goo blog サービス終了のお知らせ 

天網恢恢疎にして漏らさず

※現在はてなBLOGに移行中なので記事が錯綜する…かも

名古屋ウィメンズマラソン2015・観戦記

2015年03月09日 | ライブ・イベント・映画
昨日、3月8日は名古屋ウィメンズマラソンでした。
私が年中つるんでるくま会&女子会仲間のY嬢が昨年「ガチのランナー宣言」をしてマラソンを始め、昨年のウィメンズマラソンに初出場&完走したのですが
(去年の名古屋ウィメンズマラソンの観戦記はココをクリック☆
その時応援に行ってすっかり感動してしまい、当然だけど今後のY嬢のランナー人生も生温く応援して行こうと(←熱く、ぢゃねーのかよっ!^^;)
今年も参戦するというY嬢を1日ガッツリ粘着して来ましたよー…という観戦記です。

因みに昨年も利用したのですが、今回も名古屋ウィメンズマラソンと連動している「応援ナビ」というサイトアプリを活用させて頂き、Y嬢を常時GPSで追い掛けています。
この応援ナビ、同時に5人のランナーさんを捕捉出来る設定になっているので、今回はY嬢だけでなく学生時代の友人で今回ウィメンズ初参戦のT嬢(←かなりストイックなランナー)
それからベテランランナーで昔よく試写会をご一緒させてもらってたんだけど、ここ数年ご無沙汰だったK嬢(←毎年ホノルルマラソン出場)のお2人を合わせて
計3人を見守りながらの観戦です。基本はY嬢を追い掛ける仕様、という事で。





さて、今年も公式サイトからコースルートマップを勝手に拝借しまして応援観戦MAPを作りました!
東海地方在住者以外には全く聞き覚えのない地名が今後バンバン出て来ますが、そこは華麗にスルーでお願いします^^

今年もY嬢のご指南通り、新瑞橋(あらたまばし)周辺で集合して観戦スタートします。
Y嬢は一般登録のスタートなので記録を狙ってる系のガチランナーさんからは大体1時間遅れ位になるだろう…という事で、大会は9:10名古屋ドームスタートだったので
多分新瑞橋には10:30辺り通過だろうと見越してAM10:00目安で新瑞橋集合にする。
地下鉄駅周辺は人がごった返しているので、昨年の反省も踏まえて新瑞橋交差点から離れて堀田方面に向かって人の少ないポイントを探して待機。

今年は難なくY嬢を捕捉!
Y嬢は今年に入ってからインフルエンザに罹患、その後ずっと体調が悪くて発熱を繰り返していて大会まで全くトレーニングが出来なかったそうで
今大会もどうなる事やら…とみんなで心配していたんだけど、少なくともこの段階では元気よく走っているようです。
因みに、Y嬢の前に学生時代の友人T嬢と試写会友達のK嬢も通過しているハズなのですが、余りの人の多さに全く捕捉出来ませんでしたorz





今年も妙音通(みょうおんどおり)歩道橋の上からランナーさん達の元気なお姿を撮影☆
名古屋ウィメンズマラソンは約15,000人が参加する、女性ONLYのマラソン大会としては世界最大規模なんだそーです。
女性ONLY大会だからでしょうか…ウェアが女性らしくて色とりどりで華やかです。コスプレーヤーランナーさんも結構いらっしゃって、皆さん可愛らしい♪





まず①でY嬢を捕捉後、妙音通歩道橋を渡って反対車線に行きます。
堀田(ほりた)交差点でコースは折り返してまたランナーさんがやって来るのでココでもう1度Y嬢を捕捉出来ます。
無事にY嬢に嫌がらせ応援(Yちゃぁーん!Yちゃーーーーんっ!!の名前連呼絶叫応援www)をクリアした所で昨年同様新瑞橋まで戻って
地下鉄桜通線に乗って次なる応援ポイント「今池(いまいけ)」まで先回りします。





今池交差点付近でまたしてもY嬢を捕捉
(↑画像にY嬢が写っていますが、どれがY嬢なのかココに書くと美人のY嬢がストーキングされると困るのでココでは敢えて伏せておきます!)
この段階で時間は11時過ぎ程度。昨年に比べて明らかにY嬢のラン速度が上がっています。
それを見越して今回は応援粘着しなければ…だがしかし、朝飯食ってない自分は腹ペコKINGです!





てな訳で、昨年に引き続き今年も大戸屋でお昼休憩します♪
Y嬢が体調不良を押してフルマラソンを今正にチャレンジ中なのにお前らと来たらっ…すいません!すいませんっ!orz

で、昼休憩した後に「応援ナビ」を確認。
とりあえず去年より私達も昼休憩が短かったので今年は丸の内辺りで再捕捉出来そうな感じだったので今池から桜通線で丸の内まで移動





↑画像は丸の内の日銀前(にちぎんまえ)交差点歩道橋から撮影

丸の内に着いて観戦出来そうな場所を探しながら再度応援ナビでY嬢を検索すると…超微妙~にY嬢が丸の内を通過してしまったらしい!
ってか、去年もブーイングだったんだけど、この「応援ナビ」のGPS情報がリアルタイムじゃないんですよ!微妙~に情報が遅い。
だからこのナビをアテにして移動してるとお目当てのランナーさんを見逃してしまうんですっ!
もう少しGPS情報の精度と時間差を上げられないでしょうか…大会運営者さん、ソフト開発者さん、是非誠意努力お願いしますっ!

そんな訳で観戦MAPの④地点でY嬢とすれ違ってしまったので、今後どうするか…Y嬢はこの後名城公園(めいじょうこうえん)を北上して康生通(こうせいどおり)を折り返し
再びこの地までやって来るのが分かっているのですが、それまではかなり時間が掛かる…コレは私達がY嬢に近付いた方がいいでしょう!
…という事で、丸の内から地下鉄名城線「市役所」駅付近まで徒歩で移動しましょう!





↑画像は名古屋市役所と愛知県庁
名古屋市役所はしょっちゅう映画のロケで使われています。因みにこの名古屋市役所前の道路も映画ロケで結構通行止めになる事があります。
河村たかし・名古屋市長のご意向なのか?名古屋市は近年比較的映画撮影ロケ等に協力的で(最近はフィルムコミッションと言うのかな?)
名古屋市民にとっては主要道路の通行止めは「アイタタ」なんですが、それが映画産業に貢献出来ていると思うとちょっと誇らしく思えたりします♪
おっと脱線…

応援MAP④の丸の内で捕捉に失敗したものの、地下鉄市役所駅近くの⑤でY嬢を再び捕捉。
更に、応援ナビでチェックしていたK嬢が康生通~名城公園の辺りでY嬢とニアミスしたみたいでY嬢の直ぐ後にK嬢が来る事が分かったのでY嬢とランデブー後しばらく待って
K嬢を探して…初めてK嬢とお会い出来ました!やったー!
因みにもう1人の私の学生時代の友人T嬢ですが…彼女は本気アスリート仕様なので、この時には既にゴールしてました。到底追いつけませんorz

市役所付近でY嬢を再捕捉した後はそのまま地下鉄名城線に乗って1駅だけ南下「久屋大通(ひさやおおどおり)」駅下車して再びY嬢を待ちます。
たった1駅なんだから歩けよ!と自分でも思うんだけど、自分は左膝靭帯を負傷中で今もサポーター装着の身ですし
それより何より丸の内から市役所まで地下鉄1区分歩いたんだけど、その段階で観戦応援チームの同行仲間P嬢とA嬢の2人がブーブー文句垂れまくりなので
これ以上歩くと行ったら何処かに逃げ出しそうだったのでw





久屋大通駅に到着。地上に出ると名古屋のシンボル「TV塔」が見えます。
この辺りに来るとランナーさんは既に体力の限界を超えているレベルでしょう。足取りも重たくなって歩いている人も増えます。
それでも歩みを留めずに歩き続けるランナーさん多数。本当に本当に頭が下がります。

ココでもきっちりY嬢を捕捉。
Y嬢も体調不良の状態で今回参加しているのでこの辺りは相当苦しかった事でしょう…けど、私達の絶叫応援に恥ずかしくて「お前ら素早く黙れ!」とでも思ったのか
そこは機敏に反応してくれて颯爽と走り去って行きました。
…それにしてもやっぱり今年のY嬢は去年に比べて格段に走るスピードが上がっている…地下鉄移動している私達が間に合わないレベルだ!!

久屋大通からはそのまま地下鉄名城線に乗って北上、いよいよゴールのナゴヤドームに向かいます!





名古屋ドーム前に到着しました…応援ナビをチェックするともうY嬢がドームに到着寸前です!(やっぱY嬢今年は格段にスピードUPしてるっ!速いっ!)
慌てて走り出す私とK嬢でしたが、Y嬢とすれ違ってしまって私達は見過ごしてしまいました。
と言うか、私とK嬢の足に着いて行けなかったP嬢とA嬢がギリギリ名古屋ドームに入って行くY嬢を捕捉出来たそうですw
そのまま応援ナビをチェックしているとその後ほどなくしてK嬢も来ると分かったのでそのまま待機してK嬢を捕捉。
K嬢は今シーズンで本大会がフルマラソン既に4戦目だそうで(すげーなー!)相当お疲れの様子でしたが、かなりの好成績でガッチリ完走。

Y嬢、K嬢、そして結局一度も捕捉出来なかったけどすんげースピードで完走した学生時代の友人T嬢、皆様本当にお疲れ様でした&完走おめでとうございます!





ふーやれやれ^^

応援観戦も楽じゃーないですよ。そりゃーランナーさんが一番大変なのは百も承知ですが、応援してるコッチだって一日振り回されて移動がかなり厳しいんですからっ!
…というのを言い訳にして(ヲイ)観戦後は名古屋ドームイオンのフードコートで去年同様「お疲れ様会」です♪
ぷはー♪ビールが美味いぜぇ~♪w


ところで完走したY嬢から画像を拝借(Y嬢、事後報告になりますがLineから画像ちゃっかり頂きました♪)





↑今回の名古屋ウィメンズマラソンの完走者へのご褒美ノベルティ

ナイキのドライTシャツ、フィニッシャータオル、そしてメインスポンサーの化粧品メーカー「メナード」の化粧水
そしてそして…コレが参加Girl達一番のお目当て





ティファニーのオリジナルペンダント!
毎年ティファニーがこの大会だけの為にオリジナルデザインのペンダントを制作してくれて完走者にプレゼントしてくれるんですよ!
このペンダント目当てなのか(まあそーだよなw)本大会が全国のマラソン大会の中で最も完走者が多いんだそーです。

昨年のデザインは大人っぽい感じだったけど、今年はオーソドックスなサクラのモチーフでとってもラブリー♪
冬のニットに合わせても、夏のシンプルなカットソーやワンピースのアクセントにも似合いそうですね^^





もういっちょ!
↑画像は名古屋ウィメンズマラソン記念限定の「ドニチエコきっぷ」
Y嬢が私達の為に事前に購入してプレゼントしてくれました。Y嬢本当に本当にありがとう!
このキップで1日地下鉄と市バスが乗り放題になります。更にこの名古屋ウィメンズマラソン記念限定きっぷは超稀少価値!
有難く使わせて頂きました。この切符は記念に取っておきます。本当にありがとう&お疲れさまでした!

来年も引き続き応援ストーキング頑張るぞー!(`・ω・´)ノ オーッ!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスティアーノ・ロナウドが名古屋にやって来た!

2014年07月23日 | ライブ・イベント・映画
タイトル通り。

ニュースにもなってるから(地元だけか?)ご存知の通り、クリスティアーノ・ロナウドが名古屋にやって来ました!
コレは名古屋に本社のある某企業がクリスティアーノ・ロナウドとキャラクター契約をしたそうで、その絡みで来日セレモニーが行われた模様。
本来だったらこういうイベントは東京だけでしかやらないんだけど、そこは地元企業の意地?なのか、わざわざ名古屋まで呼び寄せてイベント敢行。
当日はまず専用ジェット機でセントレアに乗り付けて、そのままセントレアの特設会場でトークイベント。
その後は名古屋市内の某企業本社にて改めてイベントを行う、という予定。

実は旦那が先々週辺りにクリスティアーノ・ロナウドのセントレアトークイベントの話をどこぞで聞きつけて来て、どうしてもそのイベントに見に行きたいと
自分が持てるありとあらゆるコネを駆使して「関係者席」での鑑賞券をGET☆
旦那が「お前も連れてってやれるよ♪てかもう1人位は呼べるからP嬢でも誘ってあげれば?」と言ってくれたので急遽P嬢に連絡して3人で見に行って来ました!





画像は一般席の列。もうとんでもない事になってる。この時点で朝6時半位だからね^^;

案内を見ると「開場AM8:00」となっているので旦那は「8時に間に合うように行けばいいんじゃね?」等と能天気な事をホザいているので
「お前クリスティアーノ・ロナウドをナメてんのか(怒)関係者席とは言えうちらですら手に入る程度のハードルの低さなんだぞ!絶対に早く行かないとマズいって!」
と説得して、当日は始発…には乗れなかったけど始発の次の電車で朝6時過ぎに会場に到着。
会場がセントレアの建物から一番離れている駐車場の一角に作られているのでどうやって行ったらいいのか空港の警備員さんに聞くと
「もう凄い人が並んでるよ~。軽く数百人は並んじゃってるね(ニヤニヤ)」と言われた。どひーーーー

ま、でも私達関係者席専用の別の入口に並べばいいからねー♪と思って行ってみると、関係者席入口ですら既に30組以上は並んでる感じ。あわわわわ^^;
とは言うものの、やっぱり早起きして来て良かったです。関係者席の入場券を持ってる人は比較的ナメてて余裕ブッコイて来る人が結構いたので
それでも私達は結構前の方に並べてたと思う。





8時になっていよいよ入場開始すると、↑画像のようなステッカーが配られた。
関係者席の人はこのステッカーが係員に見える場所に貼っておいて下さいとの事。一般席の人達との区別をこのステッカーで見分けてる訳ですね。

ところで、流石の関係者席!舞台までめっちゃくちゃ近いです。
ぶっちゃけ私達結構前の方に並んでた事もあって、舞台ど真ん中前から2列目に陣取れました!
しかも私の前はガキんちょ2人組。要するに私の前完全スルーですよ!めっちゃラッキー☆
そして後ろを見ると一般席の方々の遠い事、遠い事…多分前の方にいる人は徹夜組なんだろうと思うけど、コレが「コネのチカラ」なのだなぁ~と改めて痛感





舞台までこんな感じの距離感。
私の目の前にマスコミのTVカメラがあって、その前3m位の通路があって直ぐに舞台。
ぶっちゃけ舞台から自分まで距離いいとこ6~7m位の感じ。10mは絶対にないな。すげーわ♪


さて、ここまでは順調だったんですが、ここからが地獄だった…

8時に開場して席を陣取ったものの、関係者席とは言うものの会場はオールスタンディング。座席がある訳じゃないんですよね。
だからみんな押し合いへし合いのぎゅうぎゅう詰めなんですよ。
で、イベントが始まる予定が9:50~、約1時間半以上をこのぎゅうぎゅう詰めの会場でひたすら待たなくちゃいけない。
とりあえず立ちっ放しは辛いのでみんな何とか下に座って待ってるんですが、ぎゅうぎゅう詰めの所で体操座りし続けるのもすごい苦痛なんですわ。
段々足がつって来る。だから時々立ち上がる。立って座って、座って立って…を繰り返す。

段々意識が遠退いて来ました(薄涙)

辛うじて「野外ライブ慣れ」してるP嬢が用意して来てくれた「お茶の冷凍ペットボトル」を首筋に付けて熱中症になるのだけは何とか回避して
(P嬢本当にありがとう!あの冷凍ペットボトルがなかったら私マジでイベントまで持ち堪えられなかった!)





クリスティアーノ・ロナウドが乗った専用ジェットがようやくセントレアに到着!
つーか、9:50~って言ってたのが10:10~に延びて、更に延びて延びて結局イベント始まったの10:50頃だったけどな!
でも専用ジェット機が見えた瞬間、それまでゲロ吐きそうになってたんだけど一気に元気モリモリになったわさ。我ながらゲンキンだよねw

以下、イベントは撮影・録音・録画が禁止になっていたのをコソーリ撮ったので(てかみんなかなり堂々と撮影してて係員ブチ切れてたけどな)
クリスティアーノ・ロナウド様のお顔はボカして掲載させて頂きます!^^;





もうイケメン過ぎて眩暈するわ!マジでカッコイイ!カッコ良過ぎ!!
身長も高いんだけど、何しろスタイルがすっごいいい!いやそれより顔だよ顔!もー溜息出るわあああああ(萌





望遠じゃなくてそのままの状態で撮るとこんな距離感。本当にめっちゃ近い!
サッカー観に行ってもこんなに近距離でクリスティアーノ・ロナウド様のお顔を眺める事なんて出来ないでしょ!
一生に一度の大チャンスだったな☆あー眼福♪眼福♪
今回は本当に旦那の頑張りで関係者席の入場券GET出来たのが何より大きかったな。旦那GJ!
コネって本当に大事だなー。素晴らしいわ。コネばんざい!

でもね、こんな苦労して並んだけど当のイベントはものの10分か15分程度でサクッと終了したからねw
会場には何と5000人も観客が集まったそーですよ。凄いですね~!
たった10~15分だったけど、でも間近でクリスティアーノ・ロナウド様にお会い出来て本当に幸せな1日でした♪^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松任谷由実 コンサートツアー2013-2014「POP CLASSICO」@名古屋・センチュリーホール

2014年05月10日 | ライブ・イベント・映画



昨年11月に発売されたアルバム「POP CLASSICO」の冠ツアー。昨年11月~今年7月までの長丁場で全国周ってます。
名古屋は毎回大体中休み入れて5日間位の日程で来てくれるんだけど、今回日程が変則的で4月に2日間、そして5月に3日間というスケジュール。
私は今回アルバム発売日に速攻で買いに行って、購入者特典でコンサートツアーの抽選申し込みをしたんですね。
そしたら当たったんですよーう♪てか、この手の「アルバム購入者特典抽選」ってもれなく当たるんでしょうか?私外れた事がありません。

でもね、今回凄かったんだわー。
いやかれこれ5ヶ月位前に抽選に当たった事は分かってたんだけど、面倒臭くてチケット交換にずーっと行ってなくて、昨日ようやくチケ取りに行ったんすわ。
そしたらね…





席を見てくれ!!
何となんとナント、前から2列目だったんだよー!すげー!こんな前になったの生まれて初めてだあーーー!
今まで延々20年以上ユーミンのコンサートに通い詰めて来たけど、過去最高で前から15列目位だったよ。2列目だってさ!くぅぅ~!!(感激)
しかもガイシホールと違ってセンチュリーは舞台と席がめっちゃ近いのよ。ユーミンが舞台前ギリまで来てくれると距離が2メートル位まで近付く!すげぇ!!

歌った曲順晒して行くとするか…

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1 Babies are popstars
2 ミラクル
3 無限の中の一度
4 今だけを きみだけを
5 雨のステイション
6 NIGHT WALKER
7 経る時
8 Hey girl ! 近くても→一緒に暮らそう→彼から手をひいて→Hey girl ! 近くても(フルコーラスでなく、メドレーな感じにアレンジ)
9 Hello, my friend
10 シャンソン
11 雨に願いを
12 Nobody Else
13 LATE SUMMER LAKE
14 Delphine→MODELE→Delphine(2曲の組み合わせアレンジ)
15 Miss BROADCAST
16 WANDERERS
17 Discotheque
18 青春のリグレット
19 Laughter

(本編終了)

EC1 愛と遠い日の未来へ
EC2 14番目の月
EC3 ひこうき雲

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

このアルバム聞いた時、アルバム収録1曲目の「Babies are popstars」という曲が、すごく「POP CLASSICO」というアルバムタイトルにピッタリ合う、
すごくキャッチーなメロディーの曲だなぁ~、きっとこのアルバムのツアーやったらこの曲がコンサートの1曲目になるに違いない…と思ってたんだけど
本当にその通りだった。うん、そーだよね。この曲程このツアーの始まりにお似合いな曲はないと思うワ!
ちなみにこの曲歌った時は↑の看板画像の白黒ストライプの同じ衣装で登場したよ!その後早変わりでゴールドの悩殺ボンテージ衣装になったけどネ♪^^

今回のツアーからバンドメンバーが結構若返ったみたいで、特にギターの子は印象的だった。
パッと見、ぶっちゃけノンスタ井上系のアシンメトリー刈上げヘアのナル男君っぽいんだけど、ギターテクはピカピカ☆しかも歌も上手い!
今回自分達前から2列目だったからギターソロの「俺様PLAY」もたっぷり堪能させて貰いましたけど、今後が楽しみな技巧系ギタリストさんでした。

それからユーミンご自身からのアナウンスで印象的だったのが衣装デザインでの革新的試み。
今回のツアー衣装のデザイン、あの篠原ともえさん(シノラーちゃん)が手掛けているそうで、
とにかくユーミンと今回のアルバムとツアーの楽曲構成に物凄くマッチした、且つ大胆な衣装デザインでとても刺激的でした。
個人的には赤いチェックのノスタルジックな雰囲気のギャザーワンピース、それから超ミニの大胆なマリン系、そしてクライマックスの白黒市松模様の鎧風衣装が印象的でした。

今回、結構お久しぶりな楽曲も歌って下さって…
多分かなりコアなユーミンファンじゃないと分かって貰えないと思うんだけ「NIGHT WALKER→経る時(6~7曲目)」のくだり、マジで泣きそうになった。
この選曲、この繋ぎ、マジヤバいっす。もう涙こらえるのいっぱいいっぱいで「NIGHT WALKERからのまさかの経る時キター!」って心の中で叫んじゃったww

もうね、ネタ扱いされるの百も承知で書くけど…間違いなく私達夫婦、ユーミンとアイコンタクトしたからっ!
だってコンサート2列目、ほぼ中央寄りのちょい右辺り(でも端じゃなくてマジ通路脇の目立つ席だったし!)
20年以上ユーミンのコンサートに通い詰めてて、ここまで接近遭遇したのは本当に初めての経験で。
もしユーミンご自身に聞いて「え?そんな人居た?」って言われたとしても、私達は出来る限りのアピールはした自信があるわっ!
もうそれ位ノリノリで歌って踊ったわ。ええ、バックコーラスの人と同じノリで歌い踊り舞ってやたよ、ああやってやったさっw

うん、自分の人生の色々なくじ運的なモノを今夜一気に放出したなーって感モリモリ。もうジャンボ宝くじ買うの止めようかな^^;
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋ウィメンズマラソン2014・観戦記

2014年03月09日 | ライブ・イベント・映画
昨年の名古屋ウィメンズマラソンの後で女子会メンバーのY嬢が「私、来年の名古屋ウィメンズマラソンに出場するっ!」と言い出した。
なんでも昨年の大会にY嬢のお友達がフルマラソンに出場したそうで、それの応援観戦に行っていたく感激したそうだ。

ふ━━( ´_ゝ`)━( ´_ゝ`)━( ´_ゝ`)━━ん

ごめん、私マラソン大嫌い←いきなり何をw
いや観るのは嫌いじゃないけどぶっちゃけ興味ないから年始の箱根駅伝とかオリンピックのマラソンも横目でザザーッと流し見する程度。
そもそも学生時代から体育の授業で一番嫌いだったのが「持久走」、学校のマラソン大会も出たくないからズル休みした事多数w

そんな訳でマラソンにはまーったく興味がないので「そっかーYちゃん頑張ってねー(棒読み)」状態だったんだけど
Y嬢がコツコツと早朝マラソンをしていたり、少しずつ走る距離が長くなり走るタイムが早くなっていくのをリアルタイムにFB等で見ている内に
段々コッチも気分が盛り上がって来るんですよ
夏過ぎた辺りでY嬢がくるぶし痛を訴えるようになると女子会みんなで心配し、シューズを新調したら調子が良くなったと聞けば女子会みんなで安堵しw

そんなこんなで、いよいよ本番!





Y嬢は一般参加でスタートが遅いそうなので、皆で朝10時新瑞橋集合目安で集まる。
…これから名古屋市内の地名がガンガン出て来るけど他地方の方には何言ってんだかさっぱり分からないだろーから
名古屋ウィメンズマラソンの公式サイトからマラソンのルート地図を拝借して「女子会応援MAP」を作りました!
以下、MAPの番号順に私達が応援して回ったルートです。





…という訳で、一番最初の画像はスタート地点の「新瑞橋(あらたまばし)交差点」
イマドキって色々お便利になってて、ランナーのゼッケンにGPSが搭載されているそうで、自分が応援したい人が今何処を走っているのかを
GPSが追っかけて教えてくれる機能が付いているんですよ。
それで「応援ナビ」というアプリ(サイト)で自分が追っかけたい選手の名前かゼッケン番号を入力して登録するとリアルタイムで位置が分かる仕組み。
便利過ぎて涙出るわ~^^

ところで最初の新瑞橋交差点で応援ナビ使ってY嬢の位置を確認していたんだが…「もう直ぐ新瑞橋に着く頃だよー」なんて言いながらふと見ると
正に目の前をY嬢が走り去って行くトコロだった!
え?え?何コレGPS情報がちょっと遅れてるって事!?てかY嬢私達に気付かずに行っちゃうよ!!(薄涙)

女子会、猛然とダッシュしながら必死でY嬢を追い掛ける!「Yちゃ~ん!」「Yちゃぁ~んっ!!」 ←もう本当にいい迷惑でしかないw

するとようやくY嬢が私達に気付いてくれてちょっとスピードを落としてくれた^^;
みんなで声にならないような奇声を発し(←一応は応援したい気持ちを表しているw)Y嬢に「頑張ってー♪」と言ってお見送り。
…この先の堀田で折り返してまた反対車線を走って来るので、私達も反対側に渡って待機する事に。





Y嬢を追い掛けて新瑞橋交差点から結構離れてしまったので、妙音通(みょうおんどおり)の歩道橋を使って反対車線に移動。
上画像は妙音通歩道橋から頑張ってるランナーさんを撮影した…それにしても物凄い人数が走ってるよね。延々ランナーが続くんだよ凄いよコレは!

で、さっき興奮し過ぎてうっかり渡しそびれた差し入れ(Y嬢からのリクエストで梅こんぶ)を②の場所で渡して私達も一安心。
それから新瑞橋交差点付近で本気の望遠カメラでY嬢を撮影してたクマ会メンバーのS氏と合流してランチの相談。
新瑞橋は私は全く馴染みのない街なので全然食べ物屋さんが分からないんだけど、女子会メンバーA嬢によると「あんまり食べるとこないよ(キッパリ)」と言うので
今後のY嬢の観戦ルートも考えて地下鉄桜通線に乗って今池(いまいけ)③地点まで北上し、今池でランチを食べようという話になる。

で、地下鉄で移動して来てさて飯食おう!と思いつつもふと応援ナビをチェックすると…ちょうどY嬢がもう直ぐ今池に到着するらしい!!
えー思ってたよりY嬢のペース早くないっ!?てな事でランチはY嬢の応援の後にする事にしてひとまず沿道でY嬢を待つ。
…ここでは撮影しなかったわ。てか私達みんなで血眼になってY嬢を探すんだけど誰かが「あ!Yちゃん居たっ!」って叫ぶと一斉に「Yちゃーん!」「Yちゃんココーッ!!」
って、もう騒がしいったらない。私達がピョンピョン飛び跳ねながらYちゃんYちゃん叫び狂うとランナーさん達が一斉にコッチ見るw
アレだな…これはもうY嬢に対する新手の嫌がらせに近いな^^;





Y嬢も気付いてくれて笑顔で走り去って行ったので、一安心してみんなでランチ。
今池ピアゴの中に大戸屋が入っていたので大戸屋でビールかっ食らう。うんとりあえずビール飲める店じゃないと入る意味ないからネ☆
…Y嬢が今一生懸命フルマラソンしているのにお前達と来たら^^;

さて、腹も収まって一杯気分になった所で(ヲイ)今Y嬢は何処を走ってるんでしょうか…おお、もう既に若宮大通(わかみやおおどおり)を折り返してる!
皆で予想していたよりもペースが早いぞ!ってんで、Y嬢の動きに間に合うように当初予定していた丸の内・日銀前での応援は諦めて
地下鉄東山線→名城線を乗り継いで「市役所駅」で下車して名古屋城前辺りでY嬢を待ち受けよう!





この頃になると既に行程の半分過ぎているのでランナーさんの疲労もかなり来ている感じ。
そろそろと足をかばって歩いているランナーさんもチラホラ出て来ています…とは言え歩いてでも完走目指してるんですよ!本当に凄いガッツ☆
画像はちょうど県庁・市役所と名古屋城のカーブの交差点近くで撮影していうるので画像右端に県庁と市役所の庁舎が写ってます。
この建物、頻繁に映画のロケで使われる事でも有名。





画像左端に注目☆
ランナーさんが腰をかがめて何やら指差してますね。コレは足のふくらはぎ辺りに「冷却スプレー」をしてもらってるところ。
コース沿道では色んな「ボランティア観戦」をしている人達がいて、ただ単に「頑張れー!」って声を掛けるだけではなく
例えば飲み物を紙コップに入れて「コーラありますよー!」みたいに声を掛けている人や(給水所は勿論あるけど給水所からは少し離れた場所で)
上画像のように冷却スプレーを持っていて「足が疲れた方、スプレーしますよー!」なんて声を掛けていたり、カゴやお皿にチョコレートや果物、プチトマト等を入れて
「栄養補給してくださーい!」「チョコレートありますよー!」等と言っている人、更にはビニール袋を持って「飲み終えた紙コップ回収しまーす!」なんて人もいる。

公式ボランティアの方の数も膨大だけど、それ以上に沿道で「勝手にボランティア観戦」の人が凄く多くて…今回初めて応援に来たけどびっくりしたし、ちょっと感動した♪

さて、MAPの④と⑤の位置でY嬢に絶叫応援をして(←だからそれはただの嫌がらせだとw)
まだもういっちょ応援出来そうなので、みんなで名城線「名城公園(めいじょうこうえん)駅」から南下して「久屋大通(ひさやおおどおり)駅」で下車。
私達も一日地下鉄乗り倒して結構な移動距離&終日地下鉄の階段の昇り降りで結構な運動です。前日のスキーの筋肉痛に更に拍車を掛ける(涙





久屋大通からはTV塔がよく見えまーす☆

この頃になると午前中に新瑞橋交差点辺りで応援していた状態からはかなり様子が変わって来ていて、人の密集度がだいぶ落ちて歩いている人も目立つ。
顔も疲労困憊な人が結構いて…でも沿道から「頑張れー!あともう少しだよー!」なんて声が掛かると笑顔で手を振ってくれる。ランナーさん本当に健気です。
私達はY嬢を捕捉する為にY嬢の少し前を走っていた目立つコスプレランナーさんを何人かニックネームを付けてランドマークにしていて
「あ、名古屋城が来たからYちゃん後5分以内に来るんじゃない?」「ドリームガールズ通過したよ!」「ドロンジョ様も来たからYちゃんあと少しだ!」
なんて言い合ってたんだけど、この頃になるとランドマークしてた人にもかなりの差が付いて、多分途中でY嬢が抜かしたのか?途中から見掛けなくなった人も
何人かいましたね…皆さん無事に完走出来たのでしょうか?完走していて欲しいです。

久屋大通でY嬢に絶叫応援(だから迷惑だt…)した後、最初はまた今池まで地下鉄で先回りも考えたんだけど、今池まで行くとゴールのナゴヤドームに
地下鉄で追い掛けてもY嬢の足に間違いなく追い付かないのが計算出来たので、ここは地下鉄名城線でまたまた北上してゴール地点の「ナゴヤドーム前矢田(やだ)駅」
まで行って、ドームの入口付近・イオンナゴヤドーム前で最後の応援をしよう!という事に。

ココで、Y嬢を観戦してたら何と直ぐ近くにY嬢のご主人&お嬢&Y嬢ママの「Y嬢ファミリー」にバッタリw
ご主人のお話では今朝になってお嬢のMちゃんが物凄い発熱をしていて(!)朝一で病院に連れて行ったとか。マジか…^^;
当のMちゃんは「あのねー、お熱が出たんだよー♪」とすこぶる調子が良さそうな様子でしたがwご主人は冷や汗ものだったとか。大変でしたわねー

そんなこんなで、無事にY嬢も完走!おめでとうございます!!





「いやぁ~!良かったねー!感動しちゃったねー!…さて、我々は一服しますかー♪」←ヲイヲイ
Y嬢に笑顔で手を振って最後の応援が終わった所で、私達はそのまま踵を返してナゴヤドームイオン内のフードコートで「お疲れ様会」
いやいや、疲れてんのは私達じゃなくてY嬢の方でしょ!ってね、でも私達だって地下鉄移動を繰り返してると結構階段の昇り降りが多くて疲れるんすよ^^;
何やかんやで走ったり歩いたりも多いしね。

観戦しながら私が「応援してると何だかワクワクするよね!ねえ、来年は自分も走りたいと思った人ー?」と女子会メンバーの皆さんに聞くと
「はーい!」と元気よく近くに居たボランティアで交通整理をしているおばちゃんが手を挙げてくれましたw
いや、お前ら散々「楽しいね!みんな凄いね!」って言ってるクセに誰も走る気ないんかいっ!…ま、私も来年以降も応援に徹したいと思ってますがw

そんなこんなでY嬢、ランナーの皆さま、本当にお疲れ様&感動をありがとう!これからも頑張って走り続けて下さいね♪
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【恒例】第86回アカデミー賞授賞式【結果発表】

2014年03月03日 | ライブ・イベント・映画
本日(現地時間3月2日)アカデミー賞の授賞式でしたね!
私も朝からWOWWOWのアカデミー賞サイトにずーっと粘着してました。
…毎年この日になると「どうしてうちってWOWWOW加入しないんだろ?」って思うんですけど。
まーいいです。普段は家で映画全然観ませんから^^;

それでは各賞の受賞作品・人物の前に☆を、事前の私の予想には○を付けていきます。

-----------------------------------------------------------------------------------------
【作品賞】
  アメリカン・ハッスル
  キャプテン・フィリップス
  ダラス・バイヤーズクラブ
 ○ゼロ・グラビティ
  her 世界でひとつの彼女
  ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅
  あなたを抱きしめる日まで
 ☆それでも夜は明ける
  ウルフ・オブ・ウォールストリート

【監督賞】
  デビッド・O・ラッセル
☆○アルフォンソ・キュアロン
  アレクサンダー・ペイン
  スティーブ・マックイーン
  マーティン・スコセッシ

【主演男優賞】
  クリスチャン・ベール
  ブルース・ダーン
 ○レオナルド・ディカプリオ
  キウェテル・イジョフォー
 ☆マシュー・マコノヒー

【主演女優賞】
  エイミー・アダムス
☆○ケイト・ブランシェット
  サンドラ・ブロック
  ジュディ・デンチ
  メリル・ストリープ

【助演男優賞】
  バーカッド・アブディ
  ブラッドリー・クーパー
  マイケル・ファスベンダー
  ジョナ・ヒル
☆○ジャレッド・レト
  
【助演女優賞】
  サリー・ホーキンス
 ○ジェニファー・ローレンス
 ☆ルピタ・ニョンゴ
  ジュリア・ロバーツ
  ジューン・スキッブ

【脚本賞】
  アメリカン・ハッスル
  ブルー・ジャスミン
  ダラス・バイヤーズクラブ
☆○her 世界でひとつの彼女
  ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅

【脚色賞】
  ビフォア・ミッドナイト
 ○キャプテン・フィリップス
  あなたを抱きしめる日まで
 ☆それでも夜は明ける
  ウルフ・オブ・ウォールストリート

【視覚効果賞】
 ☆ゼロ・グラビティ
 ○ホビット 竜に奪われた王国
  アイアンマン3
  ローン・レンジャー
  スター・トレック イントゥ・ダークネス

【美術賞】
  アメリカン・ハッスル
  ゼロ・グラビティ
☆○華麗なるギャッツビー
  her 世界でひとつの彼女
  それでも夜は明ける

【撮影賞】
  グランド・マスター
☆○ゼロ・グラビティ
  インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌
  ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅
  プリズナーズ

【衣装デザイン賞】
  アメリカン・ハッスル
  グランド・マスター
☆○華麗なるギャッツビー
  The Invisible Woman(原題)
  それでも夜は明ける

【長編ドキュメンタリー賞】
  アクト・オブ・キリング
  キューティー&ボクサー
  Dirty Wars(原題)
  The Square(原題)
☆○バックコーラスの歌姫(ディーバ)たち

【短編ドキュメンタリー賞】
  Cavedigger(原題)
 ○FacingFear(原題)
  Karama Has No Walls(原題)
 ☆The Lady in Number 6:Music Saved My Life(原題)
  Prison Terminal:The Last Days of Private Jack Hall(原題)

【編集賞】
  アメリカン・ハッスル
  キャプテン・フィリップス
  ダラス・バイヤーズクラブ
☆○ゼロ・グラビティ
  それでも夜は明ける

【外国語映画賞】
  オーバー・ザ・ブルー・スカイ(ベルギー)
☆○追憶のローマ(イタリア)
  偽りなき者(デンマーク)
  ザ・ミッシング・ピクチャー(カンボジア・英題)
  Omar(パレスチナ)

【音響編集賞】
  オール・イズ・ロスト 最後の手紙
  キャプテン・フィリップス
 ☆ゼロ・グラビティ
 ○ホビット 竜に奪われた王国
  ローン・サバイバー

【録音賞】
 ○キャプテン・フィリップス
 ☆ゼロ・グラビティ
  ホビット 竜に奪われた王国
  インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌
  ローン・サバイバー

【メイクアップ&ヘアスタイリング賞】
☆○ダラス・バイヤーズクラブ
  ジャッカス クソジジイのアメリカ横断チン道中
  ローン・レンジャー

【作曲賞】
  やさしい本泥棒
 ☆ゼロ・グラビティ
  her 世界でひとつの彼女
 ○あなたを抱きしめる日まで
  ウォルト・ディズニーの約束

【主題歌賞】
  Alone Yet Not Alone(Alone Yet Not Alone・原題)
  Happy(怪盗グルーのミニオン危機一髪)
 ☆Let It Go(アナと雪の女王)
  The Moon Song(her 世界でひとつの彼女)
 ○Ordinary Love(マンデラ 自由への長い道)

【長編アニメーション賞】
  クルードさんちのはじめての冒険
  怪盗グルーのミニオン危機一髪
  アーネストとセレスティーヌ
 ☆アナと雪の女王
 ○風立ちぬ

【短編アニメーション賞】
  Feral(原題)
  Get A Horse!(原題)
 ☆Mr. Hublot(原題)
  まほうのほうき
 ○九十九

【短編実写映画賞】
  全てを失う前に
  Avant Que De Tout Perdre (Just Before Losing Everything)(原題)
 ☆Helium(原題)
 ○結婚式の朝
  The Voorman Problem(原題)

--------------------------------------------------------------------------------------

祝☆キュアロン監督賞受賞

いんやぁ~、感無量だなぁ!今回はもうこれだけで満足だわぁ~

下馬評では物凄い評価が高かった(?)アメリカン・ハッスルが蓋を開ければ無冠ですか(苦笑)
私も凄く気になったので、アメリカン・ハッスルとウルフ・オブ・ウォールストリートの2本だけは授賞式前に鑑賞してみましたが
両方共「言われる程いい作品だと思えないなー」というのが個人的な感想だったので、ウルフ~もアメリカン・ハッスルも無冠だったのは納得。
それよりも予告編で見た「ダラス・バイヤーズクラブ」と「それでも夜は明ける」が思いの外良さそうな感触だったので
「おー、コレはキュアロン大丈夫かぁ?」とやや心配していたんですが。でもまあ監督賞受賞、本当に良かったです♪
…てか監督賞くれたなら作品賞もゼロ・グラビティにしとけや^^;

という訳で、私個人的にも非常に評価の高かったゼロ・グラビティがアカデミー賞でも大変評判が良かったよーで♪
技術的な賞も結構ガッツリGETしていましたね。ウハウハでーす♪^^

今度こそデカプーにオスカー像を!とも思ってたんだけど…やっぱりダメでしたね。
てかデカプー推しで予想してからウルフ~観に行ったんだけど、映画観たら「こりゃオスカーはないわw」と思いましたもん。アヒャヒャ
そして…まー思った通り長編アニメ賞はアナでしたね。うん自分もそう思った。一応日本人だからジブリ推しにしたけどどう考えてもアナだろうなとw
短編アニメとドキュメンタリー部門にも今回日本の作品ノミニーされたのにね、今回はどうやら日本勢はダメだったみたいですね。
後さー、地味に技術部門で私はホビットを推したんだけどホビットも無冠でしたね。もうあのシリーズは指輪の時に散々あげたから同じシリーズネタでは
受賞させてあげないよーって事なのかな?^^;

てな感じでー…今年は11部門予想が当たりました。まあまあの成績だったんじゃないかな?^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【恒例】第86回アカデミー賞・ノミネート一覧【予想】

2014年01月22日 | ライブ・イベント・映画
はいはい、キタキタ
毎年恒例になりました「アカデミー賞・大予想大会」でございます。
いつもどおり、ノミネート一覧記載していきます。んで、私の受賞予想はタイトル(女優名・監督名)の前に○印付けていきまーす

-----------------------------------------------------------------------------------------
【作品賞】
  アメリカン・ハッスル
  キャプテン・フィリップス
  ダラス・バイヤーズクラブ
 ○ゼロ・グラビティ
  her 世界でひとつの彼女
  ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅
  あなたを抱きしめる日まで
  それでも夜は明ける
  ウルフ・オブ・ウォールストリート

【監督賞】
  デビッド・O・ラッセル
 ○アルフォンソ・キュアロン
  アレクサンダー・ペイン
  スティーブ・マックイーン
  マーティン・スコセッシ

【主演男優賞】
  クリスチャン・ベール
  ブルース・ダーン
 ○レオナルド・ディカプリオ
  キウェテル・イジョフォー
  マシュー・マコノヒー

【主演女優賞】
  エイミー・アダムス
 ○ケイト・ブランシェット
  サンドラ・ブロック
  ジュディ・デンチ
  メリル・ストリープ

【助演男優賞】
  バーカッド・アブディ
  ブラッドリー・クーパー
  マイケル・ファスベンダー
  ジョナ・ヒル
 ○ジャレッド・レト
  
【助演女優賞】
  サリー・ホーキンス
 ○ジェニファー・ローレンス
  ルピタ・ニョンゴ
  ジュリア・ロバーツ
  ジューン・スキッブ

【脚本賞】
  アメリカン・ハッスル
  ブルー・ジャスミン
  ダラス・バイヤーズクラブ
 ○her 世界でひとつの彼女
  ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅

【脚色賞】
  ビフォア・ミッドナイト
 ○キャプテン・フィリップス
  あなたを抱きしめる日まで
  それでも夜は明ける
  ウルフ・オブ・ウォールストリート

【視覚効果賞】
  ゼロ・グラビティ
 ○ホビット 竜に奪われた王国
  アイアンマン3
  ローン・レンジャー
  スター・トレック イントゥ・ダークネス

【美術賞】
  アメリカン・ハッスル
  ゼロ・グラビティ
 ○華麗なるギャッツビー
  her 世界でひとつの彼女
  それでも夜は明ける

【撮影賞】
  グランド・マスター
 ○ゼロ・グラビティ
  インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌
  ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅
  プリズナーズ

【衣装デザイン賞】
  アメリカン・ハッスル
  グランド・マスター
 ○華麗なるギャッツビー
  The Invisible Woman(原題)
  それでも夜は明ける

【長編ドキュメンタリー賞】
  アクト・オブ・キリング
  キューティー&ボクサー
  Dirty Wars(原題)
  The Square(原題)
 ○バックコーラスの歌姫(ディーバ)たち

【短編ドキュメンタリー賞】
  Cavedigger(原題)
 ○FacingFear(原題)
  Karama Has No Walls(原題)
  The Lady in Number 6:Music Saved My Life(原題)
  Prison Terminal:The Last Days of Private Jack Hall(原題)

【編集賞】
  アメリカン・ハッスル
  キャプテン・フィリップス
  ダラス・バイヤーズクラブ
 ○ゼロ・グラビティ
  それでも夜は明ける

【外国語映画賞】
  オーバー・ザ・ブルー・スカイ(ベルギー)
 ○追憶のローマ(イタリア)
  偽りなき者(デンマーク)
  ザ・ミッシング・ピクチャー(カンボジア・英題)
  Omar(パレスチナ)

【音響編集賞】
  オール・イズ・ロスト 最後の手紙
  キャプテン・フィリップス
  ゼロ・グラビティ
 ○ホビット 竜に奪われた王国
  ローン・サバイバー

【録音賞】
 ○キャプテン・フィリップス
  ゼロ・グラビティ
  ホビット 竜に奪われた王国
  インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌
  ローン・サバイバー

【メイクアップ&ヘアスタイリング賞】
 ○ダラス・バイヤーズクラブ
  ジャッカス クソジジイのアメリカ横断チン道中
  ローン・レンジャー

【作曲賞】
  やさしい本泥棒
  ゼロ・グラビティ
  her 世界でひとつの彼女
 ○あなたを抱きしめる日まで
  ウォルト・ディズニーの約束

【主題歌賞】
  Alone Yet Not Alone(Alone Yet Not Alone・原題)
  Happy(怪盗グルーのミニオン危機一髪)
  Let It Go(アナと雪の女王)
  The Moon Song(her 世界でひとつの彼女)
 ○Ordinary Love(マンデラ 自由への長い道)

【長編アニメーション賞】
  クルードさんちのはじめての冒険
  怪盗グルーのミニオン危機一髪
  アーネストとセレスティーヌ
  アナと雪の女王
 ○風立ちぬ

【短編アニメーション賞】
  Feral(原題)
  Get A Horse!(原題)
  Mr. Hublot(原題)
  まほうのほうき
 ○九十九

【短編実写映画賞】
  全てを失う前に
  Avant Que De Tout Perdre (Just Before Losing Everything)(原題)
  Helium(原題)
 ○結婚式の朝
  The Voorman Problem(原題)

--------------------------------------------------------------------------------------

アルフォンソ・キュアロン、頼むっ!


てか、「ゼロ・グラビティ」は本当に良かったからね!
ノミニー作品の中で鑑賞済み作品がコレとフィリップスの2つしかないんだもん。選べる訳がないわw
いやいやいや、でもアルフォンソ・キュアロンは今回じゃなかったとしてもいつか必ず監督賞を取るべき監督だからマジで!!
どーせだからもう今回監督賞くれてやれよw

今回、作品賞のノミニー数が異常に多い気がするんだけど気のせいか?
それだけ今年は出来のいい作品が多い「豊作」の年だったという事かしらね…日本公開は今年かな?楽しみだワ♪
そして「アメリカン・ハッスル」押しがハンパないなーという印象。どの部門でも主要部門にはあらかた顔出してないか?
コレはもう直ぐ封切だよね。予告編をまともに観た事がないんだけど、出演メンバーを見た感じかなり面白そうな予感。

「風立ちぬ」はどーなんだろー?
正直言うと、長編アニメ賞は「アナと雪の女王」なんじゃないかと思ってるんだけど(長編予告を観たけどなかなか出来が良かったし)
駿の引退宣言は世界中のアニメファンにかなりの衝撃を与えたようだけど、それが「引退へのお餞別受賞」に結び付くかはまた別の話^^;
…とはいえ、一応日本の作品がノミネートされたからには応援馬券として一票入れさせて頂きますけどね。


さて、授賞式は3月3日ですよ!今年も楽しみですね♪^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【恒例】第85回アカデミー賞授賞式【結果発表】

2013年02月25日 | ライブ・イベント・映画
はいはい来た来た、本日はアカデミー賞授賞式でございましたね。
そんなこんなで先日予想したのがいくつ当たっていたのかー、答え合わせです。

では、以下ノミネート作品。私の予想は○印、実際に受賞した作品には◎印をつけておきます。

-----------------------------------------------------------------------------------
【作品賞】
  愛、アムール
 ◎アルゴ
  ハッシュパピー バスタブ島の少女
  ジャンゴ 繋がれざる者
 ○レ・ミゼラブル
  ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
  リンカーン
  世界にひとつのプレイブック
  ゼロ・ダーク・サーティ

【主演男優賞】
  ブラッドリー・クーパー (世界にひとつのプレイブック)
◎○ダニエル・デイ・ルイス (リンカーン)
  ヒュー・ジャックマン (レ・ミゼラブル)
  ホアキン・フェニックス (ザ・マスター)
  デンゼル・ワシントン (フライト)

【主演女優賞】
 ○ジェシカ・チャスティン (ゼロ・ダーク・シティ)
 ◎ジェニファー・ローレンス (世界にひとつのプレイブック)
  エマニュエル・リヴァ (愛、アムール)
  クィンヴェンゼイン・ウォリス (ハッシュパピー バスタブ島の少女)
  ナオミ・ワッツ (ジ・インポッシブル) 

【助演男優賞】
  アラン・アーキン (アルゴ)
  ロバート・デニーロ (世界にひとつのプレイブック)
  フィリップ・シーモア・ホフマン (ザ・マスター)
  トミー・リー・ジョンズ (リンカーン)
◎○クリストフ・ウォルツ (ジャンゴ)

【助演女優賞】
  エイミー・アダムス (ザ・マスター)
  サリー・フィールド (リンカーン)
◎○アン・ハサウェイ (レ・ミゼラブル)
  ヘレン・ハント (ザ・セッションズ)
  ジャキ・ウィーヴァー (世界にひとつのプレイブック)

【監督賞】
  ミヒャエル・ハネケ (愛、アムール)
 ○ベーン・ジートリン (ハッシュパピー バスタブ島の少女)
 ◎アン・リー (ライフ・オブ・パイ)
  スティーヴン・スピルバーグ (リンカーン)
  デヴィッド・O・ラッセル (世界にひとつのプレイブック)

【脚色賞】
◎○アルゴ
  ハッシュパピー バスタブ島の少女
  ライフ・オブ・パイ
  リンカーン
  世界にひとつのプレイブック

【オリジナル脚本賞】
  愛、アムール
◎○ジャンゴ 繋がれざる者
  フライト
  ムーンライズ・キングダム
  ゼロ・ダーク・シティ

【撮影賞】
  アンナ・カレーニナ
  ジャンゴ 繋がれざる者
◎○ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
  リンカーン
  007 スカイフォール

【美術賞】
  アンナ・カレーニナ
  ホビット 思いがけない冒険
 ○レ・ミゼラブル
  ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
 ◎リンカーン

【音響編集賞】
  アルゴ
  ジャンゴ 繋がれざる者
  ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
 ◎007 スカイフォール
◎○ゼロ・ダーク・サーティ

【録音賞】
  アルゴ
◎○レ・ミゼラブル
  ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
  リンカーン
  007 スカイフォール

【編集賞】
◎○アルゴ
  ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
  リンカーン
  世界にひとつのプレイブック
  ゼロ・ダーク・サーティ

【作曲賞】
  アンナ・カレーニナ
  アルゴ
◎○ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
  リンカーン
  007 スカイフォール

【歌曲賞】
  “ビフォー・マイ・タイム(原題)” 「チェイシング・アイス(原題)」
  “エヴリバディ・ニーズ・ア・ベスト・フレンド(原題)” 「テッド」
  “パイのララバイ(原題)” 「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」
◎○“スカイフォール” 「007 スカイフォール」
  “サドゥンリー” 「レ・ミゼラブル」

【衣装デザイン賞】
◎○アンナ・カレーニナ
  レ・ミゼラブル
  リンカーン
  白雪姫と鏡の女王
  スノーホワイト

【メイク・ヘアスタイリング賞】
  ヒッチコック
  ホビット 思いがけない冒険
◎○レ・ミゼラブル

【視覚効果賞】
  ホビット 思いがけない冒険
◎○ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
  アベンジャーズ
  プロメテウス
  スノーホワイト

【外国語映画賞】
◎○「愛、アムール」(オーストリア)
  「コン=ティキ(原題)」(ノルウェー)
  「No」(チリ)
  「ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮」(デンマーク)
  「魔女と呼ばれた少女」(カナダ)


【長編アニメ映画賞】
◎○メリダとおそろしの森
  フランケンウィニー
  パラノーマン ブライス・ホローの謎
  ザ・パイレーツ! バンド・オブ・ミスフィッツ
  シュガー・ラッシュ

【短編アニメ映画賞】
  アダム・アンド・ドッグ(原題)
 ○フレッシュ・ワカモーレ(原題)
  ヘッド オーバー ヒールズ
  マギー・シンプソン・イン“ザ・ロンゲスト・デイケア”(原題)
 ◎紙ひこうき

【短編実写映画賞】
 ○アサド(原題)
  ブズカシ・ボーイズ(原題)
 ◎リッチーとの一日
  デス・オブ・ア・シャドウ(原題)
  ヘンリー(原題)

【短編ドキュメンタリー賞】
 ◎イノセンテ(原題)
  キングス・ポイント(原題)
  マンデイズ・アット・ラシーヌ(原題)
  オープン・ハート(原題)
 ○リデンプション(原題)

【長編ドキュメンタリー賞】
 ○壊された5つのカメラ パレスチナ・ビリンの叫び
  ザ・ゲイトキーパーズ(原題)
  ハウ・トゥ・サヴァイヴ・ア・プレイグ(原題)
  ジ・インヴィジブル・ウォー(原題)
 ◎シュガーマン 奇跡に愛された男


---------------------------------------------------------------------------------


祝☆ベンベン

いやぁ~!良かったねー「アルゴ」作品賞受賞!
嬉しいなー。久し振りに納得の作品賞だなー。いやー本当に嬉しいわー♪
つーかさー、作品賞取らせてあげる位なら監督賞もくれてやれやー。
このこの素晴らしい作品を作り上げた監督さんが誰だと思ってやがるんだオスカー選考委員のジジイババア達よー(ぷんすか

それにしてもさ、
今回私凄いよー!何と予想が16個も当たった!こんなに大量に当たったの初めてだよーう♪
てかもうこんなに当てられる事ないと思うぅ~!
どーしちゃったんだ自分!オスカーの神が脳内に降臨したか!?

それにしても、まー取るとは思ってたけどダニエル・デイ=ルイス、主演男優賞3回目だって?
流石に取り過ぎだろーって。ショーン・ペンとこの人ってノミネートされると確実に取ってくもんなぁ。逆におもんないわ^^;
そしてアン・ハサウェイちゃん、初のオスカートロフィーGETおめでとうございます♪こぼれ落ちそうな瞳が本当に愛らしい♪

そうそう、主演女優賞受賞したジェニファー・ローレンス嬢、若干22歳なんだって!?
びっくりしたわー。いや22歳で主演女優賞を受賞した事がびっくりなんじゃなくてー、
「世界にひとつのプレイブック」は既に試写会で鑑賞したんですがね…そんなにお若い女優さんだとは全く思ってなかった。
ぶっちゃけ30代半ば~後半のアラフォー世代の女性だとばっかり(滝汗)
役作り…なんだよね?本作でのジェニファー嬢は本当に老けっぷりがハンパない^^;

個人的には作品賞ノミネートの中では「ジャンゴ」が楽しみかな。
予告編のロングバージョンも既に流れてますが、ディカプリオの悪い顔が溜まらなくCUTEだぜー♪

ま、そんな感じでー
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【恒例】第85回アカデミー賞・ノミネート一覧【予想】

2013年01月16日 | ライブ・イベント・映画
はいはい、キタキタ毎年恒例のアカデミー賞予想!
今年は授賞式2月25日だそーです。楽しみですが我が家WOWWOW入ってないからねー^^;

では、私の予想にはノミネートタイトルの前に「○」印付けていきます

-----------------------------------------------------------------------------------
【作品賞】
  愛、アムール
  アルゴ
  ハッシュパピー バスタブ島の少女
  ジャンゴ 繋がれざる者
 ○レ・ミゼラブル
  ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
  リンカーン
  世界にひとつのプレイブック
  ゼロ・ダーク・サーティ

【主演男優賞】
  ブラッドリー・クーパー (世界にひとつのプレイブック)
 ○ダニエル・デイ・ルイス (リンカーン)
  ヒュー・ジャックマン (レ・ミゼラブル)
  ホアキン・フェニックス (ザ・マスター)
  デンゼル・ワシントン (フライト)

【主演女優賞】
 ○ジェシカ・チャスティン (ゼロ・ダーク・シティ)
  ジェニファー・ローレンス (世界にひとつのプレイブック)
  エマニュエル・リヴァ (愛、アムール)
  クィンヴェンゼイン・ウォリス (ハッシュパピー バスタブ島の少女)
  ナオミ・ワッツ (ジ・インポッシブル) 

【助演男優賞】
  アラン・アーキン (アルゴ)
  ロバート・デニーロ (世界にひとつのプレイブック)
  フィリップ・シーモア・ホフマン (ザ・マスター)
  トミー・リー・ジョンズ (リンカーン)
 ○クリストフ・ウォルツ (ジャンゴ)

【助演女優賞】
  エイミー・アダムス (ザ・マスター)
  サリー・フィールド (リンカーン)
 ○アン・ハサウェイ (レ・ミゼラブル)
  ヘレン・ハント (ザ・セッションズ)
  ジャキ・ウィーヴァー (世界にひとつのプレイブック)

【監督賞】
  ミヒャエル・ハネケ (愛、アムール)
 ○ベーン・ジートリン (ハッシュパピー バスタブ島の少女)
  アン・リー (ライフ・オブ・パイ)
  スティーヴン・スピルバーグ (リンカーン)
  デヴィッド・O・ラッセル (世界にひとつのプレイブック)

【脚色賞】
 ○アルゴ
  ハッシュパピー バスタブ島の少女
  ライフ・オブ・パイ
  リンカーン
  世界にひとつのプレイブック

【オリジナル脚本賞】
  愛、アムール
 ○ジャンゴ 繋がれざる者
  フライト
  ムーンライズ・キングダム
  ゼロ・ダーク・シティ

【撮影賞】
  アンナ・カレーニナ
  ジャンゴ 繋がれざる者
 ○ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
  リンカーン
  007 スカイフォール

【美術賞】
  アンナ・カレーニナ
  ホビット 思いがけない冒険
 ○レ・ミゼラブル
  ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
  リンカーン

【音響編集賞】
  アルゴ
  ジャンゴ 繋がれざる者
  ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
  007 スカイフォール
 ○ゼロ・ダーク・サーティ

【録音賞】
  アルゴ
 ○レ・ミゼラブル
  ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
  リンカーン
  007 スカイフォール

【編集賞】
 ○アルゴ
  ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
  リンカーン
  世界にひとつのプレイブック
  ゼロ・ダーク・サーティ

【作曲賞】
  アンナ・カレーニナ
  アルゴ
 ○ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
  リンカーン
  007 スカイフォール

【歌曲賞】
  “ビフォー・マイ・タイム(原題)” 「チェイシング・アイス(原題)」
  “エヴリバディ・ニーズ・ア・ベスト・フレンド(原題)” 「テッド」
  “パイのララバイ(原題)” 「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」
 ○“スカイフォール” 「007 スカイフォール」
  “サドゥンリー” 「レ・ミゼラブル」

【衣装デザイン賞】
 ○アンナ・カレーニナ
  レ・ミゼラブル
  リンカーン
  白雪姫と鏡の女王
  スノーホワイト

【メイク・ヘアスタイリング賞】
  ヒッチコック
  ホビット 思いがけない冒険
 ○レ・ミゼラブル

【視覚効果賞】
  ホビット 思いがけない冒険
 ○ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
  アベンジャーズ
  プロメテウス
  スノーホワイト

【外国語映画賞】
 ○「愛、アムール」(オーストリア)
  「コン=ティキ(原題)」(ノルウェー)
  「No」(チリ)
  「ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮」(デンマーク)
  「魔女と呼ばれた少女」(カナダ)


【長編アニメ映画賞】
 ○メリダとおそろしの森
  フランケンウィニー
  パラノーマン ブライス・ホローの謎
  ザ・パイレーツ! バンド・オブ・ミスフィッツ
  シュガー・ラッシュ

【短編アニメ映画賞】
  アダム・アンド・ドッグ(原題)
 ○フレッシュ・ワカモーレ(原題)
  ヘッド オーバー ヒールズ
  マギー・シンプソン・イン“ザ・ロンゲスト・デイケア”(原題)
  紙ひこうき

【短編実写映画賞】
 ○アサド(原題)
  ブズカシ・ボーイズ(原題)
  リッチーとの一日
  デス・オブ・ア・シャドウ(原題)
  ヘンリー(原題)

【短編ドキュメンタリー賞】
  イノセンテ(原題)
  キングス・ポイント(原題)
  マンデイズ・アット・ラシーヌ(原題)
  オープン・ハート(原題)
 ○リデンプション(原題)

【長編ドキュメンタリー賞】
 ○壊された5つのカメラ パレスチナ・ビリンの叫び
  ザ・ゲイトキーパーズ(原題)
  ハウ・トゥ・サヴァイヴ・ア・プレイグ(原題)
  ジ・インヴィジブル・ウォー(原題)
  シュガーマン 奇跡に愛された男


---------------------------------------------------------------------------------

ベンベン、監督賞ノミニーされてねえ(涙

つかさ、作品賞はレミゼで鉄板だと思ってたんだけど、トム・フーパー監督もノミニーされてねーのな^^;
今回ちょっと変則的なノミネート?
普通作品賞と監督賞ってペアノミネートされない?それは私の偏見なんすか?
で、全然わかんねー作品(日本未公開)ばっかり監督賞ノミニーされてるから勢い全然知らねー監督さんに一票入れたわw
つか「ハッシュパピー」って作品、主演女優賞もノミニーされてるのか。何だこれ色々すげーじゃんwww

「アルゴ」どーなんだろーなー。
個人的にはこの作品2012年1番だったかも…ものすごーく好きな作品なんだけど、オスカー審査員のウケがいいのはレミゼだろうと。
作品賞の予想はレミゼに一票だけど、マジでアルゴが受賞してくれると嬉しいんだけどな♪

で、さー
今回俳優陣のノミニーがちょっと地味というか華がないというか(コラコラ
主演男優賞は個人的好みだとヒューに取ってもらいたいトコロなんだけど、予告編見る限りダニエル・デイ・ルイスが
これまた鉄板の演技カマしてますよねー。うーん。でもダニエル・デイ・ルイスもちょっとオスカー取り過ぎなんちゃうん?^^;
まー代わりと言っちゃーアレですが、助演女優賞はアン・ハサウェイに一票。
レミゼで彼女が涙ながらに歌い上げるシーン、感動したなー。
私ミュージカル映画見て感情移入しまくってマジ泣きしたのはアレが初めてだったよ。

後は正直わかんねー。
そーいや、「メリダとおそろしの森」見てないわー。最近ピクサーにもちょっと飽きてきたんだなー。
本当は「フランケンウィニー」に一票入れたいトコロだけど、コレも見てないしなw
基本よっぽどの秀作が出て来ない限りは長編アニメはピクサー鉄板なんだろうなーと。

ま、こんな感じでー。結果が出るのは来月25日ですね!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hard Rock Cafe/Pin Collection Party@UCW OSAKA

2011年11月03日 | ライブ・イベント・映画



毎年初夏と秋の2回開催されるHRC(ハードロックカフェ)の公式イベント「Pin Collection Party」に行って来ました。
夏は東京(六本木)店で開催、そして秋はUCW(ユニバーサルシティウォーク)店が恒例。
秋のUCW店のピンパーティーは今年で3回目です。今年の夏、初めて東京店のイベントにも参加したんだー♪^^






今まで食事はバイキング形式だったんだけど、今回は「バーガー交換チケット」が入ってて、それをスタッフに渡すと
ノーマルのチーズバーガーを作ってもらえるというスタイルに変更になった模様。

・・・ってかさー、今回参加者めっちゃ少ない!><
飛び石の祝日に開催してるから遠方のコレクターさんがほとんど来れなかったみたいです。
関東から前夜祭込みで来た人や、当日新幹線日帰りで来た関東チームもいたけど、それこそ前夜祭から参加しようと思うと
有給取るしか方法がないから遠方の人にはハードルが高くなっちゃうよね。

遠方のコレクターさんの事を考えて、今後は土曜日or日曜日に開催して下さると有難いです<スタッフさん





食事はショボかったけど(ヲイ)、こんな可愛いケーキがあったよ!^^
左のケーキには「PIN COLLECTOR'S MEET HRC UCW OSAKA 2011」って書いてある♪右はギター型のケーキだよ♪
ケーキは撮影会の後に切り分けてみんなでペロリと頂きました。
私はケーキ貰って来たけど、いつもの通りビール飲み倒していたので甘いものには興味がなく、P嬢に献上w






ラッフルズ(有料くじ)、夏のイベントの時は結構当たったし去年の秋のイベントの時はかなりいい物が当たったんだ♪
・・・でも今回、まさかの全滅><
そして見ていたら同じ人にいくつも大物が当たっていたみたい。当たりに偏りがあったので結構みんなブータレていた^^;

まー当たらないのは自分にくじ運がないだけだからどーでもいいんだけどさ、
今回の目玉だった「一点モノの非売品ZIPPO」がいの一番に決まっちゃって、全然お楽しみ感がなかったよ(涙)
正直、今回のラッフルズはあんまり魅力的な当たり商品がなくて、ZIPPOがほぼ唯一の目玉!?だったのに
盛り上がる前にサクーッとくじ引いちゃうからみんなのテンションだだ下がりorz
どうせだからZIPPO当たりの発表は後回しにして引っ張ってくれればもう少しは盛り上がれたのに・・・残念!






でも今回初の試み!で、会場ど真ん中にランウェイが作られていて、「ファッションショー」がありました。
HRCのTシャツを中心に新商品だったり各国のシティTシャツだったり、商品のアレンジファッションだったりを
スタッフさんがモデルになってショー形式で見せるという企画でした。






デジカメ持って行かなかったからさー、スマホでの撮影だからブレッブレですわ^^;
ショーの最後はゲストもランウェイに登ってお約束のDANCEで決まり☆
こーいう企画は広々スペースのあるUCW店ならではですね。六本木ではランウェイ作るスペースないだろうし。

まーそんなこんなで散会して、ハンバーガー1つだけじゃーお腹が空くよぅ!という皆さんとご一緒に
梅田にご飯食べに行って新幹線でビール飲みながら(←本当に1日中ビール飲んでるw)帰りましたとさ♪^^






今回の戦利品~♪

正直、夏のイベントの後全然ピンバッグに刺し足してなかったし、本当にいらない「クズPIN」ばっかり刺して
持って行ったので誰もトレードなんてしてくれる訳ねーわな・・・と思っていたのに、蓋を開ければこんなにトレード出来た!
まー中には出店ブースで金払って買ったPINとか、K兄ぃがラッフルズで当てたPINを横取りしたりとか(ヲイコラ
D氏がラッフルズで当てたクマを横取りしたりとか、ムリヤリいらないPINを押し付けて強奪したりとかー・・・はははっ(滝汗)

いやでもねー、「コレは100年経っても誰も欲しがらんわなw」と思ってたPINを外人がごっそり持って行ってくれた!
日本人コレクターさんと外人コレクターさんって欲しがるツボがどうやら違うらしい。
・・・そうと判れば家に転がってるクソPINをジャンジャンピンバッグに付けて次回から持って行こう!そーしよう!w
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展」@豊田市美術館

2011年06月19日 | ライブ・イベント・映画



 豊田市美術館
  愛知県豊田市小坂本町8丁目5番地1
   Tel:0565-34-6610


6月11日~8月28日まで、愛知県・豊田市美術館で「フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展」
という企画展が開催中。
どうやら豊田市に来る前は渋谷のBunkamuraミュージアムでやっていたらしい。
東京で見逃した方、まだしばらく豊田市美術館で開催してますので足を向けてみてはいかが?^^

・・・って、エラソーに書いたけど、私豊田市美術館に行ったの初めて!
そして多分もう二度と行く事もないと思う(ヲイ
いやだってさー、豊田って遠いよー。しかもすんげード田舎!本当になーんもないのな^^;
駅前に小さい「松坂屋」がポツンとあって(コレ潰れるのも時間の問題なんじゃね?苦笑)
それから先は駅前の目抜き通り沿いに延々パチ屋が立ち並んでるんだぜ?
駅前の風景で大体その街の治安とか民度が想像付いてしまう。

ま、それ言っちゃったら私の住んでる街もソートー治安も民度も低そうなんですがねw

数年前に東京にフェルメール展を見に行った時は、会館1時間半~2時間前位に美術館に到着したんだけど
その段階で既に余裕で100人以上は並んでて(!)
日本でのフェルメール人気には本当に驚かされた記憶がございましてね、それで今回も用心して
一応開館の45分前位に到着したんですよ。

・・・私の前に1人しか並んでないし(滝汗)

いや、実はこれにはカラクリがあって^^;
豊田市美術館、入口が2ヶ所あるんですよ。で、↑の画像はメインの入り口なんですが
私が並んだのは「裏口」だったらしい。それが判ったのは開館してからの事なんですけどね。

ただ、メイン入口も裏口も同じ時間に開館するんですよ。
確かにフェルメール展の展覧会場はメイン入口からすぐの場所なんだけど、メイン入口には開館前に
かなり人が並ぶみたいなんですね。
裏口だったら開館までに10人位しか並ばない。で、同じ時間に開館したら裏口の人達はほぼ並ばずに
サクサク歩いてメイン入口の行列がダラダラ動いている横からちゃっかり会場に入る列に横入り出来ちゃうという訳。
(特に裏口からの入場者の会場入口というのは設定されてないから、途中から列に入っちゃって下さい状態だった)
だから並ぶならメインじゃなくて裏口の方に並んだ方が絶対に早く会場に入れます♪

まー、コレは過去にフェルメール展に行った事のある人ならお約束事なんですが・・・

とりあえずまず会場に入ったら一目散にダダーッとフェルメールの絵を見に行く。
朝一は空いてるから入口付近でダラダラ展覧会の挨拶文を読んでる時間があったらお目当ての絵を見に行くべし☆
で、まったりたっぷりフェルメールを鑑賞したら、改めて入口まで戻って最初から見直して行く。

ところで、
当然だけど今回も私はまずフェルメールを見に行って、それから入口に戻って改めて鑑賞スタートさせたんだけど
絵をずーっと見ている段階から「・・・」と思ってて(←何よコレ)、再びフェルメールの所まで来たのでもう1回見て、
そしてぜーんぶ絵を見終わったので、同行してたH嬢にメールして(バラバラで見てたのでH嬢はまだかなり後の方だった)
私は会場内の長椅子に腰かけてずーっと会場内の様子を見ていたんですけどね・・・



客が少なっ!(滝汗)



マジかコレ^^;
言っちゃアレだけど、平日昼間に名古屋市美術館に見に行った「ゴッホ展」の方がココより3倍は客入ってたぞ。
朝イチこそ客が並んでたけど、開館1時間もしたら入口なんて行列ゼロで閑散としたもんだしさ(東京じゃ有り得ないだろう)
会場内も客がスッカスカなのよ。誰も見てない絵とかアチコチにある状態。考えられないでしょう!

「フェルメールが来てるのにこの客の入り・・・恐るべし!田舎クオリティ(ヲイ)」
と思わず声をあげてしまったが、いやでもマジで有り得ない位に客が少ないんだよー。
まあ鑑賞するコッチにしてみりゃー人・人・人でちぃーっとも絵に近付けないような展覧会よりも100倍いいけどね。
何しろどの絵も楽々鑑賞。フェルメールだって直ぐ目の前まで余裕で行けて、いつまで見てても無問題♪
それにしても日曜日の美術館、しかもフェルメールが来ていてこの客の入りって、本当に有り得ないレベルでしたわ。

もしかしたらコレから客が増えるかもしれないから何ともいえないけど・・・
今の段階だったら土日でも開館前に行くんじゃなくて、逆に開館1時間~2時間後位に行けば並ばず余裕の入場が出来ますヨ!


肝心の展覧会に関してですが、
ここ数年、突然の「フェルメール・ブーム」で国内の企画展ってオランダ・フランドル派の絵画展が本当に増えましたよね。
元々私は昔からフェルメールが好きだったからこのブームで次々とフェルメールが来日してくれるのは有難い事なんですが、
ぶっちゃけ・・・今年正月にも本チャンのオランダに乗り込んでって現地でイヤという程フランドル派の絵を見尽くして来て
それでもって帰国してもコレでしょう?まー正直飽きるよねw

個人的にはもちろんフェルメールが一番の目玉だけど、フランドル派だったらヤン・ステーンとか好きなんだけど、
ステーンの絵は小品が2点しか来てなくて正直期待外れでがっかりした。
レンブラントは今度名古屋市美術館でレンブラント展が開催されるから、コチラには小品が申し訳程度に来てるだけだった。
あと、もう少しヴァニタス画が見れるかな?と期待してたんだけど、コレも解説が読みたくなる程の寓意を持った絵は
来ていなくてちょっぴり残念な感じ。
全体的にフェルメールの「地理学者」1点に頼った構成で、後は添えモノ的な小品が多くて見劣りするのは否めない。
もっとも、この展覧会に来る人はフェルメールにしか興味のない人も多いだろうし、やれステーンだヤン・ブリューゲルだの
言っても「えー誰それ(興味ねーし)」みたいな人も多いだろうから・・・まあ、こんなもんでいいのか?^^;

まー小さな自慢だけどさー、
私、正月にアムステルダム国立美術館とデン・ハーグのマウリッツハイス王立美術館に行ってフェルメールバンバン見て来たし
本作品「地理学者」と対を成していると言われる「天文学者」もパリ・ルーヴル美術館でバッチリ見て来たし、
それに来月行くウィーンにもフェルメールの絵が1点あるからね!もちろん見に行くつもりよんっ☆
もうね、日本に来るの待ってられないからコッチからフェルメールの絵を探し求めて旅立つ事にしたのっ!^^;

-------------------------------------------------------------------------------------------------

展覧会を見ると11時過ぎ。
H嬢と「ランチどうしようかー」と言いながら館内を歩いていると、美術館内にレストランが併設されていて
そのレストランで「フェルメール展特別ランチ」というランチセットメニューを格安で提供しているのを発見☆
とりあえず順番待ちの所に名前を書いて・・・私の前に15~20組くらい待ちがあるんですが(滝汗)

ただボーッと待ってるのも芸がないな、ってんで「もし順番抜かされちゃったら、それはその時で諦めようゼ」と言って
とりあえず豊田市美術館の常設展を見て回って、ミュージアムショップ等も覗いて小1時間遊んだ。
で、ダメ元でレストランに戻ってきたら、ちょうど次が私達の順番というタイミング!おお~素晴らしい~♪






 【レストラン七州】 ※豊田市美術館内・2F
「フェルメール展特別ランチ・Aランチ@950円」
   カレイのヴァプール グリーンアスパラソース オランダマッシュポテト、だそーです☆

ちなみにビールはセットに含まれません(当たり前)
そして食後に飲み物が付きます(画像なし)
バケットとスープはランチセットに含まれています。
これで950円ならかなりお値打ちだと思うんだけどー!まあ味はね、そこそこ・・・って感じだけどねw
でも美術館のランチでこのお値段でこのクオリティなら全然オッケーだと思うな♪

ちなみにもう1つ、Bランチというのもあって
そちらは「牛ロースのオランダ風エシャロットソース@1400円」、そしてAランチよりもスープの量が多くて
Aランチには付かなかったデザートが付いて来ます。コチラもかなりお値打ちだと思いますね。
H嬢はBランチを食べてましたよ。お肉も柔らかいしソースとよく絡んで美味しいそうですヨ☆
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする