goo blog サービス終了のお知らせ 

天網恢恢疎にして漏らさず

※現在はてなBLOGに移行中なので記事が錯綜する…かも

スキー2022・その4~5回目@志賀高原スキー場(焼額山、熊ノ湯)

2022年01月09日 | スキー
昨日からの続きです



【1月9日(日)】
朝食もこの日からバイキング。そして「1日2食体制」なので鬼のよーにお代わりする(苦笑)
丸1日滑っていられるのもこの日までなので(明日は昼頃まで滑ってから帰る予定)、何処を滑るかで3人でディスカッション。
 私「バス乗ってさ、ジャイアントの辺り久し振りに滑りに行ってみる?んで明日は朝ホテルチェックアウトしてそのままヤケビ行って滑って帰ればいいじゃん」
 旦『えー、明日は滑った後温泉入ってから帰りたいよー。だからヤケビ行くなら今日一択だな』
 A嬢「ジャイアントは登りばっかりだったトコロ?それはイヤ…歩くのはイヤ…」

で、リフト券どーするかとかゴチャゴチャ言ってて、一ノ瀬やタカマ辺りの中途半端なトコロからヤケビ行くとなると全山券買わないといけないのよね。
去年のリフト券がいくらだったかもう覚えてないんだけどさー、志賀高原のリフト券って高くなったよねー!全山1日券、6000円もするんだよ高過ぎぢゃね!?
…という訳で、だったらバスでヤケビまで移動しちゃえばバス代はタダだしリフト券はヤケビONLYのを買えば済む。少しでもお安く滑るならコレが正義だろう!!

-----------------------------------------


という訳で、バス乗り継いで1時間掛けてヤケビの第1ゴンドラに到着すると…鬼行列だったorz
「どしぇぇ~><」と思ったんだけど、見た目よりも案外早くゴンドラに乗れた。要するにコロナ禍でゴンドラに乗るルールが色々変わってるんですな。



ま、お約束の顔ハメパネルは外さない

…ところで、このゴンドラから降りた瞬間に左膝がガクッとなったんですわ。その時一瞬「痛っ!」と思った。
で、記念撮影だなんだってやって、板履いていざ滑り出すと…物凄い膝が痛いんです!キリキリという痛みじゃなくてなんて言うのか膝の奥から「ビキッ」とするような。
とにかく膝に力なんて入らないし板揃えて滑るのもカーブで膝に加重されるのも耐え難い痛み。突然何が起こったのか分からないけど痛いもんは痛い><
慌ててゲレの端に寄って旦那に膝の痛みを訴える…ものの、訴えたトコロでこんな場所で何が出来るでもなく、とりあえず自力でゆるゆる降りるっきゃない。



いつもコブ練してる「ミドルコース」上段からの景色♪^^
欺し欺し滑っている内にさっきの「ビキッ」という痛みがなくなって来て、よくある「めっちゃ滑って疲れてきて膝がきしむ」程度の痛みになって来た。
まあでも痛いもんは痛いので、今日はコブ練は止めて養生して圧雪ルートを少し滑って身体休めた方がいいだろうと判断。

結局原因は分かっていないんですが、今もまだちょっと痛みがあるんですよね(現在1月16日)…コレ、整形外科行ってまたMRIとか撮った方がいいのかなぁ?
でも何となくだけど…自分前回の大怪我の時に左膝の半月板が片方切れちゃったんですよね。アスリートだったら再建手術するらしいんだけど、整形の先生の言い方だと「所詮素人だったら半月板片方切れてるからって日常生活にそれ程影響ないし放置で問題なし」なんですよ。だからそのままの状態になってるんですね。
多分この切れた半月板が神経を噛んだのかな?という気がしなくもない。もしかしたら昨日のスキーの疲労で膝が緩くなっていたのかもしれないし。
コレ…今後もこの症状続くんだったらそれこそ日常生活に支障来たすレベルなんだけどな。再建手術どこかでやった方がいいのかな。前十字靱帯も1つ伸びたまんまだし…



という訳で、1人で先に休憩する事に。(画像のゴーグルに自分が思いっクソ映り込んでいますが気にしないで下さいw)
ところで第1ゴンドラ駅にあった「GO!GO!カレー」が潰れて後に何もテナントが入ってないので休憩出来る場所がプリンスホテル東館だけになってしまっていた!
そして先払いで注文してから店内の席を取るというルールで、注文するのに鬼のよーに並ばされてイライラしまくったので最初からビール2杯注文した。
注文する行列がエグかった割に、店内に入ると席は結構余裕。要するにレジ係が1人しかいなくて対応遅いから人が溜まってるだけなんだな(チッ

それよりさー、前に「プリンス東館で志賀高原ビール注文したら1本1000円もしやがった。他の店で注文するとほとんどが1本500円で売ってるのに!ヒドイ!」って吠えた事があるんですが今回行ってみたら更にスゴイ事になっていた。志賀高原ビール、なんと1本1300円に値上げ!アホなのか!?誰がこんなクソ高いビール飲むんだよ(怒)
…という訳で、自分は生ビールにした。けどこの生ビールも1杯900円もする。たけーわクソが!(怒)
今後、GO!GO!カレーの跡地に何か他の飲食店が入ってくれなかったらヤケビでの休憩の方法を何か考えなければいけないなと…

-----------------------------------------


今夜もバイキング。牛すじ煮込みがあった!酒飲みにはこーゆーのたまらーん♪
とりあえず温泉入って足温めてから持参していたロキソニン湿布貼って就寝。



【1月10日(月)】
朝からアホみたいに食べる!ところでコレもスキー来るとアルアルなんだけど…食いまくってる割に出ない(薄涙)
寒いからなのかなぁ?それともやっぱ「お家のトイレじゃないと落ち着かない」からなのかなぁ。んでスキーから戻った後エグい下痢になるんだよなぁ(溜息)
朝起きたら膝はそれ程痛くはなかった。けど何も痛くない、という程でもない。所謂「疲れて膝がきしむ」程度の違和感がある感じ。

-----------------------------------------
 

ホテルをチェックアウトして荷物の一部は車に載せて、スキー後に温泉入る用の荷物とスキーケース等の片付けに必要な荷物だけホテルで預かってもらって熊ノ湯ゲレへ。
今日も雲一つないどぴーかん!なんだろうこの三連休本当に神懸かり的にいいお天気が続きましたね。悲惨だったの初日だけだったわ。



ところで、第1ペアリフト直下の圧雪中級斜度のトコロに1本コブルートが作られています(赤く囲った部分)
コレはスキースクールの「中級コブレッスン」で使った跡らしくて、コブ練するのに丁度お誂え向きな感じなんですね。
…という訳で、この日は熊ノ湯ONLYの4時間券を買って、ギリギリまでコブ練する事にしました。



第1リフト上段からの眺め…あの初日のガスガスまみれの風景とはまるで違うわね…今回のスキーは本当に天候に恵まれてたわ♪
さて、自分もソロソロとコブに入ってみます…うん、膝は昨日みたいな「ビキッ」という感じはないから行けない事もないゾ!
多少違和感は感じるけど、コブ入っちゃってる間はアドレナリン放出されてるのか?一瞬膝の痛みを忘れてる感じw

まーですが、数本滑ってる内に段々膝が言う事聞かなくなってきた。
最後の方はコブで吸収動作した瞬間に「あーもうダメだこれ以上膝が揃えていられないー!」ってなってバーン☆ってクラッシュ(わざとクラッシュしたから怪我はしないヨ)
この膝問題、ちょっと今後様子見ながら考えないとだなぁ~うーん。
まあでもとりあえずは満足出来ましたわ。という訳で最後はしっかり温泉入って暖まってご機嫌で撤収~

三連休中ずっと雪質もお天気も上々で、大満足の志賀高原でしたね!あーでもヤケビのビール代問題もあったな…コレも今後考えないとだなー^^;
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2022・3回目@志賀高原スキー場(熊ノ湯、横手山、渋峠)

2022年01月08日 | スキー
昨日からの続きです



【1月8日(土)】
おはよーございますなのです。今朝もお食事は昨晩と同じテーブルでお給仕されたご飯を食べます。



お鍋にお味噌汁が入ってて個々で温めて食べるの。珍しい…てか、熱くなり過ぎて沸騰しちゃうじゃないかw
数年前からの我が家のマイルールで「スキー宿で朝飯アホみたいに食って昼抜きの1日2食体制」を今回も導入。ご飯お代わりしたらちょい食い過ぎた…苦しい^^;

------------------------------------------

 

さて、着替えてとっととゲレに出てみると…昨日のあの鬼のよーなガスっぷりがウソのような、本当に雲一つないド晴天!!
今日は「熊ノ湯・横手山共通リフト1日券」というのを購入。全山券とはまた違うんですねー。



昨日は出ていなかった「顔ハメパネル」もご登場。ファミリーをお迎えする体制もバッチリですネ!^^



嬉しくてリフトに乗りながらも撮影してみたり♪^^
とりあえず熊ノ湯の、昨日ガスで行けなかった頂上からの上級コース行ってみようか…と思ってゲレ見てみたんだけど絶対に滑れる気がしないんだなー^^;
昨日からの雪がふっかふかに積もってて、コレ絶対に膝と腿に来るヤツやーん。という訳で上級コースを滑るという旦那と別れてとっとと昨日滑った馬の背に行く。
あんなに昨日吐き気と戦った馬の背ですが(苦笑)視界が良くなればただ気持ち良く滑れるご機嫌なコースなだけなのです!
ついでにクワッドにも乗って、頂上からのアクセスはちょっと怖いので馬の背の途中から迂回で入れるルート使ってクワッド直下のコースも楽しみました。



さて、横手山に移動!美しい!素晴らしい!!



早くも樹氷化し始めている…やっぱ横手山標高があるんだよなぁ~



という訳で、お約束の記念撮影用パネル。標高2307mとありますが、ここは日本一標高の高いスキー場だそうです。
あれー御岳山って標高3000m超なんぢゃねーの?と思ってちょっと考えてみたら…スキー場のある場所は標高2240mだったな。そっか。ギリ横手山の方が標高高いんだ…

 

もー同じよーな画像を鬼のように撮りまくる!眺めても眺めても全然飽きない。とにかく今日は天気が余りにも良過ぎて自然と笑いが込み上げてくるw



この「満天ビューテラス」があるリフト降り場の建物の中にはシャレオツなカフェが入っていて、身体が冷えたのでコーヒー飲んで休憩。



因みに横手山と言えばパンとボルシチが名物のコチラの「横手山頂ヒュッテ」がお約束なんですが…今回は利用しませんでした。だから腹がいっぱいなんだよ^^;



我々が記念撮影したりお茶してたリフト降り場の建物だって案外可愛いんですよー↑
雪被って、まるでクリスマスのブッシュ・ド・ノエルみたいじゃないですか?😊



さて、折角だから渋峠まで移動しましょう…渋峠まで行く連絡通路がまた物凄い視界だなぁ!



渋峠ゲレ到着!これまたすんごいいい眺め✨
この日、同行のA嬢が(あ、最初に書き忘れましたが今回も旦那、私、A嬢の三人体制で来ています)左カーブの時に板に身体が乗れてない→身体が横を向いてしまう、という問題を解消する為に適度な緩斜面で練習したい、というご要望があったので渋峠ゲレまで来た次第。ここはフォーム確認するのに丁度いい感じよね。



「渋峠にやって来ました!」というのを絵ヅラで見せるのに最も効果的な宿「渋峠ホテル」
渋峠ゲレ、いっつもリフトの行列エグいという印象なんだけど、この日はリフト待ちゼロのご機嫌スキーでしたね!
そして熊ノ湯といい横手山といい渋峠といい、何処滑っても本当に雪質最高!1月の横手山がこんなにお天気いいの、本当に珍しいんじゃないか?



という訳で、しばらく渋峠で練習したので横手山に戻って来て熊ノ湯まで移動します。
ところで、横手山ゲレってさー「超上級斜度かナルナルな超ド初心者コース」の両極端しかない、という印象なんですが(苦笑)
あ、↑画像は超上級ルートの迂回になってる数少ない「初中級ゲレ」ですね。
いつも思うけど、スキー場の「斜度感」って言うのかな?を画像で見せるのって難しくないですか?上から撮影するとほぼ平坦に見えるんだよね…



と思ったので、振り返って下からゲレを撮影してみた…けど、やっぱ大した斜度に見えないよな。
て言うかココの場合は実際大した斜度でもないからそのまんまに見えてるだけ、という事なのか(滝汗)



熊ノ湯まで戻って来たので休憩~♪
右のアイスクリームは「熊ノ湯・新名物!熊アイス」なるスイーツ…ま、何だな、アイスクリームに熊の形のクッキーぶっ刺してあるだけ、とも言える(ヲイコラ
この日は本当に終日ご機嫌なお天気で、コブこそ滑りませんでしたが何処も雪質最高で本当に楽しいスキーが滑れましたネ♪^^

------------------------------------------


この日の夜からお食事はバイキングになりました。
自分が取ってるモノがちょっとショボく見えるかもしれませんが(基本酒のおつまみ的なモノしか取らないのでw)、お刺身だったりローストポークとか揚げ物とか中華とか本当に色んなモノがありましたね。味も何食べても美味しいし満足度高いです!

と、今日はこの辺で~😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2022・2回目@志賀高原スキー場(熊ノ湯スキー場)

2022年01月07日 | スキー


1/7~10まで3連休に有給1日付けて4日間で志賀高原にスキーに行って来ました。しばらくスキーネタUPしていきます。

【1月7日(金)】
この日は朝から移動で昼前に志賀高原に到着。当初の予定では直接ヤケビ行ってヤケビで滑ってから今回の宿が取ってある熊ノ湯まで移動するつもりでした。
ところが志賀高原に近付いていくとどんどん雪が深くなる。と言うかヤケビの駐車場までやって来たんだけど余りにも雪が深いので「コレ、このままスキーしてたら夕方移動出来ない位雪が積もってるって事にならない?」と不安になって来て、急遽早めに宿に行ってとりあえず安全な場所に車駐車してからスキーしよう!という話になりました。
(宿情報後から出します)

とりあえず宿でチェックインだけ済ませて着替えてゲレに出たのがちょうどお昼くらい。今日は熊ノ湯ONLYの4時間リフト券買って足慣らしだけしようと。



ひとまず第1ペアリフト乗って周辺を見渡してみる…ガスってほぼ何も見えねぇ(薄涙)
さっき上↑にセンターハウス超しにメインゲレ見渡せる視界の絵貼ったけど、第2ペアリフトの中段手前辺りまでしか視界がない。山の上はALLガスってる。



ちな、赤い矢印してあるのが今回自分達がお世話になった宿「一望閣」さん
まあいいやとりあえず滑ろう…という訳で第1ペア上から滑って第2ペアリフトに乗り継ぎ、中段で下りずにとりあえず頂上まで行ってみた。
…ガチでほぼ視界ゼロ。ヤバい。
非圧雪の上級コースなんて入ったら地獄見るのが目に見えてるのでそろそろと足元確認しながら中級の馬の背コースに回ってクワッドリフトまで下りて行く。

行く、て言うか、マジで見えない。
見えないとどーなるかって言うと、自分が今下ってるのか昇ってるのか混乱するんですね。身体が谷側向いてるのか山側向いてるのか感覚が分からなくなるんですよ。
そーするとですね、物凄い勢いで吐き気が襲ってくるんです。コレはスキーやっててホワイトアウト経験した事ある人なら分かってくれると思う。
まあそんなこんなで吐き気と戦いながらソロソロと滑って何とかクワッドリフトまで辿り着いて…また同じ事を繰り返すバカw



流石に心が折れてセンターハウスまで戻って来て休憩^^;
「こりゃー上に行ったらあかん。今日は第1ペアか第2ペアの中段でリフト降りて中段より下だけ滑るしかねーわ」



センターハウスの1階、自販機の前にあったベンチがロシニョールの板並べて作ってあった!リッチなベンチだなぁ~w

--------------------------------------------------


【ホテル一望閣】
  長野県下高井郡山ノ内町大字平穏7148 TEL 0269-34-2031

さて、今回のお宿情報です。
ホテル一望閣さんはこの辺りでは老舗の温泉旅館で、熊ノ湯スキー場へのアクセスが最も良い宿の内の1つだと思います。
この宿は前々から泊まってみたくて熊ノ湯か横手山で宿泊しよう!という話になると必ず候補に挙がっていたんですが今まで一度も使った事はありませんでした。
理由は簡単、週末泊(お正月泊、GW泊)にすると宿泊料金がエグい割高になるから(苦笑)
で、今回ようやく泊まれたのは…このコロナ禍のお陰?なのか「超早割」プランが出ていて、三連休でも比較的お値打ちに泊まれるプランを見つけたから♪
なので宿の予約はかなり早い時期に取ったと思います(確か昨年10月辺りには予約してたんじゃなかったかな?)



お部屋はゲレが臨めるお部屋指定。良くある温泉旅館のお部屋って感じ。
布団の上げ下ろしはセルフで。バスタオルと歯ブラシの交換は毎日してくれた。それから手ぬぐいは3日目にもう1組新しいの持ってきてくれた。なかなかサービス良し♪
多分部屋の掃除まではしてくれてないと思うけどゴミ箱のゴミやまとめて置いた缶ゴミ等は毎日ちゃんと回収してくれていました。
志賀高原のスキー宿アルアルですが、部屋に冷蔵庫はありません。途中の中野のイオンで買って持ち込んだビール等は二重サッシの間に置いておくのがルール。

部屋は一応ユニットバス付きでしたが当然ですが温泉旅館泊まって部屋のユニットバス使うヤツなんて居るわけねーし^^;
あ!部屋のトイレが…ウォシュレットが付いてなかった!コレは大ショック。だけど、各階廊下にパブリックトイレがあって、そこのトイレはウォシュレット付きだった。
宿の温泉は朝9時~12時までは清掃時間なので入れないけどそれ以外の時間はいつでも入浴OK。
温泉は地下にあって露天風呂はありません(冬季のみ露天風呂なし、他の季節は上階に露天風呂があるようです)が、温泉は源泉掛け流しで非常にいいお湯でした♪

--------------------------------------------------


1泊目の夕食。
この日は平日だったので宿泊者が凄く少なくて、各お部屋毎にテーブル案内されてお給仕されて出て来る、所謂「温泉旅館のお食事」という形式でした。
宿のスタッフさんから、翌日からは三連休で宿泊客がドッと増えるので明日の夜からはバイキングになります、という説明を受けた。
お食事の上に「おこみん」がプリントしてある紙がホコリ避けに被せてあった。おこみん可愛いよぉ~ん♪^^

 

如何にも~な温泉旅館のお料理。お鍋もグツグツ…あ、揚げ物も持って来てくれたのに酔っ払って撮影すんの忘れたわw
お料理、美味しいです!やっぱ一ノ瀬のクソ宿とはご飯レベル全然違うんだよなぁ~(ヲイ一ノ瀬に謝れ)

と、まあ今回はこんなトコロで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2022・1回目@めいほうスキー場

2022年01月03日 | スキー
遅まきながら…あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
という訳で、まず年明けネタ第一弾は毎年スキーネタが鉄板です!が!今年は例年とちょっと違うんだなぁ~
例年「お正月スキー」でスキーシーズン開幕なのは同じ、そして「お正月スキー」なんだから景気良く有給なんぞ付けて志賀高原やら苗場やらに数日泊まりで行く。

で、す、がー、
今年の年末年始のお正月休み、余りにも「暦通り」過ぎませんでした?て言うかこれ多分今後数年このパターン続きそうで怖いんですが(苦笑)
今年は土日が「1/1~2」だったんですよね。で、うちの旦那もいつも一緒にスキー行ってるメンバーA嬢も1/4仕事始め。全然正月休み感(連休感)がない!
…という訳で、今年はお正月休みに有給付けて泊まりでスキーに行くのは止めて、日帰りで初滑りに行こうと!
その代わりに翌週の三連休に有給付けてお正月休みスキーの代わりにお泊りでスキーに行こう!という事にしました。
ま、ぶっちゃけますが年越しスキーは料金高いですからね、まあ翌週も三連休だからそこそこお高いですが、でも年越しよりは多少マシですしw



と、言う訳でw
めいほうに来たら必ず撮影する頂上ゲレの定点観測。
今年、暮れも押し迫ってから急にアホみたいに寒気団が来襲したみたいで、例年雪不足で青息吐息だったハズのスキー場は何処も大雪過ぎて逆に困ってる感でしたね^^;
めいほうスキー場はそこまでの被害はなく、むしろ「いい感じに積雪があって、でもそこまでスキー場アクセスが悪くはならない程度」の積雪だった模様。ラッキーっすね!

そして更に今回我が家だけの特記事項がありますっ!
今シーズン初めて…「めいほうスキー場のシーズンパス(超早割)」を購入致しました!(旦那だけが)
お前ら毎年散々めいほうスキー場のお世話になってたのに今までシーズンパス買った事なかったのかよ(驚愕)と思われる方も多いかもしれませんっ!
ですがっですがっ!我々は確かに「日帰りスキー場」の足場はめいほうさんのお世話になっていましたが、なんだかんだシーズン中お泊りスキーも結構行っててですね、
まーぶっちゃけて、いいとこ日帰りでめいほうに行くのはせいぜい4~5回がMAXだよな、というのが実情でした。

それでですね、めいほうスキー場では(他のスキー場さんも色々パターンあると思いますが)シーズン券を発売するに当たって、超早期にシーズン券を購入してくれるコアなリピーター客向けに数量限定で「超早割シーズン券」というのを発行しているんですよ。この超早割シーズン券が余りにも魅力的過ぎた!
先ず通常のシーズン券は60,000円なんですが、超早割だと39,000円になる。ちな土日のリフト券代が4800円だから超早割でも8回以上行かないと元取れない計算。
でもシーズンパスには他にも色んな特典が付いていて、先ずは「駐車場が無料」になる。ちな駐車場料金1000円だからコレは地味に有難い特典…と思いきや(←ん?)
更に美味しい特典があって、1人シーズンパス持ってると同行者(Max4名)のリフト券が週末でも4800→3300円(-1500)になる。コレはかなり大きいと思う!
更に更に!3800円相当の無料カレー券+シーズンパス提示でMax4名までレストランの食事代常に20%OFF、他にもレンタルスキー割引とか諸々てんこ盛り!
ササッと3人で日帰りスキー行く想定で計算しても、4~5回/年の自分達でも充分元取れるどころかお得だと判断したので今回初めて購入してみた次第。

 

さてさて、説明長くなりましたがそんな訳で今シーズン初めて旦那がシーズンパスを購入したので今年は今まで以上にめいほうに通おう!という決意の画像↑(ウソ
ま、シーズン中必ず一度は撮影する記念撮影スポットね♪



↑いつもコブ練してる第四クワッド直下のβ300下から見上げて撮影
初滑りなので今回はコブ練しないでスキーを思い出す為に軽く流す予定…つーか、お正月でコブルートがガッツリ作ってあるスキー場ってほとんどないしねw
先ずは頂上ゲレ登っていつもの定点観測と記念撮影パネルで撮影後にサラッと滑ってみて「一応いつもコブ練してる第四クワッドも行ってみるか」とやって来ました。
すると上段のβ300に1本だけコブルートが既に出来てました!(早っ
ま、でもねココは斜度ちょっとキツいので自分は基本スルー。もっとコブルート増えて緩いコブが選べるようになったら練習します。
という訳でβ300を軽く流していつも通りβ1000中段に来ると



んん!?
何と…「弧舞道場」の看板がっ!

とは言うものの、まだ本当に今日設営したばっかりの状態みたいで午前中はまだ「溝+ほんのりカーブラインが出来てる」レベル。
でもこの辺りの状態からだったら慣らし滑りにむしろ丁度いい感じ!という訳で3人でせっせと滑りました。
他にも毎年見かける常連さん数人…この方々きっと毎年シーズンパス買っていてずっとめいほう一筋に通ってらっしゃるんだなぁ…
そんな常連さん達もやっぱりせっせと弧舞道場を育てていて、午後になるとちょっと掘れてる部分が出来て来ました♪^^

まーでもね、この時期のコブってカッチカチに固い!><
太陽が上がって来ても全く緩まないんですよね…だから膝と腰に来る(薄涙
という訳で「いやいやいや、初滑りなんだからそんな頑張るの違うっしょ!」と我に返って午後いつもよりちょっと早目に撤収して温泉銭湯に行きましたとさw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW山形旅行編・その3@月山スキー場(2021スキー・9回目)

2021年05月04日 | スキー


【5月4日】
月山最終日になってようやくお天気が回復しました!
月山リゾートインの美味しいご飯もこれで食べ納め。本当に本当にお世話になりました!
チェックアウトして荷物を宿に一旦預けて…さて、いよいよスキーだぞー!



月山リゾートインを出発。板担いで雪道を登って行きます!



振り返ると自分達のお世話になっていた宿が見えます。確かにこの宿が月山スキー場に一番近いのよね…どっちみち歩かないとゲレに着かないんだけど^^;



しばらく歩き続けると前方に月山スキー場のセンターハウスが見えてきます!



…って、見えてからが結構長いんだよね~(薄涙)
そういえば、さっきのスキー場へ行く道の入口の所でいつもだと板をセンターハウスまで車で運んでくれるサービスがあるのですが
今年はコロナ対策なのか?分からないけどそのサービスがなくなっていました。



ようやく到着。リフトに乗ります!
月山スキー場はこのリフトが1基設置してあるだけで、後はその先に2本Tバーリフトを設営してあります。

 

しばらくリフトに乗っていると…ゲレが見えて来ましたーーーテンション上がるぅーーー!

 

という訳で、リフト降りたトコロにいかにもなフォトジェニックスポットが作ってあります!
だがしかし…月山はこの後が最高にキツい。
とりあえずこの先のTバーリフト2つに乗って(←言うてもこのTバーリフトの乗り場までまた板担いで登らないと行けないからね)
そしてTバーリフトを乗り継いだ後更に板担いで上を目指す。
もうね、登っても登ってもまだ先が見えない状態…本当に心折れそうになって、ようやく

 

姥ヶ岳頂上到着ぅーーーー!ぃやっほーーーーう!!
(姥ヶ岳は月山の手前の山になります)



姥ヶ岳頂上は少し遊歩道のような板の道が作ってあります。そこを歩いて先の方に行くと



ドドーン✨
と、こんな素晴らしい景色が全面に広がって来ます。ちょっと感動します!

 

可愛い~♪ワンコと一緒に登って来た方がいらっしゃいました。
犬好きの旦那が飼い主さんにご了承を得て一緒に記念撮影しています。ワンコもすんごいお利口さんでした!



年賀状用に月山の頂上を指さしてキメポーズ✨
ヒーヒー言いながら登って来て、辛かった反動からか3人共妙なハイテンションになってますw



ドヤーーー!(旦那とA嬢)



ハート作っちゃおうぜー!来年の年賀状はコレで決まりぢゃーーー!(ドーパミンドバドバのトランス状態w)



さて、一通りやらかしまくったトコロでようやく我に返っていよいよスキー
…とは言うものの、まだコブコース3本位しか出来てなくて、しかもやっぱり結構なエグい斜度があるのでとてもじゃないけど滑れない(滝汗)
途中からコブルートに入って滑るので精一杯です。



姥ヶ岳登山で結構膝使ったので、段々膝がきしんで来ました。
こーなったらもうムリは禁物。シーズン最後を怪我で終わらせるのは面白くないしね!という訳で自分は一足先にスキー止めてロッジでビール♪
わざわざ名古屋から出張ったのに1日しかスキー出来なかったけど、でも楽しかったから満足満足!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2021・8回目@ロッテ・アライリゾート・その2

2021年04月10日 | スキー
 

翌朝の朝ご飯~
ご飯食べ終わってヨーグルト食べようとしてたらまたしてもスタッフさんが声を掛けてきて「よろしければアイスオレお作りしましょうか?」
ここのホテルのスタッフさんなかなかフレンドリーだしゲストに気を遣ってくれます。社員教育がしっかりしてるのかな?



朝食食べ終わって部屋に戻って窓の外、センターハウスを見てみると…げげげ!大行列が出来てるやないかい!(滝汗)

 

軽くビビったものの、自分達もチェックアウトして荷物預けてウエアに着替えてゲレに行ってみると、大回転の大会エントリー選手の皆さんだったんですね。
だからスキー場自体が激混み!という訳ではありませんでした。(ホッ)



昨日に比べれば今日の方がお天気だいぶいい感じです。午前中若干ガスっていましたが、視界は決して悪くはありませんでした。
それに、昨日午後~昨夜は割と雪も降ってくれたみたいで、新雪がコース上にファサッと乗っかってる感じ。春雪+新雪で割と滑り易い環境でした。



大会の様子もチラチラ眺めながら…個人的に大回転は特に興味がある訳ではないのですが、目の前で滑降していく選手さん達見てるとやっぱカッコイイんですよね!



段々ガスと雲も晴れて来て、空もちょっぴりいい感じに!



ところでスキー場の一番上段のリフトを降りたトコロから更に徒歩で歩いて登るルートがあります(結構みなさん板担いでテクテク歩いて行くのが見えます)
旦那とA嬢に「せっかく雲が晴れて来始めてるし、今登ったらいい眺めが見られるかもよ!」と声を掛けてみましたがものの見事に黙殺されました^^;



それよりも折角視界が良くなってきたので、昨日怖くてチャレンジ出来なかった非圧雪ルートの方滑ってみましょうよ、と。

 

旦那が「ウェーイ」状態なので記念に撮ってあげたわ。
非圧雪ルート、滑り始めはチョロいんですが、段々エグい斜度になって来ます(滝汗)



途中上を振り返って撮影してみたけど…画像じゃー斜度って全然わかんないねw
でもコレは視界が悪かったら怖くて絶対に滑れなかっただろーなー。途中から「崖落ち」みたいな斜度だったよ。
ココは新雪がたっぷりてんこ盛りに降り積もった1月2月辺りに来た方が断然楽しめるんだろうなーと思いました。



ガスが晴れて下界の様子が見えるようになって来たので、また圧雪ルートの上段まで登って来ました。
本当だったら↑上画像の山の向こうに日本海が見えるんだけど…そこまで視界ハッキリしてなかったわねー残念!
一応肉眼ではうっすら日本海見えたんだけどね。



昨日ガスってほぼなーんも見えなかったゲレンデ上部からの眺めもまずまずな感じじゃないですか?😊



最後、ゴンドラで降りる時にゴンドラ内から下界を撮影してみました。結構な斜度を降りて行きます。



ロッテ・アライリゾートが見えてきました。本当に立派な建物でした。

今回初めて行ってみて、妙高って名古屋から割と行き易いんですね。高速道路でスキー場のギリギリまで近付けるので案外移動時間が掛からない。
それこそ苗場・かぐら、NASPA行くよりも断然移動時間少なく済む。
それに積雪量もかなり多い地域みたいですね。4月に入っても雪たーっぷりあるし。お正月とかも積雪量ある程度担保出来るのかな?
だとしたらお正月スキーに来るのもいいよなーとか♪

あ、予算がだからムリなのか。そっか(滝汗)…また何かキャンペーンやってくんないかなーw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2021・8回目@ロッテ・アライリゾート・その1

2021年04月09日 | スキー
はぁー。ご無沙汰しております。
現在2021年5月18日、GWもすっかり終わり愛知県も緊急事態宣言の対象になり、元々対象だった地域は延長となり、云々…
およそ1ヶ月半程BLOG放置しておりました。
理由は特にありません。強いて言えば最近ネットマンガに若干ハマっている事、今クールのTVドラマを結構マメに見ている事、アマプラで「呪術廻戦」を見始めた事,etc.
もういっそこのままBLOGは無かったモノとして闇に葬り去ろうかとも考えたんですが、細々&長々と折角続けてきたBLOGをこんなどーでもいい理由でCLOSEするのも如何なものかと考え直して、とりあえず覚えている範囲でコツコツ過去記事UPしていこうか、と何とかやる気振り絞ってみた次第。
ま、そもそも海外旅行系ネタが絶賛放置状態続行中なんですがね(苦笑)

----------------------------------------------------------------------

そんな訳で4月中旬に行ったスキーネタUPします!
4月9日(金)~4月10日(土)の1泊で、新潟県妙高にある「ロッテ・アライリゾート」に行ってきました。
「ロッテ・アライリゾート」は今回初めての訪問です。実は数年前からSNSでスキー系のハッシュタグをフォローしていて、このスキーリゾートの記事を何度か目にする機会があり、なかなかリッチな雰囲気の感じのいいリゾートホテルだなーと気にはなっていたんですわね。
で、調べてみるとナルホドなかなかのお値段のリゾートホテルです(ぶっちゃけ割とよく使っているプリンス系よりもお値段がかなりお高め設定)
では何故今回「明らかに予算OVERなリゾートホテル」をチョイスしたのか…それは、2月に行った「NASPA SKI GARDEN」がきっかけ。

NASPA泊まった当時、新潟県では「つなぐ、にいがた。再旅キャンペーン」ってのをやっていて宿泊費に応じて抽選券が貰えてね、応募者から抽選で1万円分の旅行券が当たるという懸賞をやっていたんですわね。(利用できるのは新潟県内の指定された宿リストの中からチョイス、利用期限設定あり)
それで、旦那と自分2人名義で応募しておいたら両方共当選して、なんと2万円分の旅行券をGETしてしまったというね♪
なんでも噂によると「ビジホ以外のまともな宿に泊まれば誰でも殆ど当たる」という話もチラホラw
ま、コッチにしてみれば2万円も割引で泊まれるなら折角だからALL自腹じゃー絶対に行かないよーなトコロ行こうよ!となった訳で😊
あー今回も旦那とA嬢と私の3人体制でお送りします!

さて、この日天気が悪くて…着いた時は雨が降ってましてね、スキーやる気あんまりなくて(コラ)、とりあえず宿情報先に出しますかー。



【ロッテ・アライリゾート】
  新潟県妙高市両善寺1966 TEL: 0255-75-1100(ホテル予約専用)

「ロッテ」と銘打ってるのでアホでもお分かりのとーり、あのお菓子メーカーのロッテグループが開発しているリゾートホテル。
日本ではロッテホテルって馴染み薄い印象ですが、お隣の韓国に行くと釜山やソウルにロッテホテルいくつかありますね。デパートもやってるしロッテって多角企業なのよ。
で、何故かそのロッテグループがこの妙高のスキーリゾートも手掛けたそーで、多分まだOPENして10年程度なんじゃなかろうか。



入口正面ドーン☆
フロントが画像左手にあって、真正面はエレベーターを囲んで吹き抜けになっている。海外ホテルに割とよくある作りだよね。



エレベーターホールの更に先に進むとラウンジカフェがあってホテルの中庭~スキーセンターの辺りが見渡せる



部屋はスタンダードルーム(要するに一番お値打ちな部屋だよ悪いかよ)をトリプルユースにして。それでもかなり広い部屋ですよ!



ベッドの反対側にちゃんとミニ応接セットもあり。ま、正直NASPAの方が部屋は若干広かったと思う。でもアレは2人で利用してるからな。

 

洗面所とアメニティ。お高そう~だけど自分あんまり宿のアメニティ使わないタイプ^^;



バーコーナーも充実。ま、ここら辺りのグッズや仕様は抜かりないでしょう。それなりのお値段取るんだからさw

----------------------------------------------------------------------



とりあえずチェックインしてウェア着替えてスキー場のセンターハウスに来ました。
腹減ったし、ゴンドラで上行っちゃうとまともなレストランないかもよ?って事で、先ずはセンタハウス内のフードコートで昼飯食うぞ!



なんだろうこの巨大チェス…センターハウス内の1Fど真ん中に鎮座しておりました。

 

「ビールとつまみがあればいいよー」とフィッシュアンドチップスとビール注文したんだけどさ、宿物価も高ければ食物価もめっちゃ高い!
ビール、私が【大@800円】を注文してA嬢が【小@500円】にしたんだけど…大サイズがフツーのスキー場の「生中」サイズよ。コレで800円はねーわ!><



まったりビール飲んで食ってる間に少し雨が弱まってきた感じがするので「上行っちゃえば雪になってんじゃね?」って事でゴンドラ乗って上に行ってみる事に。



んー。視界大不良orz
このスキー場、非圧雪コースが多彩だというのがウリなんですが(ロッテが開発してるだけあってちょっと海外スキー場寄りの感じね)こんだけガスると怖過ぎる!

 

しゃーねーから整備してあるルートの方に行ってみる。すると段々雪が激しくなってきて若干吹雪に近い…💦



本当はガスがなければ麓からかなり遠くまで見通せるらしいんですが、コレじゃー撮影しても絵にならねぇ~
そして、圧雪ルートのメインゲレの方が大回転?の練習ルートになっていて、どうやら翌日大回転の大会があるらしい…明日もまともなルート滑れないのかよ(薄涙)

このスキー場は所謂「整備したモーグルコース」というのは作っていないみたいなので、まあ今回は「春スキーを楽しみましょう」コンセプトですね。吹雪いてるけど^^;

----------------------------------------------------------------------



食事は2食付(朝夕共に同じダイニング会場でバイキング形式)
メニューは結構充実していたと思います。和洋中…いや、和洋韓メニューが揃っていてそれぞれの好みに合ったモノがチョイス出来る。



ホテルのスタッフさんが「よろしければビビンバをお作りしてお持ちしましょうか?」と声を掛けて下さったのでお願いしてみた。
バイキングの中に自分でチョイスして作るビビンバコーナーがあったのは判ってたけど、どーやっていいのか難しくて(形良く盛れない)手が出せなかったんだ。
流石スタッフさん、手慣れているし盛りの見た目もキレイ。そして味付けもバッチリ☆



ビビンバまじぇまじぇして食べまーす♪
韓国料理って結構「まぜまぜして食べる」系メニュー多くないっすか?正直見た目それってどーなん?って思うけど美味しければどーでもいっかーw



夕食食べてホテルの中庭に出たら、ロッテのロゴがこーんなフォトジェニックにライトアップしてあったわ!



そして中庭に転々と存在しているビニールのドーム。
昼間も使ってる人いたけど、要するに「お一人様サンルーム」みたいな仕様。多分宿泊者なら自由に使ってねー♪って事だろうと思われ。
あ、画像撮れなかったけど勿論「温泉大浴場(露天風呂付)もありますよー。海外資本系リゾートだけど日本人の好きなモノは漏れなく網羅。
さて翌日の様子は次回!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2021・7回目@めいほうスキー場

2021年03月20日 | スキー


定点観測画像です。
またしてもやって参りました。めいほうスキー場。
この日、天気予報では午後から雨という事だったので行くかどうするかちょーっと迷ったんですが、たまたまですがこの日「アクションスポーツの日」だそうで、めいほうスキー場のLINE公式アカウントを友達登録しておくと、なんとリフト券1500円OFFになる!という情報をGETしたので「1500円OFFなら午前中だけ滑って帰っても元取れるし」という姑息な計算が働き(苦笑)、いそいそといつものメンバーで馳せ参じた次第。



リフト券購入したらチケットブースの隣でレッドブルのプロモーションやっててタダで1人1本貰えました♪
なんでも「ホワイトピーチフレーバー」だそうで。つーか、実はレッドブル飲むの初めてなんです。だから元々の味知らないんだなーw
早速飲んでみる…んんー。オロ●ミンCよりは全然美味しい。なんだろな…アルコールの入ってないやっすい缶入りピーチツリーフィズみたいな味、って感じ(分かり難っ!



これまた定点観測的な。
大分積雪量減ってきてはいますがまだギリでフォトフレームに頭入る程度には積もってる。
ところでこの画像撮る前ですが、センターハウスを出たトコロで足滑らせて盛大にひっくり返って(苦笑)、その際に左肘を強打&首思いっきり持ってかれて脳震盪orz
脳震盪で頭がクラクラして偏頭痛が酷かったです…それもだけど左肘がとにかく痛くて(既に青タン出来はじめてるし)ストック突くと激痛が😭

 

いつも練習している「弧舞道場」がβ1000下段の「究四支部」からα5000中段の「本山」に移設されていました。
コレは積雪量の具合も勿論あるんでしょうが、来週日曜(28日)に「弧舞道場選手権」というイベントをやる為に移設させたのであろうと。
昨年はコロナの影響で開催されなかったと思うんですが、一昨年一度このイベントをやっていて、この弧舞道場・本山というのがラインコブ130個越のロングコースなんですがそれを一度もコースアウトせずに一気滑り完走にチャレンジしよう!という体力と根性が試されるイベント。

過去、弧舞道場・本山でも何度もコブ練していますが、今までどんなに頑張っても最低3回はコースアウトしないと完走出来ません。
でも旦那がこのイベントに参加したがっていて「とりあえず試しに頑張って滑ってみようよ!」と言うので今回気合い入れて自分も頑張ってみました…
が、やっぱりぜーんぜんムリ✨どんなに頑張ってもどこかで1回はコースアウトしないと完走出来ませんでした。(でも1回コースアウトだけで行けたのは我ながら僥倖)
旦那は最初の1回だけノンストップ完走出来たみたいです。でも「2回目以降はダメだ腿と腰が持たん…コレは練習なしの一発勝負するしかねーなー」
来週日曜本当にエントリーすんのかな…まあ旦那ならイケそうな気がしますが、しきりに私にもエントリーしろとプレッシャー掛けてくるのがウザいですわorz



α5000はリフトから弧舞道場入口までの距離が長過ぎて体力的にキツいので、いつも練習してるβ300上段に移動してみました。
うわぁ…この数週間で一気に融雪が進んだみたい…もうあちこちブッシュ出まくりでコレはもう今週末でギリギリっぽいな。コッチはもうCLOSEししそう💦
まあでもジャリジャリ粗塩雪なのでスピードも出ないし転んでも痛くはないので練習にはちょうどいいかもしれません。
ただ、いつも弧舞道場の究四支部がある場所は一応有志で勝手にラインコブ作っていたみたいですが、ラインが完全縦切りのしかもピッチ短いヤツで自分には難しかった。



お昼、いつもβ1000直下のカレーハウス行くんですが、今日は敢えてセンターハウスまで降りてセンターハウス1Fにあるバーガー屋さんにTRY
ココ以前はサブウェイが入ってたんですが、多分コロナ禍の影響で退店したんだろーなーと。で、コレはめいほうオリジナル企画のカフェみたいです。
画像は旦那が注文した「三種の濃厚チーズバーガー@ポテト付1150円」、ココはなかなか美味しいです!ヘタなゲレ食よりコッチの方が断然旨い!
だがしかし、1つだけ難点がある…それは、お店で扱っているアルコールが発泡酒しかないという事。
それでA嬢とディスカッションしていて「コレさ、バーガーセットテイクアウトにして、2Fのセンターレストランで生ビール買って食えばよくね?」←策士w



さて、ランチ食べて気を取り直してもう一度α5000の弧舞道場を目指す…
頂上ゲレに着くと、朝イチに来た時よりも雲が晴れて眺めが断然良くなってる。アレ?確か今日は午後から雨の予報では^^;
うん。この日の天気予報が「終日雨→昼から雨→午後3時から雨→夕刻から雨」にどんどん変わっていってね、結局降られずに済みました♪
ちょうどスキーを終えて帰る頃になってパラついて来たので、リフト券1500円OFFを思いっきり堪能させて頂いた感じ。ラッキーでしたね!

ところで、前回危惧していた「A嬢、万座温泉のようなポール(目印)がなくてもストックワークを維持していられるか問題」ですがw
結果的に言うと…すっかり元に戻ってまた左ストックがターンしながらorターンした後に突くようになっていました(滝汗)
うーん。何がいけないんだろう。前回目印があればちゃんと正しい場所でストック突けてたんだから決して出来ない訳じゃないんだよね。
少なくとも右ストックはちゃんとターン前に突けてるんだしなぁ。うぐぐぐぐ。コレはまた課題克服の為に何か一考せねばなるまい…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2021・6回目@万座温泉スキー場

2021年03月05日 | スキー
 

今年もやって来ました!万座温泉スキー場✨
毎年撮影してるけどやっぱり撮影したくなっちゃう「県境看板」、なんかこーいう看板って何度見てもテンション上がるな!



県境看板の向こう側の景色が凄く綺麗だったのでパチリ☆
ま、私の撮影技術がクソなので大した絵には見えませんけどね(ブツブツ



ところで、今シーズンずっとみたいなんだけど、万座山ゲレが全面閉鎖されていました。
多分コロナ禍で来場者数が少ない事と、スタッフの確保も難しくて運営が困難だったのかな?と推察。
眺めのいいロングコースで気持ちがいいのですが、ちょっと残念でしたね。



パノラマゲレ上段から向こうを眺めると、真正面に美しい稜線の浅間山の雄姿が…雲に隠れて見えないorz
この週末、終始天気がイマイチな感じでしたね。天気がイマイチというか…



今年もかまくら作ってあったなー。コレ画像で見ると分からないんだけど実際結構な大きさあるんですよ。大人余裕で何人か入れるレベルにはデカい。

さて、パノラマコースから真っ直ぐエキスパートコース滑ってプリンスゲレまで出たら、後は延々コブ練習ですよ!
毎年プリンスゲレのリフト脇にコブコースが作ってあるん…あれ?ないぞ!?
と、一瞬ヒヤリとしたんだけど、何故か今年はゲレ向かって右端の方に作られていました。
そして今年もKさんご夫妻がトンボ持ってコブの整備しています!Kさんお久しぶりですぅーーー!←と、勝手に知り合いのつもりになっているw
昨年はどうやらKさんご夫妻の逗留期間と私達の訪問がズレていたみたいでお会い出来なかったので2年振りの再会だったんですが、なんとKさんご夫妻も私達の事を覚えて下さっていました!もーめちゃんこ感激!!嬉しくてチビりそう!←チビんな^^;

さて、天気がイマイチと先程書きましたが…土曜の午前中はまだあちこちに雲が張ってるなー、程度だったんですが、午後になると



めたんこガスりまくり(滝汗)

ガスって更に湿雪が結構な勢いで降ってきて、視界もなかなかよろしくない…
で、ちょっとコブにも飽きて来たので私と旦那の2人はA嬢に自主練するよーに言っておいて一旦またパノラマコースまで登って「どうぶつの森」に行ってみる



結構雪降ってきたな…さて、どうぶつの森の入口…って、また全部の動物看板画像UPするのも芸がないし、ちょっと気になったのだけピックアップするか。



キジさんファミリー。
ところで、昨年は確か「ママ+子供達」と「キジパパ」が別々の場所に居たのですが(てか、去年はキジじゃなくて雷鳥かと思ってたしw)
今年はパパママと子供達というファミリー健全化w



多分昨年と違う場所にオコジョ君も設置されてる。毎年同じ場所じゃないんだな…



ほら、シシ神様もね(だから違っw



ガオー!も健在。
いや、健在って言うかさ、コレ多分毎年スキーシーズン終わると撤去して、そしてシーズン始めに毎年ペンキ塗り直してるね。
だって凄く色が鮮やかだしさ、ちゃんとこういうのもメンテしてるんだなぁースキー場の皆さん本当にご苦労様ですわー。

------------------------------------------------------------------

さて翌日。
先ずホテルにチェックインする時にフロントの人にお願いして、追い金してレイトチェックアウトにしたんですよ。(午後4時まで)
したらさー、朝起きて窓の外見たらまさかの土砂降りの雨ですよ(号泣)
いやいやいやいや。雨だけは勘弁して下さいってー!て言うか、レイトチェックアウトにしてあるんだからナントカ昼前までには止んでくれないかしら…



我々の祈りが通じたのか、朝方土砂降ってたのが数時間ですっかり上がって…またガスりまくり^^;
まあいいですいいです。雨じゃなきゃ多少ガスってても何とかなりますし!



モーグルコース上から撮影…ど真っ白(苦笑)
ガスりまくって真っ白過ぎてスマホカメラのピントが全然合わなかったわw
でもねー、自分達数年前にちょーっといいゴーグルに買い替えたんだ♪だから結構ガスってても案外雪面ちゃんと見えるんだよね~😊

さて、今回のコブ練習
前回めいほう行った時にA嬢のストック突くタイミングがおかしい、という話を書いたと思うんですが、今回万座のコブがまだKさんご夫妻が設営中だった事もあってポールが建ててあったんですよね(上のボケボケ画像をよーく見るとポールが写ってるんですがw)
で、旦那がA嬢に「このポールを目印にしてポールの手前にストック突いて板をココからズルドンさせる感じで…」と教えていて、ポールがある事でストックを突く位置がハッキリ可視化された事でA嬢の「謎のストックワーク」が一気に改善!
それから左カーブでコブの底まで入れないという問題もあったのですが、それもこのストックワークとズルドンの位置が確定された事で難なく解消。
もう前回からとは比べものにならない位、一気に上達した感じでした。
ただ問題は…どこのスキー場に行っても同じようにストックちゃんと突けるのか?(ポールなしの場所でもちゃんと突けるか)ですね。
それに、ここのコブはKさんご夫妻が大事に大事に養生して下さっているので物凄く滑り易いラインになっているんですよ。それも上達した感が増す要因かも。

さて、自分。
自分もグルグル回しのラインからズルドン系にシフトさせたい、という事を前回書いたんですが。
久し振りに少しだけ滑ってる所をA嬢が撮影してくれたので動画UPしてみます。



ガスっててそもそも見難い問題があるんですが(苦笑)
だいぶズルドンラインになって来てるんじゃないかと思う…コレもねー、いいコブだから出来るんだよね。荒れたコブラインだとまた元通りになりそうだよな…
ま、何事も練習、練習、鍛錬、鍛錬、ですね!^^;

------------------------------------------------------------------



【万座プリンスホテル】
  群馬県吾妻郡嬬恋村万座温泉 TEL:0279-97-1111

宿情報。と言うかだから毎回同じだよココ来たらプリンス一択だわだってゲレ前(と言うかゲレ中)だもん。
そして和室。これも鉄板。
初めて来た時は洋室だったんだよねー。でもやっぱホテルとは言え温泉メインの宿だからやっぱ和室の方がしっくり来るよね。
あ、先程「追い金してレイトチェックアウトにした」と書きましたが、プリンスグループ全部同じ料金設定ではないんですね。
お正月に泊まった志賀プリもレイトチェックアウトにしたんだけど、万座の方が追い金高かった(万座プリンスは1000円/h)



夜のバイキング
どこのホテルもローストビーフはやはり鉄板なのか。そしてそれを必ず取ってしまう自分も…w
バイキングだけどココも志賀プリと同じでお給仕の方に言っておかずを取って貰うパターン。中には小皿に取り分けて置いてあるモノも少しありました。



朝のバイキング
ねえ見て見て!目の前で作ってもらうタイプのオムレツがあったんだけどさ、シェフにお願いするとぐんまちゃん描いてくれるんだよー!めちゃ上手!!
オムレツの具も何種類かあってチョイス出来ます。自分は明太子オムレツ作って貰った。美味しかったー!



食後のデザート、滅多に取らないんだけどこの日は好物のクレームブリュレが置いてあったのでついつい貰って来た。
ヨーグルトは毎朝食べてます。最初のトレーに載せないから画像全くないけど、いつも一通り食べ終わった後でヨーグルト食べてますわー。

------------------------------------------------------------------


【あさぎり】
  群馬県吾妻郡嬬恋村大字大笹2185-10 TEL:0279-96-2705

去年見つけた蕎麦屋さん。今年も最初からアテにして来たわ。
て言うかちょっぴり心配してた…このコロナ禍でまさか潰れてたらどーしよう!(もしくは時短営業でCLOSEしてたら!)
ちゃんとやってましたー。あー良かった😊



今回は「肉ねぎそば@950円」
温かいお蕎麦滅多に食べないんだけど、何となくたまには温かい蕎麦が食べたくなって。
このお店ね、ロクに調べもしないでたまたま通り掛かったから入っただけなんだけどマジで美味しいんですよ。
昨年は「天おろし蕎麦(冷)」を食べてましたね(過去ログ調べたわ)、冷たいお蕎麦も美味しいけど温かいのもイケますよ!

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2021・5回目@めいほうスキー場

2021年02月27日 | スキー


いつもの定点観測画像ではありません。
この日、いつもと同じ時間に現着していつもと同じ時間にセンターハウス行って、いつもと同じ時間に一番下のクワッドリフト乗り場に行くと…鬼のよーに行列が出来てた。
「あ?どゆこと?今日って何か特別なイベントでもあんの???」

…えーと、特にイベントがあった訳ではなく、朝イチ強風の為に頂上ゲレに行く第2クワッドリフトが止まっていて、それで行き場を失ったスキーヤーとボーダーがその他のリフトに分散して並んだ為に何処もかしこもエグい大行列になっていた、という次第。
上の画像はβ300に登る為の第4クワッドなんだけど(いつも滑ってる弧舞道場の作られてるゲレ上に行けるリフトな)終日この状態だったら多分発狂してたw
多分午前10時過ぎ辺りには頂上ゲレ行けるクワッドが稼働始めたみたいで気付いたらいつものペースに戻ってた(やれやれ)



という訳で、いつもの頂上ゲレの定点観測に行くのは断念して終日β300~弧舞道場・究四支部を滑り倒す!
画像はβ300上段からの眺め。
この日さー、終日コブがカリッカリのツルッツルでコブ中も全然柔らかくならなくて本当にキツかった。



コブって上から撮影してもあんま掘れ具合分かんないよなーと思って久し振りにβ300のコブ下から上に向けて撮影してみたよ。結構掘れてるでしょ。
β300上部コブは弧舞道場に比べて斜度があるし弧舞道場よりも更にコブが固いので今まではほとんど滑らなかった。
だけど、先日NASPAでコブ練習を集中的にやった事でちょっと自信付いて、今回β300上段のコブの端っこの方でちょっと頑張って滑ってみたよ!
去年までだったら絶対に滑れてなかったけど、今年はちゃんと行けた!こんなBBAでも少しずつ成長してるんだ!凄く嬉しい!!



はいはい、コチラが今回のメイン練習場の「弧舞道場・究四支部」でございます。
A嬢が滑ってるトコロがチラリと見えてますが😊

いやぁーA嬢もね、私以上に加速度的に上達して来ていますよ。
ただね、まだなーんか滑りがぎこちないというのか…見てて何か違和感あんだよなー。
私「ん、なんだろ違和感あるな…あ?左のストック突くタイミングなんかおかしくね?」
旦『だなぁ。右ストックはちゃんと突いてるけど左ストック回りながら突いてるよな。ありゃー肩持ってかれて後傾になるし身体が横向くわなぁw』
…と話してたら直ぐそばに居たモーグラーさんが「ぷっ!」と吹いていたwww
A嬢、鍛錬ですぞ!鍛錬!!

さて私ですが、ちょっとコブに入るラインを変えようと今現在模索中。
今までは完全な基礎スキー系のグルグル回すラインだったんですが、少しずつ「ズルドン」の練習をして(←簡単に書いてるけどさ、コレ矯正するのホントに難儀よ!!)
最終的に縦切りのラインに持って行ければ…的なー!野望がぁー!まだまだだけどーーー!^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする