goo blog サービス終了のお知らせ 

天網恢恢疎にして漏らさず

※現在はてなBLOGに移行中なので記事が錯綜する…かも

Official髭男dism【SHOCKING NUTS TOUR】@名古屋国際会議場センチュリーホール

2022年10月13日 | ライブ・イベント・映画


はい来たー!
前回(前回のEditorialツアーのレポ記事はコチラをクリックしてくれ)初めて念願のヒゲダンのコンサートに行けて感激しまくった旦那が「今後も必ずヒゲダンのコンサートには行きたいから俺はファンクラブに入る!」と言って本当にファンクラブに速攻で入会しましてね、それで今回の「SHOCKING NUTS TUOR」のお知らせが来て速攻でファンクラブの一次枠でエントリーするわなそりゃそーだわなw
因みに「ファンクラブ一次枠」というのは「同行者もファンクラブに入会しているのが条件」というエグい事になっていまして…ま、そんな訳で私もファンクラブ入りました^^;
まあいいのよ。私もヒゲダンめっちゃ好きだし!今後も絶対に自分も行きたいからだったらファンクラブ入っとけーって感じよねw

↑上の画像はコンサート会場内のグッズ売店の様子。
前回はコンサートのチケ持ってない人はグッズ売り場に入れて貰えなかったんだけど、今回は14時~16時半までの間だけはチケがない人もグッズ購入OKだった。
なんでだろうな???よくルールが分からないけど、まあ自分達毎回グッズ購入の為にぷち早めに会場に行くので余裕でグッズはGET出来ますわね♪



ん?会場限定?
何かと思ったら会場で販売してるCD購入するとノベルティでキーホールダーとかポスターが貰えるみたいな?
うーん。既に持ってるCDを更に購入する気には流石になれないなぁ…と言うか、キーホールダーって!何処に付けるねん!?



で、ツアーグッズのマフラータオル購入したのでSNS用に旦那に撮って貰った↑
ちな着てるTシャツは前回の「Editorialツアー」のヤツ。本当は今回のツアーTシャツに着替え直そうかぷち迷ったけど、敢えて「前回も行きましたけどー」主張の為に着用w



前回同様今回もWEBチケ。
ただ、前回はキャンセル分のリセールをぴあ経由で購入してるからぴあアプリのチケだったんだけど、今回はファンクラブ直購入なのでファンクラブアプリのチケです。



入場するとチケ画面にスタンプが押される。



会場の様子。当然ですがヒゲダンメンバーもスタッフも誰も写ってませんからねーコンサート始まる前に撮影しています。
前回は「ガイシホール」という大箱だったので「とりあえずヒゲダンの生歌聞ければ姿は米粒でもその場で同じ空気吸えてればそれでいい」状態でしたが、今回は前回よりもかなりキャパの小さいホールなので(と言っても3000名超キャパの会場ですが)舞台がかなり近い感じがします。
自分達はギリギリアリーナ席(1階席)でした。いつも一緒にスキー行ってるA嬢も今回同じ日に当たってライブ来てましたが聞いたら3階席だと言ってました。
…やっぱ、旦那がダブルでファンクラブに入会してるのが効いたのか!?(ヒゲダンは年会費のファンクラブと月会費のファンクラブの2種あります。旦那は両方入会)

さて、そんなこんなでー、セットリストUPしますか!

----------------------------------------------------
1. Pretender
2. I LOVE…
3. イエスタディ
4. コーヒーとシロップ
5. 犬かキャットかで死ぬまで喧嘩しよう!
6. バッドフォーミー
7. 相思相愛
8. 風船(新曲:まだ音源無し)
9. Choral A
10. 夕暮れ沿い
11. subtitle (10/12発売の新曲)
13. parade
14. Anarchy
15. Cry Baby
16. ESCAPADE
17. Stand By You
18. 宿命
19.ミックスナッツ

<アンコール>
20. Universe
21. 日曜日のラブレター
22. 破顔
----------------------------------------------------

先ずね、前回の大箱ツアーも相当感動したけどさ、感動の種類全然違うわ!なんだろうこの一体感って言うのかな!
まあ当然ですが今回もヒゲダン出て来てから本編終了するまで一度も座る事はありませんでしたね。もうコレは鉄板ルールなんだと思いますw
そして…前回のツアーの時に歌ってくれなくて旦那がぷちがっかりしていた「イエスタディ」を3曲目で歌い出した時、旦那はちょっと泣いていたと思います^^

今回、所謂「アルバム冠ツアー」ではないので、かなりヒゲダン的にも自由度が高かったみたい?で、藤原君も「古い曲から新しい曲まで織り交ぜてガンガン歌うんで~」と言っていた通り、本当に新旧織り交ぜ…どころか、8曲目に歌った「風船」という曲は本当に作りたてホヤホヤ?みたいで「こういう気持ちでこういう経緯で作ったんですがー、元々俺達は音源作る前に先ずライブで披露してみて観客の反応見て~みたいな感じでやって来たので、今回も未だ音源作ってないんですがとりあえず聞いて頂きたいな、と」みたいな事をMCで言っていて…要するにこのツアーに来ないと聞けない、まだ何処にも音源がない「超・新曲」を聞かせてくれたという事ですよ。すげーわ凄すぎるわ!
こういう「ライブならではのスペシャル感」を味わわせてくれるのって本当に嬉しい✨

それから、前回の大箱ツアーと違って今回は若干コンパクトでゲストとの距離感もかなり近かったから?だと思うけど、藤原君のMCが前回より圧倒的に饒舌だった!w
Mステの「緊迫のワイプ」ネタwとか、大好きなスピッツさんやミスチルさんみたいに息の長いアーティストになりたい!みたいな話とか、Mステ絡みで「King Gnu」の常田君の事を妙にリスペクトしてる感じとか(常田君と同じポーズしたったー!みたいな話してて笑ったわ)すっごい可愛かったな!
それからアンコールでのMCが思った以上に長くてw、そこで今藤原君がPS5のスパイダーマンのゲームにハマってる!って話になって、そこから「アメリカーンなグータッチ挨拶」ネタになって行って…コレやってみたいな!みたいなノリで会場で「グータッチからの【ゥエーイ!】みたいなヤツ!(←コレは現場にいないと説明不可能)」をやろう!ってなって皆でアメリカングータッチの挨拶を楽しんだり♪(藤原君はAIKOさんのライブでこのグータッチパフォーマンスを見た!と言ってましたね)
とにかくめっちゃ「ヒゲダンと遊び倒した」感が満載のライブでした!もうね、一体感ハンパないです!今後も大箱も当然やるんだろうけど(むしろ大箱中心になるだろうけど)こういうライブ感満載なのもコツコツ続けて行って欲しいなーと思いました。

さて、今回のコンサート行って購入したグッズ



先程画像にUPしてますが、まずツアーマフラータオルは鉄板ですよね!
そしてツアーTシャツ2種類…右側のが今回のツアーのメインTだと思われます(旦那が購入)、色は白と黒の2種類あったんですが、やっぱ黒の方がカッコイイよね♪
自分はツアーTの白を買おうか最後まで迷って、敢えて「一度やってみたかったTシャツ」を購入。
コレね、「ミックスナッツ」のPVでやってたヘヴィメタバンド仕様の画像をTシャツ化してるんだよね。フツーにTシャツデザインとしていい感じだと思って買ってみたワ^^
ぶっちゃけ…このTシャツは今後シレッとふつーに日常で着れる仕様だと思う!

ま、そんなこんなで…と、〆たかったんですが。
今回この記事を作る為にネットでライブのセトリを検索していて衝撃の事実が!

自分、名古屋公演の前半(10月13,14日の2DAYSで自分は13日に参戦)だったんですが…翌日の14日のセトリ見たら歌ってる楽曲かなり違う!マジかなり違う!!(驚愕)
え…こんなんマジであり得るの?いやここまで曲違うのってフツーの事なん?ちょっと自分混乱しまくってますけど???
コレはーーーー、今後ヒゲダンのツアーは同じ会場でも複数日あったら全日程チケ取らないとあかんって事なんすか!?マジ誰か先達の教えを請いたいぷりーず!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいみょん2022・コンサートツアー「ま・あ・る」@愛知県・日本ガイシホール

2022年08月17日 | ライブ・イベント・映画
毎年7~9月の3ヶ月間BLOGが手に着かなくなるんよね…暑いのダメなん。ホントマジダメなんごめん…
という訳で、映画観に行く回数も激減。外出は基本週2回の食材買い出し時のみ。自分の誕生日の飯ネタも放置状態…ああもうネタの後戻り出来ないかも…

で、そんな中、とりあえずコレだけはUPしておかなければ!と思って気合い入れたぞ!
何しろ「初・あいみょんライブ参戦」ですので!!情報提供有り難う<ピン友O氏
--------------------------------------


とりあえず会場には3時半過ぎに到着(ちな開場17:30 開演18:30)
ひとまずグッズチェックして、それから…この日、あいみょんの最新アルバム「瞳へ落ちるよレコード」の発売日と被ったんー!めちゃラッキーなんー!!
つーか、元々はこのライブは先月(7月10日)にやるハズだったんですよね。それがツアーメンバーのどなたかがコロナに感染したとかでこの日に延期になった訳で。
あんときゃーめっちゃ腐ったけど(何しろその前に千と千尋の神隠し舞台がコロナで中止になってたので2連発だった)あいみょんはちゃんと振り替え公演してくれたし、それがたまたまだけど最新アルバムの発売日と被るとか自分ってやっぱ持ってるよなぁーーー!(自画自賛モード)



発売日という事もあったからなのか?会場のCD販売ブースで現品購入すると「抽選券」が貰えて、その場でクジが引けます。色々ノベルティが当たるらしく…そのネタは後でねw



最近のライブはほとんどがWEBチケになりましたね。今回もそーです。
でもコレのお陰でダフ屋が駆逐されたし、ダフ屋が大量に購入する事もなくなったから今までチケ取りが困難だったアーティストのライブも参戦し易くなりましたよね!
今回のライブは自分はあいみょんの公式サイト経由で購入しました。(友人があいみょんのファンクラブに入ってて、一般発売するという情報を教えてくれたので♪)



会場に入る時にスマホのチケ画面見せるとなんかスタンプみたいなんを画面にこすって…すると、チケ画面にスタンプが押された。よく出来てるなw



会場内撮影禁止って言われてたんだけど…画像はライブ終了後で規制退場待ちの間に撮っちゃった。ライブメンバーは誰も映ってないからね。
ファンクラブ経由で購入したからなのか?アリーナ割と前方(アリーナ内の中央通路よりも前の列でした)で肉眼であいみょんをちゃんとチェック出来る距離感♪^^
しかも…自分の座った席の2列前の斜め前の席が1席だけ人が来なくて空いていて、そのお陰でスタンディングするとちょうどあいみょんが見える位置。神懸かってる!w

さて、一応セットリストも載せておこう

1.マシマロ
2.桜が降る夜は
3.マリーゴールド
4.今夜このまま
5.プレゼント
6.テレぱしい
7.愛を知るまでは
8.初恋が泣いている
9.ユラユラ
10.鯉
11.スーパーガール
12.愛を伝えたいだとか
13.○○ちゃん
14.君がいない夜を越えられやしない
15.生きていたんだな
16.ひかりもの
17.裸の心
18.ジェニファー
19.ふたりの世界
20.夢追いベンガル
21.貴方解剖純愛歌〜死ね〜
22. 君はロックを聴かない
23.ハート
24.双葉


ボリューミー!24曲も歌ってくれたよすげーな体力あるなぁ~!
という訳で、本編で全力出し切ってアンコールはしない、という主義らしいです。大昔に行ったチャゲアスのコンサートも同じ感じだったなー。

そして、MCが結構なボリュームで喋りも上手い!流石の関西人!
観客と直接絡んでくれるのね、しかもアリーナとか近い席の人だけじゃなくて、むしろスタンドとか2階席3階席とか最後方辺りの座席の人ともガッツリ絡むw
小学生が来てるのに気付くと「何年生?え?2年生?そんなんまだ最近生まれたばっかりやん!」とか言っちゃってw関西人ノリいいなぁ~^^

あと、「愛を知るまでは」の1番で歌詞ミスったw、ら、歌いながら「あ間違えた」って言っちゃってるし!いやそこはサラッと流せよ^^;
それどころではない。中盤のトーク後に歌った「○○ちゃん」の1番途中の歌詞が完全に頭からずっぽ抜けたらしく(!)なんと、最初から歌い直しをするというハプニング!
今まで色んなアーティストのライブ行ったけど、途中まで歌って演奏止めてまた最初から歌い直ししたのは今回が初めてでしたよ。あいみょん心臓つえーわ!www

いやーでもね、やっぱライブっていいわ。
自分アルバムはDLじゃなくて今でも「盤」買う派なのね。やっぱDLよりもCDの方が絶対に音がいいし、アーティストを応援しようと思ったらやっぱCD買ってナンボだと思うし。
でもさーライブってCDとはまたぜんっぜん違うんだよね。生音って本当に凄い吸引力持ってる。それが実力のあるアーティストであればある程。
そんな訳で「生・あいみょん」はめっちゃ細くて可愛くて、そして唖然とする程歌が上手かった。いやホントにTVじゃこの上手さ・巧さは伝わり切れない!!
バンドなしのアコギ1本で弾き語りした曲があったんだけどさ、もう余りの上手さに鳥肌が立ったね…あ、そうそう!



会場の入口近くに張り出されてたポスター↑
このツアーが終わったら(今回の名古屋の後は大阪が2本でツアーファイナルだそうだ)次回は「甲子園で弾き語りライブ」だそーです。日にちは11月5日だったかな。
で、あいみょんが「甲子園ライブの告知してからコンサート会場に甲子園とか阪神のタオル持って来てアピールする人が増えたw」って言って笑ってましたわ。
「ちゃんと甲子園も観に来てよー」って言ってたけど…自分は多分ムリ(←お前諦めるのはえーな💦)



さて、今回買ったツアーグッズ。
タオルだけね。色が白とグレーの2色あったから1枚ずつ買った。コレめちゃ可愛いな!
Tシャツも買おうかすごい悩んだけど…あいみょんまた行くかなぁ?んーきっと行くだろうけど今回はスルー。次回行ったら買おうかな。
そしてグッズの中に何故かニット帽もあって、会場で結構被ってた人いたんだよね。
そしたらあいみょんが「なんでこのクソ暑いのにニット帽なんか作っちゃったんだろ!?」と自虐トークカマしてましたわw



で、今回発売になったNEW ALBUM「瞳へ落ちるよレコード」
さっきちょっと書いたけど、購入者特典のくじを引いたら自分はオリジナル(非売品)クリアファイルが当たりました。



アルバムの裏面とクリアファイルの裏面↑
歌詞が書いてあるのかな…ところで、この抽選クジの大当たりがトートバッグだったんだけど、コンサートのMC中に「自分何十枚かトートバッグにサイン書いたんだけど」ってネタを振っていて、実際にサイン付トートが当たった人が会場でスポット浴びてて!あいみょんが「まだサイン付トートあるハズだから良かったら会場グッズコーナーでCD買ってねー」ってアナウンスしててさ…コンサート終わって会場の外に出たら、ちょっと目眩する位CD購入列がとぐろ巻いてましたわな(滝汗)
これ…「サイン付トート、全て当たりが出ましたー」ってアナウンスがもしあったら、その瞬間に行列が解散するんだろうなwと思いつつ、自分はサクッと撤収しました。

いやぁ~、あいみょんのライブ楽しかったわー。また是非チャンスがあったらチケ取って観に行きたい!本当にいいライブでしたー♪^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DC展 スーパーヒーローの誕生@名古屋市博物館

2022年04月05日 | ライブ・イベント・映画


【DC展 スーパーヒーローの誕生】 
現在(~5月8日まで)名古屋市博物館で開催中の「DC展 スーパーヒーローの誕生」を観に行って来ました。
コレは2017年から世界巡回中の展覧会だそーで、日本では東京、大阪、福岡を巡り、今回のこの名古屋会場が日本での巡回展の最後なんだそうです。
もし未だ観に行ってなくて興味がある方、もうすぐ終わっちゃうので急いで観に行ってね!

凄い事にこの展覧会、会場内の展示物全て撮影可(動画もOK)という大盤振る舞いな企画。なので今回画像いっぱい出しちゃおー♪😊



先ず、DCのキャラクターがいつ登場したのかを年表で見せてました。
1941年っつったら第二次世界大戦が始まった年ですよ。日本じゃー「欲しがりません勝つまでは!」とか言ってる頃、アメさんはワンダーウーマンだのバットマン&ロビンだの描いて盛り上がってた訳ですよ。そりゃーこんなスケールの国と戦って勝てる訳なかったのよねー(苦笑)



キャラクター順にコーナーが出来ていて、当時の原画が大量に展示されてました。
先ずはスーパーマンのコーナー。



当時の映画の衣装(実際に撮影に使用されたモノ)も大量に展示。こういうの全部残してあるんですねー凄いなあ!

 

コミックは時代を映す鏡、と言うのかな。スーパーマンも「モハメド・アリ」と握手したり、画像の矢印部分をよく見ると…なんとMJが!(松潤ぢゃないっすよw)



バットマンコーナー…画像は「ダークナイト・ライジング」のバットマン像。カッコイイ~♪



当時の監督さんだったりディレクターさんへのインタビュー動画等もアチコチで上映しながら展示されています。



手前の衣装はジャック・ニコルソンがジョーカーを演じた時に来ていた衣装。懐かしいなぁ~ジョーカーの隣はペンギンの衣装かな



展示室の様子…真ん中に展示されてるのは「キャット・ウーマン」の衣装。



コレ可愛かったなぁ~😊



バットモービルとバットウィングの縮小模型。バットマンシリーズは小物も一々カッコイイんだよなー

 

画像左は「バットマン&ロビン Mr.フリーズの逆襲」でアーノルド・シュワルツネッガーが着たMr.フリーズの衣装。
実物見るとさ…デカいのよね。シュワちゃんって身体デカいんだなぁ~って思った。
緑色のキテレツな衣装は「バットマン・フォーエバー」時のリドラーの衣装。「THE BATMAN」のリドラーと違い過ぎるぅ!w



「ダークナイト」撮影時に実際に使用したバットポッド!カッコ良過ぎて悶絶ぅ~!!



バットマンスーツ様々。微妙にデザインが変わっていくんだよね。時代に合わせてどんどんカッコ良くなっていく…
画像左の紫のスーツは「ダークナイト」時のヒース・レジャーが実際に着用したジョーカーの衣装…嗚呼、ヒースぅ~



現在公開中の「THE BATMAN」についてと、日本で漫画家さんがDCとコラボコミック描いているんですね!知りませんでした…という紹介展示。



映画のイメージ画等も大量に展示されてましたが、どれもこれも芸術性が高いんですわー
真ん中のオレンジのスーツはホアキン・フェニックスが着用したジョーカーの衣装。



スーサイド・スクワッドコーナー。原画からしてCUTEなんだよね~♪



「スーサイド・スクワッド」と「ハーレイ・クインの華麗なる覚醒/BIRDS OF PREY」でマーゴット・ロビーちゃんが実際に着用した衣装!きゃわたん✨



映画のイメージボードもシャレオツ且つキュート(萌え萌え♪)



ワンダーウーマンコーナーの…この右手前の原画がめっっっちゃカッコ良かった!



映画衣装のイメージ画(左)と実際に映画時に着用された衣装(右)、イメージ画からの再現率がエグいっすな!

 

ジャスティス・リーグのパネル…自分、ワンダーウーマンとジャスティス・リーグ観てないんだよなぁ~^^;
今からでも全部ちゃんとチェックしておくべき?それでなくてもマーベルの方がマルチバースとか言って風呂敷広げまくってて着いていくの大変なのに…(滝汗)

という訳で、結構盛り沢山な内容でした!DCキャラ総出演って感じですが、特にバットマンシリーズがお好きな方だったらかなり満足度高いと思います!



自分へのお土産は勿論ピンバッチさ!^^
バットマンとスーサイド・スクワッドのロゴピン、それから箱入りで何が出て来るか分からないピンバッチBOXも1つ購入(全8種類あるそーだ)
自分は…ワンダーウーマンのピンでした!キャラが被らなかったので良かったヨカッタ♪😊
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Official髭男dism【ONE-MAN TOUR 2021-2022 -Editorial-】@愛知・日本ガイシホール

2022年03月24日 | ライブ・イベント・映画


グッズ売り場、早くに着いたからまだガラガラだったー♪

…と、いう訳でー、遂に来ました!Official髭男dismのコンサート!
前々から行きたかったんだよね~。だけどこのコロナ禍で色々イベントやコンサート中止や延期になって…ヒゲダンのコンサートも延期を余儀なくされたようで。
それで、このコロナ禍が自分達には功を奏してなんとコンサート直前で空席のリセールをしていたんですよ!(多分キャンセルした人が結構居たのだろうと推察)
友達から教えて貰って速攻でチケGET✨ A嬢情報あんがとーねーーー!



Tシャツや公式グッズの実物見本が展示してありました。

名古屋公演は3月24,25,26日の3DAYS、自分達は初日の24日に参戦!(ちな、自分達が購入する段階で26日は既にSOLD OUTしてました)
同行者は勿論旦那。旦那の方がむしろ私よりもヒゲダンのコンサートに行きたがっていたしね。
旦那は気合い入れて仕事は半休取って14時前には帰宅。この日は16時半開場18時開演予定なので、グッズ購入の事も見越して15時半頃には会場に到着しました。
ところで、グッズ売り場入口が規制されていて、当日のコンサートのチケット画面を見せないとグッズ売り場の中に入れないルールになっていました!
えーグッズだけはチケ持ってない人でも現地来れば誰でも買えるモノだとばっかり思ってた…もしかして転売目的の大量購入を避ける為なのかな?
実際グッズも「1人につき各種類1つずつしか購入出来ません」というルールもありました。だから旦那と自分同じマフラータオルを購入したんだけど、旦那のカードで同じタオル2枚決済出来ないからタオルだけ別々で購入する事に。若干面倒臭くてお会計に手間取りそうですが、これも公式グッズの転売を阻止する作戦なんでしょうね。



SNS用に旦那に撮って貰った!マフラータオルが可愛過ぎるっ!!(萌)
後、Tシャツも買っちゃったー♪



会場に入ったら新曲「Anarchy」と「SPY × FAMILY」(アニメ、主題歌をヒゲダンが担当)のポスターが貼ってあった。
大体16時位から会場外で「入場の列を作りまーす!」みたいなアナウンスがあって、その場でCOCOA(アプリ)をインストールしてある事が入場のルールだとアナウンス。
自分達は元々COCOA入れてたけど、若者ってあんまりインストールしてないっしょ^^;
もしかしたら今後コンサートや色んなイベントで人が沢山集まる時はCOCOAのインストールがスタンダードになって行くのかもしれないですね。
結局開場は予定よりもちょこっとだけ早めの16時20分頃から始まりました。

 

もうすっかりお馴染みの「WEBチケ」
今回は直前リセールでの席GETだから…かなり遠いですね。2階席です。
でも全然いいわ!とにかく「生のヒゲダン」の歌が聴きたくて!それが叶うなら2階だって遠くたって全然文句なんてないわっ^^

と、言う訳で…セットリストUPしておきます。
--------------------------------------------------
1.Universe
2.HELLO
3.宿命
4.115万キロのフィルム
5.Shower
6.みどりの雨避け
7.Bedroom Talk
8.Laughter
9.フィラメント
10.Anarchy
11.Stand By You
12.ペンディング・マシーン
13.ブラザース
14.ノーダウト
15.FIRE GROUND
16.Cry Baby
17.Editorial
18.アポトーシス
19.Lost In My Room

<アンコール>
20.Pretender
21.異端なスター
22.I LOVE…
--------------------------------------------------


↑コンサート終わった直後の舞台…目を凝らしてもヒゲダンメンバーは映ってませんヨ当たり前だわw

はぁーーーとにかく良かったわぁーーー!最高だったわぁーーーー!!
もう1曲目のイントロが流れた段階で会場総立ち。て言うか、自分達そのまま本編終わるまで一度も座らなかったし!
とりあえず歌って欲しいなーと思ってた楽曲はほとんど歌ってくれた!
当然だけどアルバム「Editorial」の冠ツアーだからEditorialから沢山歌ってくれてるんだけど、割と古い楽曲も何曲か歌ってくれてて嬉しかったなー。
個人的にはニューアルバムからは「Shower」「Lost In My Room」、古い楽曲だと「Stand By You」「ブラザース」は絶対に歌って欲しかったから超~嬉しかった!
それと「Cry Baby」→「Editorial」→「アポトーシス」の流れとか最高だったなー。

で、藤原君が「まだ島根に住んでた頃、名古屋のライブハウスは結構呼んで貰えてみんなで車運転して島根から名古屋に行ってたんだけど」って話してくれて、その時に名古屋のライブハウスでリハしながら「今日ガイシホールでは有名アーティストがLIVEやってんだろうな、俺達もいつかガイシホールに立てる日が来るかな」って話してたんだ、それが今日ようやくあの時に語ってた夢が現実になったんだ!って言ってて、更に「皆が俺達をガイシホールに連れてきてくれた」って言ってて、何かウルッと来たわ。
て言うか、アナタ達こんなに爆売れしてるのに未だガイシホールでコンサートした事なかったんすか!その方が驚きでしたわ^^;

このコロナ禍でライブの在り方も変わっていって、歓声を上げる事も出来なくなった。
藤原君が「では、次の曲でラストです」と言った瞬間、会場の空気が一瞬ピリッとしてシーン…としたんですよね。そしたら「今までだったら【エーッ】て皆さん声上げるんですが、コロナ禍のルールで声出す事が出来ないからシーンとしちゃいましたけど…でも【もう終わっちゃうのー!】っていう圧というか空気が(苦笑)」と藤原君が言って、それに会場中が拍手してw、それで「この拍手は【そーだその通りだ!】という事ですね。声出さなくてもちゃんとコミュニケーション取れますねw」って言ってましたね。

で、アンコールがあって…バンドメンバー紹介とかも一通りして、皆で整列してお辞儀して、んでサポートメンバーが退場して行って。
それでもまだヒゲダンのメンバー4人だけなかなか舞台から降りない。なんだかこのガイシホールの特別な空気から離れ難い…とでも言いたげに、結構長い間舞台に残ってた。
憧れだったガイシホールに初めて登ったんだもんね。そりゃ感慨深いよね…そう思うとコチラも嬉しくて本当にウルウル来ましたよ。
記念すべき「初・ガイシホール」に立ち会う事が出来て、本当に本当に幸せなヒトトキでした。

そして…後日談になりますが、旦那は帰宅後ソッコーでヒゲダンのFAN CLUBに入会したそうだ。
「これからはFAN CLUB枠で誰よりも早く確実にコンサートチケをGETするのだ!これで俺はこれからは堂々とヒゲダンのファンだと公言出来るぞ!」だそうで^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋ウィメンズマラソン2022・観戦記

2022年03月13日 | ライブ・イベント・映画
過去の観戦記はコチラから→2021年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年

さて、昨年は超人数制限での大会でしたが、今年は完全に元通り…とまではいかないけれど(海外からの一般参加は難しいもんね)、ちょこっと参加者が戻ってきたような…なかなか賑わしい大会になったんじゃないかと思います…という訳で、今年もいつも一緒にスキー行ってるA嬢と一緒に名古屋ウィメンズマラソンの応援に馳せ参じました!
今年は毎年粘着応援してるY嬢(飲み友&趣味友)、それから学生時代の友人T嬢(美魔女)、それから同じく学生時代の友人M嬢(中学時代の部活仲間)の3人がエントリーしているとの事なので、とりあえず3人には前日にLINEして何キロ地点で応戦する予定でいるか、どんな服装で行くか等を教え合って「もしコッチが見つけられなくてソッチで先に見つけられたら手振ってくれー!」とお願いしておきました。



さて、今年もMAPにマーク入れておきました。
昨年はコロナ感染拡大云々が厳しかったので1ヶ所だけの応援でしたが、今年はもう少し応援場所を足そう…という訳で、例年応援スタートさせる7~8km地点(画像右下辺り)の妙音通歩道橋近くでA嬢と待ち合わせする事にしました。
そうそう、今回久し振りに「くま会」メンバーのS氏も応援に来るという連絡があったので、S氏とも同じ場所で待ち合わせ。



前日にA嬢と「毎年何時頃待ち合わせしてたっけ?」「んー。10時頃だったかなぁ?」「だよね!じゃあ10時妙音通歩道橋近くで!」ってLINEしてて(S氏にも)
当日ちょっと出遅れて(宅配便が来たので)9時50分位に待ち合わせ場所に到着すると…あれ?もう一般ランナーさん来てる???
そして「応援navi(マラソン応援用アプリ・ランナーのゼッケンにGPSが仕込まれていて、現在地と到着予定時刻が分かる)」でチェックしてみると…Y嬢もT嬢もM嬢も3人共ほぼ団子状態であと5分前後位で妙音通歩道橋辺りまで到着予定になっている!
て言うかー、S氏とは合流出来たけど(S氏は9時半前?辺りには現着してた)A嬢未だ連絡がありません…コレはヤバくね?(滝汗)



一番早かったT嬢は見つけられなかった…が、Y嬢は自分達よりも先にコッチに気付いてくれて手を振ってくれたー!わーい!!(赤い矢印ね)
もう1人中学時代の部活仲間のM嬢が少し遅れ出していて…彼女を待っていると折り返し地点(上地図の②地点)に来るT嬢を捕捉出来ない…申し訳ないがM嬢は折り返し地点で探す事にしてS氏と一緒に歩道橋を渡って反対側の折り返し地点(10km付近)に向かう。
この段階でようやくA嬢と連絡が付く。この段階でようやく新瑞橋付近にいるらしい…コレはもう10km地点の捕捉もムリだろう^^;



折り返しの10km地点で今度はようやくT嬢を捕捉出来たものの、手元見ずにテキトーにスマホでバシャバシャ撮ってキャーキャー応援してて…後でチェックしたら全くT嬢が映ってなかったというね(トホホ)…ま、とりあえず応援出来ただけで良しとする事にして、今回もY嬢はバッチリ捕捉♪
Y嬢には前日LINEしておいたけど一応「次は去年と同じ29km地点辺りねー」と一声掛けておく。
A嬢には「もう折り返し(10km地点)も間に合わないから地下鉄黒川駅で待ち合わせよう」とLINE。
そして今度こそM嬢を捕捉しようとギリギリまで応援naviとにらめっこで探したモノの、どうやらM嬢にも気付かれずコッチも見つけられず10km地点を通過した模様orz
結局この日はM嬢を一度も捕捉出来ませんでした…M嬢ごめんね💦

という訳で、どうやらM嬢を取り逃がした、という事が判明した辺りでS氏と一緒に地下鉄で移動開始。S氏は自分達とは別のお友達の捕捉がメインだそーで、次の捕捉予定地は地下鉄の久屋大通駅周辺だと言う。その後は名城公園の辺りからの→最後はゴール付近でフィニッシュ撮影、だそうだ。
S氏に「ゴール地点で落ち合う?(私がこの後29km地点に行くと伝えたので)」と聞かれたけど、この段階では29km地点(図の③)→歩道橋渡って折り返しの31km地点(図の④)で応援終了予定だったので(前日にはランナー3人+A嬢に①~④までの捕捉予定しかLINEしていなかった)、とりあえずA嬢と合流してA嬢の意見も聞かないと答えられないから後でどうするかLINEするわ、と答えて久屋大通駅でS氏とは一旦お別れ。



S氏と別れて地下鉄黒川駅でようやくA嬢と合流。そして「S氏ゴール地点行くらしいけどどーする?」と聞くと即答で「いいよー行こー♪」と言うのでT嬢の捕捉が出来れば+Y嬢(もうこの段階でY嬢は確実に自分達を先に捕捉してくれていると確信w)には④の地点で「次はドーム前行くねー!」と伝えようと話す。
ところで③でも④でもT嬢の捕捉出来ず…A嬢と2人してT嬢のウェアの確認して(前日にLINEで画像送って貰ってる)目を皿のようにして探したんだけど…うーん💦
それに比べてY嬢が…今日、何かすげー調子良くないっすか!?めっちゃ余裕~な感じでノリッノリで走ってくるんすけど!!

ノリノリついでにY嬢が私達を撮ってくれていたので(上画像)、その画像を後で送って貰いました…



↑Y嬢が撮影した私とA嬢の「BBA応援チーム」
この画像見て思ったけどさ、自分割と見つけ易い色の服を着て行ったつもりだったんだけど…案外地味で目立たないな(滝汗)
コレは何かもう少し工夫した方がいいのかもしれない…今後の課題だな。



↑画像は康生通歩道橋から黒川方面を撮影
そして③の29km地点で応援している時にA嬢と話していて…「応援navi」でずーっと3人の位置を確認している訳ですが、常にサブ4確定のT嬢が当然先頭、次が「目標サブ4」なY嬢、そして最後が「健康維持の為にゆるゆると続けているので~」というM嬢(もうこの段階でM嬢はかなり後方になってしまったので捕捉は諦め)の順なんだけど、いつもだと29km地点ってT嬢とY嬢にかなりの時間差が出てるんだけど…この日はT嬢とY嬢が29km地点で5~6分差、そしてマラソン大会には「ペーサー」と呼ばれるランナーさんが一緒に走っていて…ペーサーとは、大体フィニッシュ時間が「サブ3.5」の人向けに「私と一緒にフィニッシュしたらサブ3.5狙えますよー」というペースで走ってくれる人(←をペーサーと呼ぶ)が居るんですよ。ソレが多分30分ブランクでペーサーが走っているみたいなんですが、T嬢とY嬢が29km地点通過した段階で(応援naviでチェックしたトコロ)2人共サブ3.5のペーサーよりは後ろを走っていてサブ4のペーサーよりは前を走っていた…要するに、このままのペースで行けばY嬢遂に夢のサブ4達成!?



↑画像はS氏から貰いました。やっぱ一眼レフ+いい望遠レンズ持ってると結構なスピードで走ってる人もキレイに撮れるよなぁ~
何か…今日のY嬢のノリは今までとは一味も二味も違う…明らかに「余裕を持って楽しんでる」風に見える…コレは、もしかして、初めての「サブ4達成」なのではないか!?
ちな、31km地点(図④)でやっぱりノリノリでやって来たY嬢、遂にサブ4のペーサーが正にY嬢を追い越そうというタイミングだったので、「Yちゃん!ペーサーがっ!サブ4のペーサー行ったわ追い掛けろや!!」みたいな…応援というよりも怒声に近い(苦笑)
あ、勿論この時「ドーム前行くよー!」もしっかり伝えましたわよ。



で、地下鉄移動してドーム前駅まで行くと…ちょうど同じ地下鉄にS氏も乗っていたみたいで、駅出て直ぐに合流出来ました!
3人で「少し手前まで移動した方が人が少ないんじゃない?」とか言いつつ移動して場所確保して、最後くらいはT嬢をなんとか捕捉したくて頑張りました!
…という訳で、ようやくT嬢をなんとか捕捉(画像ヘタクソですまん)、よかったー今回1回しか捕捉出来ないのか!?と不安だったけど最後の最後を応援出来て大満足!
ちな、T嬢とY嬢の到着が本当に数分差…実は先程の29km地点では5~6分差だったT嬢とY嬢、その後Y嬢が脅威の追い上げをみせて最後は本当に数分差でした。

とりあえず、その後S氏のメイン捕捉者だったお友達もやって来て、今回の粘着応援は終了。
まあ言うてもT嬢は確実にサブ4達成してる、けどY嬢が来るちょい前にサブ4のペーサーが通り過ぎて行ったので…今回もギリサブ4はダメだったかなーって感じで。

 

Y嬢が画像くれましたー!(ぱちぱち)
今回のフィニッシャーズ特典のタオルやTシャツ、そして…名古屋ウィメンズマラソンと言えば!のティファニーのシルバーネックレス♪
今年はカーネーションがモチーフに選ばれたそうです。カーネーションいいですね!素朴で愛らしいし「ママランナー」なT嬢やY嬢にはとっても似合いそう😊

ところで。
ドーム前で最後の応援をした後、S氏とは別れてA嬢と「んー、じゃあ飲みに行くかー!」って地下鉄乗って久屋大通まで戻って日本酒飲み倒してたんだけど、飲みながら何となくY嬢のタイムが気になって…何しろサブ4ペーサーと本当に微妙な時間差だったので…Y嬢の今日のタイムって調べられないかな?と思いつつ「応援navi」のアプリでY嬢の情報検索してみたら…なんとなんと、Y嬢のスタート時間とフィニッシュ時間を見比べると…まさかの「3時間59分59秒」

え?え?コレって…1秒残しでまさかの「サブ4達成」ってヤツなんじゃないっすか!?(驚愕)

早速Y嬢にLINEしたらY嬢も「そうなの!笑えるギリギリさ」ってw
(但しコレはあくまでもアプリと自己計測なので、公式タイムは後日みたいですが…でも実質4時間切ったのはもう我々の中では確定ですよ!)
という訳で…なんと、このタイミングでY嬢のサブ4達成を見守ってしまいましたぁーーー!嬉しいぃーーー!ドーム前まで見に行っておいてよかったあぁぁーーー!!

------------------------------------------------------------------

Y嬢、アナタがマラソンを始める!と言い出してからずっとずっと応援して来ました。
当時から「いつかはサブ4!」と言っていましたね。
最初の名古屋ウィメンズマラソンの応援の時は、途中で(今池辺り)大戸屋に入って昼飯食って生ビール2杯飲んでから応援再開するレベルだったよ。
それがそれが、年々タイムアップしていって、コロナ禍直前辺りでは応援チームを二手に分けて回らないと追いつけない位スピードアップしていました。
「よし来年こそは…!」というタイミングでのコロナでの大会中止(ウェブ参加のみ)
正直…応援するコチラも若干心が折れてる感じでした。「もうお互いそういう記録とか数字とか追うのは無理かもね」ってちょっとやさぐれてました。ごめんなさい。

でも、今回最初からY嬢が弾けんばかりの笑顔で、ずっと笑顔で、なんなら「えートイレも途中で行っちゃってるしぃーちょいちょい歩いちゃってるしぃー」ってニコニコしながら言ってて、そんな姿見てたら「コレはイケる。今年のY嬢は今までとは何か違う」って不思議に応援してるコッチも妙なパワーが貰えた。

そしてそして…まさかのサブ4達成!

こんな素晴らしい瞬間に立ち会えた事が本当に嬉しいですよ!本当にまさかのまさか!でした。
ああ、本当に本当におめでとう!こんな嬉しい気持ちになったの、いつ振りだろう?
Y嬢的にはまだまだ越えたい山があるのかもしれないわね。でも今回とりあえず「ランナー」として1つ掲げていた目標が達成出来て本当に良かったね!

Y嬢は当初「サブ4達成したら名古屋ウィメンズから引退する」って言ってたけど、来年が丁度Y嬢が名古屋ウィメンズ挑戦し始めて10年目の節目になるんですって!
…そりゃーそういう「節目」は日本人なら大切にしなくちゃね!応援するコチラも節目だと聞いたら益々気合いが入りますよ♪
Y嬢、来年も頑張ってね!勿論私も応援益々頑張りますよ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松任谷由実「深海の街」コンサートツアー@名古屋国際会議場センチュリーホール

2021年12月13日 | ライブ・イベント・映画
※結婚記念日絡みで旅行に行った記事と日付が一部重複するので先ずはライブネタ先行でUPします(旅行ネタは画像処理がまだ終わってないのでw)
 旅行ネタは後日に日付を変えてUP予定です~旅&飯ネタはしばし待たれよ^^;



2020年にリリースされたアルバム「深海の街」のコンサートツアー、本当は去年開催予定だったのがコロナのせいで1年延期になってようやく!
自分はまたしても「アルバム購入者特典」の先行抽選に当たって席確保。旦那と2人で行って来ました。

今回、コロナ禍以降初めてのコンサートで…今までのユーミンのコンサートから変わった事として先ずは「ペーパーレスチケット」になった、というのが大きいかな。
事務局から指定されたアプリをインストしないといけないのがちとウザいけど、今後もこのアプリでチケがWEB発券されるなら使わざるを得ない。
先ずチケ代支払って、後日事務局からチケのインストールサイト誘導されて2人分のチケGETして、ライブの2日前から同行者へチケを分配出来るようになります。



チケアプリ開くと自分が持ってるチケが表示されます。(スクショ取っておきました)
座席は当日の12時以降にならないと表示されない…徹底的に転売させないようになってるんですね。コレはいい事だと思います!
という訳で当日の12時以降にこの↑画面をクリックすると



こんな感じで座席番号と自分の名前が記載されたチケ画面が表示されるようになりました。

今回チケットがペーパーレスになった事ともう1つ大きく変わったルール。
まあ殆どのアーティストさんも「マスク着用・歓声&おしゃべり禁止」は基本だと思いますが…ここから先は多分アーティストさんによって違うんじゃないかと。
まずコンサート会場に入るとビニール袋手渡されまして



(家に帰ってから撮影)
ま、コンサートあるあるですが、コンサートグッズチラシやファンクラブチラシ、はたまた他のイベントの宣伝等々…に混じって、「フェイスシールド」が入ってました!
簡易版って言うのかな?プラスチック製眼鏡のフレーム部分のみ+フェイスシールド用保護フィルムのセット。コレを組み合わせてフェイスシールドを自作する。

 

横向きと正面からと二方向から撮影してみた!
正直「ええええええ。ここまでするぅ?」と思ったんだけど、会場係員さんが「全員フェイスシールド着用を義務付けております。ご協力お願いします」ってアナウンスしてるからしない訳にはいかない…て言うかこの場合、もしフェイスシールド拒否ると会場からつまみ出される、って事ですよね?多分(ゴクリ



という訳で、会場でフェイスシールドしたトコロを横から旦那に撮影して貰いましたーw
でもさ、上のフェイスシールドだけを撮影した画像よーく見て頂くとお分かりですかね?シールドに今回のアルバムツアータイトルと年号がちゃんと印刷されてるのな。
コレ無料で来場者全員に配ってたんですよ。要するに考え方変えれば「非売品のコンサートグッズ(ノベルティ)貰えた!」って事でしょ!?
む、むしろコレはコレでレアグッズなんちゃうん!?キャーキャー言えないし一緒に歌えないのは残念だけど、これはこれでラッキーだよな!←死ぬ程ポジティブですw

ま、そんなこんなでー
とりあえずセットリストをUPしておくか…

1.翳りゆく部屋
2.グレイス・スリックの肖像
3.1920
4.ノートルダム
5.深海の街
6.カンナ8号線
7.ずっとそばに
8.What to do ? waa woo
9.知らないどうし
10.あなたと私と
11.REBORN~太陽よ止まって
12.散りてなお
13.雨の街を
14.ひこうき雲
15.NIKE~The goddess of victory
16.LATE SUMMER LAKE
17.Hello、my friend
18.ANNIVERSARY
19.水の影
-----本編終了-----
EN1. 青い船で
EN2. 空と海の輝きに向けて
-----アンコール終了-----
DEN 二人のパイレーツ
-----全編終了-----

先ず武部さんのキーボードから始まって…ここんとこアルバムツアーの1曲目ってアルバムの1曲目歌うパターンだったから(しかもアルバムの1曲目って大抵ツアーの1曲目にふさわしい、これから始まりますよー!って雰囲気の曲が多いからw)今回のツアーも絶対に1曲目は「1920」だと思ってたんだよね。
そしたら…なんと「翳りゆく部屋」ですよ!一瞬旦那と顔見合わせて「マジか…」って言っちゃった!
しかも2曲目は「グレイス・スリックの肖像」と来たもんだ!やべぇ2曲とも自分大大大好きな曲でカラオケでもかなりの頻度で歌っちゃう曲!!

今回、ややしっとりと聞かせる系の曲が多かったように思います。
それはやっぱりコロナ禍で余り派手なダンサブルナンバーを組み込むと観客が興奮して一緒に歌ったり踊ったりして感染拡大するリスクがあるから…という事なのかな?
でもね、他の会場はどうだったのか知らないんですが…名古屋、フツーに皆スタンディングオベーション状態でノリッノリで手拍子したけどねw
確かに今までみたいにMCの時にユーミンに声掛けたりピューピュー口笛吹いたりキャーキャー声出したりはしなくて、反応は全部拍手でやってたけどさ。
それから、アルバムタイトルツアーだから勿論「深海の街」の楽曲をメインに歌っていたんだけど、アルバム「ひこうき雲」からもかなり歌ってた。
あと「VOYAGER」の曲も…今回のアルバムとイメージちょっと被るよなーと思ってたらやっぱりVOYAGER収録曲も歌ってくれましたね。

個人的には実はユーミンの楽曲の中で一番好きな…この曲を聴いてユーミンのファンになった思い出の曲「ずっとそばに」を歌ってくれたからすんごい満足度高い!
旦那も超おきに入り曲(カラオケ行くと100%歌う!)の「ひこうき雲」歌ってくれたから大喜びだった。(ちな旦那は「ノーサイド」も100%歌いますw)
それから2回目のアンコールにも応えてくれてこれまた大好きな「二人のパイレーツ」歌ってくれて超感激!
ドラマの主題歌やCMに起用されるようなキャッチーでダンサブルなメロディの楽曲もいいんだけど、個人的にはゆったりした落ち着いたナンバーも大好き。
あ、そう言えば絶対に「雪の道しるべ」(ハウスのCM曲)歌うと思ってたんだけど歌わなかったな…意外だったわ。

それから今回衣装替えがいつもより少なかった印象。コレもコロナ禍の影響なのかな?
早着替えとか見たかったけどなかったなーw、でも衣装の数が少ないという事はそれだけユーミンが出ずっぱりで居てくれるという事、コレはコレで良き♪
後、今回手持ちカメラでユーミン含む演者を随時撮影していてそれをマルチスクリーンにライブで映し出すという演出もやってた。
今までこーいうのやった事なかったよな。フツーにライブの様子をマルチスクリーンに映し出す、というのとまたちょっとニュアンスが違うんだよね…DVD用撮影隊みたいなプロチームが撮ってるライブマルチスクリーン用機材、ていうのじゃなくてちょっと素人っぽい「仲間内で遊びで撮ってる風」って言えばいいのかなw

と、今までやってて当たり前だったんじゃ?むしろ今までやってなかったなんて!な演出もあって相変わらずユーミンのライブは進化し続けていて楽しい!
最後のMCで「今年デビュー49周年で。私、49年前にデビューして最初にブレイクしたのが名古屋だったんだよね」てまた言ってくれて。
このエピ何度も何度も言ってくれる。その度に名古屋ファンみんな胸アツなんです!そんな昔の事を今もまだ恩義に感じてくれてるなんて…自分名古屋人で良かった!w

という訳で、来年はデビュー50周年なんですね!ライブですよね?やりますよね?やらない訳ないですよね?
あーでもこのアルバムツアーが来年の途中まで被っちゃってるのか…つ、追加公演来年やってそこで50周年お祝いとかする!?え、チケってまだ買えるの?^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムーミンコミックス展[MOOMIN COMICSTRIPS EXHIBITION]@名古屋市博物館

2021年10月09日 | ライブ・イベント・映画


【ムーミンコミックス展 MOOMIN COMICSTRIPS EXHIBITION@名古屋市博物館】
現在(2021年9月11日~11月14日)名古屋市博物館で開催中の「ムーミンコミックス展」を観に行って来ました。
ムーミンはイギリスの新聞「イブニング・ニュース」紙で20数年間に渡り連載されたコミックスですが、本展ではそのイブニング・ニュース紙掲載時の原画や下描き、キャラクターデザイン、習作など日本未公開のモノを含め大量に展示されていて話題になっています。
元々本展は観に行く予定をしていたものの何となくボーッとしていて重たい腰が上がらなかったんですが(苦笑)、先日ムーミンの作者「トーベ・ヤンソン」の半生を描いた映画を観に行って「そーいえば未だムーミン展観に行ってなかったな」と思い出してようやく行って来た次第^^;



入口横のポスターにもなってる絵のパネル前は記念撮影スポットとして大賑わいでした。
イマドキの女子ってピースとかわざとらしいポーズあんま取らないのね。て言うかわざと視線をカメラから外してなんとなく横向きでフラーッとしてる感じ演出してた。
お母さんがスマホ構えてて「はいチーズ!」「ちょっとコッチ見てー」とか言ってるんだけど娘さんが『もー!自然な感じに撮ってよー』とブータレてて笑ったワw

上にも書いたけど「トーベ・ヤンソンの半生を描いた映画」を先に観てから本展に来たのですが、正直この順番で良かったなーと思った。
映画の劇中にもほんの少しだけトーベの弟「ラルス・ヤンソン」と一緒にコミック原稿を描いているシーンが登場しますが、本展覧会でもトーベの弟ラルス氏についてかなりフィーチャーしていて展覧会の前半はトーベパート、後半はラルスパート、という感じの構成になっていました。
と言うか、よくよく展覧会を見学していると分かると思いますが、確かにムーミンの作者と言えば「トーベ・ヤンソン」なんですが、少なくとも新聞のコミックスに特化して言うと実際はトーベが描いていた期間よりも弟のラルスが1人でムーミンを描いていた期間の方がずっと長いんですよね。
元の「ムーミントロール」のアイディアは確かにトーベなんだけど、彼女の画風・作風はしっかりラルスにも受け継がれており、むしろ新聞掲載の話のネタは途中からほぼラルス1人で担っていたようなのでトーベのムーミンでもありラルスのムーミンでもあったのだ、という認識でいるべきかと思われます。(例えばトーベ時代からムーミンの話はほとんどが1コマ目はムーミンの丸いお尻の絵から始まるのですが、それはラルスもしっかり引き継いでいました)

という訳で、本展ではトーベの原画やスケッチだけでなく、ラルスの原画がかなり沢山展示されており(むしろ量的にはトーベよりもラルスの作品の方が多かったです)、尚且つ日本で現在までに発売されているコミックス等に未掲載・未翻訳の貴重なコミックス原画などもいくつか初展示されていて非常に貴重なモノが観られる、ムーミンファンのみならずあまねく楽しめる展覧会だったと思います。

まあでも…トーベはコミックス原稿を作る際に事前に話に登場するキャラクターのデザインや背景、登場するグッズや設定などをかなり細かくスケッチしていて(更に原稿の下描き段階でかなり作り込んでいる)、そのスケッチが感動モノなのよ…1つ1つの小物のデザインからしてすんごいステキなの!!
キャラクターが着てるお洋服だとか靴やお帽子なんかもかなり細かく描き込みしててさ、それがどれもこれもめちゃツボる!北欧雑貨好きさん悶絶必至!!
それからコミックスじゃなくて小説の方の挿絵原稿もいくつか展示されてたんだけど…コミックスの下絵もそうだけどトーベの絵の特徴、モノクロで線を重ねて影の陰影を出したりモノの質感を出す手法がふんだんに使われていて、それが繊細で独特の空気感を出していて本当にステキ♪
ただ、新聞掲載時は輪転機に掛けてインクで印刷すると繊細な線の重なりが潰れてしまって見難くなるので、敢えてシンプルで単純な線画にするように心掛けていたそうです。
そういう描画タッチの違い等も展覧会で見比べる事も出来て、非常に興味深い展示になっていたと思います。

 

展覧会の最後に「記念撮影ブース」が用意されていました。
最近ってSNS用?だと思うけど、展覧会に会場内・または外に記念撮影用スポットを作ってるパターン非常に多いですね。

さて、この「記念撮影ブース」を抜けると、本展覧会専用グッズ売り場がある訳ですが、流石のムーミン展だけあってグッズの量が半端ない!
しかもさーこれもあるあるだけど元々グッズがあるキャラクター等のイベントって「本イベントのみの限定販売グッズ」って作るじゃない?その「展覧会限定発売グッズ」の種類が大量なんすよ!多過ぎて全部精査しようと思うと展覧会の展示見てる時間と同じ位掛かるんぢゃねーか、と(苦笑)
更に小憎らしい事に…フツー美術館でやるこの手のイベントってさ、展覧会自体を観なくても(入場券買わなくても)グッズだけ買えたりするじゃん?ミュージアムショップだけは無料で入れるようになってるケース多いと思うんだけど…本展、グッズ売り場が入場券を買っていないと入れない場所にあるので、後になって「やっぱり買っておけばよかった!」と思っても、またもう一度入場券を買わないとグッズを買い足す事が出来ないという地獄…orz

さてグチも長くなりましたが(苦笑)、そんなこんなで自分が買った「展覧会限定グッズ」



ま、ピンバッチコレクターなので当然ピンバッチは買いますよ!全4種類。ピンの台紙も可愛い!



コレもピンバッチなんだけどちょっと変わっていて…革製のピンバッチなんですよ!(全2種類)



そして…コレは「箸置き」(全3種)
最初はピンだけでいいかーと思ったけど、ふと目に付いて可愛かったから思わず買っちゃった!
それにしても、ムーミングッズって元々割とお高めな印象だけどサ、本当にちょこっと手に取っただけで軽く悲鳴が出そうになる位何もかもお高いのよね…
ちなこのピンバッチと箸置き数点買っただけでお会計7000円弱も取られたのよ!(涙)
本当は展覧会オリジナルTシャツとかも売っててマジで欲しかったけど、もう何を手に取っても1万円超えちゃうの!そんなに無駄遣い出来ないしっ!!

…って、実はー、「お会計69○×円です」て言われて一瞬「えっ!」ってなって…とっさに旦那の家族カード(決済は旦那の小遣い口座)切っちゃったよウヘヘw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジブリの大博覧会@愛知県美術館

2021年07月20日 | ライブ・イベント・映画


【ジブリの大博覧会】
現在(2021年7月17日~9月23日)愛知県美術館で絶賛開催中の「ジブリの大博覧会」を観に行って来ました。
実は昨日友達とランチした後にコレ観に行けないかなー?と思ってネットで調べたら昨日は月曜日だから休館日だったw
で、その時に「あー、これガキが夏休みに入ったらめっちゃ騒々しくなってロクに見学出来なくなるんちゃうか?だったら早いとこ観に行っとくか!」と思い立ち、その場で翌日の昼間に入場出来るネットチケットを購入したという訳。
あ、この展覧会(と言うかコロナ禍以降はどの展覧会も同じルールかな?)入場券が事前に日時指定チケを購入しておかないと入れません。思い付きで当日美術館に行っても美術館の窓口でのチケット発売は一切していないので注意が必要ですよ!

この展覧会は2015年に愛・地球博記念公園で開催し、その後5年間で全国11ヶ所を回った巡回展の最終章だそうで全ての展示物を集結させて展示面積は約5倍に拡張!今回は特に現在建築中の「ジブリパーク」のOPEN1年前記念!という事で愛知県初展示の「天空の城ラピュタ」の空飛ぶ巨大船の模型等の展示もされていました。



↑会場外に展示してあった「記念撮影用ネコバス(かなり実寸に近い?)」、会場内はALL撮影禁止になっています。

会場内入って思ったんですが、コレはなかなか大人向けな展示だなーと。夏休みのガキンチョ来てもあんまり楽しめないんじゃないのか?絵ヅラだけ見て楽しめばいいのか。
メイン会場の目玉はジブリの過去作品のポスター展示が絵的には一番なんですが(ポスター原画、ポスター原画用セル等貴重な品々も多数展示)
その中でも大人が最も楽しめたのではないか?と思うのが「糸井重里氏と鈴木敏夫氏(ジブリプロデューサー)の書簡」
自分知らなかったんですが、ジブリ映画のキャッチコピーって代々糸井重里氏に依頼してたんですね。それで、毎回作品毎に作品イメージを糸井氏に連絡して、それで糸井氏がいくつかコピーを考えて鈴木氏に手紙出して、それを気に入らないだの気に入っただのやいやいと書簡をやりとりしているんですよ。
て言うかこういう書簡もお互い全部捨てずにちゃんと保存しているんですね。それにも感動しましたけど。

それから「映画制作の裏側全部見せます」みたいな展示もあって、まず原案からコンセプト、キャラクター、世界観などの落とし込み、そこからスタッフ確保と制作日程、動画撮影から編集、音入れ等の全ての流れとスケジューリングが展示してあったり、実際にそれが商業ベースとして映画館で公開させるまでにプロデューサーはどういう手順で何をしているのか、配給会社や企業タイアップ等をどういう手順でプレゼンしていくのか等、本当に裏の裏まで丸裸にして見せているのが面白かったです。
他にも映画公開に先立ち配られるノベルティから企業タイアップ商品(非売品)映画館での展示ポップやグッズ(非売品)等の展示、ジブリが発行している冊子「熱風」からジブリスタッフさん達の思い出写真の数々まで、本当に「ジブリ丸裸」って感じで…こういう企画自体が子供向けではないよな、大人目線だな、と感じました。

それからジブリと言えば「飛行機・飛行船」のイメージありますよね。
それで「飛ぶという事とはなんぞや」みたいなレクチャーコーナーやジブリの飛行艇のコンテ画像や模型展示。
更にはもう1つのジブリの要素として「腐海と王蟲」、腐海の生き物と王蟲のほぼ実物大フィギュア展示は…女子が「やだーマジキモいムリー」と悲鳴を上げてましたw

等々、たっぷりと楽しませて頂きました、が、日時指定の人数制限入場をしているとは言え、そんなに甘いもんじゃなかったなー。
はっきり言って会場に入る迄でも相当並ぶ。相当並んでようやく入場してからもすんげー並ぶ。
そして奥に進んでいくと大分観客もバラけてくるものの、その後最後のグッズ購入コーナーに行くと最後の最後で今までで一番並ばされる(滝汗)
一応ね、入口でQRコードとシリアルナンバーの付いた紙貰えてね、入場日から1週間ならこのQRコードからネットでグッズが買える、という話なんですが。
その説明の時に係の方がね「商品の【一部を】ネットからでもご購入出来ますので」と言うんですよ。この会場で販売している全ての商品ではない、という事よね?
…となると、気持ちとしてはやっぱり現物見てその場で自分でチョイスして購入したい、と思うのがマニア心w

さてー、そんなこんなでお前何買ったんだよー、て感じっすか?(薄笑)



先ず入場する時に「愛知会場限定クリアファイル」と例のグッズ購入出来るQRコードの紙が貰えます。
この愛知限定デザイン個人的にかなり気に入ったなー。金鯱と小トトロ可愛いやんか♪



とりあえず「愛知会場限定」買いますよねー。
ポストカードとピンバッチと手ぬぐい。全て愛知会場限定グッズ。他にもミニトートも限定で発売してたけど、まあそれはいいかなーと思って購入見送ったわ。
ちな、この限定グッズはTシャツの上に載せて撮影してるんだけどさー、Tシャツは会場限定グッズじゃないけど買っちゃった♪
ただの紺色Tシャツで、前面に「バルス!」って書いてあるだけなんだけどさw 今後TV地上波放送でラピュタやる時は必ずこのTシャツ着て見る事にするワ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンクシー展 天才か反逆者か@旧名古屋ボストン美術館

2021年03月18日 | ライブ・イベント・映画


【バンクシー展 天才か反逆者か】
現在「旧名古屋ボストン美術館」で開催中(2021.2.3~5.31)のバンクシー展を観に行って来ました。
正直言ってバンクシーには全く興味がありませんしほとんど彼に関する知識もありません。時々ニュースで彼の名前が取り上げられると「ふーん」と聞き流すレベル。
だから誰かに「バンクシーってどういう人だっけ?」と聞かれたら多分「覆面路上アーティストで反体制を気取ってる左巻きの人だよね」と答える、そんな感じ(コラコラ
何故そんな全く興味の無いアーティストの展覧会に行ったのか…旦那が平日有給取ってヒマしてたからネタに一緒に行ってみるのもアリかな、と思ったので。

さて、本展覧会は面白い事に全ての展示物、展覧会会場内の撮影が許可されています。
という訳でガンガンに撮影しまくりましたが、こんなの素人がスマホで撮影した画像出してもほぼ意味ないっすわな。なので自分が気になった作品だけUPしてみます。
コレは美術館に行くといつも思う事ですが、所詮画像や図録は誰かの目を通して写された二次配布物でしかない訳で。
その作品の発するメッセージを受け取ろうと思ったらやはり「自分の目でナマモノを観る」しかないと思う訳で。
まあそういう意味では本展はそもそも路上アートを後にシルクスクリーンや画像・写真に二次加工したモノを展示しているので既に意味が無いという…w
言うなれば本展は「バンクシーに対する啓蒙活動」に近いですね。ちょっと「バンクシー教」という振興宗教的側面すら…^^;

--------------------------------------------------



会場入っていきなりある「電話ボックス」
意味は分からない。でも会場内に2ヶ所電話ボックスが設置してあった。重ねて言うけど意味は分からないw



展覧会の入口に必ずある「本展覧会概要」みたいなヤツ。皆集ってるけど多分真面目に全部読んでる人は少ないw
ところで本展、バンクシーご本人には非公認のイベントらしいっすね。しかもご本人は「フェイクだ」と言ってるとか?そんな事って有り得るのか!?と思うんだが…
よくよく考えればバンクシー氏ご本人も色んな著作権とかぶっ飛ばして描き散らしてる人なのでw、その逆やられたって文句言えないわなーと(苦笑)



過去のインタビューや画像の切れ切れから想像するバンクシー氏のアトリエ想像ジオラマだそうだ。



コロナ禍で自宅トイレに施したアートの再現
バンクシー自身インスタでこのトイレ画像に「妻は自宅でアート活動する事を嫌がっている」とキャプションを付けている。
正直、もし自分の夫がバンクシーだったとして、自宅トイレをこんな風にされたら…自分だったら間違いなくガチギレして旦那に掃除させるわなw



バンクシーが世界中に描いたアートがある場所の地図。
ただし、バンクシー作品は描いた端から即消されてしまったり上から別の落書きをされてしまうケースも多々あり、そのままの状態で現存している作品は少ない。



展覧会の会場入って割と直ぐのど真ん中目抜きの場所を陣取っている「Kate Moss(ケイトモス)」
スペシャルエディションが6枚揃えて展示される事はかなり珍しいそうだ。バンクシーをよく知らない人でも一度は目にした事がある作品じゃないだろうか。

 

バンクシーは「反消費主義」を掲げているそーで、上のケイトモス同様「消費」に関するコーナーは割と尺取ってたイメージ。
個人的に「反戦」テーマよりもコッチの方が面白く眺めていられる。

 

ESSOとVICTORに喧嘩売ってるよなぁ~w



コレ個人的に笑っちゃった作品。
ユニオンジャック…柄のブリーフを掲揚してるwww

 

「政治」に対する風刺と批判も多い。
イギリス議会の様子…議員達を猿に変えていたり、エリザベス女王を猿コラージュ…こんな事、日本でやったらガチで暗殺されそうな気がする(ゴクリ
まあ、こういう事やらかしまくるからこその「覆面アーティスト」なんだろーなー。もし顔バレしてたら絶対に襲撃に来る右巻きキティいそうだよね^^;



この時計可愛いよなー♪ネズミさんもバンクシーがよく取り上げるモチーフ。
ネズミは「許可を得る事なく存在している者。そして社会全体をその膝元にひれ伏せさせる事の出来る者」の象徴だそうだ。



記念撮影スポットパネル
GALSが交互に写真撮りまくってた。ココじゃないけどもう1ヶ所記念撮影パネルがあって、そっちで自分も記念撮影しちゃった♪

 

反戦テーマのブロックもかなりの尺取ってた。まあ観て分かり易い主張ですし。



コレも結構有名な作品よね。当然だけどウォルト・ディズニーにもマクドナルドにも許諾なんか取っちゃいないだろうw



こういう嫌味なのが沢山展示されててね…なんか観てる内に「バンクシーって所謂【厨二病こじらせた系】ってヤツか」と思えてきたw
旦那もこの作品観て「俺もこーゆーイタズラみたいな嫌味なヤツ大好き!俺とバンクシーって考えてる事似てるかもー♪」と言って笑っていた。
いやぁ~アンタはバンクシーとはむしろ真逆だろー。何しろアナタお買い物大好きモンスターぢゃねーかw



イスラエルの(と言うかパレスチナの)ベツレヘムにバンクシーが建てた「 The walled off hotel(ザ・ウォールド・オフ・ホテル)」の外観写真
展覧会会場内にホテルのベッドルームが再現されています。
キャッチフレーズは「世界一眺めの悪いホテル」、ベツレヘムを囲む「分離壁」に面して建てられていてどの部屋からも分離壁とイスラエル軍の監視塔を見ることが出来るというのが「ウリ」のホテル。ホテル内は至る所にバンクシー作品が展示されていてバンクシーファンならずとも一生一度は泊まってみたくなるホテルだな!

 

2009年夏にバンクシーの故郷であるイギリス西部の街ブリストルにある「Bristol Museum(ブリストル美術館)」でゲリラ的に開催されたエキシビション「Banksy vs Bristol Museum」の様子のパネル展示もありました。美術館内がバンクシー作品でジャックされていて既存の作品とのコラボも多数あったそう。
こういう催し物を美術館が提携してやれるというのがなんとも羨ましい。日本ではなかなかここまで大胆なイベントって公の機関では認めて貰えないですよね。

 

個人的に一番ツボった「Dismaland(ディズマランド)」
2015年8月21日から9月27日までのおよそ1ヶ月間だけ企画実行されたプロジェクトアートで、イギリスのサマセット州、ウェストン・スーパー・メアという海辺のリゾート地に建設された…バンクシーによると「子供には不向きなファミリー・テーマパーク」がコンセプトなんだそうだ。
その時の様子のパネル展示やディズマランド関連アート作品の展示、当時の様子の動画の上映がされているんだけど、こういう悪趣味なの大好きだわ!
もっとガンガンに色々撮影したんだけど、本当に面白かったから是非会場にどんなだったか観に行って欲しいので敢えてココには画像UPしないでおきますw



…と、まあそんなこんなで、「バンクシーには全く興味ない」と腐していた割には結構楽しんじゃいましたw
最後はお約束の作品画像をUPしておきますか。

まだまだ名古屋では5月末まで開催していますので、お暇があったら是非足を運んでみて下さい。
チケはネットで日時指定して事前購入しないと入場出来ませんよー。土日はきっと激混みだと思うけど、平日なら多分夕方入場すればかなり余裕持って見学出来るかと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋ウィメンズマラソン2021・観戦記

2021年03月14日 | ライブ・イベント・映画
過去の観戦記はコチラから→ 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年

皆さんご存じの通り、昨年の名古屋ウィメンズマラソンはコロナ感染予防対策の為に大会が中止になり(モバイル参加の形を取りました)、今年の開催もかなり危ぶまれていたそうですが、何とか、何とか!大会組織委員会及び自治体やその他大会関係者様のご尽力によって5000人限定という小規模ではありますが開催される事となりました!
で、今回もいつも粘着応援しているY嬢(目指せ!サブ4目前美人ママランナー)、それから学生時代の友人T嬢(←サブ4当たり前の美魔女ランナー)の2人がエントリーしているという情報を得たので例年同様…というのは流石にこのコロナ禍では難しいので、今回は1ヶ所に限定して応援する事にしました。
いつもはクマ会&女子会のメンバーにグループLINEで一緒に応援しよう!と呼びかけするんですが、それもコロナ自粛に伴いご遠慮して、でもボッチ応援も寂しいのでいつも一緒にスキーに行ってるA嬢をお誘いして2人で応援に行く事にしました。

Y嬢とT嬢には事前にLINEで「大体この辺に行くからね!」と事前に連絡しておきました。何故ならマスクしてるから向こうがコチラを見つけ難いだろうと思ったので^^;



さて、という訳で例年なら粘着応援した箇所にいくつかナンバーが付いているんですが、今回は1ヶ所だけ…画像上の辺り、30km地点の辺りで待機しました。
あー本来は31~2km地点(康生通2を折り返して城見通2の曲がり角までの間)の1ヶ所で待つ予定でいましたが、現地に行ってみるとちょうど歩道橋があって往路の29km地点辺りでも応援が出来そうだ…コレなら歩道橋使って29km地点と32km地点の2ヶ所で応援出来るな!と気付いたので、先ずは歩道橋渡って29km地点に向かいます。



歩道橋の上から康生通2方面を撮影↑
ガラッガラで全然ランナーさんが走っていなくて驚愕!!…まあ、この時点でトップ集団の後のガチ勢~そろそろ市民ランナーさんの強者が来ている辺りなので人少なめ。



ランナーさんと一緒に車がルート上を走っている!
私「え?え?どゆ事?…報道車なのかな?でもガチ勢じゃないのにね…」
A『ん!車のボンネットに…【総務②】って書いてある!!』
私&A「総務②ってなんやねんっ!!!」



いつもの「応援NAVI」アプリを使ってT嬢とY嬢を捕捉しています…そろそろT嬢がいつ来てもおかしくない頃なんだけど…
と思ったら、ギリギリでA嬢が「あ!アレじゃない!?」って見つけてくれました。
T嬢には「31~3km地点辺りで応援してる」と伝えてあったので、まさか29km地点に自分がいるとは思ってなかったみたいでちょっと驚かれた(ごめんT嬢)
なのでT嬢には「この後友達(Y嬢)見つけたら対岸行くからまた応援するねっ!」とだけ伝えてひとまず一息。
この調子だと多分Y嬢も私達を見つける事が出来ないだろーからコッチで目を皿のよーにしてY嬢を絶対に見つけねば…



そしたらやっぱりY嬢もギリギリ通り過ぎるタイミングでようやく発見!(今回は何とか撮影も出来た!)
なかなか快調なペースで走っているみたいです!いいぞいいぞ♪
Y嬢にも「向かい(対岸)でまた待ってるねー!」と伝えて歩道橋で急いで対岸に向かいます。



先程に比べて一般ランナーさんがかなり増えてきています(それでもやっぱり例年とは比べものになりませんが)
この辺りのランナーさんだとサブ4~4.5辺りを目指している人達が多いと思います。

応援NAVIで確認するともうすぐT嬢が来るかな…
そう言えば、一昨年まではT嬢とY嬢にかなりのタイム差があって、いつもT嬢は最初の応援地点(大体毎年8km地点辺り)で会えるか・会えないか?だったんだけど、今年は若干のタイム差はあるけど2人の差がかなり縮まっています。コレはY嬢のスピードアップもあるだろうけど…T嬢いつもよりちょっとスローペース?
するとA嬢がちょっと気になる事を言い出しました。
A『さっき、Tちゃん走りながら腰?お腹周りを押さえてなかった?』
私「え?そう?気付かなかった…走ってお腹痛くなる事なんてアイツにあんのかなぁ?珍しいな…」

そうこうしてる内にT嬢登場!



爽やか~な笑みですが私達が「Tちゃーん!」って呼びかけるとちょっと顔を引き攣らせて『お腹が痛いの~💦』と言って走り去っていった。
やっぱり!大丈夫なのかT嬢!?

さて、そうこうしてる内にそろそろY嬢もやって来る頃だ…



「Yちゃぁーーーん!」
コチラは満面の笑みでかなり快調なペース。コレは今度こそ夢のサブ4行っちゃうかも!!
…と、ココで本日のミッションはつつがなくコンプリートしましたので、A嬢と「よし!T嬢Y嬢の完走前祝いと行くかー!」と久屋大通まで地下鉄で移動。
この後、とんでもない事になっているとはつゆ知らず…

-----------------------------------------------------------



【糀MARUTANI】
  名古屋市中区丸の内3丁目18番13号先 TEL.052-211-9200

「蓬莱泉」でお馴染み「関屋酒造」さん直営のカジュアル和ダイニング日本酒バル。蔵元直送の超限定酒や生原酒等がざくざく飲める、日本酒好きだったらたまらんぞ!
とりあえずランチ頂きました。↑画像のランチセットがなんと1000円!やっす!マジか!!
ランチセットは多分日替わり?でメインをお肉かお魚のどちらかをチョイスするタイプ。自分はお肉でこの日は「三河豚とキャベツのおろしポン酢炒め」
このお店はなんと店内に糀室を持っていて、常にフレッシュで生き生きした糀を使って様々なお料理にも活用されているそうです。
だから副菜の鶏肉の照り焼き?みたいなのも糀で柔らかくなって滋味深くてウマウマ~♪

ま、お料理が美味しいのもさることながら…この店に来たのは当然だけどガンガンに昼から日本酒が頂ける事!

   

昼から飲むわ飲むわ!
いやだって旨いんだわーコレが!そしてね、A嬢が「悪酔いしないよーにお水貰ってポン酒と交互に飲もう」と言うので店員さんに頼んでお水貰ったんだけどさ…
この水がめっちゃくちゃ旨いんだコレが!驚いて思わず店員さんとっ捕まえて「このお水、めっちゃ美味しいですね!」と言ったらパッと顔を明るくして「そうなんです!このお水はお酒を仕込むのに使っている特別なお水をそのまま店内でもお出ししていて…」
ナルホド。やっぱ酒の旨さって米と水の味なんだな。なんか物凄く納得したわ。てかこのお水だけペットボトルに入れて売って欲しいレベルに美味いよマジ。

と、A嬢とチャカポコと飲み倒していたその頃…

-----------------------------------------------------------

Y嬢からLINEが入っていた事に酔っ払ってしばらく気がつかなかったんですが、文面読んで顔面蒼白😨

なんと、あんな満面の笑顔だったのにあの後38km地点で低体温症になって倒れてしまったと!!
そう言えばね、応援で待っている間にA嬢と「今日はお天気になって良かったけど風が強いねー」なんて話していたんですよ。
この強風で体温と体力を奪われたらしく、更に5000人しか走っていないという状況も相まって、今年はランナーの皆さんかなり厳しい戦いを強いられていたそうです。
実際、T嬢とY嬢を待っている間にもそこかしこで足が攣ったランナーさんがコースアウトして救護員にヘルプを出している姿を見掛けました。
Y嬢に後からお話を聞いたら、倒れた後に少し休んだらゴールまで残り3km走らずに歩いてなら頑張っていいよ、と救護の方に言われたそうで、それで歩き出したらその後両足が攣ってまた救護員のお世話になったんだとか(ひえぇぇ…)

それでもね、ちゃんと42.195km完走したんだそうです!Y嬢凄いよアンタ頑張り過ぎだろ!いやだけど…完走出来て本当に本当に良かったよ(涙)
フィニッシャーズのTシャツとティファニーペンダントの画像がSNSにもUPされて本当に安堵しました。
改めてY嬢本当に頑張った!完走おめでとう!ゆっくり休んで体力回復させて英気を養ったらまた来年のウィメンズに向けて少しずつ動きだそう!

…となると、応援段階で既に「お腹が痛い」と言っていたT嬢が俄然気になる。
でね、家に帰ってから自分達が撮影した画像を改めて見直してみたんですよ。
そしたら32km地点にT嬢が来た時に撮ったあの爽やかな笑顔の画像の前に撮影した画像にギリギリT嬢が映り込んでいて…



苦しそうにうつむいてお腹押さえてるやないかっ!!
ああー、私達が「応援してるからね!」って言ったからムリして笑顔作ってくれてたんだなぁ。T嬢こんな苦しい状況で負担掛けて本当にすまん…

で、後日SNSにT嬢がこの日の記事をUPしてくれてたんだけど、やっぱお腹痛くてトイレ探しの旅だった、そうだ💦
なるほど…思い返せばいつも応援NAVIでT嬢もチェックしてるんだけど、大体予想到達時刻よりも早く通り過ぎるんだよね。
だけど今回29km地点でも32km地点でも応援NAVIでチェックするともう既に通り過ぎた事になっているのに見つけられなくて慌ててたらやって来た…要するにもうこの時点で相当お腹が痛くてもしかしたら何処かのトイレに駆け込んでタイムロスした後に来た可能性もある、というかそういう事なんだろうな。
どおりでY嬢といつもかなりタイムラグがあるのに今年は結構な僅差だった訳だ。

そんなT嬢ですが…なんと、この状況下でもギリギリでサブ4達成したそうだ!(3時間59分台だったそーで)すげーなT嬢キミは一体ナニモノなんだ!!(驚愕)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする