goo blog サービス終了のお知らせ 

天網恢恢疎にして漏らさず

※現在はてなBLOGに移行中なので記事が錯綜する…かも

松任谷由実 コンサートツアー2011「Road Show」

2011年06月18日 | ライブ・イベント・映画
はいはい、今年も行って参りましたよ!
皆さんお忘れかもしれませんが、ワタクシ「超・筋金入り」ユーミンファンですからっ!
ファン歴30年、コンサートに通うようになって20数年、コツコツとアルバムを買い
(勿論ユーミンのアルバムは全て持っておりますよ!)
そしてコンサート通いを始めてからはただの1度として取りこぼしなく通いつめております!

ま、ユーミンファンって私みたいな「常連」が非常~に多いです。特殊なアーティストかもねw

とはいうものの、ユーミンの「OLD FAN」はここ10年位のアルバムに疎い人が多いハズ。
・・・だって私がそうだもん(滝汗)
いや、もちろんアルバムは全て買ってますけど、昔に比べて聞く時間が短くなったし
(今は車運転してる時ぐらいしかCD聞かないし)
今回のツアータイトルにもなってるNEW ALBUM「Road Show」に至っては、2,3回コンサート前に
「事前学習」と称して慌てて聞いて付け焼刃的に覚えたというていたらく^^;

で、さ。
昔ってアルバムタイトルの冠ツアーでも、そのアルバムの曲をいいとこ4曲位しか歌わなかったのに
最近私達OLD FANの気概を試してでもいるのか?NEW ALBUMから歌う曲数が格段に増えた。
今回のツアーでもNEW ALBUMから7曲も歌っている。
・・・ぶっちゃけ、2曲程「んー。これ多分新しいアルバムだなぁ~(記憶にねーわー)」
という曲がございました。ユーミンファンの風上にも風下にもおけません。すいません(滝汗)






最近はね、コンサートが終わると会場内に「本日の曲目リスト」ってのが貼り出されるんですよね。
何年くらい前からかなぁ?BLOGブームになった頃からかな?
みんなコレを携帯で撮影して、んでおうち帰って私みたいに「今日ユーミンのコンサート行って来ました☆」って
BLOGやツイッターに書き込みして曲目とか書かせてクチコミ宣伝させるんだろーなー・・・と深読みw

まーでもね、
毎回書いてる気がするけど、もうユーミンも随分お歳でございますからね(苦笑)
コンサート始まって1曲目とか喉がガラガラでぜーんぜん声が出ないんですよ。
サビの高音とか裏声使っても出てないね。本当に首絞められたニワトリみたいな状態なんですわ^^;
それがね、大体いつも4曲目を歌う辺りから喉が温まって来て段々声が伸びるようになるのね。
そこからクライマックス辺りまではいい感じにのびのびと「やったぜ☆ユーミン!」な進行になるパターン。
アンコールに関してはもう脱力してるだろーからファンも大目に見てるからいいの。もうお歳だからネ!

今回のコンサートで特筆すべき点が2つ。

まず1つ目は、今回衣装のチェンジがめっちゃ早くてドびっくりした!!
大体衣装替えの時間ってバンドメンバーのソロ演奏を繋げて時間稼ぎする(大体3~5分位?)のが常套なんだけど
今回凄かったわー!パンツルック+ピンヒールの衣装からヘアアップした和装(完全なお着物衣装)にチェンジするのに
本当に数十秒程度だったよ!マジで!1分は掛かってなかったと思う!!
前の曲が終わる所で舞台の袖に入って、そのまま曲が終わって次の曲のイントロが流れて(アレンジなしの数十秒)
曲の歌い出しに合わせて舞台袖から着物にチェンジして登場したもんね!ユーミンが登場した瞬間会場がどよめいたよw

他の衣装へのチェンジもおしなべて今回は時間が短くて、客を飽きさせないように随分工夫したんだなーと思った。
個人的には60年代風なパニエの入ったワンピースとアンコールで着たグレタ・ガルボ風の衣装が好きだったな♪

2つ目の特筆すべきトピック。
これはこのツアーに見に行った人全てに当てはまる事ではないから・・・だから余計に嬉しいサプライズなんだけど♪
まあ、パターンとして本公演が終わって、拍手し続けているとアンコールに出て来てくれて数曲歌ってくれる。
そしてアンコールの最後にスタッフみんなと手を繋いで舞台前に出て来てくれてご挨拶して拍手の中退場。
そうすると、会場が明るくなって公演終了のアナウンスが入ってみんなが退席する・・・コレが普通の流れよね。

今回も同じだった。アンコールが終わってユーミンが退場して会場が明るくなってアナウンスが流れた。

でも、観客のほとんどは帰らなかった。
今日のコンサートは本当に客とユーミンが一体になってる!って私も実感しながら楽しんでたんだけど、
アンコールの最後でユーミンが今回の震災の事に少し触れて、凄く悩んだ末にツアー続行を決めた事を語ってくれた。
このツアーに掛けたユーミンの思いを聞いて私も感極まっちゃって、彼女が退場した後も拍手が止められなかった。
他のファンの皆さんも私と同じ気持ちだったみたいで、ほとんどの人が席を立たずに拍手し続けた。

そしたら・・・ユーミンがまた舞台に出て来てくれた!
予定外のアンコール2回目、でも楽曲の用意なんてしてないからスタッフだって演奏出来ないだろう。
キーボードの人だけ一緒に出て来てくれて、キーボードの人が譜面がなくても弾ける曲だったんだろう
「やさしさに包まれたなら」を、ユーミンと会場のみんなで大合唱して歌った。

あのアンコール2回目は本当にステキな時間だったなー。
力の限りを出し尽くした後だっただろうに、ファンの気持ちに応えて舞台に出て来てくれたユーミンに
本当に本当に心の底から感謝してるし尊敬してる。
私も長くユーミンのコンサートに通ってるけど、アンコールの2回目に応えてくれたのに出会ったのは
今日で2回目ですよ。20数年通ってて2回目ですから、本当に稀有な出来事に遭遇したという事だと思う。

いいコンサートだったなぁ~。これだからユーミンファンを止められないんだよねぇ~^^
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷち同窓会@定例化決定

2011年05月28日 | ライブ・イベント・映画



ネイルを変えました。

前回の「ブルーグレーを目指した明らかなブルー」は、その後段々「もっとグレーっぽくしたかった」と
後悔しきりで、今度はもっとスモーキーなグレーを作るぞ!と思ったのでした。
色はスノーホワイト(透け感のあるシャイニーな白)+ベビーピンク+黒の顔料で作った
画像見てもらえば判るけど、ピンク感はほとんどありませんね。次回は白と黒だけで作っちゃおうかなぁ~

で、本当はいつもみたいにホログラムとかネイルシールとかバンバン付けるつもりで用意してあったんだけど
ネイル塗った所で思ったよりも落ち着いた感じだなーと思って
「コレ、あんまりジャンジャン飾らないでシンプルな方がカッコイイかも・・・」と思って
アクセントに薬指だけストーンを載せてみた。
塗った直後は「うんっ♪コレはかなり自分の理想に近い感じかも!」と思ったものの、数時間経って見直してみると
やっぱりちょっと白っぽ過ぎるような気がする。もっと思い切って黒い顔料入れた方がよかったかな。

しばらくグレーブームだな。自分の理想のスモーキーグレーが出来るまで「グレー祭り」やります!www

---------------------------------------------------------------------------------------------------

さて、そんなこんなで(←どんなだよw)
夕方から集まって、夜は中学時代の部活のみんなと「ぷち同窓会」でした。

去年の春に卒業以来初めて集まって(その時の記事はコチラ
その時に同窓会の直前に事故に遭って来れなくなっちゃった子が1人いた事もあって
その子が全快したらまた改めて会おう!という話をしていたんですよね。
それで、ちょうど1年後にまた部活の仲間で集まった訳です。






この写真には写ってないけど、サードの子が撮影している私の脇に隠れている^^;
そして・・・センターとレフトが逆かも(滝汗)、まあどちらにしろ外野だったのは間違いないw

判り易く守備位置を画像に書き込んでおいたんだけど・・・お分かりのとーり、中学時代はソフトボール部でした♪
同期15人いたんだけど、その内の7人が集まったんだよ。約半分来たんだから結構な出席率だよね。
ってか、15人中連絡の取れる子が後数人いるか・いないか。
女ってさー、結婚して+実家が引っ越しちゃうともうどこにいるのか皆目判らなくなっちゃうよね。
でもこれだけ声掛けあって集まれるんだもん。それだけでも凄い事だと思うわ!^^

当時の事を、みんながちょこっとずつ違う部分を細かく覚えているのが面白い。
同じ体験・経験をしているハズなのに、ある子が事細かに覚えているエピソードをコッチは全く覚えていなくて、
逆にコチラが鮮明に記憶している印象的なエピソードを話しても、みんなが「えーそんな事あったっけー?」みたいに返す。
覚えていないと言われるとお互い躍起になって更に仔細にその時の様子を説明するんだけど、そうこうしている内に
「あー・・・なんかそれ思い出して来た!それってさー、○○だった時じゃない?」とかフォローの手が入るんだよね。
そうなると思い出す子が次々増えて、更に話が盛り上がる・・・コレの繰り返し。

みんなが同じ体験をしているのに、人によってその時の印象がまるで違うんだな。
私にとって思い出深い事が誰かにとっては全く記憶の網に掛かる事もない印象の薄い出来事だったり、
誰かにとって一生の思い出になっている事が、私の中では「そんな事あったかなぁ~」程度の事柄だったり。

だからこそ、昔の仲間と会うのって面白い。
「あの頃私、アナタの事こんな風に思ってたのよ!」「えええええ。私、全然そんなつもりなかったのにぃ~^^;」
みたいな「今だから言える暴露話」もあったりして、それを笑顔で直接本人に言える年齢になったんだなーと感慨しきり。

そんな訳で盛り上がりに盛り上がって、終電ギリギリまでしゃべくり倒したのでした☆
これからは定期的に集まろう!とみんな一致団結したので、今後もぷち同窓会は定期開催決定♪楽しみがまた1つ増えたわネ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡部陽一氏・文化講演会/お気に入りのラーメンがー(涙

2011年03月26日 | ライブ・イベント・映画
この週末に「行った、やった、食った」事なんぞをダラダラと。






まず土曜日。
犬山の文化会館まで「渡部陽一氏・文化講演会」というのを聞きに行って来た。

渡部陽一さんって、あの「戦場カメラマンのワタナベヨーイチですっ」の、あの方ですよ。
うちのダーがある番組で渡部陽一氏について取り上げていて、その時の彼の発言を聞いていたく感動したそーで
「一度【ナマ】の渡部陽一さんを見て話を聞いてみたい」と言い出して、それで調べて文化講演会をやってる事が
判ったのでチケットを取ってみたんですよ。

講演会は90分で3つの構成になっていて、
1. 渡部陽一氏が「戦場カメラマン」という職業に就いたきっかけについて
2. 実際に彼が撮った画像を見ながら、今世界で何が起こっているのかを知る
3. 質疑応答

それぞれの時間配分があるのかどうかは判らないけど、当然だけどこの講演会で一番彼が語りたかったであろう
2番目の内容が最も密度が濃かったですね。
結構彼はサービス精神旺盛でTVでもガンガン語ってくれているので、どっかの番組で聞いたような話も結構あったけど
でも「へええええええ!」と思うような「戦場を今リアルに取材している人の声」みたいなネタもありましたよ。

それから、まず講演会冒頭で今回の東北大震災について触れていた。
私はこの震災が起こってから、様々ななジャーナリストや局アナが被災地に入ってはリポートしている姿をTVで見るにつけ、
「こーいう時こそ渡部陽一さんはひっぱりだこなんぢゃねーのか?彼はどこかの番組に出てないのかなぁ?」と
実は密かにずーっと思っていたんだけど・・・

どうやら彼は彼で個人的に被災地を訪れて現地の生の様子を撮影したり取材したり協力したりしていたらしいです。
「ああ、自分の仕事のフィールドにはTV局は使わないんだ・・・ふーん」と思った。なかなか偉いなぁ~と。
こういう時にどっかの局の番組とタイアップして被災地に入れば、取材費も移動も何もかも局持ちになるから随分楽になるだろうに、
でもそれやっちゃうと自分のしたい取材が自由に出来なくなる、マスコミの都合のいい誘導記事になっちゃうもんね。
彼は彼なりに「マスコミの使い方」というのを体得しているんだな~、なるほどなかなか頭のいい人だな、と思ったよ。

詳しく講演会の内容も書きたいけど、もし興味を持ったら是非彼の講演会を一度聞きに行ってみて下さい。
本当にいい話が聞けますし、彼に対して払ったお金ならきっと巡り巡って「いいお金」になるんじゃないかなーと期待出来ます^^

------------------------------------------------------------------------------------------------




この日の夜、超~久し振りに「私が名古屋で一番美味しいと思っているラーメン屋」にラーメンを食いに行った。

この店、昼も夜も平日も休日も関係なくとにかく常に人が行列している人気店。
だから以前は開店前に店の前に行って並ぶのを基本にして通っていたんだけれど、まあそれも何回もやると
かったるいし面倒臭いし、この店程じゃーないけど他にも美味しい店は色々あるし・・・ってんで、
ここ一年程足が遠退いていた訳です。
で、なんとなくこのラーメンの話題になって、話題になった時にたまたまこのラーメン屋の近くを車で走っていたので
久し振りに行列に並んで食べに行ってみた訳で。

今度この店に行ったら、店の外観とかきちんと撮影してここに「グルメ記事」として載せようと思ってたんですよ。
てか実際に店の外観画像とかちゃんと撮影したし。

でもねー・・・ごめん、ちょっと待って。

実は超久し振りに食べに行ってみたら・・・明らかに味が落ちた。
実際はどうだか判らない。けど私的にスープを一口飲んだ瞬間に「ん?前はこんなんじゃなかった」と思った。
ただ、例えば店の味が落ちたんじゃなくて私の体調が悪かったのかもしれないし、もしかしたら前から味は変わってないけど
余りにも久し振りに来たから私の中でこの店に対する味の評価が想像以上に高くなり過ぎて、実際の味と
著しくギャップが出てしまったのかも・・・とか、もう色々考えながら完食したんですよ。

店を出て、歩き出してからダーが小さな声で
「なあ・・・微妙~に味のクオリティが落ちたよな?」と言って来た。
ふむ。私だけじゃなくてダーまで同じ事を思ったという事は、確かにこの店は味が落ちたんだよな、と確信した。

まあそうは言ってもね、今でも「めっちゃくちゃ美味しいラーメン屋」なのには変わりがないんですよ。
でも以前は「圧倒的に名古屋で一番美味しい!」と太鼓判が押せたけど、今は「名古屋でオススメの美味しいラーメン屋」止まり。
「めっちゃ美味い」という立ち位置には変わりがないけど決して「一番」だとは言い切れない、ぶっちゃけだけどこの程度の味の店なら
探せばまだ名古屋市内に他にもありそうだな・・・程度の質に落ちたと思ってます。

また懲りずに行ってみて依然のようなクオリティに戻ったら、その時に堂々と店名等の情報をここにUPしますわ^^;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BISTROT dauphind'or(ドファンドール)@名古屋市中村区/ゴッホ展

2011年03月15日 | ライブ・イベント・映画



 【BISTROT dauphind'or(ドファンドール)】
  名古屋市中村区名駅4-3-25 キャッスルプラザ B1F
   TEL:052-582-2127


名古屋駅前、桜通り沿いにあるホテル「名古屋キャッスルプラザ」のB1Fにあるビストロ。
前々から気になってたんだけど、なかなか行く機会がなかった。今日は仲良しP嬢と2人でランチ

普通、ホテルに入っているフレンチと言うと「値段も高いが敷居も高い」というイメージだが
この店はご近所のOLさんのランチ、ママ友、PTA奥様~ず等、様々な女性層に人気のご様子。
何しろホテル内レストランにしては破格の安値!ビジネスランチ950円~6種類取りそろえていて
しかも一番高いランチセットが2100円。本当にホテル内のフレンチ?信じられない価格設定^^;

私達はとりあえず平均的~に楽しめるように「平日限定マンスリーランチ@1800円」をチョイス
オードブルの盛り合わせ、サラダ、パン、メインは3種類からチョイス、デザート、飲み物付






オードブル:北海道産水蛸と赤貝・竹のカルパッチョ、伊勢産浅利のロール・海苔巻き、雲丹のタルト、
      パルマ産生ハムと野菜のグレッグ

公式サイトにメニューが書いてあった♪←だったらURL貼ればいいやん^^;
・・・あーいやいやいや、だって「マンスリーランチ」だから毎月内容が変わるんだよね?
だったらやっぱりきちんと書いておかないとわかんなくなっちゃうもんね!

どれも丁寧に作ってあって美味しい!・・・けど、ちょっと量が少ないかな^^;






サラダ・・・は普通~。
あ、パンの画像撮るの忘れた。コチラも普通でした。パンはお代わり貰えるのかなぁ?聞いてないわ。






メイン:特製パテの春キャベツ包み ミネストローネ仕立て

オードブルが少ない分、メインはボリューミー♪
コレ要するにロールキャベツのミネストローネスープ煮込み、って感じですよね(てかそのまんまだな)
こんなの、見て判るとーり不味い訳がない!春キャベツも柔らかくて甘くてウマー
でもこれさー、キャンベルのミネストローネ缶使って家でロールキャベツ煮込んだら
似たような味が出せるんじゃね?・・・と、ふと思った。ってか今度試してみようと思ったw






デザート:クレームブリュレとフルーツ

うん。普通にちゃんと美味しいです。コーヒーの画像撮るの忘れたわ。いつもの事か^^;
奥様ランチとして食べに来るのにはちょうどいい量、味もちゃんと美味しいし。
まあぶっちゃけ「ここは是非リピートしたい!」と強く感じる程のアピールはありませんが(ヲイ
名駅でランチって案外「ちょうどいい」店がないんだよね。異常に高かったり、そうじゃなきゃやけに安っぽかったり。
そういう意味では、この店は良くも悪くも誰からも及第点が貰える安定したお店だと言えます。
・・・今後友達とランチに困ったらココ使お~っと♪w

-------------------------------------------------------------------------------------------




 【ゴッホ展】

さて、今日の本来の目的はランチじゃないんですよ。
2月22日~4月10日まで名古屋市美術館で絶賛開催中の「ゴッホ展」を見に来るのが今日最大のイベント。
今週末に美術館隣にある「名古屋科学館」が世界最大のプラネタリウムを引っ提げてリニューアルオープンする予定なので
来週以降に行くと科学館との相乗効果で益々客が増えそうな気がしたので今週中に見に行っておこうかと。

さて、今年はゴッホの没後120年という事で、こういう企画展を開催しているらしい。
印象派好きの日本人ならゴッホの名前を知らない人はいないだろう。印象派に興味がなくてもゴッホ位知ってるだろう。
一番有名なのはやっぱり「ひまわり」かなぁ。後は自画像を沢山描いてるよね。

昔の巨匠たちもひよっこ時代ってのがあって、いわゆる「ゴッホらしい作風」が確立されるまでは色々試行錯誤してる。
試行錯誤の時代には自分の憧れる画家の作品を模写したり、気に入った題材・構図で何枚も同じような絵を描いたり。
模写に関して言えばゴッホは特に模写作品が多く残されている画家の1人で、本展覧会にも多くの模写作品とそのオリジナルを
並べて展示等してありました。
また、彼が影響を受けた画家の作品だったり、同時代に活躍した画家の作品、そしてゴッホが蒐集していた浮世絵の展示も
してあって大変興味深かったですね。

後、面白い試みとして、ゴーギャンと共に過ごしたアトリエ「黄色い家」のゴッホの部屋を、ゴッホが描いた絵を元に
忠実に再現したコーナーもありました。
今年正月にアムステルダムに行った際にゴッホと同じオランダ人の巨匠(時代は違うけど)レンブラントの家に行ったんですが
そこでも思ったんだけど・・・昔のヨーロッパ人のベッドってやけに小さくないっすか?^^;
ゴッホって身長どれくらいあったんだろう?でもあのベッドの大きさ考えると、身長175㎝以上あったら体曲げないと
ベッドに入りきらないような気がするんだよな・・・昔はもっと平均身長が低かったのかなぁ???

失礼な書き方だけど・・・ゴッホって要するに頭がイカレポンチで(コラコラ)ゴーギャンと喧嘩になって自分の耳を
切り落としちゃったり、最初っから最後まで弟のテオにおんぶに抱っこの挙句にまるでテオに当てつけみたいに自殺するし
本当にトンデモおやじな人だったんだが・・・晩年の彼の作品を見ると、なるほど頭がイカれてるなこりゃ~と思わせる
とてつもなくステキな色彩感覚だったりする。キチと天才って本当に紙一重なんだよなぁ。

まあ、ゴッホは限りなくキチ寄りの天才だった、って事なんですがね(ヲイ~

・・・とても面白い展覧会なので、お近くの方は是非見に行ってね!
「ひまわり」と共に並び称される最晩年の傑作「アイリス」も展示されてますよ!必見です☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【結果発表】第83回 アカデミー賞【答え合わせ】

2011年02月28日 | ライブ・イベント・映画
はいはいはい。
毎年恒例行事の「アカデミー賞授賞式」
各賞の発表が終わりましたねー!てな訳で、早速私の予想と照らし合わせて答え合わせ。

私の予想は○
受賞結果は☆
私の予想と結果が同じだった場合は◎にします。

-----------------------------------------------------------------------------------

【作品賞】
 127 時間
 ブラック・スワン
 ザ・ファイター
 インセプション
 キッズ・オールライト
◎英国王のスピーチ
 ソーシャル・ネットワーク
 トイ・ストーリー3
 トゥルー・グリット
 Winter's Bone

【監督賞】
 ダーレン・アロノフスキー(ブラック・スワン)
 ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン(トゥルー・グリット)
○デヴィッド・フィンチャー(ソーシャル・ネットワーク)
☆トム・フーパー(英国王のスピーチ)
 デヴィッド・O・ラッセル(ザ・ファイター)

【主演男優賞】
 ハヴィエル・バルデム(Biutiful ビューティフル)
 ジェフ・ブリッジス(トゥルー・グリット)
 ジェシー・アイゼンバーグ(ソーシャル・ネットワーク)
◎コリン・ファース(英国王のスピーチ)
 ジェームズ・フランコ(127時間)

【主演女優賞】
 アネット・ベニング(キッズ・オールライト)
 ニコール・キッドマン(Rabbit Hole)
 ジェニファー・ローレンス(Winter's Bone)
◎ナタリー・ポートマン(ブラック・スワン)
 ミシェル・ウィリアムス(ブルーバレンタイン)

【助演男優賞】
◎クリスチャン・ベール(ザ・ファイター)
 ジョン・ホークス(Winter's Bone)
 ジェレミー・レナー(ザ・タウン)
 マーク・ラファロ(キッズ・オールライト)
 ジェフリー・ラッシュ(英国王のスピーチ)

【助演女優賞】
 エイミー・アダムス(ザ・ファイター)
 ヘレナ・ボナム=カーター(英国王のスピーチ)
◎メリッサ・レオ(ザ・ファイター)
 ヘイリー・ステインフェルド(トゥルー・グリット)
 ジャッキー・ウィーヴァー(Animal Kingdom)

【脚本賞】
 Another Year
 ザ・ファイター
 インセプション
 キッズ・オールライト
◎英国王のスピーチ

【脚色賞】
○127時間
☆ソーシャル・ネットワーク
 トイ・ストーリー3
 トゥルー・グリット
 Winter's Bone

【撮影賞】
 ブラック・スワン
◎インセプション
 英国王のスピーチ
 ソーシャル・ネットワーク
 トゥルー・グリット

【編集賞】
 127時間
 ブラック・スワン
 ザ・ファイター
 英国王のスピーチ
◎ソーシャル・ネットワーク

【美術賞】
☆アリス・イン・ワンダーランド
 ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1
 インセプション
○英国王のスピーチ
 トゥルー・グリット

【衣装デザイン賞】
◎アリス・イン・ワンダーランド
 I Am Love
 英国王のスピーチ
 The Tempest
 トゥルー・グリット

【メイキャップ賞】
 Barney's Version
 The Way Back
◎ウルフマン
 
【視覚効果賞】
 アリス・イン・ワンダーランド
 ハリー・ポッターと死の秘宝 PART 1
 ヒア アフター
◎インセプション
 アイアンマン2

【録音賞】
☆インセプション
 英国王のスピーチ
 ソルト
 ソーシャル・ネットワーク
○トゥルー・グリット

【音響効果賞】
☆インセプション
 トイ・ストーリー3
○トロン:レガシー
 トゥルー・グリット
 アンストッパブル

【作曲賞】
 127時間
 ヒックとドラゴン
 インセプション
 英国王のスピーチ
◎ソーシャル・ネットワーク

【主題歌賞】
○「Coming Home」(Country Strong)
 「I See the Light」(塔の上のラプンツェル)
 「If I Rise」(127時間)
☆「We Belong Together」(トイ・ストーリー3)

【アニメーション映画賞】
 ヒックとドラゴン
 イリュージョニスト
◎トイ・ストーリー3

【外国語映画賞】
 Biutiful ビューティフル(メキシコ)
 Dogtooth(ギリシャ)
◎In a Better World(デンマーク)
 Incendies(カナダ)
 Outside the Law(アルジェリア)

【ドキュメンタリー映画賞(長編)】
 Exit through the Gift Shop
 GasLand
☆Inside Job
 レストレポ アフガニスタンで戦う兵士たちの記録
○ヴィック・ムニーズ ごみアートの奇跡

【ドキュメンタリー映画賞(短編)】
 Killing in the Name
 Poster Girl
☆Strangers No More
 Sun Come Up
○The Warriors of Qiugang

【短編賞(実写)】
○The Confession
 The Crush
☆God of Love
 Na Wewe
 Wish 143

【短編賞(アニメーション)】
 デイ&ナイト
 The Gruffalo
 Let's Pollute
☆The Lost Thing
○マダガスカル 旅の日記

------------------------------------------------------------------------------------

英国まつり!

主要部門はごっそり「英国王のスピーチ」が持って行きましたね。
惨敗・・・とまでは言わないけど、まあザッカーバーグは惨敗したと言っていいだろうな。
ああいやザッカーバーグ氏は関係ないんだけど。いや関係なくもないけど(じゃあ何だよ、笑)

てかさ、予想の時にもチラッと書いたけど、私個人的には「ソーシャル・ネットワーク」は
世間でもてはやされてる程の評価はしてなかったんですよね。
まあ面白いアプローチの作品だとは思ったけど・・・ザッカーバーグ氏がウザいんだわ(コラコラコラ
「英国王のスピーチ」の方が未見だったからどんなもんかなぁ~?とは思ってたけど
どうやらオスカー選考委員の皆様も「ソーシャル~は小技が効いてはいるけど、作品としては英国王の方が上」
という評価をしたのであろうと推察。
明日映画の日だから早速英国王見に行っちゃおうかな~♪^^

それからー、
今回、何とワタクシ14部門的中させました!史上最多!!( ・`ω´・ノノ゛☆パチパチパチ
作品賞~主演、助演男優・女優賞他、主要部門のほとんどを的中。我ながらすごーい!
個人的に「英国王」の方に賭けたのが勝因だろうと思われ。

あと個人的な感想として、「インセプション」が健闘していたのが嬉しかったですね。
この作品、本当にかなり面白いですから!もうDVD化されてるでしょ?まだ見てない人は借りて見てね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ビートルズとその時代”展@岡崎市美術博物館

2011年02月24日 | ライブ・イベント・映画
2011年1月29日~3月21日まで、岡崎市美術博物館で絶賛開催中の
「ビートルズとその時代」展を見に行って来た。

まあ、まずは腹ごしらえだ。うむ。






【Paris Plage (パリ プラージュ)】
  岡崎市緑丘2-6-4 アクセスストリート1D
   TEL:0564-83-8321

今回飯が目的じゃないし、お目当ての店が満席で入れなくて急遽探して入った店なので
カテゴリとしてはグルメからは外しましたわ。
小さな複合商業施設の1Fにある、小じんまりとした可愛らしいビストロ。
どうやらシェフは名古屋東急のフレンチで腕を鳴らした方のようです。
名古屋東急のフレンチは美味しくて(お高くて)地元でも有名ですよね。
お値段がお値段だけに私はまだ一度も足を向けた事はありませんが^^;

昨年OPENしたばかりのまだ新しいお店のようですが、主婦友ランチで店内はほぼ満席。
どうやら評判も上々のようです。地元に愛されるビストロですね~♪

ランチは日替わり?からパスタランチ、私の食べたハンバーグランチ、そして
ステーキランチ等色々種類を揃えていて毎日通っても飽きさせない工夫がしてあります。
ハンバーグ、とっても美味しかったです~♪画像は撮ってないけど食後の飲み物もサービスで付きました。
コレで1200円・・・岡崎って飯物価が安くていいよなぁ~(溜息)






はい着いた。岡崎市美術博物館。
入口がちょっぴり変わってる。傾斜地に建てられてるみたいで、ココから入ってエスカレーターで下に降りると
目的の美術館がある、という作り。

タイトルにドキューン☆となってイソイソと岡崎までやって来た訳だが、実際はビートルズ云々というよりも
ビートルズデビュー前~全盛だった1950~60年代の工業&商業デザインの変遷を見せる、というのが主題だった。
一応ビートルズ関連の物も色々展示がしてあるけど、それはあくまでも「50~60年代風俗の1つとして」という
見せ方だったと思う。いや悪くないですよ。ってかこの時代の工業デザインって本当にオシャレでステキ♪^^

よく「流行はグルグルと回って来る」って言うけど、この時代のデザインって今見ても凄く斬新でカッコイイ。
この頃ってジミヘンとかザ・フーとかバンバン出てた頃だよね。ロンドン発のモッズ・ファッションが
世界中を魅了して、独特のカラーとデザインは今見ても本当にシビれる!!
そして60年代後半になって彗星のごとく現れた「レッド・ツェッペリン」
本展覧会の目玉は、実はビートルズじゃなくてツェッペリンのギタリスト、ジミー・ペイジがこの展覧会の為に
自らツェッペリン時代(それ以前の物も)に実際に着用した舞台衣装数点、そして彼の所有する(伝説の名曲を演奏した!)
ギターを4本特別に出品してくれて、日本で初めて公開されている、という事なのだ☆

もうね、好きな人が見たら「どひーーーーーー!」ですわw
好きな人・・・って言うかさ、世の中にツェッペリンが嫌い!なんて人、いるの?^^;
いやぁ~もうね、至福のヒトトキでしょ。コレは♪

でも・・・実はレスポールとかダブルネック見ながら、一緒に展覧会に行ったピン友・P嬢と2人して
「どうもこの手のギターデザイン見ると【HRCのピン】に見えて仕方ないんだよね~。しかも絶対にいらないヤツw」
と言いながら苦笑いしていたのでした。
・・・まだまだHRCピン中毒から脱し切れていないのでしょうか。もうむやみやたらとピンは買わないんだぜ!!^^;
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【恒例】第83回 アカデミー賞【受賞予想】

2011年01月26日 | ライブ・イベント・映画
今年もこの季節がやって参りましたー!
オスカーのノミネートが発表されましたよね~♪てな訳で、今年も予想するぜ!
どうせハズレまくり!だがしかし継続は力なりなのだ!ふはははは!

以下、ノミネートリストの前に「○」印が付いているのが私の予想です

-----------------------------------------------------------------------------------

【作品賞】
 127 時間
 ブラック・スワン
 ザ・ファイター
 インセプション
 キッズ・オールライト
○英国王のスピーチ
 ソーシャル・ネットワーク
 トイ・ストーリー3
 トゥルー・グリット
 Winter's Bone

【監督賞】
 ダーレン・アロノフスキー(ブラック・スワン)
 ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン(トゥルー・グリット)
○デヴィッド・フィンチャー(ソーシャル・ネットワーク)
 トム・フーパー(英国王のスピーチ)
 デヴィッド・O・ラッセル(ザ・ファイター)

【主演男優賞】
 ハヴィエル・バルデム(Biutiful ビューティフル)
 ジェフ・ブリッジス(トゥルー・グリット)
 ジェシー・アイゼンバーグ(ソーシャル・ネットワーク)
○コリン・ファース(英国王のスピーチ)
 ジェームズ・フランコ(127時間)

【主演女優賞】
 アネット・ベニング(キッズ・オールライト)
 ニコール・キッドマン(Rabbit Hole)
 ジェニファー・ローレンス(Winter's Bone)
○ナタリー・ポートマン(ブラック・スワン)
 ミシェル・ウィリアムス(ブルーバレンタイン)

【助演男優賞】
○クリスチャン・ベール(ザ・ファイター)
 ジョン・ホークス(Winter's Bone)
 ジェレミー・レナー(ザ・タウン)
 マーク・ラファロ(キッズ・オールライト)
 ジェフリー・ラッシュ(英国王のスピーチ)

【助演女優賞】
 エイミー・アダムス(ザ・ファイター)
 ヘレナ・ボナム=カーター(英国王のスピーチ)
○メリッサ・レオ(ザ・ファイター)
 ヘイリー・ステインフェルド(トゥルー・グリット)
 ジャッキー・ウィーヴァー(Animal Kingdom)

【脚本賞】
 Another Year
 ザ・ファイター
 インセプション
 キッズ・オールライト
○英国王のスピーチ

【脚色賞】
○127時間
 ソーシャル・ネットワーク
 トイ・ストーリー3
 トゥルー・グリット
 Winter's Bone

【撮影賞】
 ブラック・スワン
○インセプション
 英国王のスピーチ
 ソーシャル・ネットワーク
 トゥルー・グリット

【編集賞】
 127時間
 ブラック・スワン
 ザ・ファイター
 英国王のスピーチ
○ソーシャル・ネットワーク

【美術賞】
 アリス・イン・ワンダーランド
 ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1
 インセプション
○英国王のスピーチ
 トゥルー・グリット

【衣装デザイン賞】
○アリス・イン・ワンダーランド
 I Am Love
 英国王のスピーチ
 The Tempest
 トゥルー・グリット

【メイキャップ賞】
 Barney's Version
 The Way Back
○ウルフマン
 
【視覚効果賞】
 アリス・イン・ワンダーランド
 ハリー・ポッターと死の秘宝 PART 1
 ヒア アフター
○インセプション
 アイアンマン2

【録音賞】
 インセプション
 英国王のスピーチ
 ソルト
 ソーシャル・ネットワーク
○トゥルー・グリット

【音響効果賞】
 インセプション
 トイ・ストーリー3
○トロン:レガシー
 トゥルー・グリット
 アンストッパブル

【作曲賞】
 127時間
 ヒックとドラゴン
 インセプション
 英国王のスピーチ
○ソーシャル・ネットワーク

【主題歌賞】
○「Coming Home」(Country Strong)
 「I See the Light」(塔の上のラプンツェル)
 「If I Rise」(127時間)
 「We Belong Together」(トイ・ストーリー3)

【アニメーション映画賞】
 ヒックとドラゴン
 イリュージョニスト
○トイ・ストーリー3

【外国語映画賞】
 Biutiful ビューティフル(メキシコ)
 Dogtooth(ギリシャ)
○In a Better World(デンマーク)
 Incendies(カナダ)
 Outside the Law(アルジェリア)

【ドキュメンタリー映画賞(長編)】
 Exit through the Gift Shop
 GasLand
 Inside Job
 レストレポ アフガニスタンで戦う兵士たちの記録
○ヴィック・ムニーズ ごみアートの奇跡

【ドキュメンタリー映画賞(短編)】
 Killing in the Name
 Poster Girl
 Strangers No More
 Sun Come Up
○The Warriors of Qiugang

【短編賞(実写)】
○The Confession
 The Crush
 God of Love
 Na Wewe
 Wish 143

【短編賞(アニメーション)】
 デイ&ナイト
 The Gruffalo
 Let's Pollute
 The Lost Thing
○マダガスカル 旅の日記

------------------------------------------------------------------------------------


判るわきゃーねーよ!^^;

多分作品賞と監督賞は「ソーシャル・ネットワーク」VS「英国王のスピーチ」の勝負なんだろうなーと。
英国王~の方は見てないから何とも言えないけど、実を言うと私個人的にはソーシャル・ネットワークよりも
「インセプション」の方を推したかったりする。
この映画すごく面白かったんだけどなぁ。世間的にはウケがイマイチだったんですか?^^;
まあでも予告編を見る限り、英国王~はとってもオスカー選考委員のウケが良さそうな予感。
だからとりあえず作品賞は英国王の方に一票入れておくわ。

主演男優賞はコリン・ファースを推しておく。この人そろそろ取ってもいい頃でしょ。
でもやっぱり個人的にはジェームズ・フランコ君の方を推したい気持ちがいっぱいなんだけどー!
「127時間」の予告編(海外版)をチラッと見たけど・・・コレすっごく面白そうだよ!公開が楽しみだなぁ~♪

主演女優賞は・・・アネット・ベニングと迷ったけどナタリー・ポートマンに取ってもらいたい!って事で一票。
後はテキトーかな。長編アニメをヒックとトイのどちらにしようか迷ったけど(どちらも評判良かったし)
どちらも評判のいい時ってのは大抵ピクサーが持ってくのがお約束なので(苦笑)トイに一票。

世間的にはソーシャル・ネットワークの評価が非常にいいみたいですが、まあ確かになかなか面白い映画だとは
私も思ったけど・・・ぶっちゃけそこまで世間でもてはやされる程私は評価していないかなぁ~って感じ。

さて、結果は2月27日に明らかになるぞ!今年は何個当たるかにゃ~?^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンパーティー

2010年11月21日 | ライブ・イベント・映画
知ってる人は知ってる・・・今更な情報ですが、私はハードロックカフェ(HRC)のピンバッチを集めています。
世間的には「ピンバッチコレクター」と呼ばれている部類の、いわゆる「ヲタク」です(薄涙)

そんなHRCピンコレクターの祭典「HRCピンパーティー」というのが、年に2回、東京と大阪で開催されます。
大抵は初夏に東京で、そして秋(初冬)に大阪で開催するのが慣習。
私は昨年の大阪のピンパーティーに初めて参加して、すっごく楽しかったのでまた今年も
大阪のピンパーティーに参加してみました。
・・・あ、ちなみに今年の東京のピンパーティーにも参加する気マンマンだったんだけど、
本当にたまたま東京のイベントの日に別の用事が入ってて行けなかったんだよ。^^;







会場に着いたー!
ユニバーサルスタジオは快晴で最高の行楽日和ですよー♪
・・・じゃなくてー、






そのユニバに背をクルリ☆と向けると、今回のピンパーティーの会場「HRCユニバ店」があります。
ぶっちゃけで言うけど、前回ココに来たのは去年のピンパーティー以来。
本当はユニバにもINして遊びたい気持ちは十二分にあるんだけどさ・・・金がないんだよね(涙)
時間は腐る程あるからさ、後は金だけなんだ!誰か私に資金援助しない!?←しねーよ^^;

まあ、そんなこんなでピンパーティーを楽しみました♪

つーか、ピンコレクターじゃない人がコレ読んでも「楽しみました♪って?何が?」って感じだよね(滝汗)
実際、「ピンパーティー」とやらで何が行われているのかを説明すると・・・

一番のメインは「自分のコレクションの自慢」と「ピンのトレード」でしょう。特にトレードは大切。
自慢の見せびらかしは見せるだけで手放すつもりはない訳だから、羨ましくても自分の物にはならない。
そこで、にわかに盛り上がるのが「ピン・トレード」な訳ですよ。
このパーティーに参加するピンコレクターさんの99%(ってか100%だよな)は、自分が持ってるクソピンと
誰かが持ってるかもしれない自分が欲しかったピンと交換出来ればな~♪みたいなドリームを見て集まる訳です。
そして不思議な事に、誰かにとってのクソピンが、他の誰かにとってはお宝ピンになってたりする。
まあ、だからこそ「ピントレード」というイベントが成立する訳なんだけどね(薄笑)






会場内の様子!っていう画像を何枚か撮ったんだけど
その全てに絶対に顔出し出来ない友達が必ず写り込んでいる罠(涙)
・・・そんな訳で、↑上画像はHRCの各店スタッフさんのご挨拶画像。

イベントとしては、有料のクジの当選会だったり(実は今回初めて結構いいブツが当たった♪)
HRCのレアグッズのオークションがあったり、HRC全店からピンとグッズを持ち寄って特設ブースで販売したり、
本当にピンコレクターにとってはウハウハなネタが盛り沢山!






まーそんなこんなで今回のイベントの収穫物♪
他地方のピンコレクターさんから色々現地お土産を貰ったり、イベントで当たったグッズもあり、
そして何といってもトレードでGETしたピンの数々が♪^^

今年いっぱいでHRC名古屋店が閉店なんですよね。
まあ今日のこのイベントに参加するようなコアなピンコレクターさんはみんな知ってる情報ですが、
微力ながら「名古屋親善大使」として、今日は精一杯名古屋の宣伝をしておきました。
ついでにさりげなく(ぬかりなく?)自分のサイトの宣伝もしてみたりして♪←をい

あー・・・既に100本以上PINのUPが滞ってるので・・・まあボチボチ頑張りますぅ~^^;
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン・パーティ@HRC名古屋

2010年10月31日 | ライブ・イベント・映画
記事UP遅くなった・・・実はパーティの翌日に何故か原因不明の高熱が出てぶっ倒れてた(涙)
まーそんなこんなでハロウィンネタ

前にこのBLOGにも書いたけど、今年いっぱいでHRC名古屋店が閉店してしまう。
だから今年のハロウィンパーティは「LAST PARTY」という訳よ。
そんな訳で実は私達は今年の6月だったか7月辺りには既に席の予約をしていた。
しかもテーブル番号を指定して予約。ぶっちゃけウザい客だよなぁ~^^;

ハロウィンパーティの目玉は「仮装コンテスト」
昔はちょっとハロウィンっぽいメイクしたりグッズを身に着けたり程度のお軽いモノだったが
段々知られるようになって参加者の仮装もどんどん手が込んだモノになっていった。
そして今年はLASTだからね!そりゃ盛り上がるよ!!
・・・ってか、参加した人達の多くは今年いっぱいで閉店だってしらなかったらしい。
スタッフのMCで「閉店するので今年で最後です」というのを聞いてめっちゃ驚いていた。

さーて画像、画像~♪






まず友人K氏と私とP嬢
K氏が毎年このハロウィン仮装に半ば命懸けてる状態で(薄笑)
今回は凄かったよー。韓国の皇帝衣装、しかもほぼモノホン。
ってか、コレ本当に韓国のドラマの撮影で役者さんが着た本物の衣装をソウルまで行って借りて来たんだよ。
背中の刺繍とか物凄いからね。肌襦袢とか中に重ね着してる着物もマジ仕様☆
この衣装を借りる為に、K氏はこの1年間毎月ソウルに通いつめてこの衣装を扱ってるスタジオに行って
レンタルの交渉をし続けていたそうだ。おま・・・やり過ぎだろ(ボソ

まあその甲斐あって店内でも大人気だわさ。
あちこちから声掛けられて「一緒に撮影して下さ~い」とお願いされていた。






皇帝K氏とエッチー衣装女子グループ
若いお嬢さんグループは往々にして「せくすぃ~衣装」でご登場あらせられます。
まー言っちゃアレだけど、コレでも随分露出が少なくなりましたよ。
一時期本当にセクシー系の露出がマジ半端ない状態になって、ほぼ全裸状態な子とかいたしな。
ガキ連れPTA的なご注進によって、多分規制が掛ったんだろうと推察(薄笑)

仮装コンテストの様子もちょびっとダイジェストで・・・






スタッフフルメンバーによる仮装コンテストスタートCALL
今年はスタッフの仮装は「ジャングル(動物)」をテーマに揃えたんだそうだ。






店内が暗い上にライトガンガンだからハレーション起こしまくり(涙)
所詮携帯のカメラですね。しくしく

コレ、映画「アリス・イン・ワンダーランド」のコスプレチーム。
かなりの再現度でした。ジョニデやカードの女王様のコスプレしてた子なんてメイクもバッチリだったし!






KIDS登場。確かコンテストで優勝したチーム?記憶が曖昧。
てかこの日の昼間にちゃんとKIDSコスプレコンテストやってるんだからそっち池と言いたい。
大人のパーティータイムに割り込んで来て優勝持ってくってどうなのよと。
そりゃ子供が出てくりゃみんな扱いがぬるくなるから優勝出来るだろうけどさ・・・
ま、いいですよ。今年でお終いなんだからクレームもクソもありませんしね(ふっ






ジェイムス登場。
他地方の人は知らないだろうけど、地元のZIP-FMでパーソナリティやってるバンドマン。
以前HRC名古屋店でカウントダウンパーティーやってた頃、毎年JAMES BANDがライブやってたんだよね。
去年は不況で名古屋店はカウントダウンパーティやらなかったけど、今年はカウントダウンやって閉店らしい。
それでラストのカウントダウンパーティのゲストでやっぱりジェイムスが来るよー♪っていう宣伝。

カウントダウン行こうかどうしようか今めっちゃ悩み中
実は翌日1月1日の早朝のフライトで成田に移動→成田から「おフランス」行くのが決定してるんだ。
カウントダウン参加したらまさかの徹夜フライトか?それだけは勘弁して欲しいような。うーむ。






手振れまくりだけど許せよ。もうかなり酔ってるんだ^^;
仮装コンテストの結果発表までの時間潰しに、バーコーナーでフレアのパフォーマンス披露
そーいや、週末夜にバーコーナーでフレアTIMEとかやってたよね。
それも今年いっぱいで見納めかー。ふぅ~っ







今年もスタッフによる「スリラー@マイケルジャクソン パフォーマンス」
実は名古屋は地味にマイケルパフォーマー集団が育っていて、マイケルの命日に「みんなでBEAT ITを踊ろう!」
という素人もジャンジャン勝手に参加のイベント等も行われているんですよ。
・・・自分もプチ踊れない訳でもないので参加をチラリと考えたけど、自分の年齢考えて止めた^^;






個人的にかなりツボったコスプレーヤー、名付けて「電飾エロミッキー」
パフォーマンスのダンスが絶対にミッキーの動きじゃない!余りに腰振り過ぎっ!!www
ちゃんと賞も取ってたんですが・・・実はこのエロミッキーの中の人、六本木店のスタッフらしい(ひー!)

まあ、そんなこんなで楽しかったですー。
HRC閉店を知らなかった人達が「えー。来年からどーすりゃいいのー?」ってぶーたれてた。
うん。うん。私もアナタ達と同じ気持ちよ。
毎年散々楽しませてもらってたのに、来年からおうちでビール飲みながら「あ、今日ハロウィンだったっけ」
って地味につぶやいてネットゲーする訳ですね。そーですね(涙)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋ワーグナー管弦楽団演奏会@愛知県芸術劇場

2010年04月25日 | ライブ・イベント・映画



貰ったパンフの表紙を撮影

友達が「名古屋ワーグナー管弦楽団」のお手伝いをしているそうでしてね。
今日演奏会があったので誘われて行って来ました。
同行はくま会のメンバー、K嬢とT氏。

ここ数年「のだめカンタービレ」のお陰でクラッシックコンサートはどこも大盛況だそうですね。
ところで「クラッシック(オペラ)=クソバカ高い」というイメージありませんか?
チケがS席25,000円、A席15,000円、B席10,000円・・・みたいなさ。
TVドラマに感化されたからといって庶民がおいそれとは手が出せない世界、って感じ(滝汗)

ところが、クラッシックコンサートだって色々あるんですよ。
もちろん上記のようなクソ高いコンサートが主流なんだろうけど、探せば以外に安価にあちこちで
この手のコンサートは開かれているようです。
まあ私も今回行ってみて初めて知ったんですけどね・・・てな訳で、この「名古屋ワーグナー管弦楽団」の
演奏会のチケットもお一人様2,000円という破格値。
しかも私達なんて楽団のお手伝いをしているという友達から譲ってもらったからもっと安かった。

2~3,000円でクラッシックの生演奏が聞けるなら、また聞きに来てもいいよなーって♪






コンサートホールの中。楽団員さんが入る前に撮影した。
つーか、撮影して画像保存してたらちょうどアナウンスが入って「館内飲食・撮影禁止です」とかナントカ。
・・・もう撮影しちゃったんだもん。悪いけど使わせて頂くわよ(ぼそ)
つーか、撮影禁止って要するに演奏が始まったらって事でしょ?そうよね?きっとそう!(^-^;

演目は【序夜と3日間のための舞台祝祭劇「ニーベルングの指輪」】から抜粋して
序夜「ラインの黄金」から1つ、第2日目「ジークフリート」から2つ、第3日目「神々の黄昏」から2つ
多分「ニーベルングの指輪」の中では最も知名度が高いであろう、第1日目の「ワルキューレ」からは
1つも演奏されなかったのは何故なのか・・・通好みの選曲、という事?

と思ってパンフ読んだら、前回の公演の際に「ワルキューレ」の第1幕を演奏したんだそうだ。
だから今回は敢えてワルキューレは外して選曲した模様。なるほどねー。

上の演目を見ればお分かりの通り、本来この「ニーベルングの指輪」というのは「序夜+3日間」の
計4日間・15時間も演奏し続けるとい超大作オペラ劇らしいんですが、そんなもん15時間も
クラッシックを聞き続けられる程ヒマで元気な日本人はそうそういないであろうと(苦笑)
そんな訳で色々構成を考えて抜粋してダイジェストに演奏してくれる訳ですが・・・

まーぶっちゃけ学もなければ教養もありませんからね(←何をエラソーに)
「ニーベルングの指輪」だの「ワルキューレ」だの「ジークフリード」だの、言葉自体は聞いた事はあっても
それがどういうあらすじのお話でどういう背景なのか・・・等々さっぱりワカラナイ。
正直言うと「あー。ワーグナーのニーベルングの指輪ねー。昔、音楽の授業で習ったわなぁ~」程度。

多分私だけじゃなくて昨今の「のだめブーム」に乗ってこの会場に来た人はほとんど同じ状態だと思う!
てかそう思いたい!!・・・という事で、主催者側も「どーせお前らなーんも知らんよね?」と判っているようで
コンサートのナビゲーター兼レクチャーとしてドイツ文学者でワーグナー研究の第一人者という
学者さんをお呼びしていて、曲の前に次にどういう背景のどういう場面の曲を演奏するのか、
その曲が何を表現していてどういう部分が「必聴ポイント」なのかを説明してくれた。

私はクラシックのコンサートに行った事がないから他のコンサートもみんなこういう構成なのか
よく分からないんだけど・・・このレクチャーはとても有り難かった。
レクチャーがなければ多分何をどう表現しているのか、どういう場面を表現しているのか
多分ぜーんぜん判らなかっただろうと思う。興味深く聴けなかったかもしれない。
逆にこのレクチャーのお陰で、「ワーグナーが楽しめた率@3割増し」って感じ(笑)






美しい音楽を聴いた後は、美味しい&愛らしいおやつで目と舌も楽しませて五感をフル活用♪

コンサートホールって物凄く乾燥してますよね。
終わった後、3人とも「喉からからだよーう」という事でコーヒーの美味しい喫茶店に緊急避難。
ケーキを食べるつもりはなかったんだけど、お店の方に「季節限定の桜ケーキはいかがですか?
このケーキ、本日までのご提供なんです」と言われて注文決定☆

何でだろうね・・・特に欲しかった訳でもないのに「本日限り」とか「期間限定」とか「最後の1つ」と言われると
ついつい「じゃあ頂こうかしら」と私のクチが勝手に言っている(笑)
自分だけ乗り遅れたくない、損したくない、出来れば得したい、という貧乏根性の表れなのか(^-^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする