goo blog サービス終了のお知らせ 

天網恢恢疎にして漏らさず

※現在はてなBLOGに移行中なので記事が錯綜する…かも

スキー2022・17回目@エイブル白馬五竜スキー場

2022年04月23日 | スキー


麓は桜が満開さ~♪^^

さて、もう来週末はGWに突入する…その前にもう1度スキーに行っておきたい!けど、日帰り圏内(岐阜県・長野県御嶽周辺)のスキー場は軒並み既にCLOSEしている。
もう白馬辺りまで来ないとスキー場やってねーよー…という訳で、なんと「日帰り」で白馬五竜までやって来ました!
いや泊まりたいってA嬢はゴネてたけど旦那が「お金ない。GWで散財するから日帰りじゃないとムリ」と一喝。
名古屋から白馬まで大体車で3時間半~4時間位掛かります。朝6時出発して9時40分位に現着したかな。



センターハウス。中には入ってないからどーなってるか知らん^^;
今現在、長野県では「ウェルカム信州・アクティビティ割」というキャンペーンをやっていて、長野県内のほとんどのスキー場のリフト券が半額で買えるんです!
という訳で、五竜はゴンドラもあるからリフト券が本来だと5500円とクッソ高いんだけどこのアクティビティ割のお陰で半額の2750円でリフト券GET☆



ゴンドラ駅来たー
そうそう、昔は「五竜とおみスキー場」って名前だったよね。いつからエイブル白馬五竜なんだろ?てかエイブルがスキー場経営してんのか。(* ̄- ̄)ふ~ん



ゴンドラ駅の入口横にあった掲示板…えぇぇ
そうそう、もうすっかり春の装いでスキーではなくトレッキングで来ているグループも沢山見掛けました。
そして注意書きにもあるけど、ゲレに半袖短パンでスキーしてる外人さんが居たわ…いくら何でもその恰好でリフト乗ったら寒いだろーに瘦せ我慢か!^^;

 

という訳でーゴンドラ乗って頂上キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
実はー、ワタクシ白馬五竜に来るの、生まれて初めてなんですぅぅぅ!嬉し~い!!
旦那は昔1度来た事あるそーですが「でも30年以上前だから全く覚えてねーわ」だそーで。そーなんだよなー。今まで旦那と白馬にスキー行こう!って話になるといっつも八方尾根ばっかりで何回か「五竜とか47とか近くの他のスキー場行ってみたい」って提案した事もあったんだけど、「八方より面白いスキー場なんてないよ。わざわざ遠出するなら絶対に八方の方が楽しいから!」って言い切られて連れてってくれなくてさー(ぷんすか

 

ならば何故今回五竜に来たのか。
まあ、白馬内で一番近い、というのが1つ。それからクチコミでコブルートが出来てるというのを見つけたのも。
更に言うと「この時期八方尾根に来るのは相当の猛者。ヘッポコの我々がコブでグダグダ練習してると思いっきり邪魔者扱いされる可能性大」というのが一番の理由かも。

で、実際五竜来てみて。
ちょっと自分の実力よりも斜度ある所~丁度練習するのにいい斜度までありとあらゆる場所にコブルートが出来ててマジめっちゃ楽しかった!
トップシーズンはゲレがどんな感じになるのかちょっと分からないけど、春雪だからこそのこのコブコブ祭りになってたのかな?
旦那とA嬢と3人で「もっと早く来ておけばよかったね!来シーズンはお正月五竜に来るのもアリかもね!」なんて大いに盛り上がったワ



お昼はゴンドラ駅直結のレストランで。
自分「本日の店長おすすめメニュー・チキンライス@500円」をチョイス。コレがフツーのチキンライスじゃなくてちょっとスパイシーでマジ美味かった♪
旦那はカレーを食べていたが「コレは美味くない」と言って残していた…残すのはよっぽどだと思う(滝汗)



午後になってコブがはっきり見えるようになって来たのでリフトに乗りながらパチリ☆
この斜面は割と自分にはハードルの高い斜度だったけど、何とか滑る事が出来ました。旦那が「お前、前だったらこの斜度は絶対に無理だっただろ。すげー進化したよ!」って褒めてくれたわーおほほほほ!人間いくつになっても上達出来たと思うと気分いいわよねー😊



帰りに立ち寄った道の駅…おぉ、白馬のマスコットキャラ「ヴィクトワール・シュバルブラン村男Ⅲ世」のご尊顔が…なんか余りに地味過ぎて遺影みたいに見えるジャンw
すんごく楽しかったけど、やっぱ日帰りはキツかったー!夕方4時過ぎギリギリまで滑って、高速乗る前に夕飯も食べてから帰ったから途中のPA.で旦那が睡魔に我慢出来ずに仮眠少し取って、結局家に辿り着いたのは日付変わって0時半頃でしたよ…旦那お疲れ様だったねーだからあれ程泊まりにしようって言ったのに~w
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2022・16回目@めいほうスキー場

2022年04月09日 | スキー


定点観測画像
1週間で…めちゃくちゃ融雪した!!(衝撃)って、そこまで驚くほどの事でもねーのか。もうすっかり春だしなぁ^^;
頂上から見える景色も周囲の山にほとんど雪はありません。



もういっちょ定点観測の記念写真パネルも…遂に土が見えてきました。
まあそれでも例年に比べたらやっぱり驚くほど今シーズンは雪が多かったなーという印象ですね!
いつもならもうとっくに…3月末か長くても4月第一週にはスキー場CLOSEしてるし。



「弧舞道場 本山」のあった場所に来ました。もう弧舞道場の立て看は撤去されていますがコブ好きさんがせっせと同じルートを滑ってコブを維持している模様。
ですが、朝イチは先週同様にコブの波が壊されて(多分ボーダー)細長いハーフパイプ状態になっていたのでとりあえず1回滑ったらそのままβ300方面へ。



β300上段から眺めると…はやり日当たりのいい向かって左端ルートは融雪が進んで土が出て来ていました。
ですが向かって右ルートはまだ2本位はちゃんと滑れるレベル。例年ココも割と日当たりがいいので3月中旬には土が露出して来ちゃうんだけど、今年は維持してますね。



α1000中段の「弧舞道場 Q四支部」は上部はもう土が露出してほとんど滑れなくなっていました(無念)
ですが、中段から下まではガッツリ滑れるコブが維持。いやぁ~素晴らしいですなぁ!
…それと画像は撮らなかったんだけど、α1000の上段の端っこに1本縦長のコブルートが出来ていました(有志で滑り込んで作った模様)

先週・先々週と2週連続でお休みしていたA嬢も今週は復帰しました。
旦那と「2週も滑らないと折角覚えたコブのライン取り忘れちゃって元通りになっちゃってるんぢゃねーの?(薄笑)」って言ってたんだけど、なんのなんの!どうやらようやくA嬢も基礎コブ回しのルートが身体に染み付いて来たらしく、ボーゲンながらコブの中で「溜め」も出来て吸収動作も入れられる余裕が出来てきました。😊



ランチは最近お気に入りのセンターハウス1Fのカフェ。
今回はポスターが貼ってあった「お店のインドネシア人スタッフ考案の【インドネシアバーガー】」なるメニューをチョイス。
ジューシーなフライドチキンバーガーだけどソースにインドネシア感を出していてスイートチリ系のオリジナルソースがトッピングされていました。スイートチリ系とは書きましたが爽やかな辛味と酸味で子供でも美味しく食べられるレベルでしたよ。すごく美味しかったです!

今年は雪が多いので4/17までSNOW SEASON営業します!って発表していたんですが、この1週間のポカポカ陽気で融雪が一気に進んであと1週間ゲレをいい状態で維持するのが難しいと判断されたようで、今シーズンは4/10で営業終了に変更しますと発表がありました。
だから本当に今回シーズンギリギリでしたね…今シーズン初めて旦那がシーズンパスを購入して、それもあって今年はいつも以上にめいほうに通いました。
シーズンパス、使えますね!今回平日には一度も来なかったけど、それでも3人で割引や駐車場無料等の特典を考慮すると充分元は取れたと思います。これは来シーズン以降もずっとシーズンパスは維持し続けていきたいなーと。めいほうスキー場さん、今シーズンも楽しませてくれてありがとう!お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2022・15回目@めいほうスキー場

2022年04月02日 | スキー


定点観測画像な
周囲の景色から雪が消えて来ました…もう世間はすっかりお花見ムード。
ですが、今シーズンは本当に全国的に雪に恵まれたシーズンだったと思います。ああ今年日本で冬季五輪やってくれれば良かったのに…



これまた定点観測の「記念撮影用パネル」
流石に雪たっぷりシーズンとは言え、4月に入ると自分の頭がギリでフレームインするトコロまで融雪しました。
とは言っても通年だったらもうこの辺り全部雪溶けてなくなってるだろーから本当に今年は…(以下同文

ところで珍しく自分1人で撮って貰ってますが…
先週「弧舞選手権」の為にわざわざ日曜にスキーに来た為にいつも同行してるA嬢が他の予定を入れてしまって一緒に来れなかった訳ですが、今週はですね、なんとA嬢のご家族がコロナに感染してしまったそーでA嬢は濃厚接触者になってしまって隔離中だとの事。くれぐれもご家族共々お大事にね~^^;
という訳で今週も旦那と2人体制です。



先週「弧舞選手権」の会場になったα5000中段に作られた「弧舞道場 本山」
まだそのままになっていましたが…多分ボーダーが荒らしたと思うんだけどコブが削られて長細いハーフパイプみたいな感じに掘れちゃってました💦
うーん…そもそも頂上ゲレからココまで辿り着くのに時間掛かって難儀なのにこのコブでは流石にリピする気になれん…



という訳で、いつも練習してるβ300にやって来ました。
例年だったら3月中旬辺りで融雪が進んでCLOSEになる事も多いこの斜面が4月になってもまだこのクオリティ✨



β300滑ってから上を見上げてみる…いつも練習してた向かって左側の浅いルートは潰されて迂回ルートにされてました。
でも春雪になって重たくなった分、かなり掘れててもスピードが上がらないので騙し欺し滑る事が出来ます。
やっぱコブは春雪になってからが勝負だよなぁ~!



いつも練習してるもう1つの(つーか、むしろコッチがメイン)α1000中段に作られている「弧舞道場 Q四支部」
コチラもまだバリバリの現役です!ここまで残ってるの本当に珍しいです感激です!!



最近お気に入りのランチ↑
センターハウス1Fにあるカフェのバーガーが本格的で美味しいんだー(以前はサブウェイがあったトコロね。今はオリジナルのカフェになってます)
そーいえば先週まで営業してたのに今週来たらセンターハウス1Fの「ムラサキスポーツ」がクローズしてた。今シーズンの営業終了したんだな。寂しい~^^;

なんかさ、いつもよりもかなり早い時間にもうヘドヘドになっちゃってさ。
旦那に「なんか調子悪いのかなぁ~今日疲れるの早過ぎぢゃね?」って言ったんだよね。そしたら旦那が『そりゃ、A嬢がいないからでしょw』って。
あーA嬢コブコースを一気滑り出来ないんだよね。途中でコースアウトして、後ろから来る早い人達をずーっとやり過ごしてまたコブ入って少し滑ってコースアウトして待って…を繰り返してるから私達いつもババーッとコブルート滑った後、A嬢が来るのをずーっとその場で待ってる訳で。
アレがちょうどいい休憩になってたって事か。そっかー今日は2人だけだからサクサク滑ってどんどん本数こなすから疲れるのが早かったって事なw

という訳で、いつもより少し早めに撤収しました。
帰りに寄った道の駅の「めいほうミート」で店長さんから「今週はコレでスキー場お終いですか?(肉買いに来るのはコレで最後か?)」って聞かれて「いやまだ来週もめいほうスキー場やってますよ!天気良かったら来ますんで~♪」って返事しておきました。来週も晴れますよーに😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2022・14回目@めいほうスキー場

2022年03月27日 | スキー


定点観測画像です。
この日は朝からガスってましたね。御嶽山も見えませんでした。
今までめいほうに来るのは決まって土曜日だったんですが(前回初めて泊まりで行ったので土日両日行きましたが)、今回は日曜出動です。
因みにいつもご一緒してるA嬢は「いつも土曜日に行くからと思って土曜日は予定空けてわざわざ日曜に友達と約束してたのにぃ!」だそーで、今回は夫婦2人だけです。



これまたお約束の定点観測「記念撮影パネル」
今回は珍しく旦那をモデルにパチリ☆…何かウェアに違和感ありませんか?



そーなんです!
今回土曜じゃなくてわざわざ日曜にめいほうに来たのには理由があります。それはこの日…
「弧舞道場 道場破り 156弧舞全抜き選手権」というイベントがあって、それに旦那がエントリーしたからです!!

このBLOGでも度々登場しているかと思いますが、めいほうスキー場にはコブ好きさんの為に「弧舞道場」という名前を付けて敢えてコブルートを作ってくれています。
TOPシーズン中は自分が毎回練習している「β300~α1000直下」のルートに作ってあるだけなんですが、春になって雪が重たくなって来るとメインゲレのα5000の中段辺りに1本途方も無く長いコブルートを作るんですね。それを「弧舞道場本山(総本山と表記するパターンも有り)」と呼び、そして例年3月終わり~4月頭の終末(日曜)にこの超絶長いコブルートを走破しようぜ!イベントが開催されるんです。…と言っても今回で3回目らしいんですが^^;
で、今回旦那が参加したい!と言うので開催日であるこの日に敢えてやって来た、というね。



エントリーは当日の朝8時半~、大会は10時スタートだそうです。
旦那は張り切って8時半に直ぐエントリーしに行って、コースは大会の前に誰でも試し滑り出来るようになっていて…だからエントリーしていない自分も滑ってみたよw
ただ、タイトルにある通り何しろ「156コブ」もあるので、何度も何度も試し滑りなんてしたら本番前にヘロヘロになってしまう…いいとこ1回滑るのがやっとね^^

 

大会委員長(?)の、めいほうスキー場のスキースクール校長からのルール説明等があった後、いよいよ大会が始まりました!
先ずはデモンストレーションでスタッフの方がコースを颯爽とノンストップで滑って行きます。その後、順次(テキトーに)次々とエントリーした選手が滑って行きます。
自分はこの辺りまで撮影とかしていて、いよいよ大会が始まるタイミングでゴール地点に移動して旦那が滑ってくるのを待ちました。



無事156コブ完走すると、↑画像のような「全制覇完走チケット」が貰えます。
で、このチケットを持って行って大会が設置しているテントに行くと抽選クジが引けます。
このクジ目当てでエントリーする人が多いと思います。因みに特賞は来年のめいほうスキー場のシーズン券です!そりゃー皆んな必死になりますわな!w
…という訳で旦那も来年のシーズン券目指してクジを引く!!



結果は…残念賞のレッドブルでしたーw
今回自分はエントリーしなかったんですが(だってこんなクソ長いコブ、一度もOUTせずに完走するなんて絶対にムリだし!)、大会始まって様子を見ていると途中でコースアウトして入り直したり途中ですっ転んでも、最終的に全コブ滑り切れば「完走抽選チケット」は貰えたようです…来年自分もチャレンジしてみようかな^^;



旦那は意地とプライドに掛けて一度もコースアウトしないで156コブ完走したそーで…1回滑るとヘドヘドになるそーで(そりゃそーだろw)そのまま休憩。



いつものβ300にやって来ました…今年、本当に積雪量多いと思います!
例年だったら3月も中旬になるとこのβ300はブッシュだらけ、あちこち土が出て来てそろそろクローズしている頃。今年はバリバリにまだ雪があります。



「Q四支部」もまだまだモリッモリでした。
でもこの日、いつもよりもQ四支部で滑るコブ好きさんの数が心なしか少ない印象…多分だけど皆さん弧舞選手権に出場されてヘロヘロに疲れたんだろうなーと(薄笑

 

お昼食べてからまた頂上ゲレ行ったら朝は空を覆っていたガスがスッキリと晴れて、御嶽山まで見通せるようになっていました。
自分も頑張って3回程「弧舞道場本山156コブ」滑ってみましたが…やっぱりノンストップで滑り切る事は一度も出来ませんでしたね^^;
…という訳で、大会出場された皆さん本当にお疲れ様でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2022・12~13回目@めいほうスキー場

2022年03月19日 | スキー


定点観測画像です。
今シーズンは本当に積雪量に恵まれて何処のスキー場もウハウハなんじゃないでしょうか?



コチラもやっぱり定点観測地点の記念撮影パネル(モデル:A嬢)
それでも少し溶けましたね。前に来た時はフレームに腰掛けられる位積雪がありましたが、この画像見ると胸下辺りにフレームがありますから。
それにしても…一気に「春雪」仕様になりました。ゲレの雪が重たい…所謂「粗塩」って呼んでるヤツになってきた。
まあ、この方がコブ滑るには都合がいいんですが(2月辺りのツルツルカリカリはコブ滑り難い!)コブルートに行くまでが体力使ってヘタれる^^;



事前に公式SNSでチェックしておきました…遂にα5000中段に「弧舞道場 本山」が作られました!
やっぱり今年も「弧舞選手権」やるんだなコレは^^
とりあえずどんな感じか一回滑ってみて…キッツ!でもこの長さだったら一気完走出来なくもない…

 

いつものβ300~α1000の中級コブで練習します!
コチラの「弧舞道場 Q四支部」は相変わらずという感じ。
とりあえず先日Kさんから教えて貰った事に注力しつつ滑り方を少し修正したくて四苦八苦^^;



お昼はセンターハウス1Fにあるハンバーガーカフェで。
ココ、コロナ前まではサブウェイが入ってたんだけど潰れちゃったんだよね…今入ってるカフェは多分めいほうオリジナル?なのかな?
でもここのハンバーガーがなかなか美味しいんです。ゲレ食にしてはかなりクオリティ高いと思います!

で、夕方まで滑って…今回は何と郡上八幡市内の温泉宿で一泊します!
めいほうにスキーに行ってお泊りするのは生まれて初めてです。というのも、そもそも名古屋からめいほうは完全に日帰り圏内(高速乗って2時間程度)なので泊まる必要性を全く感じないからなんですが(苦笑)、今回3連休で何処か泊まりでスキー行きたいなーって話してて通常だと志賀高原行くんですが、旦那が何処かの旅行代理店が出していた「1泊2食付の温泉宿1泊+めいほうリフト2日券付」というセットプランを見つけてきてね、リフト2日券が付いてるのはかなりお値打ちだな!って事になって(旦那はシーズンパスを持っているのでリフト券なしの宿泊のみプランに変更)一度使ってみようかー、という話になった訳です。



【ホテル郡上八幡】
  岐阜県郡上市八幡町吉野208 TEL:0575-63-2311

今回利用したホテル。この「宿泊+リフト券」プランは宿をいくつかの候補からチョイス出来るそうですが、リストの中で一番お高そうな宿を敢えて選んでみた。
だって充分日帰り出来る距離なのにわざわざ泊まるならちょっとはいい感じの宿に泊まりたいじゃん?^^

 

フロントロビーに入ると…吊るし雛、ぢゃねーよなコレはなんだ?とにかく大量の日本人形と和紙や縮緬等で作られた和風オブジェが天井から吊してある。
最初フロントに足を踏み入れた瞬間ギョッとしたわ…コレは「賑々しい」というよりも「禍々しい」と思わず表現したくなるヤツやぞ(コラコラ
時期的なモノだとは思うけど、雛人形(かなりご立派なヤツ!)が飾られていました。よく「お雛様(3月3日)過ぎても雛人形を片付けないと嫁に行き遅れる」と言われますが、岐阜県の山間部(郡上八幡~高山辺り)は旧暦でお雛様の節句を祝う習わしがあり、4月中旬までお雛様を飾っているようです。



部屋…既に布団敷いてあったわ。
かなり広いです。12畳+次の間とミニリビング付。次の間は荷物置き場にして広々使えていい感じ~♪
部屋にユニットバスもありましたが、温泉宿なのに部屋の風呂に入る訳がない。温泉、めちゃ気持ち良かったですぅーーー!

 

夕食はお食事処で、バイキングではなく和食のコース仕立て。
土地柄鮎の塩焼き(でも今はシーズンじゃないんだけどなー)や岐阜県の郷土料理「鶏(けい)ちゃん」、お刺身から鍋物や焚き物等一通り出て来ました。
ここには載せませんがこの後食事とデザートもちゃんと出たわよ。よっぽどの大食漢じゃない限り、男の人でも充分お腹が満たせるボリュームだと思います。



朝食は別のお食事処で、やっぱりバイキングではなくお給仕されました。
画像左隅にあるサラダだけはバイキングになってたかな。バランスもボリュームも充分満足出来るクオリティでした。
最近は温泉宿とは言えスキー場隣接の宿に泊まると殆どが食事はバイキング形式なので、朝夕共お給仕されるお食事は久し振りだったかも。



さて、ホテルをチェックアウトした後もホテルの駐車場に車はそのまま駐めさせて貰って、ホテルから送迎バスに乗ってめいほうスキー場まで行きました。
因みにこの送迎バスは事前予約制です。運転手さんに伺ったトコロ、この日はこのバス27人定員で26人の予約が入っているという事なのでギリッギリですね。
送迎バスの利点は、何と言ってもゲレに一番近い場所まで乗せて行って貰える事。遅い時間に車で行くとゲレからとんでもなく遠い駐車場に誘導されるもんね><



さて定点観測…ゲレが真っ白になっている!
そーなんだなー。昨日午後3時前辺りだったかな?からゲレ中腹より上部は雪が降り出して来たんですわ(センターハウス辺りは雨でしたが)
それでどうやらめいほうの公式SNSを見てみると、昨夜あのまま断続的に雪が降り続いたらしくて3月も中旬過ぎたのにまさかのパフパフゲレンデ登場!
昨日の粗塩よさらばパフパフさんごきげんよう♪



さて、昨日午後にもう一度滑りに来て一応一気完走出来た「弧舞道場 本山」ですが…んん!
なんと…今日になって昨日のゴール地点から更にポールが刺さって刺さって刺さりまくって…なんと、昨日の倍?倍以上?にコブが延びてるぢゃーないか!!
えええええ。昨日でギリなんとか完走レベルだったのに、これ以上っつーかこの倍以上のコブを一気完走は絶対にムリだわぁーーー(号泣)
とりあえず、自分がやれるだけやってみよう!とトライしてみましたが…最低でも2回はコースアウトしないと完走出来ませんでしたorz
来週末「弧舞選手権」やる事が決まったみたいです。旦那は出場する気満々みたいだけど、ヘルニア悪化中(現在整形外科でリハビリ中)ですよ本当にやるのー?(滝汗)

帰りも送迎バスでホテルまで乗せてって貰って、ホテルの温泉にもう一度入ってからお家に帰りました。
このプラン、なかなかいい感じです。めいほうは日帰り出来るから~とは言うものの、運転手の旦那はやっぱ負担大きいもんね。
しかも今回この宿めっちゃお値打ちになってたんだなぁ(後で調べたら通常の宿泊価格の半額位だった!リフト券付きの価格がね!)、多分だけど元々はこの宿はスキー客の受け入れはしてないんだけど(だってスキー用の乾燥室だとか板置き場等の施設が一切なかったし)このコロナ禍で集客が減って苦肉の策でめいほうスキー場とタイアップしてこういう安価なプランを提供していたんじゃないかな?と推察。
このプラン、来年もやってくれないかなぁーそしたら来年もまた使いたいなぁーーー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2022・9~11回目@万座温泉スキー場・その2

2022年03月05日 | スキー


万座温泉プリンスの部屋から見える景色↑
…正面玄関と宿泊者専用駐車場ですなぁ。コッチサイドに泊まるの初めてだったな。いつも廊下挟んだ向かい側の部屋ばっかりだったわ。



さて朝食もバイキングで吐く寸前まで腹に突っ込んで滑りますよ!(相変わらず1日2食体制です)



先シーズン全面休止していた「万座山ゲレ」、今シーズンは土日祝のみの稼働になっているようです。
昨日は金曜日で稼働していなかったけど翌日は土曜日で朝イチで行ったらリフトが稼働していたので久し振りに万座山ゲレの方まで滑ってみました。



万座山頂上から浅間山方面を…あー今日は天気は悪くないけど若干ガスっていて浅間山までは見通せないようです。残念です。



さて、昨日ちょっと書きましたが、毎年Kさんご夫妻がコブルートをボランティアで作って下さっている…という事で。
プリンスリフト下からゲレを見上げるとゲレの両端にコブルートが作られています(画像の赤で丸く囲ってある部分)
1つはプリンスリフト沿い、もう1つがゲレの向かって右端。
以前はプリンスリフト沿いにKさんご夫妻がコブルートを作っていらっしゃったんですが、スキー場側から「そこはスクールで使いたいから」とかナントカ言われて追い出されたそうで(怒)昨シーズンから右端の方に2本作られるようになりました。だから自分達は右端のコブだけ滑っていました。
因みにリフト沿いに「スキー場スタッフが作ったコブルート」ですが…見た感じピッチが若干縦長でコブが左右にやや極端に振れてる感じ…所謂モーグル系ではなくてスラロームコースに近い感じに掘れていました。私は一度も滑らなかったけど旦那が試しに1回滑ってみたそうで「俺には合わん。滑り難い」と言っていました。



さて右端のコブルートの上から見てみる…段々空が曇ってきてコブルートが見え難くなってしまいました💦

ところで、昨日の夕方もうそろそろスキー上がろうか、という段階で旦那がおずおずとKさんにA嬢の滑りに関してアドバイスを求めたんですね。
以前の記事に書いた事がありますが、Kさんはご夫婦共イントラの資格をお持ちです)そしたらKさんが「うんあのレベルでよくこのコブ入って来るなーと思って。見てて怖いよw」とズバーッとおっしゃってw
それで、何処をどう直せばいいのか旦那もいいアドバイスが具体的に出来なくて困ってるんだ、という話をしたんですわ。そしたらね…そしたらこの日Kさんが少しだけA嬢の面倒を見て下さると!て言うかコレ所謂マンツーマンレッスンってヤツじゃないですかしかも無料ですよいいのかマジで!!

で、すんごい分かり易く手厚くご指導下さいまして…正直A嬢が羨ましかった。
旦那も私も「自分達も技術的に何か足りてないのは判ってるけど自分で試行錯誤するにはもう頭打ちな感じになっちゃってる」「ぶっちゃけ誰かに教えて欲しい」という気持ちがあって、私はともかく(←そこまで技術が追いついてない自覚があるしまだまだ自力で改善出来る部分あるし)特に旦那はもう完全に「俺の何処をどう直せばいいの?」という迷宮に入っていたんですよね。
そしたら…うちら夫婦の羨望の眼差しに気付いて下さったのか(!)、Kさんが「ちょこっとだけね…2人共自己流でコブ滑れるようになった人特有の欠点がある」って何が足りてないのか、何を気を付ければいいのかをレクチャーして下さいました!もう大感激!!て言うかもっと前に頭下げて教えを請えよ自分ら!
(いや、流石にそれは余りにも図々し過ぎると思って今まで何度も言い出そうとしては言えなくて…)

で、教えて貰った事に気を付けながら練習したんですが…これがなかなか難しい~!1つの事に注力してると他がバラバラになっちゃうし、アッチを気にするとコッチがダメになってるという更に迷宮に入ってしまった気分…でもコレはもっともっと練習して、来年万座に来た時に少しでも成長している姿を見せないとKさんに申し訳が立たないっ!!
だからこれからもっともっと今回Kさんに教わった事に気を付けて練習頑張るっ!



【万座高原ホテル】
  群馬県吾妻郡嬬恋村万座温泉 TEL:0279-97-1111

万座温泉スキー場に毎年通い続けるようになって数年、今まで「万座温泉プリンス」しか泊まった事がありませんでした。
今回2泊するに当たって初めてプリンス以外の宿に…と言っても、この「万座高原ホテル」もプリンスが買収して現在はプリンスグループのホテルではあります。
同じプリンスグループのホテルを泊まり歩くって意味あんのか?とお思いの向きもあるでしょうが…宿泊費が全然違うんだよ💢



部屋が…洋室だった(ガッカリ)
旦那が「部屋のチョイス出来なかった。もしかしたら和室あるのかもしれないけど俺が予約しようとした段階で既に和室は満室だったのかも」との事。
まあー志賀プリよりは広い、んー苗場プリの4号館位の広さかなぁ?まあエキストラベッド1つ広げても多少はゆとりがあるかな?って感じ。
でもやっぱスキー宿って和室の方が断然くつろげるよね…

 

食事…朝夕共にバイキングなのは万座温泉プリンスと同じ。(食事朝夕並べて載せました)
メニュー構成とか種類とか細かいサービス等が全て万座温泉プリンスの下位互換、という感じですな。決して悪くはないですがやはりそこはお値段なり、という事でしょうか。
ただ、温泉はなかなか良かったです!
男女別の温泉大浴場が大して大きくないんだけど(コラ)ただ、内風呂と露天風呂の泉質が違う。温泉の色からして違う。
そしてそれとは別で混浴の露天風呂があって、そちらもまた1つ1つ泉質が違うんだそうだ。混浴風呂は面倒だから行かなかったけど、混浴風呂に隣接して女性専用の露天風呂が作られていてそっちには行ってみたんだけど、そこも先の男女別大浴場とは泉質が違っていて温泉はかなり充実している印象でした。



さて、一晩明けて日曜日の朝、ゲレに立つと猛吹雪だった…マジか^^;
昨日夕方辺りからもう降り始めていて、どうやら一晩中降っていた模様?そしてこの日は天気予報が終日雪…3月なのにこの大寒波ってどーなのよ(薄涙)



頂上ゲレも一応行ってみたけど吹雪いて視界なんてロクにねーわ。
まあ、記念に頂上に一回行ってみた、ってだけで我々の目的は昨日Kさんから教えられた事を練習するのみ!
…という訳でプリンスリフトのあるメインゲレに戻って来ましたが、昨日まででせっせと掘ったコブルートに新雪がタップリ乗っかってパフパフコブになっている!

コレはコレで面白い!所謂基礎系の回しコブではなくなってますから昨日までの反復練習、という訳にはいきませんがどんな形のコブでも注力しなければいけないポイントも教えてもらっているので、この日はKさんに教えて貰った「基礎の基礎」部分を改めて確認しながら滑る練習に特化しました。
て、エラソーな事書いてますがまだまだぜーんぜん自分のモノになってないんですけどね(苦笑)、本当に気持ち入れ替えてまだまだスキー頑張るぞ!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2022・9~11回目@万座温泉スキー場・その1

2022年03月04日 | スキー


そうそう、今更何ですが…今年からスキーの「○回目」ってのをスキーした日数に変更しました(去年までは行った回数でカウントしていました)
あーだったら「回目」じゃなくて「日目」って表記した方がよかったよなぁ…来シーズンからは表記変えようかな^^;

という訳で、今回は万座温泉スキー場にやって参りました。メンバーはいつも通りの我が家夫婦+A嬢体制です。
そして、数年前からなんとなく「3月第一週の金曜日は有給取って金土で万座温泉スキー場に行く」というルールが我が家の中で出来ていました。
コレに関しては後述しますが、今回ちょっと贅沢して(そもそも旦那のコロナ騒動のお陰で今年の上越スキーが全潰れになったしな💢)金曜1泊でなく翌土曜ももう一泊して2泊3日のちょっぴりのんびり出来る万座温泉スキー体験をしよう!という事になりました。



先ず宿情報その1「万座温泉プリンスホテル」
今回ね、2泊するんだけど1泊目はいつも通りの万座プリンスで、翌日同じプリンス系列の別ホテルに宿換えしたんすわ。理由は「週末泊の万座プリンス高過ぎ問題」
まあ無料なので入っておかない理由はない、という事で旦那がプリンスクラブに入っていて、そのお陰?(だと思う絶対)で無料でアーリーチェックインさせて貰えました。
我々3人体制なので基本和室チョイスです。ベッドの部屋って広くても可動域狭くね?絶対和室の方が楽だよねぇ~♪

で、とりあえず金曜正午辺りにはアーリーチェックインした上にゲレに立っていられた。

 

いやもうさー、この日の天気の良さったら!
先ず頂上ゲレ行って記念撮影したんだけど、あんまりキレイ過ぎて笑っちゃうレベル。真正面の白い山が浅間山ですね。美しいです。
そしてやっぱり頂上ゲレは標高が高いからだと思うけど、圧倒的に雪質がいいんですよね。同じスキー場内でも麓と頂上では雪質かなり違います。

 

今年も作ってあった!「どうぶつの森コース」
頂上ゲレからは真正面を降りると多少斜度のキツい上級コースを降りる事になるんだけど、ファミリー向けの迂回路の林間コースに色んな動物の立て看を立てて楽しく滑る事が出来るように色々工夫してくれているんですね…コレがさ、BBAのささくれ立った心にも割とツボるのよ何だかんだ毎年結構楽しみにしてるの♪

 

撮影したの全部載せるのもバカっぽいからバックの風景が映り込んでキレイなのを数枚載せておきます。
こういうお天気のいい日に滑ると林間コースが更に楽しくなるわね!



コブコース養生用のポールに可愛いディズニーのピックが刺さってたのでA嬢がマクロ撮影に勤しむ図↑



ところで、万座温泉スキー場は毎年2月の終わり~3月頭位になるとキレイなコブコースが作られるようになります。
で、数年前に初めてココに来た時には既に作ってらっしゃったんですが…上の画像の「矢印」の人、トンボ持ってコブコース作ってますわね。
この方(画像は1人しか映ってませんがご夫婦でコース作ってます)、最初はスキー場のスタッフだと思ってたんだけど、話聞いたら完全なボランティアだった!
勿論スキー場の運営の方にコブルートを作る事の了承を得た上で作っているんだそうで、ご夫婦で2~3週間?毎年2月終わり~3月上旬の間万座温泉に滞在してはせっせとコブルートを作って下さっているんだそうだ。

初めてお会いした時から我々3人ともこの方…仮に「Kさんご夫妻」とお呼びしますが…にゾッコン惚れ込んでしまって、以降恐る恐る少しずつ声を掛けてお話して貰うようになって、毎年この時期にいらっしゃってコブルートを作っている事を聞き出して、それで「毎年3月第1週の週末に万座温泉に来ます!このコブルートが楽しみなんです!」とKさんご夫妻に宣言して我々も通うようになった、という経緯があります。

何しろ、Kさんご夫妻のメイクするコブルートがとにかく練習するのに最適なコブのピッチ、彫り込み、回しやすい形のいい丸いコブで、毎年万座温泉でコブ練習している間だけなんかすっごい上達した気になれるんですよ。コレ上達したんじゃなくてコブがすんごい滑り易く緻密に計算して作られてるだけなんだけど、でもフォームのチェックしたりもう少しで掴めるんだけど…という微妙なトコロの練習をするのにとにかく持ってこい!なコブルートなんです😊



という訳で、午後ガッツリとKさんご夫妻のご厚意で作られているコブコースで練習させて頂き…部屋に戻ったら温泉入って地ビールでも飲むか!
このビール初めて飲んだけどすんごい飲みやすくて美味しかったワ。



食事は朝・夕共にバイキング。
万座温泉プリンスのバイキングレストランはかなりクオリティ高いと思います。
自分プリンス系はいくつか行ってますが(他は苗場と志賀高原かな)万座温泉のバイキングが一番美味しいしバリエーションが豊富だと思います。

さて、話が長くなってきたので続きは後日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2022・8回目@めいほうスキー場

2022年02月26日 | スキー


いつもの定点観測画像
…コロナからようやく完全復帰!って感じっすね😊(旦那の会社ルールが厳しくて実は3/1迄出社禁止状態なんすけどw)
今シーズンなんかすっげーお天気に恵まれてて、前々回と全く同じ…雲一つ無いどピーカン!



今日も御嶽山が真正面にクッキリと顔を出しています。何度見ても本当に美しい…



ほーらね、またしても「御嶽山+乗鞍岳」画像も撮っちゃう!(ウフフ
って、知らない人が観ても何が御嶽山で何が乗鞍岳なんだかサッパリ判んないでしょうけど。いいんです自己満足なんですって💦



これまたいつも撮ってる「記念撮影パネル」
このパネルがこんなに埋まってるの長年めいほう通ってるけど初めて見たかもしんないっ!
例年よっぽど雪が積もってもいいとこ「フレームにバストショットが入る」レベルだったと思うんだけど、遂にフレームに腰掛けられるトコロまで!(モデル:旦那)

 

余りに嬉しくてテンション上がって旦那とツーショット、A嬢とツーショットで撮りまくってみたり(年甲斐もなくすいませんねぇ)



いつも通り頂上ゲレで定点観測画像一通り撮ったらα5000の中級コース流して(途中に弧舞道場・総本山が作られてないかのチェックもして)β300に移動
β300上からも真正面に御嶽山がクッキリと見えます!キレイだなぁ~♪



上から撮った画像では分かり難いのでβ300滑ってからゲレを振り返って撮影↑
クッキリとコブルートが4~5本出来てきました。画像右手の方がコブが深くて左に行くにつれて浅くなっていく感じ。
自分達は一番左から真ん中辺りまでの3本位のコブをアッチコッチしながら滑っていました。



β300の下、α1000中段から作ってある「弧舞道場・究四支部(Q四支部)」でいつも通りコブ練習
この日もルートが途中で2つに区切ってありました。コブ専門スクール向けなのかな?
上段は最初から掘れてたけど、下段がリセットされていてポールが立ててあったのでA嬢がストック付く位置の目安になると喜んでいましたw

A嬢は何故か滑りが去年に逆戻り?していて右ターンは基礎滑り系ルートでコブの縁を回し、左ターンは右足がコブに入れず(コブの山の上に載せたまま)左足だけをズルドンさせてコブの内側を滑る、という変なクセが付いていました。
旦那が「両方ズルドンさせるか両方基礎スキー系ルートで回すかどっちかにしないと!変なクセ付いてるじゃんっ!」って軽ギレしててw、A嬢が「両方ズルドンにしたい」と言うのでズルドンのルートの取り方を大声で説明していると、他のズルドン練習してるスキーヤーさん達がそっと集まって来てA嬢の後方で旦那の説明を聞いて頷いていたわw



お昼は今回もセンターハウスまで降りて来てカレー。カレーは旦那がシーズンパス買った時に特典でタダ券貰ったのがまだあったのでそれを使用。(A嬢はオムライス)
シーズンパス買うとレストランが全て20%OFFになるので絶対にお得だと思う。来シーズン以降もシーズンパスは買った方がいいな♪

ところでこの日、朝イチはそんなに感じなかったんだけど…明らかに来場者の数が増えてる、気がした。
α5000ルートの方はともかく、いつも自分達が練習してるα1000~β300ゲレのリフトは大して列に並ぶ事なんてないんですよね。午前中ちょこっと人が溜まるかな?程度で。
それがこの日は終日リフト待ち平均15分位はあったと思う。もっとあったかもしんない。
午後2時過ぎてもまだリフト待ちの数が全然減らないから「え?もしかしてα5000ルートのリフトが止まってるとか?」って思う程人が並んでた。

そしたら、帰る時に駐車場見たら…いつもだったらイベント等ある日で多くても第三駐車場の後方位まで車が駐まってれば「今日は相当人が多かったな」って感じなんだけど、この日は第四駐車場の後方辺りまでギッチリ車が駐まっててビックリ…そりゃ、こんだけ人が来てれば終日リフト待ちになるわなぁ(納得)
アレですか…コレってやっぱり北京オリンピックの影響でスキーやスノボしたい人が増えた、という事なんでしょうかね?そうなんですよねきっと。
スキー場の事考えたら凄くいい傾向だと思いますね。自分達リフト待ちしなきゃいけないのが若干イラッと来ますが(ヲイ)、でもやっぱ賑わった方がいいですね!



ところで、コレめいほう行くと毎回なんですが画像撮った事がなかったので…

スキーの帰り、毎回「道の駅」寄って「めいほうミート」でしゃぶしゃぶ肉買って、スキーの翌日の夜はしゃぶしゃぶやるんです♪
以前一度記事にした事あると思うんだけど、めいほうミートは道の駅にしか出店していないお肉屋さんなのですが(郡上八幡市内のスーパー等にも卸していません)、自分あちこちのお肉屋さんでしゃぶ肉色々買って来ましたが、お値段とクオリティのバランスでぶっちぎりに「めいほうミート」のお肉がコスパがいいです。
コスパがいい、というよりも正直「味がいい」です。普段めいほうまで買いに行けないので市内の丸明とかサポーレの松阪牛とか買ってるけど、断然めいほうミートが美味い。

ちな、画像後方に移ってる日本酒は昨年上越の「ポン酒館」で買って寝かせてあった「山間17号」
本当は今回上越行くタイミングでこの酒開封してA嬢と3人で宿で飲もうね!って言ってたのにさー旦那がコロナになるからさー
て言うか、今年も上越行ったらポン酒館にも寄って新しいお酒仕入れる予定だったのにさーこれでもう家にストックしてあった日本酒全部吐き出しちゃったじゃーん(ブツブツ

最後に…
旦那がコロナに感染したお陰で自分も濃厚接触者になって1週間ホテル缶詰隔離してさ、全く運動してなかったんだよね。
それで、今回結局都合1ヶ月振りのスキーになった訳ですが…久し振りにえげつない筋肉痛になったわ!特に腿と背中がもうビッキビキ!!(号泣)
背中はともかく、腿が筋肉痛になったのは衝撃的だったなぁ。ココまで筋肉痛になるという事は、たった1週間歩かなかっただけで筋肉がガタッと落ちたという事なのよね?
人間の身体とはかくも脆いものなのかと。たかだか1週間動かなかっただけでこんな筋肉痛になるとは…日々の運動、大切ですね!改めて実感させられましたわ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2022・7回目@めいほうスキー場

2022年01月29日 | スキー
やべぇ。ブラブラ遊んでたらBLOGのネタが積んできた…

 

という訳で2週連続でめいほうスキー場にやって来ました。
お約束の定点観測ですが…先週のどぴーかんからは打って変わってこの日は朝から断続的に小雪がチラつく曇天模様。



記念撮影パネルのバックもガスっててほぼなーんも見えませんなぁ。
…ま、そうは言うものの、ゲレがガスって視界がゼロでぇ~、というレベルではありません。
そりゃお天気の時程見やすい訳ではありませんが(曇天なので光が少なく雪面のガレ具合は多少見難い)ガスガスだったのは朝イチだけで、曇天ながら視界は割と良好でした。



朝イチα5000から滑ったらそのままβ300に移動していつもの「弧舞道場」へ…



ん!んんっ!!
なんと、弧舞道場・Q四支部がリセットされていました…ですが、コレはコレで同行のA嬢にとっては丁度いい練習になりそうです。
いつも弧舞道場の入口から直ぐのちょっと斜度が出る辺りでビビって直ぐコースアウトしていたので、こういう「皆でこれからコブルート作りましょう」な段階から同じライン踏んで行くとコブに突入する恐怖感が若干薄れると思うんですよね(かつての自分もそーでした)



んで、今回コブリセットするに当たって、いつもだとロング1コースになってるんだけど、途中で一旦コブ切って、「上段・下段」みたいな感じに分割されてました。
別に分割しなくても良さそうな気がするんだけど(皆自分の体力に合わせてコブ途中で出入りしまくってるし)…もしかしたらちょっと「モーグル」が流行りつつある?
最近めいほうでコブ練してると「コブ攻略スクール(正式名称は知らないけどどうやらコブに入る事に特化したスクールがあるらしい)」がいくつもアチコチでやってるのをよく見掛けるんですよね…この日も2つか3つ位はコブに特化したスクールやってるみたいでした。
それで、スクールの人達が滑り易いように(スクールを進行し易いように)敢えてルートを分割したのかな?と邪推してみました。事実は知らないよー^^;



お昼ご飯はセンターハウスまで降りて来た。
先週β1000直下のラーメン屋(去年までカレーハウス)入ったけど、味どうこうじゃなくてメニュー展開少な過ぎ(苦笑)
流石に毎週ラーメンはなぁーと思って、だったらセンターハウスまで降りるかー、てな感じ。コレは「自家製和風マヨチキ丼@1100円」フツーにそこそこイケます。



センターハウス1Fのカフェで旦那と2人で先にUPしてお茶休憩。
…なんかさ、A嬢が突然覚醒したのか?旦那が「俺腰がもう持たないから上がるぅ」って言うから自分も付き合って上がったんだけど、A嬢は1人でもう少しコブ練したいって言うから「じゃあうちらセンターハウス1Fのカフェで休んでるから数本滑ったら降りて来てー」って言って別れたんすよね。
待てど暮らせど全然戻って来ねえ。当初A嬢は「あと2本位滑ったら降りるから待っててー」って言ってたのに1時間経っても降りて来ねえ。
痺れ切らして私が「もう先に板車に載せに行っちゃおうよ」って言って、板運んで、着替えて、それでもLINE1つないから心配した旦那がまたセンターハウスに戻って(一応カフェを出る段階でA嬢には私からその旨LINEしたんだけど既読すら付かなかった)、そこでようやく下山したA嬢と合流。
なんとA嬢は私達と別れた後1人で5本?6本?滑ったそーだ。なにその体力。私なんて多分1日で6本もコブ滑ったらヘドヘドなんすけど…(滝汗)

ま、そんな訳でA嬢は無双モードに突入したらしいのですがw
旦那がなー。腰痛が本当に最近ダメらしいです。実はその後近所の整形外科行って色々調べたんですが(この度10年振りにレントゲンとMRI撮り直したそうだ)、明らかに前回からヘルニアが進んで腰の神経が圧迫されて「そりゃーこの状態でスキーはちょっとねぇ~」な感じらしいんです。

まあ、それでもやりますけどネッ!^^:
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2022・6回目@めいほうスキー場

2022年01月22日 | スキー


定点観測、めいほうスキー場頂上からの眺め・その1です。

今シーズン早くも2回目の「めいほうスキー場」
前回書きましたが、今年初めて「シーズンパス」を旦那が購入したので今シーズンはいつになく精力的にめいほうに通う!つもり!

ところで、この日は朝イチリフトがめっっっちゃ寒くて><
風も結構あったと思うんだけどそれにも増してキンッキンに空気が冷えてて本当に身体の芯から冷える感じがしたんですね…コレが原因なのか?



頂上からの眺めが良過ぎて変な声が出るレベル!
真正面に見えるのは「御嶽山」、美し過ぎる…いや、コレだけではないのです!と言うか冗談抜きで「雲一つ無いド晴天」でしたヨしかも終日な!



どうよこの眺め!乗鞍連邦方面にうっすら雲海まで出ていて、もうこの世のモノとは思えない美しい景色✨



一応めいほうの頂上に「こんな山々が見られますよー説明看板」があるんですよ。分かり易いように一緒に映り込ませてみたわ。
て言うか、この看板通りの景色なんて長年ココ通ってるけどまともに見える事なんて(少なくとも冬場は)滅多にありませんよ、こんなの本当に稀中の稀です!



いつも一緒に行ってる(そして今回も)A嬢が私が阿呆みたいに撮影しまくってる姿をコッソリ撮影してました(苦笑)
いやだって御嶽山と乗鞍岳がこんなにクッキリハッキリ見えるの、本当に珍しいんですよーもうスキーなんてほぼどーでも良くなってます(コラコラ



いつもの記念撮影ようパネルのバックもこんな清々しい景色が一望。ステキだなー!この日ココに来れた人マジラッキーだよー



…と、ワイキャイしてたらスノボグループさんがやって来て「3人ご一緒のトコロ撮りましょうか?」と声を掛けてくれました。
いつもお互いを撮影し合ってるけど3人一緒って珍しいな、と思ってご厚意に甘えて撮影して頂きました。撮影してくれた若者君達有り難うな!



頂上ゲレからは朝イチ記念撮影して1回滑ったらそのまま撤収して隣峰のβ300に移動してコツコツとコブ練に特化します。
β300上段からの眺めもこの日は素晴らしかった…やはり真正面に御嶽山の雄姿が見えます。



β300下から上を見上げると…前回お正月スキーで来た時は1本しかなかったコブラインが少しずつ増えていてこの日は3ルート位になってました。
まだまだココは成長しそうですが、自分の体調が…前回の志賀高原で痛めたっぽい左膝の調子が余り良くなっていません。
痛みこそありませんが明らかに違和感があります。膝を動かさないように気を遣って生活していましたが「膝使い過ぎて疲れてる」っぽい違和感が続いています。
なのでこの日はβ300のコブは下の方ちょこっとだけ入る程度にして膝の温存に努めます。



メインはβ1000中盤から下部に作ってある「弧舞道場 究四支部」
この程度の斜度だったら膝の負担も少なく済むし、練習するのに丁度いい感じなんですよね。なんだかんだで結構距離あるからガッツリ滑れるし♪
…とは言うものの、1本目は未だ板に乗れてない感じで腰も若干引けてる→2本目ようやく膝も温まってちょっといい感じ→3本目で本調子出て来たな!…まででした(滝汗)
4本目になったらもう膝が笑ってきた。5本目になると板が揃えていられない。この日6本滑りましたが6本目は「これ以上ムリしたらまた怪我する!怖い!」レベルでした。
この膝、やっぱり何処かで何か抜本的治療(ハッキリ言えば手術だな)をしないと多分早かれ遅かれスキー出来なくなる日が来そうな気がする…



β1000横のレストランが昨年までカレーハウスだったのが今シーズンからラーメン屋(うどんもメニューにあるけどラーメンがメイン)に変わっていました。
とりあえず自分は味噌ラーメン、旦那が塩ラーメン+小チャーハンのセットを注文…うん、まあ、悪くはないけどフツー。

そんな事よりさ!
1月21日からまた「蔓延防止措置」による営業自粛が始まりましたわねぇ。
自分知らなかったんだけど、緊急事態宣言と違ってマンボウは各都道府県の自治体でルールを勝手に決める事になってるんですね。
で、ね。愛知県は「アルコール提供は20時迄。飲食店の営業は21時迄」というルールなんですが、このめいほうスキー場がある岐阜県は愛知県とはルールが違っていて、営業時間短縮は何時までなのか知らないんですが、アルコール提供が終日全面禁止になっているんですよ!終日ダメなんですよ!←しつこい^^;
…という訳で、スキー場内でもアルコール終日NO提供。スキー場でビール飲めないとか最悪じゃんかーチクショーしかもスキー後にご近所温泉入りに行くんだけど、風呂上がりのビールも勿論NO提供なんだよーマジかよービールが無くなっただけで満足度3割は落ちるわーテンションだだ下がりやないかークソー(以下、延々グチ続くw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする