goo blog サービス終了のお知らせ 

天網恢恢疎にして漏らさず

※現在はてなBLOGに移行中なので記事が錯綜する…かも

スキー2021・4回目@NASPA SKI GARDEN【スキー編】

2021年02月14日 | スキー
本来なら、今回の記事は「スキー2021・4回目@ニセコスキー場」というタイトルになる予定でした。
既に昨年9月にはAIRもHTLも空港バスも何もかも手配を済ませ、クレカで決済もしてウッキウキで出発日を待つだけ状態…

そう。「GOTO TRAVEL停止」が私達夫婦の全ての夢を奪った(号泣)

いやね、GOTO TRAVEL停止になったんだから多分ANAの方から(代理店経由ツアーじゃなくて直接ANAのサイトで予約した)「申し訳ないですがツアキャンという事で…」みたいな連絡が来るんだろーなーと思ってた訳よ。そしたらね、メールは来たんだけど内容はむしろ真逆だったわねw
かなり端折って意訳すると「先に決済したのはGOTO適用時の金額だから、GOTO停止となったからには足りない35%分の代金追加で決済して是非来いよ!」的な(苦笑)
ちな、その足りない35%追加金額がおよそ14万円よ。そんなもん支払えるかっつーの!つか35%OFFになるならニセコに行きたい!ってなったんだろアホかよ!!

…という訳で、サクッとニセコはキャンセルし。
だがしかし、我々夫婦はこのニセコ行きに賭けていて旦那は今年度の夏休み申請をこのニセコに当て込んでいた(旦那の会社規定で夏休みは年度内ならいつ取得してもOK)
だからニセコが無くなろーが、絶対に3月末までに夏休み分の休暇取得をせねばならない。せねばならないなら当然スキーに行きたい。
でもGOTO停止してるからALL自腹で行ける場所を探すしかない←この際「GOTO停止だから何処にも行かない」という選択肢はない、という体でお話進めさせて頂きますw
ALL自腹予算で、しかも普段気軽にはなかなか行けないレベルの場所って…と、ディスカッションした結果、越後湯沢方面が最適解でしょう!という結論に到った訳で。

因みに最終的に二択になったんだけど、越後湯沢の対抗馬は「安比高原」でした。
かなり安比に傾いてたんだけど、何故安比にしなかったのか…それは、「AIRが脆弱だから土壇場で計画運休されたら新幹線移動?ちょっとそれは辛くない?」という理由。
でも結果的に言うと安比にしなくて本当に良かった。もし安比にしていたらこの記事全て吹っ飛んでいましたからね!
(出発日の2月14日の前日深夜東北でM7.2レベルの地震が起こり、東北新幹線全線運休しました。多分名古屋-花巻間のAIRも運休していたのではないかと)

と、前置き長くなりましたが、そんな訳で「GOTO TRAVEL?何それ美味しいの?そんなの食わなくてもスキーは楽しいのよ!@越後湯沢編」を以下お送りしますw

-----------------------------------------------------------------



【NASPA SKI GARDEN(ナスパスキーガーデン)】
  新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2117-9 TEL:025-780-6888

今回お邪魔したのは「NASPA SKI GARDEN」さん。お初のスキー場です。
何故このスキー場にしたのかというと、先ずこのスキー場には公式モーグルコースが常設されている、という情報を仕入れたから。
更に言うとこのスキー場はイマドキかなり珍しい「スキーヤーズオンリー」のスキー場。ボーダーにコブを荒らされてラインを崩される心配はありません!
そして…運営はあのホテルニューオータニグループ。セレブリティ~!宿もセレブリティ~!という訳で、ニセコ程ではないけれど、それの代替案にはなかなかいいのでは?

とりあえず時系列に小ネタをピックアップしていくか…
先ず、1日目は移動で終了して翌日2日目からがスキー本番!のハズがなんとこの日終日大雨だったのでスキーは諦めて(この日の事は後日またネタにします)、3日目からようやくスキー本番!という事になりました。



【2月16日】
とりあえずスキー場の一番上行ってみる。
真正面は中級の圧雪コース。右に行くと初級者コース(結局一度も滑らなかったのでどんなコースなのかは知らん)そして左に行くと非圧雪の上級コースらしい。



真正面の中級コース上部からの眺め…つーかこの日は昨日の大雨を引きずっていて、しかも大寒気来襲で気温は下がって大雪ドシャドシャ状態。午前中視界なかなか不良。



中級コースをサラッと流してまた同じリフトに乗って今度は左の上級者コースに突入。



上からコースを見下ろすと…まあ非圧雪かもしれないけどツルツルカリカリよりは全然滑りやすい感じに積もってる。
で、実はこのコースは途中で二手に分かれるんですわ。片方は本気の上級コースでもう片方は非圧雪だけど中級レベルのコース。最終的に合流出来るけどね。
だから旦那にとりあえず上級コース行って貰って自分は中級コース滑った。もし旦那が「お前でも楽勝やで」って言ったら今度は自分も上級行こうかなーと思って♪

旦「お前行かなくて正解。エグい斜度あったわ蔵王の壁レベル。ぶっちゃけ俺もう行きたくないわアレは滑ってても1mmも楽しくねーわ」

 

さて、毎日スキー場スタッフさんが朝イチでモーグルコースの状態を確認しつつコース設営をして下さって、大体10時~10時半位になるとモーグルコースがOPENします。
なので、朝イチは先程の↑圧雪コースや非圧雪コース等を滑って身体を温めておいて、モーグルコースがOPENしたらいよいよコブ練習!

 

午後になったら雪が止んでちょっと眺めが良くなってきました!
違いが分からないかもしれないけど、先程載せた画像に比べて午後になってコブが結構掘れて来ました。
いつも練習してる「めいほうスキー場」に比べてちょーっと斜度があって自分的には度胸試し感があるのですが、とにかく雪が豊富で転んでも痛くないしコブの中もモフモフでスピードが出ないので今回割とガッツリ吸収動作を心がけて前を向いてコブに臨めたと思います!



折角晴れて来たので朝イチに行った中級者コース上段から周囲の山並みが分かるよーに撮影。キレイだよなぁ~



上の画像の視界からちょっと右手にパンすると…ん?アレってスキー場じゃね?何スキー場だろ???(赤く囲った部分)
旦「位置的に【神立スキー場】なんじゃねーかな?」

-----------------------------------------------------------------



【2月17,18日】
まあまあ、16日と同じよーなスケジュールで動いています。だから特記事項なし。
両日共基本終日積雪。だから常に新雪がゲレを覆っていてコンディションは上々でした。
あ、そーだ…



画像見ても分かり難いと思うんですが、モーグルコースがOPENする前は圧雪のフツーのコースを滑っている訳ですが…
これだけ積雪量が多いと圧雪しても直ぐその上に新雪がどんどん積もっていく訳ですよ。
それで…まあぶっちゃけ今回ずーっと平日泊だったので、このご時世で宿泊客も少なくて、平日午前中なんてぷち貸切ゲレンデ状態になってるんですよね。
で、新雪フワッフワのゲレンデを自分の板で切り裂いていく快感が…うぅぅぅ!気持ちいいっすぅーーーー!

-----------------------------------------------------------------



【2月19日】
最終日、ようやく雪が止みました。
2月14日にやって来て5泊。緊急事態宣言下でGOTO停止状態の越後湯沢の温泉&スキーリゾートホテルを平日ONLYで5泊もする阿呆はなかなかいないでしょう^^;
そんなこんなですっかりNASPA生活に馴染んだ頃に遂にチェックアウトして今日滑り納めしてから帰ります。

ところでようやく雪が完全に止んだからなのか?自分が知る限り、今回滞在していて初めてゲレ全面にピステンがゴリッゴリに掛かっていました!



↑画像分かり難いかなぁ~?ピステンライン撮ったつもりなんだけど(滝汗)
大半のスキーヤーならモッフモフに新雪積もった後にピステン掛けて程よく締まったあのウネウネの出来た雪面滑るの、気持ちいいと思わない訳ないじゃん!?
いいよ、いいよ、ああいいよ!気持ちいいに決まってるぢゃないかあぁぁぁー!



でね、まあ↑画像では全く分からないんだけど、なんと通常非圧雪ルートのハズの中上級コースにすらピステン入ってました!!
そりゃーもう!圧雪ルートでこんなに滑るの楽しいと思ったの、本当に久し振りでしたわーあははははー!

ところでそうこうしてる内にモーグルコースOPEN時間になってきたのでモーグルコース脇のリフトに乗ってモーグルの出来具合をチェックしてみると…



ん!?
なんと、今まではなかったエアジャンプ台が作られている!

と言うか、元々NASPAは「公式モーグルコース常設」がウリと最初に書いたと思うんですが、公式モーグルコースならエア台がルート上に2ヶ所あって当然ですわな。
(モーグル競技をご存じない方はYouTube辺りでオリンピックのモーグル競技の動画でも探して一度ご覧になって頂ければ)
多分ですが、平日はガチ勢がモーグル練習に来る事はないのでエア台は作らずに緩いモーグルコースを作っていて、いよいよガチ勢が押し寄せる週末向けて金曜日であるこの日から本気のエア台を設置してガチ勢迎え入れの準備に入ったのであろうと。
…あー、自分ヘッポコなので2本作られているモーグルコースの、当然ですがエア台のないゆるっとしたコース専門で滑りますよいけませんか?(滝汗)



ところでよくよくエア台を見てみると…
「(*´∀`*)」←みたいな顔文字描かれてるわw



午後になって雲が晴れてきて周囲の山並みがキレイに見えてきたので撮影しておきました。

今回、平日5泊で延々NASPAのモーグルコース滑り倒しまくって、ちょっと自分の中に「踏み込んで行く勇気」みたいなのが出てきました。
多分去年までの自分だったらNASPAのモーグルコース、絶対に突っ込んで行けなかったと思う。
でも今年は…と言うかたまたまだけど自分が滞在期間中に日本に大寒波が来てくれてw、それで常にたっぷり新雪が降り続いてくれたお陰で「転んでも痛くないし!」みたいな後押しがして貰えた感じで、だから今までだったら尻込みしてた斜度やガッツリ掘れてるルートにも果敢にチャレンジ出来たのかな?と。
だから自分的には本当にいい感じの「湯沢モーグル合宿」になったなー…というのが実感ですかね!

では、この先は宿情報とかぷちグルメ情報的なネタが続きます。スキーネタはゼロになりますので興味のある方もない方もサラッと流して頂ければw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2021・3回目@めいほうスキー場

2021年02月06日 | スキー
 

今シーズン初めいほうにやって参りました!
お約束定点観測画像。



そしてこれまたお約束の記念写真用フレーム。今回も旦那とA嬢と3人態勢です。
今シーズンは本当に雪には恵まれてますね!昨シーズン雪がぜんっぜんなくて本当にカスッカスだったから今年は嬉しい!

さて、いつも通り頂上に来るのは朝イチの一回だけでサーッと滑ったらそのまま第4クワッドリフト方面に移動します。



β300上から見下ろす…一旦圧雪して今から新たにコブルート2本作り始めている、という感じ。
ツルツルだし斜度あるし全然やる気出ない(コラコラ



自分の目的はズバリ「弧舞道場 究四支部」、ココ1本です!
なんだかんだで自分ココのモーグルコースが一番性に合ってるんだよな。
ビビらずに済む程度の緩やかな斜度なのでそこまでスピードも上がりすぎないし結構ギッチリ掘れてるから吸収動作の練習にはもってこい!
今日は思い切ってグイグイに吸収動作を念頭に置いて滑りました。



コンビニで1000円分の食券が着いた割引リフト券を買ったので昼休憩でビールと単品の唐揚げを。
コレでピッタリ1000円になるのです。セコイですよ!それがなんだよふふーんだ!



昼休憩後にβ300上に来たら…遙か彼方に御嶽山の美しい雄姿が臨めたので思わずパチリ☆

ところで弧舞道場が例年だと上段・下段の2本立てになってるんですが、今年はそれが全部繋がってレストハウス横まで1本の長ーいコースになってるんですよ。
こんな長いの流石に滑り切れません。頑張っても絶対に3回位はコースアウトしないと体力的にムリ^^;
それだってコースアウトしながらでも1本滑るだけで全身汗だくのドロドロですよ…家帰ってから背中とケツが筋肉痛で死にましたわorz



帰りに「道の駅」の真向かいにある「明宝ジェラート」さんでアイスクリーム休憩♪
自分が買ったのと旦那が買ったのを並べて撮影してみました。画像右が私が注文した「ほうじ茶とGUJO焼き芋」、左が旦那注文の「和栗とマンゴー」
このね、GUJO焼き芋ってのが岐阜県立郡上高校で作ったお芋をアイスクリームにしたそうなんですが、コレがめっちゃ美味かった!
そしてほうじ茶アイスと合わせた自分「神」だった!焼き芋の甘味とほうじ茶の渋味が超絶マッチング!旦那も「うわ、コッチのが美味いわ…」って言ってたわよ!



【担々麺 一星(たんたんめん いいしん)】
  名古屋市北区柳原4-5-1 TEL:052-919-1414

小ネタなのでグルメカテゴリじゃなくてもいっかー。という訳で、帰りに夕飯代わりに立ち寄った。
「明道町中国菜 一星」さんの支店?という扱いなのかな?担々麺だけのお店。
麺は小牧の「いづみ」の自家製麺をそのまま流用してるので、要するに一星やいづみで食べられる担々麺だけにフィーチャーしたお店、と考えればいいかも。
麺類メニューは担々麺か汁無し担々麺の二択。担々麺の辛さを選ぶ事が出来ます。サイドメニューも唐揚げとご飯程度しかなかったような?



とりあえず辛さフツーの担々麺を頂きました。
自分、ゴマどっぷりでゴマの甘味がキツくて辛くない担々麺が苦手なんですね。担々麺はちゃんとギッチリ辛いのが好み。
だからこのお店の担々麺大好きです😊

昨年小牧の「いづみ」の方に行った際におやっさんとおばちゃんが「名古屋に戻りたいんだよねー」って言ってたからてっきりおやっさん達居るかと思ったんだけど、多分だけどバイトさん?が作ってた。いづみで一星の篠田シェフのお兄さんが手伝ってたからお兄さんか?と一瞬思ったけど、見た目絶対に違うっぽかったし。
あーと、因みに関係が分かり難いかもしれませんが、「明道町中国菜 一星」の篠田シェフのご両親のお店が小牧の「いづみ」なんですよ。

担々麺好きだったらイケるけど、旦那もA嬢も辛いの苦手なのでヒーヒーいいながら食べてたw
「いづみ」の方だとフツーの醤油ラーメンやタンメンとかもあるから辛いの苦手な人でも大丈夫だけど、コッチは担々麺に特化してるから厳しいかもなー。
たまに篠田シェフが麻婆豆腐作りに来てくれたりもするみたいです。「明道町中国菜 一星」のインスタをフォローしておくと篠田シェフがアナウンスしてくれます。
今まで小牧まで食べに行かなくちゃいけなくて大変だったけど近くに出来たから担々麺だけ食べたいならコッチ来れば済むしね!私には有り難いですw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2021・2回目@白馬さのさかスキー場

2021年01月10日 | スキー


【1月10日】
今回は旦那とA嬢といつもの3人体制で白馬さのさかスキー場にやって来ました。
↑画像は第三クワッドリフト上部からの眺め。
この三連休は日本列島に大寒波来襲という予報だったのでかなり心配したんですが、どうやら北陸と東北に被害が集中したようで(皆さん大丈夫ですか?)
白馬は断続的に粉雪がチラつく程度で「ちょうどいい」感じでした。



第五ペアリフト上部からの眺め
青木湖が一望出来る正に絶景ポイント(さのさかスキー場内で最も標高が高い)なんですが、通常ココはほとんど「ツルッツルカリッカリ一枚板バーン@高斜度」で、正直滑っていても1ミリも楽しくないんですが(コラコラ)、今年のさのさかは違いますよー!
とにかく新雪がバンバンビシバシ降ってくれている事もあってピステンで踏み固められて正に「ちょうどいい」感じ!こんなに気持ちいい第五ペアリフト直下初めてかも!



いつも公式モーグルコースが作られている第六ペアリフト上部からセンターハウスを見下ろした感じ↑

ところで今シーズンさのさかは公式モーグルコースを作るのを断念したそーです。
去年みたいな雪不足シーズンならまだしも、今年は近年稀に見る大雪でコース作りに持って来いだと思っていたのに…
どうやら、このコロナ禍への防疫対応に追われてスタッフが充分に確保出来ないらしくてコースの設営・維持する余裕がないのだそうで(薄涙)
とは言うものの、「コブ好きの聖地・さのさか」の存続を願うモーグラーボランティアさん達が皆でせっせと勝手にモーグルコースをアチコチに作っています。
スキー場側もそこは鷹揚で「皆さんが勝手に作って勝手に楽しむ分には全然頓着しませんよーむしろ応援しちゃいますよー」な対応なのが有り難いです♪



センターハウスでランチ
旦那はハンバーグカレー、自分は唐揚げ&ポテトとビールで乾杯😊



去年から設営されるようになった「映え立て看」をバックに旦那と記念撮影(来年の年賀状用画像1枚GETだなw)



この日は基本第三クワッド直下のモーグルコース(この日はまだこれから皆さんで作りましょう!レベルのポールが建ててある+α状態)で足慣らし程度。
と言うか、なんか調子が悪い。私だけでなく旦那も。
珍しく旦那が「なんか俺今日ビビってるわ。身体が思うように動かせない。なんでだろう???」って言ってた。実は私も同じ状態。

-----------------------------------------------------------------------------



【黒部観光ホテル】
  長野県大町市平2822 TEL:0261-22-1520

今回止まった宿。初めて利用しました。
いつも使っている宿がこの日満室で取れず(そもそも泊まりで行く事を決めたのが前日だったのでw)立山温泉郷の中で空室がある宿を検索して引っ掛かったので取った。
超直前割で1泊2食付で唖然とする程安かった。多分コロナの煽り食って3連休なのに部屋が埋まらなくて苦肉の策の価格設定だったのだろうと…



部屋が広い…自分達一番安いプラン(部屋ももっと狭い8畳のプラン)だったハズなんですが…部屋が余ってるんでしょうなぁ。アップグレードしてくれました。
コチラとしては有り難い限りなんだけど、宿の方の気持ちを考えると表立って喜ぶのも失礼な気がしてしまう。まあ有り難いんですけど^^;



食事は朝・夕共にバイキング形式
前回の志賀プリの時は「バイキングだけど自分で取る事は出来ず全てスタッフさんに頼んでお皿に盛って貰う方式」でしたが、このホテルは自分で好きなように取れた。
ただし入口で手の消毒+ビニール手袋着用+席で食事する以外は絶対にマスク着用が基本ルール
画像右にチラリと写ってるけど、蟹の足がこのバイキングの一番人気らしくて(つーか蟹足が置いてあるホテルって何処も絶対コレ一番人気よね)周囲を見渡すとテーブルいっぱいに蟹の足乗っけてる人が多数…以前も同じ事書いたけどサ、冷凍蟹の足ってそんな美味いか?自分蟹結構好きな方だけどコレにそこまで魅力感じないけどなぁ



翌朝もバイキング(ルールは夕食と同じ)
ところで朝食は「自分でカスタマイズ出来る海鮮丼」コーナーがあった!(画像左に自作海鮮丼)
この計らいは正直嬉しい♪でも夕食じゃなくて朝食というのがミソかもしれない。
旦那「夕食で海鮮丼コーナー作ったら皆鬼のよーに食いまくって大赤字になるだろ。昨夜安い冷凍蟹で腹一杯にさせておいてからの朝食海鮮丼で満足度上げるパターンだな」
…かなり意地の悪い解析ですが、間違いなく芯食ってる意見だと思われw

この宿、温泉大浴場もかなり広くて露天風呂も気持ち良くて快適。部屋も広くて清潔でとても居心地のいい宿でした。
いつも使っていた宿も気に入っていましたがココの方がもしかしたら使い勝手がいいかもしれない…価格次第ですが、今後乗り換えちゃうかも😊

-----------------------------------------------------------------------------



【1月11日】
翌日もまた「さのさか」に来ました。
実は、本来はチェックアウト後にホテルに荷物預けて車もそのまま駐めさせて貰って、無料送迎バス使って「鹿島槍スキー場」に行くつもりでいたんですわ。
そしたらね、宿がこの日全館休業してメンテナンスに入るとかで、荷物預かりもNGだし温泉大浴場もチェックアウト後は使えなくなるというお話で(薄涙)
…だからあの超破格料金だったのか?とも思わなくもないですが(苦笑)
まあそんな訳で、荷物も車も温泉もNGならまたさのさかに自力で行けばいいじゃん!となった次第で。



この日も昨日と同じく第三クワッドリフト直下のモーグルコースで練習。ココがさのさかで一番緩いコースなのでw
昨日皆でせっせと掘ったお陰でコースがなかなかエグくなって来ました。
この日も朝から断続的に粉雪が降っていてゲレコンディションは正に「至極」



第五ペアリフトに乗っている状態でコブコースを撮影してみた↑
リフトに乗った状態でコース見ると「あ、意外に滑り易そうじゃん」と思うんですが、いざコースに自分が立って見下ろしてみると物凄い急斜面で腰が引けるw
コブはビビったら負けなので「怖い」と思った瞬間もう突っ込めなくなりますよね。
この日もなんか調子が出ずにこのコブには入らずに隣の圧雪ルートを「ズルドン」の練習するだけでした。



午後になって第五ペアリフト上部から見渡すと辺りが晴れて来ました。
旦那とちょっと話していたんだけど、先週年明けスキー張り切って滑りまくって2人共全身筋肉痛と腰痛でこの1週間ガッタガタでw
旦那曰く「俺達もういい歳だしさ、そんな毎週毎週スキーガンガン出来る体力ねーんだよ。だから今回俺もお前も全然調子上がらなかったんだと思うわ」
…確かにな。以前だったら1週間あれば元気モリモリ体力満タンチャージ完了(キリッ)って感じだったけど、今回本当に全然調子上がらなかったわ(トホホ

-----------------------------------------------------------------------------



【ゆーぷる木崎湖温泉】
  長野県大町市平10639-1 TEL:0261-23-7100

スキーの後宿の温泉で一っ風呂浴びる、という目論見が外れてしまったので検索して帰りに立ち寄れる日帰り温泉施設に突入してみました。
初めて利用してみたんですが、意外に皆さん(多分スキーヤー+地元の方?)ご存じなよーで、そこそこ人の入りはありました。
お湯は大町温泉郷と似た感じの無色透明単純泉系?肌辺りがトゥルトゥルして気持ちのいいお湯でした。
気に入ったので今後は今回と同じパターンでもいいな、と思いました。



【手打そば 潮(うしお)】
  長野県北安曇郡松川村5721-1628 TEL:0261-62-6969

「高速乗る前に何か地元飯食っておこう」という話をしていてA嬢が検索して見つけたお店。
高速に通じる306号線から1本奥に入った道沿いにあるのでなかなか見つけ難いかもしれないですが、ナビれば割と簡単に行けるんじゃないかと。
実は今まで何度か足を運んでいたお蕎麦屋さんが…このコロナ禍のせいなのでしょうか?調べたら閉店していて(大ショック)、それで新規開拓した次第。



酒のアテに「わさび菜のおひたし」
コレ美味かったなぁ~ほどよい「ピリリ」がアルコールを誘う~♪決して辛くはないけど本当に絶妙の「ピリリ」
旦那は「そば豆腐」というのを注文していた(画像なし)、一口貰ったけどゴマ豆腐に食感が似てるけど蕎麦の実の香りがフンワリする絶品でした😊



「十割そば」
お店の大将が「蕎麦の味を楽しみたいなら今日は十割そばあるから十割が一番よく分かるよ」とおっしゃって、蕎麦好き旦那とA嬢が狂喜乱舞w
かなり細切りしてあるんだけど流石の十割、コシがあって蕎麦の香りがフワリと鼻をくすぐります。
最初は何も付けずに直接蕎麦の香りと味を楽しんで…結局直食いと付けダレとを交互に食べましたがどちらも美味しかったです。
個人的にこのお店の付けダレの味がかなり好みでした。甘過ぎず辛過ぎず、正に自分のど真ん中直球ストレートに「ちょうどいい」感じでしたね。



大将がサービスで食後のデザートに「そばようかん」を下さいました。
全て自家製だそうで…これも甘過ぎないで蕎麦の香りを大切にした羊羹になっていました。

カウンターだけの小さなお店なので、本来事前に電話して蕎麦が残ってるか行っても大丈夫か(他の客とバッティングしていないか)確認してから行った方がいいようです。
今回いきなり訪ねて行きましたが快く受け入れて下さって本当に有り難かったです。次回からはちゃんと事前に電話で確認しますね!ご馳走様でした😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2021・1回目@志賀高原スキー場

2021年01月02日 | スキー
皆様あけましておめでとうございました。今年もよろしくお願いします。

という訳で、お正月はスキーですよ!毎年年明けから我が家のスキーシーズンSTARTですから♪
…と、浮かれて記事にしていいモノなのかちょっと悩んでいました。
コロナ禍の中、年末になってGO TOトラベルの一時停止食らって…まともな感覚の人なら全キャンセルして家で大人しくしてるのが当然でしょう。
まあだから非難されるの上等!と開き直って今回UPする事に決めました。しょせんこのBLOGは自分の備忘録みたいなもんですし。

正直、GO TOトラベル停止のニュース見て一番最初に思ったのが「なぬぅ!?て事は…満額自腹なら行っていいって事か!」←この考えがもうね(苦笑)
旦那はどー思ってんだろ?と思って「ねーどーするぅー?」と声掛けたらシレッと「満額自腹だと予算オーバーだから1泊削るかー」←夫婦だけあって同じ事考えてたw
という訳で、本当は1/1~1/4までの3泊の予定だったんだけど、一番宿泊費の高い1/1泊だけ1泊キャンセルして1/2~1/4の2泊で行く事に決定☆
---------------------------------------------------------------------



【1月2日】
という訳で、1/2早朝自宅を出発して(あ、今回夫婦2人だけです。いつもご一緒してるA嬢は1/4絶対に仕事休めない!という事で今回は参加せず。残念!)
午前10時過ぎにはホテルに到着してしまいました。チェックインは15時ですが…
旦「んなもん、どーせこの正月なんてホテルガラガラだろー。絶対に(タダで)アーリーチェックインさせて貰えるってー」

はい、目論見通りw

今回は夫婦2人だけなので志賀高原プリンスホテル南館に宿泊。
A嬢が一緒だと「高いからムリー」と断られてしまうのでいつも一ノ瀬方面の宿探すんですが、ヤケビ中心に滑るなら当然ですが志賀プリが一番お便利。
相変わらずだがお値段高い割に部屋がショボい(チッ)
だけど、プリンスクラブに入会して(年会費無料)公式サイトのプリンスクラブ会員ページから予約すると、ちょっとビックリする位お値打ちに泊まれたりします。
今回も「プリンスクラブ会員限定早割プラン」というのを利用しています。正直…一ノ瀬辺りの安宿のお正月料金とほぼ同じ位の金額で泊まれています😊
更にヤケビ限定リフト券だったらプリンスホテル宿泊者限定割引があって相当お値打ち価格でリフト券が買えます。
しかもプリンスクラブ会員だと宿泊者割引+プリンスクラブ会員割引のダブル割引が適用されて更にお得!という訳でヤケビメインなら志賀プリ一択ですよ!



スキー始める前に早めに昼飯食っておく…南館2階のフードコート「水芭蕉」にて。
自分唐揚げ+ビールの「おつまみセット@1100円」食ったんだけど…高いんだか安いんだか(いや少なくとも安くはねーなw)よー分からんな。



はいはい。定点観測記念撮影顔ハメパネルだよー毎年同じだよー



この日はお昼頃から滑り始めたので「ヤケビ限定4時間券」を購入。
それにしても今年は本当に雪が多い!嬉しい悲鳴!!
この日もずぅーーーっと雪がシンシンと降り続いていました。
有り難い事に風は全くないので体感的にそんなに寒さは感じず、ただただ雪がジャバジャバ降ってくれるので雪質がフワッフワで最高のゲレコンディション☆



雪はずーっと降ってるんだけど、薄明るく…太陽の日差しが少し見えてきました。

取り合えずジャイアントスラローム脇の非圧雪ルートに行ってみたんですが、余りにも人が少なすぎてコブが出てない…
それよりも新雪がモリモリ過ぎてストックが付けない(ズブズブとストックが埋まってしまう)&スッ転ぶと自力で起き上がれない地獄ですよ(滝汗)
「あかんこりゃー…ミドルコースはどーなってんだい!?」と、ダメ元でミドルコースに移動。
すると、どうやら数少ないコブ好きさん達は今回どうやらミドルコースに集結していた模様。コチラの方がルートがいくつか出来ていました♪
正直、ジャイアントスラローム脇よりもミドルコースの方にモーグラーさんが集まってくれた方が有り難いのよね。
ジャイアント~だと毎回下まで降りてゴンドラ乗らなきゃいけないから大変なのよね(苦笑)



という訳で、4時間初滑りを楽しんで…食事は朝・夕共にバイキング形式。
ですが、コロナ対策として、全てのお料理はホテルのスタッフさんに頼んで渡して貰う形式。自分では取れません。
更に席で食事する以外は必ずマスク着用+食事を取る場合も必ずビニール手袋着用(トレイの置いてある場所にビニ手が置いてあります)
ホテルのスタッフさんもビニ手してますが、そこから受け取るにしても素手NGになっていました。かなり気を遣っています。
---------------------------------------------------------------------



【1月3日】
もう数年前から我ら夫婦の間で導入しているシステム「朝飯鬼食いしておいて昼飯抜く」
プリンス系で昼飯食うと高過ぎるんだよねー。まあもっとも今日はメインデーで志賀高原全山リフト券なので一ノ瀬行けばいいって話なんだけどw

そうそう、今回全山リフト券を…「ふるさと納税の返礼品」で頂きましたー!(ぱちぱち
長らく旦那に「ふるさと納税したい」といい続けていて、何故か絶対に首を縦に振ってくれなかったんだが、今年初めてふるさと納税する事になりまして!
多分ですが、以前は年収を私に知られたくなかったんだろうと推察。(うちの旦那は収入いくらあるかとか貯金いくらあるかとか絶対に教えてくれません)
それが…子会社に出向になって年収激減したからもう年収知られても屁でもねぇ!って気になったのだろうとw
他にもラ・フランス貰ったり南魚沼の高級コシヒカリ貰ったりゴルフ場の商品券貰ったり色々貰ったよーふるさと納税って楽しいねー😊

おっと脱線💦

 

先ずは一ノ瀬抜けて寺子屋ゲレに来ましたー!…真っ白、ですね(滝汗)
うん、今回天気予報もずーっと雪なんだよね。ただ明日は長野県中部北部の街中は晴れの予報になってるみたいなのでお天気は明日に期待、かな。
ただこの日も朝から粉雪が断続的に降り続いてくれていたので雪質はもう「あひーっ!」って声が出そうになる位、本当に最高だった!



数本寺子屋で滑って東館山の山頂に向かうリフトに乗る。
ここ、晴れてるとめっちゃキレイなんだけど…去年と比べても本当に今年は雪が多いな…



リフトに乗って振り返ると寺子屋山頂が……天気が良ければ見られるんですが、今回はド真っ白ですねw



「SNSネタにさ、東館山神社で【蜜を避けて初詣】って画像撮ろうぜ!」って話になって撮りに来ました。
去年は確か周辺にほとんど雪がなかったんですが、今年は鳥居も半分位雪に埋まっていました。



寺子屋とネタ画像撮ったのでとっととヤケビに引き返してきました。
もうタカマは行かない。タカマのコブは滑り難くて苦手だから滑りやすいヤケビにとっとと移動した方が建設的♪



とりあえずジャイアントスラローム舐めて…昨日よりもちょっとお天気回復方向か!?



ヤケビの第一ゴンドラ前から撮影↑
ちょっとガスが晴れてきてキレイな感じになってきたかも!



ところで今回、お正月とは思えないくらいガラガラですわねー。見てよ第一ゴンドラ待ち無しよ!



ミドルコース上段から撮影↑
もー今回本当に雪質最高過ぎて笑えてくる!!
ミドルコースは昨日もご機嫌だったけど今日は更にいい感じになってました。フワフワでコブも柔らかく当たりが良くてホント最高!
ま、ただバランス崩した時にストックで身体が支えられないのが難っちゃー難かな。(ストック付くとズブズブと沈んで行ってしまうのでw)



ふー。夕食はやっぱりバイキング形式。
毎回鬼みたいに最初っからおかず取りまくって食い切れなくてゲロ3秒前状態になるので(汚ねーな💦)、今回はちょこっとずつ貰ってきてお代わりする事に。



旦那がローストビーフを無限お代わりしまくってた。
「全集中!肉の呼吸壱の型~」とかナントカ言いながら食うわ食うわ…このおっさん遂に先日会社の人間ドックでメタボ認定されたんだぜw
--------------------------------------------------------------------



【1月4日】
朝食。すっかり和食党になったわ。てか普段はパン食派なんだけどスキーの時は和食の方が腹持ちがいい。
実は今回ホテルの部屋を追い金してレイトチェックアウト(15時まで)にしました。
志賀プリは温泉大浴場がないので(西館に大浴場がありますが今年西館クローズさせてるみたいです)スキーした後部屋でお風呂入って休んでから帰りたいね、という訳で。



志賀プリの最大の魅力、それはホテルとゴンドラ乗り場が直結してるという事!
ちな朝一ですがゴンドラ待ちなし。ガラガラです。おーうこんなんで志賀高原大丈夫かあー?^^;

一応コロナ対策として、第二ゴンドラは定員6名→3名、第一ゴンドラは店員8名→4名にして運行しています。
でも実際は待ちが大した事がなければ第一ゴンドラはカップル2名で1基使ってました。列が長くなると係の人が「相席大丈夫ですか?」と聞いてきて4名入れてました。



ゴンドラの窓も開けてあります。今回は風が全くなかったので良かったですが、コレ吹雪いてたら地獄だろうなぁ…



ヤケビ頂上からジャイアントスラローム方面見下ろしてみた感じ↑
とりあえずコース脇の非圧雪ルート行ってみる…んーまだあんまりコブルートは出来てないっぽいな。でもまあ滑れない事はない。



非圧雪ルート下のジャイアント~コースへの連絡ルートがなんかちょっと絵になるなーと思って撮ってみた↑



お?雲が晴れてきてる…「帰る日になると天気持ち直すあるある」ですなw
ところで、この日は一応世間的に言う「仕事始め」で平日カウントなんですよね。
したらね…ミドルコース行くリフト止まってやがった(号泣)
どーやらミドルコースは土日祝しかリフト稼働させないみたい…こんだけ人少ないんだもんな、仕方ないよな(しくしく)
…という訳で延々ゴンドラ→ジャイアントスラローム非圧雪→ジャイアントスラロームの圧雪ルート降り、を繰り返す修行TIME…orz



この日はヤケビ限定4時間券買ってたんですが、9時位から滑り始めて12時辺りで私がギブアップ。
いやぁ…実は今回全身筋肉痛がエグい!毎年さー11月辺りからコツコツ筋トレしまくるから自分ほとんど筋肉痛が起こらないんだけど、
今年はなーんかやる気起きなくてほぼ全く筋トレしてなかったんすわ。そしたら本当に泣けるほど全身筋肉痛に><
筋トレ、大切です。やっぱやらなくなると筋肉落ちるんです。はぁー。頑張らないとなー。
部屋、レイトチェックアウトにしておいて本当に良かった!という訳で自分だけさっさと山降りて部屋に戻って風呂入ってビールかっ食らって休憩~♪

後で旦那に聞いたら、どーしてもミドルコース滑りたくてスーパージャイアントスラローム(非圧雪エグい斜度)降りてミドルの迂回路中段に出て、
そこからなんとエッチラオッチラとミドル上段まで登って意地で1回だけミドルコースのコブ滑ったそーだ。←アホだろw
「ミドルやっぱ今日も最高だったよ!でもね、スーパージャイアントスラローム+坂登りが辛過ぎてミドル上段まで辿り着いた頃には身体ガタガタだったわw」
---------------------------------------------------------------------



【竹風堂 小布施本店】
  長野県上高井郡小布施町大字小布施973 TEL:026-247-2569

帰りに小布施に立ち寄って、「竹風堂」さんでお昼+夜ご飯に「栗おこわ」を食べる事に♪
画像は栗おこわとお味噌汁、山菜の焚き物、むかごのクルミ味噌和え、お新香がセットになった「山里定食@1320円」
おこわは大盛りにも小盛りにも変更出来ます。
秋の「朱雀@小布施堂」シーズンに来ると町中ごった返して大変な事になっていますが、新栗シーズンが終わると静かなものです。
今年はコロナ禍の影響で更に静まり返っていたかもしれません。

緊急事態宣言を発布するだの、GO TOを更に停止延長するだの、飲食店の営業時間を短縮させるだの、観光業も飲食業も冷たい逆風が吹き付けていますね。
それでなくても冬季は元々風邪やインフルエンザが蔓延するシーズン。これからも毎年冬になる度にこんな事やってたら、本当にスキー場全て潰れてしまいますよ。
我が家は子供もいないし、自分も専業主婦で普段外に出たり人と相対する事が少ない生活をしているので、旦那と話し合って「行ける時はスキー行こう」と決めました。
スキー自体ではコロナに感染するリスク少ないと思いますよ。だってマスク+ゴーグル付けて滑ってるし他人と顔近付けて大声で話したりしないし。
ただ食事の時は要注意ですね。でも何もこれはスキー場に限った話じゃありませんから。あと温泉等の大浴場もマスクなしでお風呂に入りますから要注意かと。
この2点だけ最大限気を付ければ、スキーは決してリスキーなスポーツではないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2020・8回目@志賀高原スキー場(横手山・熊の湯)

2020年03月20日 | スキー
はあー。
コロナ、コロナ、自粛、自粛、でなーんもやる気が起きない。
BLOGも丸1週間放置で過ぎてしまった(現在この記事を書いているのは3月30日です)
なーんもやる気は起きなくてもネタは積んでくる。後々UPするのが苦しくなるだけだから頑張らねば…

-----------------------------------------------------------------


【3月20日】
という訳で、まだケガの具合が微妙過ぎるA嬢は自宅待機という事でw
またしても旦那と2人でスキー。
今回、ものすごーく久し振りに横手山と熊の湯に来ました。理由は後述します。
最近の「志賀高原あるあるパターン」は初日車で直接ヤケビ行ってヤケビで滑って、夕方一ノ瀬近辺の安宿に移動してチェックインする、という感じなんですが
超久し振りだから今回は両日横手山と熊の湯だけを楽しもう!という事で自宅を早朝出発してNO休憩で横手山まで。朝9時過ぎには着いたわすげーわw

 

ところでですね、画像をご覧頂ければお分かりだと思いますが、またしても大寒波とバッティングしまして(今シーズンこのパターン多過ぎw)
3月も半ば過ぎたというのにこの日はガスってガスってガスりまくりで雪のチラつくとんでもない状態。
はっきり言ってぜーんぜん見えないから怖くてスキーなんてやってる場合ぢゃねーわ!^^;



という訳で、横手山の山頂ヒュッテでとりあえずはブランチでもしましょうそーしましょう(^^♪
御飯食べてる間にガスが晴れるかもしんないしねー。一応この日の天気予報は午後から晴れるって事になってるし!



はいはい、横手山頂ヒュッテの名物「ボルシチ(パンセット)@1,300円」
久し振りに食べたけど相変わらず美味い!



お腹も満たしてご満悦でヒュッテから出ると…吹雪いてやがった(涙)
ガスも全く晴れず。とりあえず視界が悪過ぎるので非圧雪の上級コースは避けて初級者迂回路を滑るっきゃない。

 

「熊の湯行ったらコブコースあんじゃん?」って事で横手山にはサッサと見切り付けて熊の湯に移動して来ました。
が、やっぱりガスりまくり(薄涙)
一応第一ペアリフトからの白樺コース中段辺りに人口のモーグルコースが3本作ってあるんだけど、距離短過ぎるしコブのピッチが合わん!
第一ペアには自然コブのモーグルバーンがあるんだけど、この日は気温が低過ぎてツルッツルのカリッカリで怖くて入れない><
後、第二ペアの上段にコブ道場があるらしい、というのは調べていたんだけど…ガスで完全に視界がなくて怖くて行ける訳がないっ!



何本かゆるーいフラットバーン滑ったものの、余りのガスりっぷりに心が折れて麓のレストラン「ベル・ドール」で名物(にしたいらしい)「熊アイス」食って終了



で、スキー終えて宿にチェックインして部屋から外見たら…ガス晴れてやがる(チッ
↑画像は宿の部屋から見た横手山

--------------------------------------------------------------------------


【3月21日】
翌日は朝からドぴーかん!気温もそこそこ上がるそうなので今日こそスキー楽しめるぞ!!
先ずは横手山に登ります。



山頂まで来て展望台で記念撮影~(^^♪
この展望台からの見晴らしがまたすっばらしい!!



展望台真正面、多分ヤケビ方面だと思う。めちゃくちゃキレイ!



そして万座温泉方面も…遠くに浅間山が見える



ゲレも見渡して…昨日撮影した看板が見えますね。昨日はなーんも見えなかったけど電波塔みたいなのが建ってたんすね。
ところで画像では分かりませんがこの展望台、とてつもない強風が吹いてます^^;
子供ならガチで吹き飛ばされるんじゃないかと心配になるレベルの強風。ほんの数分居ただけで凍えそうでしたわ。

さて、今日は初めて渋峠ゲレに突入します!

 

渋峠、数年前にGWに車で通ったんですよね。
それで後々調べたら、春スキーシーズンになると渋峠ゲレにもモーグルコースを作る、という情報があったので期待して来たんですが、この時はまだありませんでした。
でも今回渋峠ゲレに来た事で遂に…念願だった志賀高原全ゲレンデ制覇出来ました!(*´▽`*)



県境に建つ有名な「渋峠ホテル」の建物
今回は立ち寄らずにゲレから撮影だけしておしまい。ワンコちゃん元気かな?

さて、渋峠を滑って満足したので、横手山に戻って山頂ヒュッテで早めのお昼御飯にします。



最初はパンだけ買って済ませるつもりだったんだけど(朝食は宿でガッツリ食べてたし)…



ボルシチと共にこのヒュッテの名物その2「きのこスープ@単品1,000円」も頂く事に。
前回初めてここに来た時はボルシチしか食べなかったので、今回はきのこスープも絶対食べておきたかった。
スープのパイ包み焼き…と言うか、パイじゃなくてこれパン生地だなw
パン生地を破りながらスープに浸して食べると体が温まってご機嫌です(^^♪

 

今日は昨日とうって変わってすっごくお天気がいいので、午前中はそのまま横手山で何本か滑りました。
昨日降った雪のお陰でフラットバーンにフワフワの雪が積もってすっごく気持ちがいいです!
熊の湯よりも横手山の方が標高が高いから雪質がいいんですよね。本当にフワフワのモフモフです。



午後になってから熊の湯に移動して来ました。
コブ滑りたいけどお昼過ぎて気温が上がってコブ中が融けて緩んでくれないと流石に入れないし。



昨日ガスってて全く見えなかった第二ペアリフト直下のコブ道場も見に来ましたが…
山の斜面の向きが悪いのか?全然雪が融けてなくてカッチカチでコブがカリカリ(涙)、こりゃ私にはムリだわ^^;



第一ペア直下のモーグルバーンの方が自分には丁度いい感じ。
でも上段は斜度がキツいしコブのピッチが合わないから、ココはムリしないで中段の滑り易くなったところから入りました。
今回も「ズルドン」練習したんだけど、やっぱりなーんか上手く行かないんだよなぁ。しばらく練習し続けないとだね。

--------------------------------------------------------------------------
 

【硯川ホテル】
  長野県下高井郡山ノ内町大字平穏7148 TEL:0269-34-2921

今回泊まった宿。チョイスは旦那。
この宿にした理由はただ1つ。それは「三連休中の宿泊なのに激安!」
実は今回お金がなくて(リフォームで超散財しましたしね、ええ)、この三連休は日帰りスキーに1回行けば…程度の予定だったんですよ。
そしたら先週に入ってから旦那が「熊の湯にめっちゃクソ安い宿見つけた!2泊は金がないから1泊で行こうぜ!」と言って来てw



建物は古いけど部屋は畳も新しく張り替えてあって案外キレイ。
2人で使うには勿体無い位部屋も広々してるしね。
部屋にトイレ(ウォシュレット付き)あり。ユニットバスも付いていたけど水が出なかったから実際は使えない。
でもどっちみちココは天然温泉がウリなので部屋で風呂使う事はないので問題ない。

 

食事が、今回のコロナ騒動を受けて夜も朝もテーブルセッティングされてお給仕されました。
本来は多分朝夕共にバイキングだったのだろうと思われます。
量も男性でも充分満足出来るボリュームだったと思います。味に関しては、まあ当たりもありハズレもあり、というトコロかw
まーでもね、ぶっちゃけますがこれだけのお料理と天然温泉と宿泊で、土日祝泊でおひとり様税サ込で¥8,350-
有り得ない程リーズナブル!コレっていつもこの価格なん?それともコロナ騒動で集客が減ったから値下げしてるって事か!?

ま、何にしろ安く泊まれるに越した事ないのでコチラは大助かりです♪ 出来れば今後もこの価格でお願いします~w

--------------------------------------------------------------------------


【伊勢屋 (戸隠伊勢屋そば店)】
  長野県中野市西1丁目4-13 TEL:0269-22-3266

そば屋さんの新ネタです!
最近、貧乏なので(←コレばっかりですんません)2泊したいトコロを1泊にして、その代わりチェックアウトした後も夕方ギリギリまで滑って、
宿のお風呂使わせてもらってサッパリしてから帰るというパターンになったのですが、高速乗る前に夕飯食べておきたくて…(SA.って高いし大して美味しくないし)
でも、前にも書いたと思うけど長野県内って蕎麦屋が夜営業してないんですよね。長野県民は夕飯に蕎麦食べない習慣なのか!?

という訳で、必死で夜営業もしている蕎麦屋を探して回る訳ですよ。で、今回たまたま見つけた夜営業している蕎麦屋さん。
なんでも戸隠そばのお店なんだそうだ。昔戸隠まで蕎麦食べに行ったんだよなぁ~。



先ず、時期モノで「ふきのとうの天ぷら」
春の足音を食べモノで聞く、何と言う贅沢(ウットリ
全然アクもなくてサクサクで美味しいです!



そして、コチラは「バイリングの天ぷら」

バイリング、初めて聞いたんですが中国原産の幻のキノコと呼ばれているんだそーです。
なんでも栽培するのが非常に手間と時間が掛かるんだそーで…それを長野県で栽培している農家さんがいるんだとか。
聞いた事もない名前だったので興味を惹かれて注文してみたんですが、コレすっごい美味しいです!!
いやーこれはいいなー。今度からこのお店に食べに来たら絶対に注文しよーっと(^^♪



自分は「おろしざるそば」を注文。
コシがあって自分好みのタイプの蕎麦です。しかもとってもお値打ち!
うん!このお店はとってもとっても気に入りました!今後は志賀高原でスキーした後はこのお店直行だなーご馳走様でしたー(´∀`*)ウフフ
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2020・7回目@万座温泉スキー場

2020年03月06日 | スキー


↑画像はパノラマリフトを降りて万座山方面を見渡したトコロ。やっぱ今年は雪が少ないなぁ~

【3月6日】
という訳で(←だからどーゆー訳よ?)今年も万座温泉スキー場にやって参りました!
今回旦那とA嬢が金曜に有給を取って金・土で万座プリンス泊でコブ練習です。
前回めいほうに行った際の記事で「A嬢は膝を故障して戦線離脱中」と記載しましたが、まだまだA嬢戦線離脱中。
にも関わらず今回A嬢が「絶対にムリはしないからっ!だから万座温泉だけはどうしてもっ!!」と言うので今回は通常の3人体制でやって来ております。



↑万座山頂上から浅間山を臨む

この日、と言うかその前日から都合良く寒波が来てくれて、ゲレはカリッカリの雪面の上にモリッと新雪が乗った状態。
通常だったら昼間晴れてくれれば上手い具合にカリカリも溶けて新雪と混ざり合っていい感じになりそうな気がするんですが…
この日は寒波引き続き状態で晴れて雪こそ降らないものの、昼間でもゲレンデ気温は-6~-7℃という「なにこの修行」状態orz



お陰でプリンスゲレンデに唯一作られたモーグルコースのコブ中がちぃーっとも緩んでくれません(薄涙)
結局この日は最後までコブはカリカリのガリガリツルツル状態でした…ちっ。
一応今回も引き続き「ずるどん」の練習をするのが目標なんですが、なにしろドぽんこつなのでコブがカリカリだと勇気を持って突っ込んで行けない…><



ところでクワッドリフトを降りたトコロにこんな「映え狙い」のカマクラが作られていました。
キャラの立て看が可愛い~(^^♪



パノラマリフト脇にも↑雪で作ったお雛様とお内裏様
先週お雛様があったばかりだからそのまま残してあるのかな?なかなか雪像作りがお上手です♪



さて、先程も書きましたが、今年は雪が本当に少なくて通常だったらパノラマゲレからプリンスゲレを繋いでいる上級コースのチャレンジコースが今季CLOSEしているので
代わりに本来は迂回路になっている「どうぶつの森コース(林間コース)」を滑って戻る事にします。

 

林間コース内に色んな動物の立て看が設置してあるので、動物を見つけながら楽しく林間コースを制覇しましょう!という趣向です。
本当は自分が見つけて撮影したパネル全部UPするつもりだったんだけど、それじゃー未だ行ってない人が楽しめないので(苦笑)
とりあえず自分が見つけた中でお気に入りだったパネルだけUPしてみます(^^)v



ライチョウ親子さんかな?コレめっちゃ可愛かった(^^♪



イノシシファミリーは去年も見掛けたヤツだ!ちゃんとパネルの色塗り直してるのかな?色がクッキリしたようが気がする。



シシ神様ぁ~っ!(違っ



ガオー!



このキジさんはミラーに気を取られているとウッカリ見落としそうです^^;



おや?鹿さんがゲレに乱入しようとしてる?

--------------------------------------------------------------------------


【3月7日】
翌日は若干薄曇りではあるものの、昼間は気温が上がる予報になっているのでいよいよコブ練習にも身が入るというモノです(⌒∇⌒)
(画像はパノラマゲレ上から見た浅間山)



昨年も撮影しましたが今年も…群馬県と長野県の県境看板↑
ココへはリフト降りた後で板外してちょっと雪溜まりを登らないといけないので今回A嬢は下でお留守番です
でも昨日はプリンスゲレだけでパノラマゲレには来なかったんだけど、この日は一緒に万座山頂上まで来ましたからね。膝本当に大丈夫なのかよ(滝汗)



一応万座山頂上からの眺めも載せておこうか…
昨日に比べて明らかに気温が上がっていて根雪状態のカリカリが若干緩んで来て、昨日よりもむしろ滑り易かったかも。

 

という訳で、ようやくまともにコブ練習が出来た!
天気が良くなってきて影が余りないのでコブ感がほとんど分からない画像ですが、リフトに沿って1本モーグルコースが出来てます。
昨年は2本あったんですが、今年は雪不足だから?1本しか出来てませんでした。
そして…昨年お見かけしたKさん(ボランティアでこのゲレに毎年モーグルコースを作ってくれるとてもいい人♪)は今回いらっしゃってなかったみたい。
遭えるの楽しみにしてたんだけどなー。ま、私達も頑張って毎年万座温泉には通うつもりだから、きっと来年は会えるわよネ!

ところで肝心のコブ練ですが…
「ずるどん」がどうしても上手く行きません。ずるどんする事で頭がいっぱいになると体が後傾になるor体が横を向いてしまう。
コブから立ち上がって来て板を回すタイミングが絶対にズレてるんですよね。それを旦那にも指摘されるんだけど、どうにも改善出来ないorz
ずるどんするラインがきっと旦那と違うんだな、とは思うんだけど旦那のお手本見ていても自分の滑りに繋がってないのがどうにもね…まだまだ練習が足りないみたいです。

--------------------------------------------------------------------------


【万座温泉プリンスホテル】
今回の宿情報、と言うか万座温泉にスキーに来る際は100%このホテル一択ですので今更ホテル情報UPすんのもな…とも思ったのですが、まあ一応^^;
旦那が「プリンスクラブ」に入っていて、プリンスクラブ会員限定プランで今回もお邪魔しました。
プリンスクラブ会員限定プランは一般の人はプラン詳細を閲覧する事すら出来ませんので(しかも超~お得!)興味のある方は是非プリンスクラブにご入会を!^^



部屋は「和室プラン」を選択。
以前は洋室プランにしていたんだけど、洋室をA嬢も入れて3人で利用する事になると「ツインルーム+エキストラベッド」になるので。
それだとA嬢がお気の毒だし(←自分がエキストラを使うという選択肢がないw)、それにスキーは荷物も多いし和室の方が足伸ばしてゴロゴロ出来て楽なんですよね~♪

ところで、本来この激安プランは「朝・夕食はバイキングレストラン」なんですが、ホテルから事前に連絡があり「新型コロナの影響でバイキングはマズいだろう」という事で今回無料でコース料理にアップグレード!(和洋中の中からどれか1つをチェックインの際にチョイス)
私達は協議の結果中華をチョイスしました



画像取りまとめました↑
ちゃんと冷製前菜盛り合わせから入ってフカヒレスープとかエビチリとか一通りコース料理出て来てちゃんとデザートまで。美味しかったです~



朝食もバイキングでなく、着席すると「和洋折衷朝食セット」を持って来てくれました。飲み物だけは自由に取れる。
それから納豆も取り放題でした。なかなかのボリューム。成人男性でも満足出来る量だと思います(御飯のお代わりが出来るのかは聞いてないので分かりません)

--------------------------------------------------------------------------


【あさぎり】
  群馬県吾妻郡嬬恋村大字大笹2185-10 TEL:0279-96-2705

スキーの帰り、夕方4時半頃に「お腹空いたね、こんな中途半端な時間に食べられるお店ないかねー」と言いながら車走らせていてたまたま通り掛った。
今回いつも使っている国道144号線が一部工事の為?通行止めになっていて迂回路を通らなければならず、その迂回路上にこのお店があったという訳。
もし迂回しなかったら出会えなかったお店なので、思いっきり一期一会ってヤツですね。



まずはビールとおつまみに「タコキムチ」を頂く。
コレ美味いなぁ!今度自分でも作ってみようかしら…



注文したのは「天おろしそば」
冷たいお蕎麦に天ぷらと大根おろしとたっぷりのきざみ海苔、それから画像では分かり難いんだけど赤玉ねぎをマリネにしたような?モノも載っていた。
汁は若干甘めでおろしとワサビが良く合う。そして蕎麦がかなりコシがあってツルリとしていて美味しい!
自分、うどんも蕎麦もコシのあるのが好きなタイプなのでこのお店の蕎麦はどストライクです(^^♪
そしてこのお店でもう一つツボったのが…



店舗のお隣、ご主人のご自宅前にいたおネコ様(=^・^=)(多分外飼いちゃんかな?ネコちゃんの後ろにエサ入れ?がチラリと見えます)

今回たまたま迂回路に入って見つけたお店でしたが、せっかく好みの味の蕎麦屋さんに出会えたので次回以降もちょこっとだけ寄り道して是非立ち寄りたいです。
ご馳走様でした!
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2020・6回目@めいほうスキー場

2020年03月01日 | スキー


定点観測画像です↑

今週もめいほうにコブ練習に行って来ました。
最初、土曜日に行くつもりで支度していて当日朝5時前に起きて「今日のめいほうスキー場の天気予報」を調べたら『朝:曇り→午後から雨か雪』
雪ならいいですけど雨になったら最悪ですよね^^;
という訳で、その場で「明日は晴れの予報だから明日に延期」と決定して二度寝に突入w
で、翌日の日曜日に突撃した次第。



御嶽山方面はー…山に雲海が掛かって若干モヤっていて御嶽山は見えませんでした。
この日、行きの道中も山から麓までどんどんガスが降りて来て途中かなり視界が悪くなった場面もありました。
それだけ気温差が出ているという事でしょうか…この日は終日どぴーかんで相当気温も上がる予報。ゲレコンディションが気になります。



これまた定点観測の「記念写真撮影用パネル」
前回融雪が進みまくってパネルの周囲もブッシュでまくりだったんですが、それから少し持ち直した模様(どうやら昨夜は雨から雪に変わったみたい?ですし)
まあ、とは言うものの感触的に「ゲレ8割人工降雪機使用」な感じ(苦笑)
ゲレコンディションも朝イチはカリッカリのカッチカチ→日が高くなってきて気温がぐんぐん上がると激重な粗塩、といった感じか^^;



「弧舞道場本山」
α5000下のコブコース。朝イチ行ったらやっぱカリッカリ^^;
上段はやめておいて、中段辺りから入って流す。
一度滑って「このままβ300~β1000の方に移動しちゃうー?」「うーん。そーだな。第二クワッド混み過ぎるからアッチ移動すっか」



β300に移動。
コチラのコースにも弧舞道場が出来てる事は事前にリサーチ済なので、朝イチの定点観測撮って一度弧舞道場本山滑ったらもうα5000に用はないw
ところで朝イチはやっぱりコッチもカリッカリ(涙)
でも上段から3本コースが出来てて、コブのピッチもそれぞれ違うので目的に応じて練習出来るようになってる!

でー、とりあえず中段辺りから入ってどんな感じか滑ってみるかー、で滑ったんだけどツルツルコブで後傾になって背中からツルッと滑ってしまい(涙)
頭こそ打たなかったものの、背中から落ちて首を思いっきり後ろに振って軽い脳震盪状態に。
起き上がるものの眩暈が止まらなくて、とりあえず横になりたくて旦那に言って一旦車に戻る。
「ごめんー。今日はもしかしたらもうこのままダメかもしれん」

 

とかナントカ言ってー
1時間位車で横になって休んでる内に片頭痛はするものの眩暈は止まったので現場復帰w
β300のコブは昼過ぎてコブが多少緩んでから中段から入る事にして、まあメインはβ1000の「弧舞道場究四支部」
ココは斜度は大した事がないので初中級コブ練習にはもってこいのレーン!私も躊躇なく突っ込めるようになりました(^^)v

…とかエラソーな事書いてるけどー、
ほんの3~4年前まではヒーヒー言いながらコブのヘリをグリグリ回して何度も何度もコースアウトしながら何とか滑ってたんですよね。
今ではちゃんと吸収動作もしっかりやりながら割と安定して滑れるようになったと思います。我ながら本当によく頑張ったなぁ!(自画自賛w)
んー、でも今一生懸命「ズルドン」の練習してるんだけど、なかなかズルドンが上手に出来ないのが悩み…

--------------------------------------------------------------------------


【めいほうミート】
  岐阜県郡上市明宝大谷1015(磨墨の里公園・道の駅 明宝内) TEL:0575-87-2219

今回なんとなく絶賛オススメしたくなって取り上げてみる!
もう何年もだけど、毎年めいほうスキー場に行く度に帰りに必ず「道の駅 明宝」に寄って道の駅の物産館の並びに出店してる「めいほうミート」で肉を買っている。
ココは飛騨牛に関してはA5ランクだけを厳選して扱っているそうで、とにかく肉質がいい。それだけでなく明らかにお値打ち価格。
自分は普段は飛騨牛に関しては名古屋市内にある某「丸明」(←既に某でも何でもねーだろw)で買っているんだけど、例えばしゃぶしゃぶ肉を買うとしても
丸〇(←今更伏字にする意味はあるのかw)とめいほうミートでは明らかにめいほうミートの方がお値段が安く、しかも肉質が圧倒的にいい。
例えばだけどー、いつも丸〇だと1,600円/g程度のしゃぶ肉買ってるんだけど、それよりめいほうミートの1,380円/gのしゃぶ肉の方が圧倒的に肉質がいい。

他にもサイコロステーキだとか焼き肉用等も買ったけど、どれもとってもぶっちぎりにお値打ちで質が高い。
それから加工食品も沢山扱ってて、お気に入りは「飛騨牛100%ハンバーグ」と「飛騨豚ヒレカツ」と「飛騨牛コロッケ」
あ、ちょっと書いたけど飛騨牛がメインではあるものの、地元のブランド豚の「飛騨豚」も取り扱っていて、飛騨豚もぶっちぎりでお値打ちで美味しい!
それから地鶏を使ったこの地方の名物メニュー「鶏ちゃん(けいちゃん)」、それから地元名産の「明宝ハム」等も取り扱っている。

さて、うんとうんと褒め称えたんですが、そんな訳で一度買ってみて余りの美味しさにすっかり虜になってしまい、それ以来ずーっとココで購入している。
そしたらお店のスタッフさんも段々自分達夫婦の顔を覚えてくれるようになってw、最近では毎年スキーシーズン最初に行くといつも挨拶してくれるようになった(^^♪

ところで、↑のパンフに載ってるおニイサンは長らくこの道の駅のショップでいつも顔を見掛けていたのだが、今シーズンになってから一度も顔を見なくなった。
「どうしたんだろう?たまたまシフトが合わなかっただけかな?」「もしかしたら転勤したか辞めちゃった?」
…と、気になっていて、ついに今回お店の人に「あのー、いつもいたあのお兄さんってー」『あ、そのパンフ(画像)の人ですよね?』「おー!そうですこの人ー!」

このパンフの画像を撮った直ぐ後に本社の方に移動になったんだそーです。
なんだそーだったのか、てかご栄転されたという事かな?良かったですねおニイサン!

そして驚いたことに、このめいほうミートさんは郡上市内には全く出店していなくて、会社としてショップを出しているのがココ道の駅1つだけなんだそうだ!
な、な、なんと!ビックリ仰天!!
きっと本来は業者に卸すのがメインの会社なんだろーなー。一般小売は本来していないけど、一応地元だから…という事でコチラで出店してるのかな?と。
いやいや、それにしても本当にお値打ちで、しかもブッチギリに肉質のいいお肉売ってますよめいほうミートさん。是非道の駅明宝に立ち寄ったら買ってみてネ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2020・5回目@白馬さのさかスキー場

2020年02月23日 | スキー
三連休に白馬さのさかスキー場に1泊で行ってきました。
折角の三連休なのに何故1泊なのか…それはお金がないからです!(滝汗)
今回、旦那と2人。いつもご一緒するA嬢なんですが…実は前回のめいほうに行った際に最後にすっ転んで膝を故障したらしくてですね、しばらく戦線離脱です^^;
早く良くなるといいですねぇ>A嬢

--------------------------------------------------------------------------


【2月23日】
三連休の1日目だった昨日は終日大雨だったそーですが(ひえぇ~)、この日から寒波がまた来たそーで♪
中央道・安曇野IC.を降りてしばらく車で走らせていると段々周囲は雪模様。どうやら明け方から雪に変わったんだそーで(ラッキー☆)
ゲレに出てみると大雪状態でした。
↑画像は第三リフト降りたトコロ、本来ならゲレの向こうに美しい青木湖が見渡せるハズなんですが大雪+ガスりまくりでなーんも見えない。



第三リフト直下に初中級者向けのモーグルコース4本作ったよー、というのはさのさかの公式サイトで確認してあったので(だから来たんだけど)
今日はコチラのコブで練習しようと思います。
モーグルコースはあともう1ヶ所、第五リフト直下にも「上級者向け(競技用)コース」が作ってあるという事だったので、一応そちらにも様子見…



ガスってて何も見えん…つーか、ココのゲレ斜度が結構エグいんですよね(公式サイトによると一応上級者コースという事になってます)
だから頂上から撮影すると斜度キツくて下がそもそも見渡せないんだよな^^;
モーグルコースはリフト沿い(画像右の方)に作ってありますが…ココの斜度はフツーに滑るのも厳しい。だから自分には100万年掛かってもムリ(薄涙)



お腹が空いたのでセンターハウスのカフェでランチ。ピタパンサンドイッチ@1,300円
ココのカフェ、量も味のクオリティもなかなかいいんですが、お値段が若干お高めな気がします(メニューに1,000円以下の物がほとんどない)



お昼を食べてマッタリしてる間に少しガスが晴れて来て雪が小降りになって来ました。
本来はこのセンターハウス前の第六リフト直下にモーグルコースが作られるんですが、今年は雪不足でコチラ面にはモーグルコース作れないんだってさ(涙)
実際一度だけ滑ってみましたが(↑画像は第六リフト降りたトコロからセンターハウスを臨む)これだけ降雪していてもまだあちこちブッシュ出まくり^^;
これじゃー確かにコチラにモーグルコース作るのはムリというものだろう。
でもコッチの方がリフトの時間が掛からないからいいんだけどな…第三リフト直下だとモーグルちょこっとだけ滑って後は延々ダラダラコースを滑らないといけないので。



明け方から降りまくった雪も午後しばらくして止みました。
画像は朝イチで撮ったのと同じ、第三リフト降りた所から。青木湖が見えるようになると途端にフォトジェニック☆

この日は朝からジャンジャン雪が降りまくってゲレ内はフワフワパフパフ!多分今シーズン最高のゲレコンディションだっただろうと思います。
Twitterでスキー場BOTをザザッとチェックした感じ、上越方面(かぐら、ガーラ辺り?)は強風でリフトが止まって大変な事になっていたらしい。
でもさのさかは山の斜面の加減なのかな?風は全くなくてただただシンシンと大量に雪が降り積もっていました。
ただ、モーグルコースに限って言うと、みんな同じラインでコブ削りまくるので段々コブが掘れて来てカリッカリのツルッツルになっちゃってました^^;

--------------------------------------------------------------------------


【3月24日】
宿をチェックアウトしたら荷物をフロントで預かってもらって、車は宿の駐車場に置いたままにしてさのさかの無料送迎バスに乗って来ました。
どうせ最後また宿に戻って宿のお風呂を頂きたいので、だったら自分ちの車出すより無料送迎バス使った方が楽じゃーん♪という訳ですw
↑画像はセンターハウス出た第六リフト前。こんな記念撮影用ロゴパネルがありました。
昨日もあったんだけど、雪が凄くて絵にならないので撮らなかったんすよね^^;

やー、今日は昨日とは打って変わって雲一つないどぴーかん!



早速第三リフトまで移動して来て…おぉぉぉ!今日は青木湖が見渡せてすっごくキレイ!
…ところで、第三リフト直下の初中級向けモーグルコース、朝イチから結構掘れまくってます(滝汗)
そして4つあるコースの内の2つがCLOSEされている…どうやらコレは午後からのコブスクール向けに養生しているようです。
コースが2本しか使えなくなっているので更に人が集中してしまい、掘れて掘れて掘れまくる…うぐぐ。



自分の実力では全く歯が立たないのは分かってるけど、旦那なら滑れるから(私に付き合わせて第三リフトばっかりじゃ気の毒だし)第五リフトにも行ってみる。

…ん!?
昨日はなかった、コース中段からも更に2本新たにコースを作ってる!
上段からはとてもじゃないけど滑れないけど、もしかしたら中段からなら少しは滑れるかも~それにまだ作ってる最中だからまだそんなに掘れてないしね!



第五リフト頂上からの眺め…コッチの方が更にキレイだなぁ~(^^♪
よーく見ると画像右にコブコースが見えるんですが…分かり難いな。



休憩はビール。
昨日ランチ食べて「たけーな」と思ったので、今日は宿の朝食を鬼のよーに食いまくって昼を抜こうという作戦です(セコイw)
結局この日は第五リフト直下のモーグルコースを中段から新たに作られた部分だけ滑る事にしました。
午前中はまだまだそんなに掘れてなかったので私でも何とか入れましたが…



昼過ぎると↑中段からのコースも段々掘れて来ました。
しかもコブがツルッツルなので上手くスピードが制御出来ないと大変><
何度かコースアウトしながらも頑張って滑りましたが…斜度がキツいと腿に来るんですよね。段々板を抑え込めなくなって来たので早めに撤収する事にしました。
コブってそんなに何本も滑ってられないんだよなぁ~特に斜度がキツいと。まあ腿の筋トレしとけや!って話なんでしょうけど…ヘタレですいません💦

--------------------------------------------------------------------------


【立山プリンスホテル】
  長野県大町市大町温泉郷  TEL:0261-22-5131

昨年と同じホテルです。
ですが、昨年と大きく違う点があります。



今回は新館の方にしてみました!
部屋が広い!部屋が明るい!そしてトイレはウォシュレット付!もうまるで去年泊まったのと同じホテルだとは思えません。
ええ、同じホテルではないですよ。去年泊まったのは旧館、エレベーターもなかったですからね。
旦那と顔を見合わせて「今後は絶対に新館一択だなこりゃー」と意見は一致しましたw



そして、お値打ちな割にお食事のクオリティが高い。
夜はレストランで着席式で料理をお給仕して貰えます。昔ながらの旅館の御飯系です。



最初のテーブルセッティングの画像だけでは何食ったんだか分かんないから一応お料理画像も別個で撮ったよ。
ちゃんと美味しいですよ。志賀高原の安宿のバイキング地獄(←なんだよこれw)よりも断然クオリティ高いです!



朝食はバイキング。だけど志賀高原の安宿の…(以下略)
自分は和食メニューしか取ってないですが、洋食メニューもかなり充実しています。でもやっぱスキーの時は和食の方がパワー出るね!

 

本当は撮影禁止なのかもだけど…たまたま自分が入った時に貸切状態だったので、温泉大浴場の画像も撮っちゃいました!
泉質は弱アルカリ性低張性高温泉だそーで、臭いもなくサラサラのお湯でとっても気持ちいいです。
カランはお湯出しっぱなしに出来るタイプ。手ぶらで行っても洗顔料からシャンプー&トリートメント、ボディソープ、パックに角質取りまで何もかも完備。
脱衣所には化粧水や乳液、オールインワン系の美容液等も取り揃っていてお便利仕様です。



大浴場とは別で露天風呂だけもあります。(大浴場にも露天風呂が付いてますが、それとはまた別)
コチラも貸切だったのでちゃっかり撮影♪
コチラの露天風呂には洗面台が付いていないので、先に大浴場で身体を洗ってから→一旦着替えてコチラに来て脱いで入る、という面倒臭い行程が^^;
一日に何度もお風呂に入る人だったら何度目かにサクッと湯舟だけに漬かりたい場合はコチラの方が楽チンかもしれません。

--------------------------------------------------------------------------


【信州安曇野 そば処 常念(じょうねん)】
  長野県安曇野市穂高7690 TEL:0263-82-5069

はーい。コチラも昨年と同様、帰りに同じお蕎麦屋さんに立ち寄りました。
何故同じお蕎麦屋さんに行ったのかと言うと、安曇野って夜まで営業してるお蕎麦屋さんがほとんどないんですよ(滝汗)
実際自分達がお店に着いた時、駐車場行ったら停めてある車が見事に全部県外のナンバーだったわ。
長野県民、お蕎麦を夜に食べる習慣がないんんでしょうか?^^;



そばがき注文してみました。
昨年はこのお店のオリジナルメニューだという「そばっ娘」という、くるみ味噌をそば粉で作った皮で包んでこんがりと揚げたものを食べたんですが
そばっ娘はデザート的な立ち位置らしく、お腹が空いていたのでお酒の肴になるそばがきを今回は注文。
…そばがきの量、多くないっすか?(滝汗)
ま、量が多いのは有難い事なのでそのまま食す。うーん!美味い!!
今まで自分がアチコチで食べ散らかして来たそばがきとは食感がかなり違う。フワフワのトロトロです。
口の中に入れたら溶けるようなフワフワ感。コレは美味しいなあ~!今度からこの店に来たらそばがきは必ず注文しようそうしよう♪



今回は「わさび蕎麦」というのを注文してみました。
お蕎麦の上に生わさびを…コレ佃煮状にしてあるのかな?薬味として載せてあります。
このわさびがねー、マジで美味い!このわさびと一緒に食べたら蕎麦つゆは必要ないですね。コレ気に入ったわー♪

さのさか、今シーズンはもう行けそうにないかな(やっぱ絶望的に今年は雪が少ないっすね)…来シーズン、沢山雪が積もりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2020・4回目@めいほうスキー場

2020年02月15日 | スキー


今週はめいほうにコブ練習に来ました!
先ずはいつもの定点観測画像↑

この日は元々週間予報では雨だったので「今週はスキーはムリだねー」と言ってたんですが、直前で予報が晴れに変わったのでいそいそと馳せ参じた訳で(^^♪
でも、前日が大雨+気温が4月上旬レベル(もっとか?)のポッカポカ陽気、そしてこの日も予想最高気温が岐阜県高山でも16℃まで上がる予報…



天候は薄曇り、御嶽山が綺麗に見えます



手前の山々(恵那方面かな)には全く雪がなく黒々とした山並みではあるものの、その奥の乗鞍方面は美しい雪山が見える。
因みにグローブ外して撮影している訳だが、いつもなら手がかじかんでいつまでもダラダラ撮影なんてしてられないんだけど、この日は全く寒くない。
正直言ってグローブ無しで滑っても多分手は冷たくならなかったんじゃないかと思えるレベルの温かさw



これまた定点観測的「記念撮影用パネル」
A嬢が先々週は来れなかったのでA嬢だけ記念撮影してました(あ、今回は旦那、A嬢、私の3人体制です)
ところでね、前日の大雨が相当ゲレンデに打撃を与えた模様です…

 

ブッシュが出てる、というレベルじゃねーよなコレは(滝汗)
必死で全面人工雪降らせてゲレンデ作ってますが、雨の勢いには勝てない模様。ゲレ内もギリギリコースを維持している感じがアリアリ。
コレ…このまま寒気がロクに来ずに積雪量増えなかったら、間違いなく3月上旬にはココもクローズしちゃうだろうなぁ(薄涙)



先ずはお目当てのα5000直下の「弧舞道場」にやって来ました。
画像が…んー。ハレーション起こしてコブが分かり難いかな?……と、言いたいトコロなんですがー^^;
なんと、多分前日の大雨で弧舞道場の維持が出来なくなってしまったのでしょうなぁ。一旦全部ならしてしまってこれから一から作り直す模様。
コブの間隔に合わせてポール立てて「ココでターン切って皆でコブを育てましょうね~」という状態でしたorz
誰も滑らないといつまで経ってもコブにはならないので自分もライン滑っておきましたが…コレじゃなーい!コレがしたいんじゃなーーーい!(号泣)



という訳で、先々週行った時に1本だけルートが出来てた+下段にこれからコブルート作りますよー、の体だった第4クワッド直下β300~β1000ルートに移動。
先々週コブルート作り始めたという事は今週末はちょうどいい感じに下段が掘れてるんじゃないかと期待。
まずβ300はやっぱり1本ルートが出来てましたが、自分にはこの斜度はレベルが高過ぎる…ので、この画像の左にカーブしている先の中段から入って滑りました。
更に期待のβ1000下段に移動…



ほらほらほら(^^♪
ちょうどおあつらえ向きな掘れ具合にコチラの弧舞道場は出来上がってるじゃーありませんか!(計算通りだぜーい☆)
…という訳で、この日は延々この「β300中段→β1000下段の弧舞道場」のループ練習をガッツリ。



ゲレ食は第4クワッド直下にある「JACKY’S Kitchen」
旦那が注文した「めいほう応援カレー@1,000円」と自分が注文した「生ビール&ポテト@1,000円」
なぜこの組み合わせかと言うと、事前にコンビニで「1日リフト券+1,000円分の食事券付チケ」を購入しているからDeath☆

今回、自分が苦手でなかなか出来なかった「ズルドン」滑りに特化して練習したんだけど、左カーブではズルドン出来るんだけど右カーブでどうしても出来ない。
だからコブの中で右カーブで板回して吸収動作→左カーブでズルドン、という組み合わせの滑りになってしまう。
他のお上手な方の滑りをズルドンに注目して見ていると…やっぱり結構お上手な人でもクセと言うか「ズルドンが得意なサイド」があるようで(苦笑)
必ずしも両方のカーブでズルドンしている訳ではなく、片側でズルドン片側で縦に入ったり板回したりで組み合わせて滑っている人が多いんだなーと。

うーん。でもズルドンもう少し頑張りたい。ズルドンがもっときちんと出来るようになったらもう少し高斜度でも入っていけるようになると思うんだよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2020・3回目@志賀高原スキー場

2020年02月08日 | スキー
2月8日(土)~2月10日(月)まで、志賀高原にスキーに行ってきました。
メンバーはお正月と同じく旦那、A嬢と私の3人です。
以下、くっだらない画像+スキーネタに特化しておりますので、興味のない方は画像をザザーッと斜めに見てスルー推奨^^;
--------------------------------------------------------------------------


【2月8日】
最近志賀高原に来る時のパターンは、初日車で直接ヤケビ行ってエリア4時間券でヤケビ滑って→夕方宿にチェックイン、という感じだったんですがー。
今回は先ず泊まる宿に向かってみました。
現着が午前10時半位で、ちょうど宿のチェックアウト直後の時間だったので駐車場のいい場所が空いてるのではないか?という期待が1つ。
もう1つは今回泊まる宿がそんなに規模の大きくない宿だったので(宿情報に関しては後述)、もしかしたら部屋さえ空いていればアーリーチェックインさせてもらえるかもしれないという期待もあって(^^♪(例えばだけど、プリンス系等だとよっぽど空いてる平日でもない限りアーリーは追い金しないとダメだったりする)

思ったとーり、宿前の一番いい場所の駐車場を確保+勿論無料でアーリーチェックイン♪
↑上の画像は宿の食堂でスキーの前に食べたランチ(ランチと言うか地ビールとおつまみにしか見えませんすいませんw)



この日は一ノ瀬方面のエリア4時間券を買って、タンネの森~一ノ瀬~高天ヶ原をグルグル巡回。
今年は本当に雪不足にスキーヤーさん泣かされっぱなしですが(薄涙)、ちょうど私達が志賀高原に来る直前から大寒波がいよいよ日本列島に来襲!^^
行きの道中では雪は降っていませんでしたが、ゲレに出ると私達を歓迎するかのよーに雪が降り始めました!
↑画像は高天ヶ原上段から撮影



タカマのコブは斜めに切れているので滑り難い…いつも片側の腰に集中的に負担が掛かってバランス悪くなるんだよね(ノД`)・゜・。
という訳で、2~3本滑ってまた一ノ瀬にUターン。
リフトの上からゲレを眺めていると…



中学~高校のスキー合宿?修学旅行?の団体さんがあちらこちら大量にいます。
ちょうど彼らもこの日到着したところかな?昼一番でゲレに出た時にはそんなに存在感がなかったのですが、2時過ぎた辺りで気付くとゲレは学生祭り^^;
学生チームとバッティングするとリフト待ちが大変なのでなるべく避けながら…一ノ瀬のコース脇に作ってあるコブコースをちょこっと滑ってこの日は終了。

--------------------------------------------------------------------------


【2月9日】
宿のフロントに宿泊者向けのリフト券発売のお知らせが貼ってあったのですが、この宿の全山2日券が異常に安い。
いつもエリア4時間券と全山1日券を組み合わせて買っているのですが(その方が全山2日券よりも安くなる)この宿の全山2日券が通常10,500円のところなんと9,400円!
だったら全山2日券買った方が…お値打ちな上にヤケビとの移動が絶対に楽!

この日は終日ヤケビでコブ練習頑張ります!


  ↑
A嬢が「スピード感のある画像撮れないかなー?」と言ってポーズしてくれたんですが…どう見てもただ止まってるだけですありがとうございます(滝汗)

昨日午後からパラ付き始めた雪は、その後どんどん勢いを増していき夜には志賀高原の辺りは「大雪警報」が発令
一晩中止む事無くバンバン降り続いた雪は翌日の朝になっても衰える事無く降り続けてこの日は終日雪が降っていました。
お陰でゲレのコンディションは間違いなく今季一番のフカフカパウダー祭り!私ってやっぱり「持ってるタイプ」なんだわー♪(自画自賛)



ところで大雪が降っている、というのを画像で撮影しようとするとなかなか上手く行かないものです。
ゲレを見渡すように撮影すると全体が真っ白になって「雪が降ってる感」が今一つ分からない。
色々試行錯誤してみた結果、黒っぽい木をバックに撮影すると積雪感がより分かり易くなるなーと。
(今年は特に雪不足で木が白くなっていないのもありますしねw)


  ↑
こんな感じ~(この画像はSNSでも使用しました。積雪感がより分かり易いかと)



お正月明けに来た時はクローズしていたミドルコースもガッツリ雪が積もってパッフパフ!
午前中は余りにもパフパフ雪が深過ぎて私とA嬢の腕では新雪に埋もれて出て来れなくなるだろう…という事で旦那だけが地ならしに滑ってくれてw
(自分とA嬢は迂回路の非圧雪部分で軽く新雪遊びして身体を温める)、午後からいい感じに掘れて来たのでミドルコース中心にコブ練習しました。

ところで先程の「積雪感のある画像撮影」に話は戻りますが…積雪中にスマホで撮影しているとピントがなかなか合いません^^;


  ↑
余りにも積雪の勢いがいいと、手前の雪にピントがあったり全体的にぼやーんとピントが何処にも合わず、という画像になってしまいます。
(この画像はどうやら手前の積雪している雪にピントが微妙に合った模様w)



一眼レフ系と違ってスマホのレンズって本来マルチフォーカスと言うのかダブルフォーカスと言うのか…手前の被写体と奥の風景の両方にピントが合うんですよね。
で、なんとなく手前の積雪にも撮りたい被写体にも奥の風景にもどれもこれも全部微妙~にピントが合ってる画像↑
コレはコレでかなりぼんやりしていて微妙っちゃー微妙なんですがw、でも「凄く雪が降ってる」というのは分かり易い画像になったと思います。



スマホ片手に滑って、動画も撮ってみました。
動画なら少しでも積雪してる感じ出るかな?と思ったんですが…あんまりよく分かりませんね(滝汗)
皆さんよくヘルメットにカメラ付けて滑ってるけど、やっぱあーいう専用のカメラ買わないとキレイに撮れないのかなー。うーん。

--------------------------------------------------------------------------


【2月10日】
この日は宿をチェックアウトして荷物を預かって貰ったら…通常ですと4時間券買って昼過ぎまで滑ってから撤収、という流れなのですがー^^
昨日「全山2日券」をGETしているという事、そしてこの日は本来飛び石連休の中日の平日なのですがー、旦那とA嬢が有給取得して来ているので翌日は祝日で休み。
という訳で翌日が休みだし終日滑れるリフト券だしー♪どうせだから夕方ギリギリまで滑っちゃおう!

昨日までアホみたいに降り続いた雪はようやく止んで、この日は青空が見える…だったら朝一は寺子屋だろうそうだろう!



んにゃーやっぱ寺子屋からの景色最高だにゃー!(=^・^=)
…朝ご飯食べながら宿で「今日どーするぅー?」って言っていた際には旦那は「ヤケビ行ってコブ練だろう!」と鼻息が荒かったのですが
私が「お天気いいんだから【映え】狙いで朝一は寺子屋一択だろう!どーせ午前中はヤケビのコブもまだ固いよ!」と主張して寺子屋に突入した訳で。
いやいやでもやっぱりコレは寺子屋に来て大正解ですよ。映えます。映えます(^^♪



一ノ瀬に戻る為にリフトに乗る。
ぶっちゃけ、寺子屋は景色の撮影したらさっさと撤収です。このゲレは雪質こそいいけど大したコースじゃないので(コラコラ



リフトに乗ってしばらくして左後方に振り返ると…寺子屋の頂上が見えます。ちょっとキュンッ☆とします^^



リフトのワイヤーが邪魔するのでちょっとアップにして撮影してみました。
やっぱ寺子屋は景色最高だよなぁ~!



一ノ瀬上段に戻ってきました。お天気がいいのでヤケビとプリンスホテルが一望できます。
ここから一気に一ノ瀬~ダイヤモンド抜けてヤケビの第一ゴンドラに向けて突入!ぃやっほーう!



第一ゴンドラ降りたら…ガスってやがったorz
うんいいのいいの。だって一番いいタイミングで寺子屋の景色楽しめたし!(軽く負け惜しみ)
ところで…



第一ゴンドラ降りて建物でて直ぐの左側にヒッソリと誰にも見咎められずにこんな「記念撮影用スポット」的な?ハートとベンチらしきモノが。
うーんなんだろうこの貧乏臭い感じ…どーせやるならもーちょっと金掛けて作れよ中途半端過ぎんだろーコレは(滝汗)



この日もとりあえずジャイアントスラローム左端の非圧雪ルートを滑ってからミドルコースに突入。
ミドルコースさえ盤石に雪があれば一々ゴンドラ乗る必要がないので楽々(^^♪



コース下から上を見上げて撮ってもみたよ!
昨日までしっかりガッツリ降った雪は固くなる事もなく、そしてコブ練習するのにちょうどいい掘れ具合!



休憩で第一ゴンドラに併設してる「ゴーゴーカレー」に。
実は自分は食べてなくて(朝腹いっぱい食って昼抜くというパターンす)、コレはA嬢が注文したのをちゃっかり撮影w
自分はビールとフランクフルトだけ食べた。出来ればメニューに単品のサラダを増やして貰えるとありがたいんですが~<ゴーゴーカレーさん



何本か滑ってたらガスが晴れていい景色になって来たのでミドルコース上段からも景色撮影しておいたよ!
志賀高原、なんだかんだで本当にフォトジェニックなんですよねー。



たまたま乗ったゴンドラが「LOVEゴンドラ」だったので、乗り合わせた方に頼んで記念撮影☆
ま、全員強盗マスクしてるから何が何やらって感じですがw

それにしても、サラリと↑記事書いてますけどネ
昨年まではミドルコースは上段~中段までは掘りも深いし斜度も自分にはキツくてとてもじゃないけど滑れなかったんですよ。
ずーっとダラダラ大回りで降りて来て、んで下段の斜度が緩くなった辺りから(7~8コブ位)ようやく入れて滑ってるレベルだったんです。
あー、ジャイアントスラロームの非圧雪も入口の斜度キツい所は今も少しスルー気味に右から入って、その先から滑ってるんですがw

でも今回は…雪質が最高でちょうど寒波が来て積雪量もタップリあって転んでも痛くない!という楽勝セッティングだったというのも大きいけど(苦笑)
流石にミドルコース上段の斜度キツい部分は今でもチョコチョコとコブの緩い部分選んでスルーしてるけど、中段辺りから皆さんが作ったルートにガッツリ入り込んで自分もA嬢も結構ガツガツ前のめりになって滑れました!
特に今回はA嬢の成長が目覚ましく…でも、旦那が私の滑りを「少し変わってきたね」と言ってました。
以前のようにぐるんぐるんコブのヘリ周りを回す基礎系ではなく、ちょっと縦に入るようになって来たね、ってさ!うほほほほー!

--------------------------------------------------------------------------


【チウーホテル】
  長野県下高井郡山ノ内町平隠7149 TEL:0269-34-2333

今回初めて利用してみた宿。タンネの森にあります。
前回お正月の時に初めてタンネの森の中にあるレストハウスで休憩した際に「もしかしたらタンネの森の宿の方が一ノ瀬ゲレ傍より便利なんじゃね?」という話になって。
うーん。何故か部屋の中の画像がなくなってる…間違えて消しちゃったな(滝汗)
↑上の画像はホテルのロビーと言うかリビングコーナー?
かなり広くて、ゲストの方々が割とのんびりとくつろいだり、夜は結構遅くまでココで飲みながら談笑したりしていて活用度は高かったです。
画像左奥にある薪ストーブがカッコイイ!多分オーナーさんのこだわりだと思う。だって食堂兼レストランにも薪ストーブがあったし!



リビングにある「映えコーナー」と、誰でも読めるコミックやスキー関連の本や雑誌の収納してある棚。
その奥には給湯コーナーもあって、コーヒー作ったりお茶作ったり、氷等も提供してくれています。

部屋は今回旧館の和室(風呂トイレなし)
部屋に入ると…こたつがありました!ちょっと感動した!
「わー!見て見てこたつがあるよー!」『キャー!久し振りに見たかもー』と部屋の入口ではしゃいでいると(年甲斐もなくすんませんw)
隣の部屋の掃除に来ていたスタッフさん(♀)に「イマドキあんまりこたつのある宿なんてないもんねぇ~w」とにこやかに言われました^^

この宿の最大の魅力…それは

 

一泊目の夜はトマト鍋とチキンのタルタルフライやローストポーク、焚き物等

 

二泊目の夜は八丁味噌の土手鍋とタラの包み焼きやチキン南蛮、煮物等

ご飯ウマウマ&ボリューミー!

いやーココはいいなー。飯が圧倒的に美味い。
おかずも美味いんだけどお米もすんごい美味しい!更に言うとお味噌汁もブッチギリに美味い。
野沢菜は朝も夜も取り放題。因みに画像には写ってないけど食後のデザートも付きます。至れり尽くせり。
そして…館内のアルコールがクソ安い!ほぼ定価。館内の自販機もレストランもどちらもクソ安価格で安心!
更に言うと、到着した日の昼もココで食べたんだけど、お値段安いわボリュームもモリモリだわでとにかく飯関連はパーフェクト!



朝食はバイキング。
自分は和モノしか取らなかったけど、パンやシリアル、それから手作りジャムも提供。このジャムがなー買って帰ればよかったー買うの忘れたー(涙)

さていい事ばっかり書いてるけど、あまりよくない部分だって当然ある。
先ずはインフラ関連。
特に旧館は部屋にトイレもバスもない。ついでに言うと洗面台もない。
だから朝歯を磨いたり顔洗ったりしようと思うと共用のトイレにある洗面所か大浴場に行かないといけないのが面倒臭い。
そして、旧館のトイレは和式×3と洋式×1、しかもその洋式トイレもシャワー便座ではない。
イマドキ和式便所なんて中国人だって使わないだろーよと(滝汗)
自分が調べた限りでは館内でシャワートイレが付いていたのは食堂横のトイレのみ(しかも洋式×3つだったけどシャワートイレはその内の1つだけだった。涙)
…次回からはせめて新館に泊まろうと思った。新館なら部屋にトイレはあるらしいので。ただしシャワートイレは付いてないそうだけどorz

大浴場は個人的に気に入った。
カランがレバー押すとしばらくお湯出てるけど直ぐ止まっちゃうヤツ多いじゃん?←分かるかな?^^;
この宿のカランはお湯出放題。しかも水圧がたっぷりでジャバジャバ出る!更に言うとかなりの江戸っ子仕様で湯が熱い!!
最初シャワーの温度設定が30℃程度だったので「風邪引いちまうだろ」と思って40℃に上げて蛇口ひねったら…叫び出しそうになる程クッソ熱かった^^;
浴槽のお湯も若干熱め。親子で来ていた家族が、子供が風呂を熱がって入らないのでジャンジャン水入れまくってて、それはそれで如何なものかと思ったがw

後、部屋のヒーターがなかなか難物。
イマドキのエアコンではないので温度調節が難しく、そしてヒーター使うと部屋がめっちゃカラッカラに乾燥しまくる。
部屋に冷蔵庫はないけどコレは志賀高原内の宿ではフツー。部屋の二重窓の間にビールや飲み物を置いておけばいつでもヒヤヒヤです。
部屋に金庫はあるのでセキュリティは安全。それからスキー板の乾燥室も板&ブーツ共に鍵の掛かるロッカーがあります。

建物が古いのでエレベーターがなく、荷物の運び出し等が若干苦労する部分もありますが、古いながらもスタッフさんがきちんとメンテしていて気持ちのいい宿でした。
更に美徳だと思うのが…この宿は楽天やじゃらんなどのホテル予約サイトとの契約がなく(以前はあったようですが今は何処とも契約していない)
予約は公式サイトからor直接電話のみ。しかも初回の予約の人は予約段階で事前に予約金を振り込むという面倒な手順がある。
そのお陰なのか?今年は特に新型コロナウイルスの影響が大きいと思うけど、自分達の滞在中に宿に海外のゲストはゼロでした。
日本語が出来ない外国人にはこの宿はなかなかハードルが高いと思うので、マナーの悪い某国のスキーヤーに辟易している人には特におススメです。

それにね、何と言ってもコスパがすんごくいい!このお料理とサービスでなかなかゴッツイお値打ち料金(^^♪
しかも上記にもネタにしたけど、宿で売ってるリフト券が激安!最近宿提供のリフト券ってそんなにお値打ちな印象がなくなってたんだけどな。
まあそんなこんなでA嬢も旦那もすっかりこの宿が気に入ったようでした。我が家の定宿化するかな?でも雪がたっぷりある年は予約もなかなか大変そうな…?
なにしろ館内見渡した感じ、かなり常連さんで占められている雰囲気でしたし…週末泊は争奪戦かもしれません。我々も頑張ってまた予約しなくちゃな!^^
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする