朝までに作戦中止の命令を届けること。
進行する先には罠が張り巡らされており、さらに1600人の中にはブレイクの兄も配属されていたのだ。
戦場を駆け抜け、この伝令が間に合わなければ、兄を含めた味方兵士全員が命を落とし、イギリスは戦いに敗北することになる―
刻々とタイムリミットが迫る中、2人の危険かつ困難なミッションが始まる・・・。(公式サイトのイントロダクションから抜粋)
本作、「全編ワンカット映像」という情報だけが物凄い先走って話題になってます。実際オスカー撮影賞取ってますし。
あったり前だけど「全編1度もカットせずに撮影」している訳ではないですよ。まさかそこに文句垂れる阿呆はいないよね?(滝汗)
ワンシーンをワンカット撮影し、全編通しに見えるように演出する事で臨場感と緊迫感をより煽る撮影方法を取り入れている、という事ですよ説明するのも恥ずかしいわw
そーゆー技術的な事は自分にはよくワカリマセンが、確かにこの撮影方法だと「ドキュメンタリー感が増す」と言うのかしらね。ドキドキ度がかなりUPします。
正直に言いますが…本作オスカー取らなかったら多分観に行かなかったと思うんです。自分戦争映画あんまり好きなジャンルじゃないので^^;
でもね、結果的に本作観に行って良かった。確かにガッチガチの戦争映画なんだろうけど、自分が思ってた戦争映画からはかーなーりー違うアプローチの作品だった。
所謂誰もが想像する「戦闘シーン」はほとんどなく、基本は「14km離れた(しかも敵陣の真っ只中を抜けて行かなければいけない)見方に命令を伝えに行く」というミッションを遂行する「ある1日の姿」を淡々と見せていくだけの話。途中で敵に急襲されたり見方に助けられたりとイベントが起こる。本当にただそれだけの話。
だけどスクリーンを通していつの間にか自分もまるで主人公とバディを組んだような気持ちになって…主人公に気持ちが寄り添っている自分がいる。
戦争映画ではあるけど堂々と水を湛えた川やたわわに花を咲かせる桜、草を食む牛の牧歌的な姿や静謐な森の木立等、自然の美しさが案外目に残る。
勿論それと同じだけ…もっと多くの泥にまみれ川を流された兵士の死体の山やそれに群がるカラスやネズミ達の姿も映し出されている訳ですが(グロ注意です~)
凄惨な戦場にあっても花は咲き乱れ川は流れる…何故かドイツ軍は後退するに当たって桜の木を全て切り倒して行っているんだけど(サクランボを成らせない為?)
それを見たブレイクは「種が落ちればもっと木は増えるから」とサラリと言う。例え敵国であれ赤ん坊は無垢で愛らしい、正に「命の象徴」のような輝きを放っている。
説教染みた「反戦」啓蒙は一切ないけど、戦争の愚かさや虚しさ、命を繋ぐ大切さ、友情や家族に馳せる思い等、スクリーンを観る人に様々な感情を呼び起こす作りでした。
それにしても映画のところどころでエグい大物俳優がサラッとチョイ役で登場してるのも本作のお楽しみポイントだったかとw
映画冒頭でいきなりコリン・ファースが将軍役で出て来て「えー!聞いてないよー(嬉しい悲鳴)」から始まり、バディを喪って呆然とする主人公に声を掛けるマーク・ストロングの姿に私が呆然としたわ!w
そして極めつけがやっぱベネディクト・カンバーバッチだよなぁ~!この人の存在感やっぱハンパないっすなぁ。
と、色んな方向で楽しめるなかなかお目に掛かれないアプローチの作品。
なにより、このお話がサム・メンデス監督のご祖父アルフレッド氏から伝えられた実話がベースになっている、という事が一番の驚きかもしれません。
ラストシーン、主人公が胸ポケットから取り出して眺める家族写真の裏に添えられている家族からのメッセージがシンプルだけど全てを物語っていました。
今年のアカデミー賞はノミニーリストの人種差別問題等が取り沙汰されたりして、受賞に当たっては「非・白人勢」に有利に働いた側面は多分にあったと思いますが(こういう事書くと某国の方々から負け惜しみだ何だ言われそうですが。苦笑)、作品賞に限って言えば本作と受賞作両方観た自分的には…本作の方が作品賞に推したかったかな、と。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます