goo blog サービス終了のお知らせ 

天網恢恢疎にして漏らさず

※現在はてなBLOGに移行中なので記事が錯綜する…かも

スキー2023・7日目@かぐらスキー場(苗場からドラゴンドラで移動)

2023年01月30日 | スキー


朝はアゼリアのビュッフェ~
正直さ、初めて苗プリ泊まった頃のアゼリアは酷かったよな(ヲイコラ
段々レベルアップして行って、今ではむしろ進んで食べたい位には美味しく感じますよ!特に苗プリは米が圧倒的に旨い!流石新潟米ドコロ!!
この日は朝食会場に行ったら「おにぎり🍙むすび係」の人がいらっしゃったのでおにぎり握って貰った。塩むすびだったので別の場所にあった明太子貰ってきて乗せたワ



スキー行くと悩ましい「便秘問題」、解消させる為に朝食の際に必ず「菌活」します!それでも苦労するけどっ💦
画像の緑色っぽい飲み物は「青葉とバナナのスムージー」以前はスムージーなんてなかったよね。流行りをちゃんと取り入れていて素晴らしい!そしてコレ美味しかった♪



お天気上々!雲一つない素晴らしい青空!!
先ずは第二ゴンドラに乗って苗場頂上方面向かいます。



第二ゴンドラ駅降りた所にあるカレー屋さんと山並み…キレイだなぁ~^^
さて、景色楽しんだらサクッとチャレンジコース方面に滑り降りて行って、「ドラゴンドラ(苗場-田代ゴンドラ)」に乗ってかぐらに移動します!



ドラゴンドラに乗るのも超~久し振りかもしんない!
昔はGWまでドラゴンドラの営業していたんですよね。だからGW苗プリ泊まって毎日ドラゴンドラでかぐらまで移動してたんだけど…GWまでスキーする人が少なくて多分運行させても元が取れないんだろうね…いつの間にかドラゴンドラは3月末~4月中旬辺りで運行終了するようになって乗るチャンスがなくなってたんだよな。



ドラゴンドラから見える「二居湖」が…完全に凍ってる!?
わー今までGWにしか来た事なかったから二居湖が凍ってるの初めて見たわーちょっと感激ぃー!



で、田代ステーションから延々連絡ルートを抜けてかぐらの手前まで来ると…お!湖が少しだけ溶けてる!!
思えば…かぐらもGWにしか来た事がない。TOPシーズン中のかぐらって初めてだわ!



という訳で「ウソじゃないよホントにかぐらに来たんだからねっ」証拠画像↑



いつもGWの「グズグズにズブズブの粗塩雪」しか体験した事のない自分達、こんなカリカリでモリモリのかぐらは未体験ゾーン♪
まだ雪面固いし非圧雪部分もそんなに雪が重たくないのでGWのような「全面コブまみれ」ではありません。むしろコブ少なめ。



でもメインゲレの横に2本管理コブが作られていました!(赤く囲った部分)
1本は完全にモーグルライン(縦切り系のピッチ短いヤツ)で、もう1本は「グルグル回す基礎系コブ」
当然自分はグルグル基礎系しか入れません!旦那はモーグルライン行ってましたが、この日コブレッスンもいくつかやってたみたいですがみんな基礎系ライン行ってましたね。
流石にスクールレッスンで縦切りまでは行けないよねぇ~^^;
でも、以前だったらこのカリカリ+斜度のコブは自分絶対に行けなかったけど、この日は人も少なかったから勇気出して入りましたよ!頑張った自分!!



天気予報が「午前中晴れ、午後から雪、段々大雪」みたいな予報だったんですね、で、予報通り午後になってからチラチラし始めたので「ドラゴンドラの時間もあるし早目撤収しよう」って移動したんだけど、ドラゴンドラに乗った辺りから急速に雪が強くなって行って



苗場に近付けば近付く程雪がエグい感じに…風もあって横殴りというよりも下から雪が吹き上がってる感じ…正直怖ぇ~わ^^;



そして苗場に戻って来ると…ほぼ視界なし状態の猛烈な吹雪…山の天気ってこわーい!朝あんなにド晴天だったのにぃ~(薄涙)
ま、この日は目的だったかぐらまで行けたし、かぐらでコブ練も出来たしで満足度の高い一日でした♪



夜はアゼリアを予約。なんだかんだでアゼリアはメニュー多いから好きな物チョイス出来るし満足度高い。
あ!今更だけど…毎度書いてますが、我が家はスキー合宿中は「1日2食(朝・夜)体制」で宿ご飯を思いっきり腹に突っ込んで昼は抜く、というエコスキースタイルですw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・6日目@苗場スキー場

2023年01月29日 | スキー
1月29日(日)~2月3日(金)まで、旦那と2人で苗場プリンスとNASPAニューオータニに泊まり歩いて上越スキー三昧して来ました。
以降しばらく不毛なスキーネタが続きます。興味のない方はザザーッと流して下さいオナシャス

という訳でー、今回宿情報とか飯情報とかカテゴライズすんの面倒なので、ザクッと「スキーネタ」という事にして時系列にダラダラ載せていきます。



朝、自宅を6時前には出発。↑画像は東名高速小牧JCT近く、雲の色がキレイだったから車内から撮影してみた。
名古屋から上越に行くには色々ルートがあるんですが、我が家は東名→中央道→長野道→上信越道・豊田飯山IC.下車→栄村~十日町~十二峠抜けて行くルートを使います。



【奥信濃幻の蕎麦処 富倉そば支店】
  長野県飯山市大字静間2171-1 TEL:0269-62-1808

毎回上越行く時に必ず立ち寄るお蕎麦屋さん。飯山街道沿いにあるから阿呆でも辿り着ける。
本店にも行った事あるけど自分は支店の味の方が好み…って、今回久し振りにググッたら本店って閉店したんすか!(ひえぇぇ)
おじいさんが1人で切り盛りしてたもんなぁ。もうお歳だから蕎麦打てなくなっちゃったのかな…閉店したと聞くともう一度食べておきたかったと思うよな^^;



気を取り直そう。自分は車の運転しないので昼からぽん酒頂いて~(おつまみは出汁に使った昆布かな?の佃煮)



「もりそば(並)」+「舞茸天(単品)」が私のデフォルト。
勿論「天ざる」というメニューもありますが、自分は舞茸の天ぷらだけが食べたいので敢えての単品注文です。



さて、腹ごしらえも済んだので、飯山街道を進み栄村から津南町、十日町の辺りまで進む…と雪がどんどん深くなって行って道路沿いに雪の壁が出来て来ます。



十二峠の辺りに入ると更に雪深くなる…「今シーズン雪が少ない!」って散々吠え散らかしていますが、流石新潟豪雪地帯。相変わらずのモリッモリ!



という訳で、今回のお宿その1・苗場プリンスホテル到着ぅ~♪



到着したのが14時半頃だったので流石にそのままチェックインさせてくれるだろうと…まあ、入れてくれますわね。
毎回自分達は4号館に泊まってます。プリンスクラブ会員枠で宿泊取ると大体4号館になると思う。4人家族とかだと2号館になるのかな?



部屋からの眺め…今回最上階(12階)でゲレ真正面の部屋でした。眺めがいい~♪



で、今回リフト券付プランなので旦那が「ちょこっとだけでもいいから滑ろうよ~」と言うので、夕飯前にお腹空かせる為にゲレに出ました。
画像の赤く囲った部分…コブコースが作ってある!!
旦那がネットで調べて「メインゲレ内にコブルートが作ってあるって書いてあったから~♪」と言うので探したら割と直ぐ見つかりました。
コースマップ上で言うと第8高速リフト(クワッド)の直下の林沿いに作ってるって感じかな?



第8クワッド降りた所辺りから撮影↑
この日は日曜日だから第8クワッドも第一ゴンドラも動かしてたけど、翌日からはこの2本は運休してた。多分土日だけ動かしてるんだろーと思われ。
旦那は早速コブ滑ってましたが、自分はちょこっと入ってみてコブのピッチが全然合わないのでサクッと諦め。(コブのピッチが短過ぎて入れなかった)
いやーでもトップシーズンの苗場なんて来た事ないからちょっとでも滑れて嬉しいわーたっぷり雪が降った後なのかな?雪質もかなり良かったです。



今回ぷち久しぶりに苗プリに来てみて…レストランが前は事前予約出来る店と出来ない店があって、事前予約出来る店は内線電話で予約取るルールでしたが、今回行ってみたら全てレストランのQRコード読み取りでWEB予約をする方式に変わっていました。
そして何と朝ご飯のビュッフェ「アゼリア」まで事前予約制になっていた!いやこの方がいいよ毎朝並ぶのクッソ面倒臭かったしな!

という訳で、この日は「廣新米穀(ひろしんべいこく)」という和食屋さんの「しゃぶしゃぶ食べ放題プラン」を予約。(我々2食付プランなので食券対応メニューです)
しゃぶしゃぶ食べ放題ぢゃー!肉ぢゃー!肉食い散らかしてやんぜぇーーー!と息巻いていたんですが、↑画像は「とりあえず提供される2人前のしゃぶしゃぶセット」で、コレを食べつつ足りないお野菜やサイドメニュー、御飯、味噌汁、カレー、そして肉(牛肉、豚肉)は全ていくらでも取り放題!という説明を頂いたのですが…

画像の2人前の肉すら完食出来なかったorz  
あ、言っとくけどね、肉はお重が2段になってて下にも肉がまだあるんだからねっ!←必死かw

いやぁ~もーちょっと食えるつもりだったんだけどなぁー。もうね、「放題系」は全然勝てませんわ。因みにお肉は大変おいしゅうございました。我々のキャパ問題よ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・5日目@めいほうスキー場

2023年01月21日 | スキー


いつもの頂上ゲレからの定点観測~

ってね、この日スキー場に到着するまでが大変でさ!
大体いつも6時半位にA嬢んちピックアップに行って、コンビニ寄って朝ご飯とかゆるゆる食べながら出発して8時過ぎ位には現着する訳ですよ。それがさー、明宝の道の駅でトイレ借りるのに寄って再出発して早々に渋滞してやんの。まだスキー場まで結構距離あんのよ。大体8km位は手前だったかな。しかもビタ停まり渋滞でさー
こんな事、今まで多分一度もない。事故でもあったのか???と思ってTwitterで検索してみたら…なんと、路面凍結でスタックした車が10台以上?あるらしくて道完全に塞がれてるらしい。て言うかスキー場行くのにスタッドレスも履いてねーのか?つーか路面凍結なんてして当たり前の場所行くのになんでスタックする前にチェーン巻かないかねぇ?



旦那のブータレ具合がハンパなかったが動かないもんはどうしようもない。せめてもの救いはさっきの道の駅でトイレ行っておいた事だわ。
結局、予定よりも1時間半位押してようやく駐車場IN。そしてこの日は多分来場客も多かったんだと思う。久し振りに第三駐車場に案内された(コレは渋滞のせいではないだろう。渋滞したからって自分達よりも先に他の車が行ける訳でもないしな。何しろめいほうスキー場は郡上八幡からはほぼ1本道で横入り出来る場所ほとんどないし)



そうそう。前回めいほうに来た時にネタにするの忘れてたんだけど…
先シーズン初めて旦那がめいほうのシーズンパスを購入して、それが結構使えるな!って話になって今年もシーズンパス購入したんすよ。そしたら…先ず、値上がりしてた💦
で、値上がりしたお詫び?のつもりなのか昨年はシーズンパスの特典としてスキー場内レストランのカレー無料券が5枚貰えたのが今年は10枚に増えていた。
でもさ、無料になるカレーが定価980円なんだよね。だから×5枚増えて4900円分おまけが増えてる訳じゃん?コレってシーズンパスの料金値上げする価値あんの?^^;



さて、我々は朝イチで頂上ゲレ行って定点観測画像撮影したらサクッとα5000を途中まで滑って、今回はスタートが遅かった+明らかにゲストが多そうなので先ずは中段のレストランに入って先に昼ご飯食べておいて(でもレストラン入った次点で11時回ってたから、まあいい時間っちゃーいい時間)、それからいつものコブ練してる第四クワッド下のβ300~β1000の「弧舞道場」目当てに移動してきました。



第四クワッド頂上のβ300側の上部からの眺め…が。んんっ?



なんと「滑走注意 積雪少ない」の立て看が…え、マジですか…この立て看は通常なら3月中旬辺りになってようやく見掛けるヤツだと思ってたのに(薄涙)
いやさー、前回志賀高原行った時も思ったけど、今年雪少な過ぎるってマジでー!このままじゃー3月末には滑れる場所なくなっちゃうよーう><



β1000中段から毎年作ってある「弧舞道場」は今年も健在✨
でもね、1月~2月は毎年の事だけどコブがツルッツルのカリッカリなのよね(特に雪不足の年はそれが顕著)
でねっ!でねっ!例年なら「ツルカリコブはムリなんすよー」で流してたトコロなんだけど、今年はもうちょっと頑張ってみようと!

それと言うのも…昨シーズンLASTで北京五輪のモーグルメダリストさんに直接レッスンをして貰えるという神イベントに参加させて頂けて!(←詳しくは過去ログ探せよ)
その時の経験を今もまだ引きずっている…と言うか、あんな神イベントに参加出来たのに、何も成長していないとか有り得ねーだろーよ自分!みたいな勝手に鼓舞mode
とりあえずツルカリコブは板が直ぐ走っちゃってスピード制御出来ない→怖くなってコースアウト、というパターンを何とかせねば…という事で、みっともなくてもいいから板を大開きにしてもいいからズルドンさせてスピード制御して、とにかく「コースアウトしないでちゃんと踏ん張って滑り切る」を目標に頑張りました。
で、何とか弧舞道場の上段も下段も両方一度もコースアウトしないで滑り切れた!めちゃみっともない格好だったけど、でも続ける事大事!!



スキーを終えて…前回と同じ日帰り温泉にGO
ところで、前回料金値上げしてる!と吠えましたが、今回行ってみたら紙が剥がしてあって元の料金に戻ってた…要するにアレはお正月特別料金だった、という事か。
なんだよーシーズンパスも温泉銭湯も何もかも値上げかよーってちょっとガッカリしてたじゃんかよー。ま、でもスキーの後の温泉ってサイコーよね♪😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・3~4日目@志賀高原スキー場(焼額山スキー場)

2023年01月07日 | スキー


【1月7日(土)】
朝、発哺のバス停からバスに乗ってヤケビにやって来ました!
滑って移動する事も考えたんだけど、発哺からだと移動にすら時間掛かり過ぎるし別に連絡ルートなんて滑っててもおもんないし!てな訳で無料バスで楽々移動~♪
この日は全山券を購入…した訳ではなく、山之内町にふるさと納税してリフト券GETしておきましたー。

 

この日は雲一つないド晴天!
ところで朝イチ第一ゴンドラくっそ行列してたらやだな~と思ってたんだけど、ぜーんぜん人並んでなかった。拍子抜けした。
三連休とは言えまだ初日の午前中だからかな?と思ったんだけど、結局終日ゲレはガラ空きだったなーヲイヲイ大丈夫なのか?(滝汗)

あ、そういえば…前回めいほう行った時に「スキーウェア買い換えたらA嬢にウェア地味過ぎて見つけ難いってクレームガンガン食らった」て書いたんだけど「性別すら区別つかん!」って言われて仕方ないのでスキー帽を昔使ってたド派手なピンクのに変えました。とりあえずコレで多少は見つけ易くなっただろう!



頂上ゲレからジャイアントスラロームの非圧雪ルートを抜けてミドルコースへ。(↑画像はミドルコース上段からの景色)
なんだかんだね、やっぱ志賀高原の中で一番好きなコースはここ、ヤケビのミドルコースなんだよなぁーココが一番滑り易いし練習になる!

ところで、昨年第一ゴンドラ1Fにあった「GOGO!カレー」が潰れてて跡地がそのままがらんどうになっていてプリンス東館のクッソ高いビール飲む羽目になったんだけど、今年どーなってるのかドキドキしながら行ってみると、新しくトルティーヤとかオリジナルご飯?を出すカフェが出来ていました。ヤッター!
何故か店員の兄ちゃん達はタンクトップ姿。見てるだけで寒いってばー(滝汗)、でも生ビールも安く飲めるようになったので助かったわ♪



今回も「宿で朝晩死ぬ程食って、昼抜きの1日2食体制」ですが、途中ビール休憩位はしたいもんね!
でもこの日はマジのガチでほぼNO休憩で午後2時過ぎまで滑って滑って滑りまくって、もうヘドヘドになって帰りは連絡ルートを滑って宿まで帰りました。

----------------------------------------------------


【1月8日(日)】
朝起きたら3人共(あ、今回もいつものメンバー旦那・私・A嬢の3人で来てます)身体がガッタガタになっていたw
流石に昨日は調子に乗って滑り過ぎた…腿と背中が筋肉痛~><

この日はどうしようか…折角発哺で泊まってるんだし、タカマとか一ノ瀬滑るのもありだけど?みたいな話もしてたんだけど、A嬢が「昨日のミドルコースにまた行きたい」と言うので+私もなんだかんだでやっぱりミドルコースが一番好きなので、今日もヤケビ一択でしょう!という訳でバスで移動。
リフト券、ヤケビ限定だと1日券が6,000円なんだけど、JAFの会員だと500円割引してくれるんだって!という訳で5,500円でリフト券GET
宿まで戻る為だけに全山券買うのが勿体無いので、ヤケビ限定リフト券にして移動は行きも帰りもバスで移動する事にしたわ。その方が時間にもお財布にも効率いいしネ✨



この日は前の晩から断続的に雪が降っていて(とは言うもののいいとこ積雪10~15㎝程度だったけど)周囲もガスって午前中は視界が悪くてゲレも見難くて辛かったけど、昼前辺りから雪が止んで空が明るくなって来て、ゲレの視界が良くなって来て何とかコブ練楽しめました。
私はともかく、旦那は去年のGWのワールドコブキャンプで何か開眼したと言っていて(薄笑)、実際いつも初滑り~2月辺りまでは調子が出ないとか言って上半身と下半身の動きが若干バラ付きがあったんだけど、今回は昨日からもうトップシーズン並みに良く動けてるなぁ~調子良さそうだなぁ~!って感じで滑ってた。ウラヤマ…
A嬢も、明らかに昨シーズンから上達していて(!)旦那も「Aちゃんなんか今回すげー上達してるな!身体もちゃんと前向けてるしすげーなー」って感心してたわ。

ところで…今年の志賀高原、雪めっちゃ少ないです(涙)
これからガンガンに降ってくれるのかなぁ?てか降ってくれないとマジでGWまでの営業は絶対無理、てか3月末までも危ないレベルだと思うよ💦
少なくとも我々が滞在していた間、寺子屋ゲレ完全封鎖(雪不足)してたし、ゲレの画像(昨日UPした動画が分かり易いかも)もよーく見ると林の根本にクマザサが見える。
クマザサが見えるってね、本当に相当積雪量少ないって事ですから!東館山の林間コースも所々ブッシュ出てたし…本当にこの先が心配!!

ヤケビも、昨年に比べて明らかに人が減ってる。2日間ヤケビで滑り倒したけどゴンドラの待ちは終日ほぼゼロ。ミドルコースもほぼ貸切状態。
1月の3連休でこんな状態って、これから人増えますぅ?マジ大丈夫かよ…

1つ明るい材料かな?と思ったのは、連休中日の8日の朝のバスは外人祭りだった。(ほぼ全員志賀プリ西館で降りた)外人さん結構戻って来てるみたいだね!
…と、こんな感じで~。あと宿情報をUPして今回のネタ終了です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・2日目@志賀高原スキー場(発哺ブナ平~東館山)

2023年01月06日 | スキー


昨年同様、今年も正月三が日は日帰りスキーにして、翌週の成人式絡みの3連休に1日有給付けて1/6~9迄3泊で志賀高原にスキーに来ました。
↑上画像は行きの高速、中央道の駒ヶ岳SA.で食べた「ソースカツ丼定食」
朝と昼を兼用で食べて、現地着いたら直ぐスキーする為に時間とお財布節約。最近のSA.ご飯って本当にクオリティ高くなったよねー♪



朝ちょっとゆっくりめ出発したので宿に到着したのが午後1時過ぎ位。
たまたまだけど部屋の用意が出来てたから直ぐに部屋に通して貰えて、ゲレに立ったのが1時半過ぎ。

ところで…志賀高原、リフト券代値上がりしましたよね…全山1日券がなんと6,500円(WEB購入だと6,300円)もする!たっか!!
4時間券でも5,500円…我々ゲレンデに出てきたのが1時半過ぎで、この日スキー出来てもせいぜい2時間半弱しかない。
リフト券売り場前でしばしディスカッション。
「4時間券買う価値あるか?」『いやーあと2時間半でどんだけ滑るのよ?って感じ~?』「だよねぇ~。ところでこのポイント券っつーのは?」

ポイント券ってのがあって、要するに回数券の代わりらしくてリフトの規模やゴンドラの規模で必要ポイントが違ってて、必要に応じてポイントを買い足したり出来るらしい。
最低購入ポイントは20ポイントで2,800円。リフト券売り場の人に聞くとブナ平ゴンドラが4ポイント必要、その上の東館山ゴンドラが6ポイント。
だからブナ平~東館山迄を2回往復すればちょうど20ポイントで行ける計算…初日だし時間ないし慣らし滑りならそれ位で丁度よくね?
(我々、今回発哺温泉に宿泊しているので、最後東館山からブナ平上部に滑り降りれば丁度宿まで帰れるという計算)

 

という訳で、ブナ平ゴンドラ~東館山ゴンドラを乗り継いで東館山の展望台で記念撮影。
この日はずーっと曇ってて周辺ガスガスで景色全然見えなかったわ^^;



東館山からブナ平までは延々林間コース。でも景色凄くキレイ♪



ちょこっとだけ、東館山からブナ平までの林間コースを滑りながら動画撮影してみました。
SNSにもUPしたら「凄くキレイに撮れてるね!機材はなに使ってるの?」って聞かれてビックリしたわ^^;
フツーにiPhone12Proを手持ちで撮影ボタン長押ししっ放しで動画撮影しただけですよーiPhoneのカメラ、なかなか性能いいですよね。



サクッと2往復してブナ平上部に出て来ました。もう既に日が陰ってる…日沈むのはえぇ~な(滝汗)

まあ、初日はこんなもんこんなもんw
明日は終日ガッツリ滑れるから頑張るぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・1日目@めいほうスキー場

2023年01月02日 | スキー


明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
って、ちょい遅過ぎますが(この記事書いてるの1/13)、まあそんなペースで今年もユルッと記事UPしていく感じです。どもです。

と、そんな感じで今年もお正月2日目に日帰りでホーム扱いしているめいほうに日帰りで今シーズンスキーデビューする事にしました。
因みに去年初めてめいほうのシーズンパスを旦那が購入し、1人シーズンパスを買えば我々3人体制の場合(旦那、私、A嬢)充分元が取れる、という事が証明出来たので、今年も引き続きシーズンパスを購入した訳ですが…シーズンパスが今年値上がりしていて(苦笑)、今年も元が取れるのか?若干微妙な状態…まあ、なんとかなるだろきっと^^;
↑上の画像はいつも通りの「定点観測」の頂上ゲレからの眺め。この日は結構モヤってて視界はイマイチでした。



頂上ゲレから天気が良ければ見られる御嶽山方面も…モヤっててほぼ視界なし。
ただ、風はなかったので体感温度はそれほど寒くはなかったですね。



これも定点観測地点の「記念撮影パネル」
赤で丸く囲いましたが…このパネルも今年で何年目なんだろう?だいぶ老朽化して来ています(補修跡が痛々しいワ…)そろそろ作り変えるタイミングじゃないですか?^^;



ところで、今年久し振りにウェアを買い替えました。(↑画像)
そしたらさー、A嬢からのクレームがヒドイ…曰く「ウェアの色柄が森に溶けて見つけ難い!地味過ぎて分からない!」だそーで。
知らんがな。ウェア選ぶのに「目立つ」という選択項目はなかったわ。むしろ目立ちたくないわ(滝汗)



とりあえず今回は「今シーズン初滑りなので先ずは慣らし程度で」という気持ちで、でももし軽くでもコブ練出来ればな…位の気持ちで。
頂上ゲレからのα5000を中段まで流した後、通年「鼓舞道場(コブ道場)」が作られるβ300上段~β1000中段~下段のいつものルートへ。

行ってみると、いつもなら非圧雪で自然コブ→からのコブ好きさんが勝手にルートコブを作るβ300上段は完全に圧雪されていて、代わりに?β1000の上段の端の非圧雪部分にコブ好き有志が勝手にコブルートを作っている…という状態になっていました。(画像分かり難いけど画像左端の方にぷちコブルートが出来ていました)
そして通常コブ練さん達が育てている「鼓舞道場」ルート(β1000中段~下段)は今から作りますよーって感じのルートラインだけが薄っすら出来ている状態で…とてもじゃないけどまだまだ練習ルートが出来るまでには時間が掛かりそうな掘れ具合でしたね。人工降雪機で作ったゲレをほじくってる状態なのでスケートリンクに穴掘ってる感じヨ^^;

ま、所詮まだ初滑りですから。コブを楽しむなら本番はたっぷり降り積もった雪が緩み始める3月以降ですよね分かってますってばチクショー



そんな感じで今回はとりあえず初滑りを軽く楽しむ程度で撤収して…去年泊まりに行って気に入った日帰り温泉(宿泊施設に日帰り温泉施設が併設されてました)にGO!
…ん!(赤い矢印のお値段表示部分)あれ?去年は確か700円だったような気が?…紙が貼ってある…よね?…いきなり1000円まで値上げっすか?(薄涙)

まあ、石油価格上昇に伴う値上げがアチラコチラで起こってるのは知ってるヨ…うん、そーよね、それで我が家もPHEV車に昨年乗り換えたしな(滝汗)
という訳で、今年もコツコツゆるゆるスキー頑張ります!スキー好きの皆様、改めて今年もよろしくお願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2022・21回目@赤倉観光リゾートスキー場

2022年05月05日 | スキー
 

【赤倉ホテル】
  新潟県妙高市大字赤倉486 TEL:0255-87-2001

今回、赤倉温泉に2泊したんだけど、1泊目の宿が翌日満室で取れなくてだったら2連泊出来る宿を取ればいいじゃんか、という話にもなったんだけど…このホテルは宿泊費が結構お高くてね…2泊すると予算OVERだったんだよね。て言うか昨日泊まった宿が平日泊扱いで特別プランですんごい安かったからどうしても使いたかったんだよなw

 

部屋がさー、すんごい変わった作りだった。
自分達3階の部屋なんだけど、エレベーターに3階の表示がないのよ。部屋の入口が4階にあるのよ。それで、4階の入口から階段降りて部屋に入る作り。



↑分かるかしら?コレはリビングから和室方向を撮ってるんだけど、左側に階段見えるっしょ。
で、部屋がリビングと和室の2部屋あって、廊下で繋いでいる作り。専有面積かなり広いわよね…てか、何故3階に入口を作らなかったのか???
まあいいや、夜ご飯画像貼るぞ!



昨日もだけど、今日もお品書きがあるからメニューちゃんと書けるわ♪
て言うか、ここら辺りの宿ってみんな昔ながらの温泉旅館の感じそのままなんだね。スキー場直近宿って温泉宿でもバイキング形式ばっかりかと思ってたよ^^;



前菜盛り色々
画像左上に季節のサラダと右上に煮物でブリの煮付けと車麩と海老芋が入ってました。



ローストビーフだーわーい😊



お造りはハマチと鯛とあと何だったっけ…💦



椀物。鶏つくねと山菜の沢煮仕立て。優しい薄味で好みの味付け♪



ウドの柿の種揚げ。ココでも衣に柿の種使うやつ来た!
コレは特に赤倉温泉名物なのだろうか…新潟県は結構スキーで来てるけど他の場所で出て来た事なかったなーと。



デザートはフルーツコンポートとババロア

正直、男の人にはボリュームが足らないのでは?と思ったけど、自分にはちょうどお腹いっぱいになる感じだったな。
あーでもココはご飯とお味噌汁がセルフでお代わり自由になっていたからお食事で調整が利くという事か。



食事の後、部屋で飲んでたら花火の音が…赤倉観光リゾートで花火を打ち上げていた模様。
私が「ねえ赤倉観光リゾートは満室だったの?アッチの方が断然便利だったじゃん?」と言ったら旦那が『アホかあのホテル一泊いくらすると思ってんだよ』と一蹴^^;
貧乏って色々辛い事多いわよね…(クスン



朝はバイキングだった。美味しかった♪モリモリ食ったよ😊

夕飯の時とチェックアウトした後、宿の女将さんと旦那さんが揃ってご挨拶に来て下さって、それはそれは品の良い女将さんだったなぁ!
館内至る所にお高そう~な調度品が飾ってあって(リヤドロみたいなヤツとかクソデッカい景徳鎮とかさー)この宿の格式をまざまざと見せ付けられたわね…
あー、それからお風呂がいっぱいあってね、お湯がめちゃ良かったココ!露天風呂とか湯の花がフワフワしててお肌ツルツル~って感じ♪
昨日泊まったホテルよりもゲレンデが近そうな気がするな…またスキーのトップシーズンに是非再訪したい!お世話になりました。
--------------------------------------------------


という訳で、ホテルをチェックアウトしてからまた赤倉観光リゾートスキー場に舞い戻って来た。コレでシーズン滑り納めだぞ!
折角昨日色々レクチャーして貰ったんだからシーズン最後にもう一度おさらいをしておきたい…と思ってやって来たんだが、なんと昨日のコースがCLOSEされていた(ガーン
ロクに調べずに来た自分達が阿呆なんだけど…そっか。イベントの為に何とかコースを維持し続けていたという事ね。



昨日一度も滑らなかったコースに来てみた。て言うかココしかないから選択肢ないしなw
でも1本だけコースの端にルートコブが作られてたよ。まあ斜度が全然違うから昨日の練習になるのかはいささか疑問ですが、でもコブで猫背になるクセを矯正したい!
…という訳で、まあコレはコレで結構練習出来ましたよ。

ちな、イベントには参加しなかったA嬢は、実は昨日半日スクールのマンツーマンレッスンを受けていたのだった。
それで今まで出来ていなかった基礎 of 基礎の部分を徹底的に指導されまくったそうで(苦笑)、必死に1人特訓をしていた。
コーチに「一人でも出来る練習方法」までレクチャーして貰ったそーなので、今後はきっと劇的に滑りが変わるに違いない。来シーズン期待してまっせ!



ゴンドラから撮影
うん…もうすっかり春ですよね山々が緑ですし。

という訳で、今シーズンは結構スキー頑張ったよなぁ。旦那のコロナ騒動さえなければもっと行けたのに…返す返すも2月をコロナで棒に振ったのが悔やまれる。
でもシーズン最後に素晴らしいイベントに参加する事も出来たし、概ね大満足なシーズンでしたね!また来シーズンも頑張るぞ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2022・20回目@ワールド コブ キャンプ in 妙高(赤倉観光リゾートスキー場)その2

2022年05月04日 | スキー


昨日からの続きです…
いきなりクラス分けされたのはいいが、まるでレベルとか考えられてない…これはどーなるんだ一体💦

ゴンドラやリフトで今回のイベントの参加者さんとご一緒になったのでその度に色々話し掛けてリサーチ&皆さんの滑りを見るに、自分なりに参加者の内訳が大体分かった。
1. ガチ勢(現役モーグル競技者、元モーグル競技者) 40%
2. 何処かのスキー場のインストラクター、スキースクールの現役(元)コーチ、またはバッチテスト1級以上保持者 40%
3. 子供(ジュニアの競技者)10%
4. ただのミーハー 10% ←自分達ココ

あかんやん!全然話が違うやん!!殆どがガチ勢ぢゃねーかしかも現地のスキースクールなんて全く噛んでねーわマジでウォルターとミックだけがコーチだぞ(仮死状態)
…ま、最初にレベルを見る為に皆順番に滑ってみて!って言われて滑り出して早々に前飛びして横のブッシュに盛大に突っ込んで行ったので皆がゴクリと生唾を飲んだそうだw
そのお陰なのか(まあそうだろう)、腕にイマイチ自信のない勢が何となく私の周囲に集まってきて(←それでも相当上手い)、お互いを励まし合うという麗しい光景がw

 

でもミックもウォルターもレッスンはガチ
コースをいくつかに区切って、少し滑っては全員の悪い部分を1つ1つチェックしてくれて、更に皆を集めて「今の滑りですがー」みたいな感じでレクチャーしてくれる。



こんな感じでミックやウォルターが説明してくれた事を通訳さんが訳してくれて、皆でふむふむ…
この後、ウォルターが「今皆が滑ってる様子を見てたけどー、板(のテール)をズラして滑る人結構いますが、ズラさないようにしましょう!」って言って皆一斉に固まって「え…ムリ」って顔になって笑ったワ。だってこの斜度のコブ全部縦切りの吸収動作だけで行け、ってさーそれ何処のオリンピック選手だよ!って感じw

午前中の最後に「では今までのレクチャーをふまえて、ちょっと滑ってみますねー」ってまたデモやってくれた!



ミックとウォルターの特攻隊!カッコイイ~♪
皆が口々に「いや凄過ぎて全然参考にすらならないしっ!^^;」って言いながらも大満足な午前中のスクーリングでした。



旦那から「バックにミックとウォルターが入るようにして撮って!」って頼まれて撮った改心の一枚w

 

昼休みに入ったタイミングで一緒に撮って!ってお願いしたら2人とも快く撮影させてくれた!もう大感激~♪^^
ウォルターは最初に私がド派手にスッ転んだのを気にしてくれて、それ以降転ばずに完走出来るだけで大喜びしてくれて毎回グータッチしてくれたよ。
更に「顎を引き過ぎてるよ!もっと顎上げて少し先の方を見て!」とか「ちゃんと自分の芯にポジション取れてるか意識してね!」って毎回必ず何か言ってくれる。
2人共、本当にすっごく皆の事をよく見てくれていて、すっごく丁寧だしめっちゃ優しいの!本当にこんな体験が出来るなんて夢のようだよ…



昼休み明け、また再集合して午後のレッスン開始。
午後からは全員コブ最下部の一番斜度のあるトコロを滑って(だからムリなんだってばー💦)、4人が採点をするという地獄のよーなプログラムが^^;



ウォルター可愛い♪^^

正直、緊張と異常な高揚感で全くいつもの滑りは出来なかったけれど、それでも最下部のコブも何とか踏ん張って(2~3コブ飛ばしたけどw)滑り切りました。
今回の体験が今後コブと向き合う時にきっといい刺激になってくれると思う。我ながらダメダメながらも一生懸命頑張ったよ!

イベントの最後に、もう1度ゲスト4人がデモ滑走してくれると。それで、我々生徒はコースの真横かぶり付きの位置で見学させて貰えました!
何処で見てもいいしギリギリまで寄っていいよー!という事で、朝イチは下から見ていたので今回はスタート地点から近い場所に行って見学しました。



堀島行真選手
エアーも入れてくれた!カッコイイ~♪^^



ミカエル・キングスベリー選手
速過ぎてカメラが着いて行けないよぅ~^^;



ウォルター・ウォルバーグ選手
エアーも滑りも何もかもがダイナミック!身長が高いせいもあって本当に凄い迫力だよ!



最後は川村あんり選手
思わず自分の声が動画に入ってもーたわ(滝汗)、でも本当に膝柔らかいんだよなぁ~フォームが美しい!
旦那がエラソーに「男性選手の滑りは速過ぎて全く参考にもならないけど、あんりちゃんの滑りは勉強になるなぁー!」と独りごちてましたわね。
周囲でも似たような事言ってる人が結構居たけど…いやいやいや、まだまだ我々ぜんっぜん足元にも及びませんからね!^^;

 

最後、ゴンドラ乗って下まで降りて、ゴンドラ駅の向かいにあるカフェの前でゼッケンを返却したら参加賞のTシャツや4人のサイン入りポストカードが貰えて(!)
4人並んでメダル掛けて記念撮影とご挨拶。



堀島君のご挨拶。めっちゃ好青年!優しい!いい人過ぎる!!惚れてまうやろ!!!



川村あんりちゃんのご挨拶。きゃわたん✨
あんりちゃんが「来年もまた新潟でキャンプが出来たらいいなぁ~と」と言ってましたが、この後挨拶したミックも「来年戻って来ます!」って言ってたわ。本気か?^^;
て言うか、こんな凄いイベントそうそう毎年開催は出来ないでしょうよ、て言うかもう未来永劫こんな凄いメンツ揃えてイベントなんて出来ないんじゃないのか!?
…いやまた是非やって欲しいなぁ。その時はもーちょっと滑れるようになっていたい。じゃないと流石に参加するのはおこがまし過ぎる(滝汗)



参加賞で貰ったID-oneのTシャツ!
前回の平昌オリンピックの後、名古屋市内でID-oneのパーティーがあって参加した時は同じデザインで黒いTシャツ貰ったんだよね。

それにしても…これまたイベント募集時には「サイン会と撮影会」みたいな事が書いてあったからサイン直接書いて貰えるんだと思って色紙買って持ち込んでたんだけど、流石に全員とサインして一緒に撮影は時間が掛かり過ぎてムリ、という事であらかじめ選手の皆さんがポストカードにサインを書いてくれたモノが配られたんだけど…
(挨拶の後、カフェの中でメディアの取材を受けている様子だった)
なんだか立ち去り難くてモヤモヤしながら(←ぶっちゃけ、何とか直接サイン貰えないかなぁとw)その辺ウロチョロしていたら…



なんとウォルターがカフェから出て来てくれて皆にサイン書いてくれると!やったーーーーー!!!
ウォルターマジいい人!ぶっちゃけ、このイベントがあるまで「えーと金メダルって誰が取ったんだっけ?ウォルバーグ?知らんなぁ~」だったけど(ヲイコラ
今回のイベントですっかりウォルターファンになっちゃいました!とにかくいい人過ぎて萌える!!



ワイワイやってたら、ミックも出て来てくれた!マジ神✨

 

旦那は感極まって自分のウェアにサイン書いて貰って、更にツーショットで写真もガンガンに撮ってめちゃ感激してた。
「キングスベリーやっぱめちゃカッコイイ!男が惚れる男だ!!」ってさ。いやオンナの自分だってとっくに惚れてるわさw



最後に堀島君も取材が終わったのか出て来てくれた!わーい😊
自分らが「前回の平昌オリンピックの後、名古屋市内の中華料理屋でイベントやりましたよね。アレにも自分達参加してたんすよ」って話をしたら『あー、それは原君とかも参加してたヤツですよねーよく覚えてますよ!』って気さくに笑って答えてくれたわ!マジ好青年!これからもずっと応援してるワ!!
川村あんりちゃんは地元という事もあってマスコミの取材が忙しくて出て来て貰えなかったけど、でもメダリスト3人のサインと写真ガッツリGET出来たし大満足♪

はぁー。本当に人生最高の1日だったかもしんない!恥を忍んでイベント参加してホントに良かったよーう!!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2022・20回目@ワールド コブ キャンプ in 妙高(赤倉観光リゾートスキー場)その1

2022年05月03日 | スキー
時系列で言うと善光寺御開帳ネタ云々の続き、スキーネタに特化すると奥志賀高原スキー場からの続きネタです




宿の朝食(バイキング)
本当は朝食は7時から、という事なんですが事情を説明して「少しでも早く食べさせて貰えないか」とお願いして6時50分に朝食会場開けて貰いました。
ホテル太閤さん、散々ワガママ放題言って本当にごめんなさい!そして気持ち良く応えて下さって本当にありがとうございました!また必ず泊まりに行きます!!



で、やって来たのが「アカカン」こと「赤倉観光リゾートスキー場」
何で旦那が名古屋にとんぼ返りでわざわざ舞い戻ってまでココにやって来たのかと言うと…この日、「ワールド コブ キャンプ in 妙高」というイベントがこのスキー場で開催される事になっていて、それに夫婦でエントリーしていたからなのです!!
早朝7時半に受付開始なのでそれに合わせる為に宿の方にお願いして朝食時間も早くして頂いた、という訳でして。

では、その「ワールド コブ キャンプ in 妙高」というのがどんなイベントなのか、と言うとですねー
冬季北京オリンピックの男子モーグルメダリスト3人(金:ウォルター・ウォルバーグ、銀:ミカエル・キングスベリー、銅:堀島行真)+女子モーグル5位入賞の川村あんりちゃんの4人が登場してデモンストレーション滑走をしてくれる+コブスクール+午後4人が参加者の滑りを1回見てアドバイスをくれる+サインと撮影会というイベント。
凄くないっすか!て言うか滑りなんて見てくれなくていいよこっぱずかしい!それよりサイン貰えるのー?て言うかデモ滑走直接見れるとかどんなお宝イベントやねんっ!!

と、このイベントを何故知ったのか…それは、旦那がID-oneのメルマガ取ってたからw
でもこの告知が来たのがGWに入る2週間位前で(ギリギリだったのはコロナ禍でウォルターとミックが来日出来るのか調整が難しかったからだそうだ)、それで旦那がどうしても参加したいから志賀高原の宿を変更したいって言い出して…自分は最初参加するつもりなかったんだけど、でも冷静に考えてこんなチャンスもう一生ない気がして、だったら旅の恥はかき捨ての精神で参加するっきゃない!って思い切って参加する事にしたという訳です。



朝イチ、ゼッケン貰ってご機嫌なバカ夫婦。
お調子コイていられたのもこの辺りまででしたわね…

て言うかね、このイベントの告知メールが来てから旦那が何度も何度もID-oneに電話しまくって(間違いなく覚えられたわね。完全にクレーマー扱いだっただろうよw)イベントの詳細に関して問い合わせしまくったトコロのID-one側の回答が

1.イベントは札幌テイネ、赤倉、白馬五竜の3ヶ所で行うが赤倉が一番チョロい(こんな言い方じゃないけどまあそんな意味)レベルになる、五竜会場は速攻完売した。
2.レベル的には中級コブをなんとか滑れる程度の技量があれば誰でも参加は可能です。
3.コブレッスンは現地のスキースクールが請け負っています。最初にレベルに合わせて3つにクラス分けしますのでレッスンも安心して受けられます。
4.「基礎スキー系ですが参加してもいいですか?」という問い合わせも結構ありますのでモーグル縦切りじゃない方でも全然問題ありません。
5.今のところのエントリーは下は10歳の子供から上は70歳の高齢者までバラエティに富んでいますので安心してご参加下さい。

えーとね、5番以外全部ID-oneの中の人の言ってた事、まるっきり違ってたよ!(号泣)、まあコレはいい方向に違ってたケースもあったけどさー^^;
まあね、下は10歳と上は70歳は確かに事実だったよ、でも予想通りそういう年齢の人に限ってすんげーゴリッゴリなんだよね、うん。

という訳で、とりあえず朝イチ到着してメダリスト達を待つ…そしていよいよ登場!



もうこの段階で自分「目の前通ったぁーーーー!神様ありがとぉぉぉぉぉ!」状態w

ここで一旦我々もゴンドラに乗ってゲレに向かう。
オリンピアン達の準備が整うまで30~40分あるそうなので、その間に本日スクールをするゲレがどんな感じか試し滑りして来ていいですよーとアナウンスがあったので、とりあえずどんな感じなのか(赤倉観光リゾートスキー場は初めてなのでどんなゲレなのか知っておきたいよね!)旦那と一緒にリフト乗ってゲレ確認に行ってみた。
…ID-oneの中の人の説明だと、確か「中級コブがなんとか滑れるなら」みたいな話だったような記憶が…コレ、中級コブなんですか?(滝汗)
間違いなく自分一度も滑った事のない斜度のコブなんですが…コレマジで今日滑るの?てかココ滑ってる所を4人に見られるって事?ウソやろ><
1日スクールで練習したら行けるように…ならんって!なる訳ないだろっ!!
旦那も「ヲイお前大丈夫か?コレは流石にムリだろ…出来ないなら出来ないってちゃんと断った方がいいぞ」って言ってるけど…断る事って出来るんすか?^^;

背中を嫌な汗が流れていく中、いよいよオリンピアン達の準備が整ったという事で、いきなりデモンストレーション滑走が始まりました!



先ずは堀島行真選手。めちゃフォームキレイ!シビれる!!



お次は絶対王者☆キングスベリー選手。速い!速過ぎるっ!



次は…今回北京五輪で男子モーグル金メダルのウォルター・ウォルバーグ選手。流石の金!スピードが違うっ!!



最後は新潟出身のモーグル界の新星☆川村あんりちゃん! いやぁ~女の滑りぢゃねーわ!すげーわーこの子!!
…と、いきなり凄いもん見せて貰えてもうコレだけで今日ココに来た甲斐があったわぁー!
その後オリンピアンからご挨拶があって…



川村あんりちゃんとウォルター・ウォルバーグ選手の挨拶…ウォルターいきなり「Hello Guys…金取ったどー!」って言ってて笑うわw
誰だよネタ仕込んだヤツw



ココでマスコミ向けに参加者全員で集合写真撮影。いよいよレッスンが始まる…が、
ゼッケン番号順に呼ばれて「先ずゼッケン番号1番から10番までの方~、川村あんり選手がコーチに付きますー。ゼッケン番号11番から…」とアナウンス。

は?え?どゆ事ですか???

はい、ID-oneの中の人の説明まるっとウソー^^;
ザックリとゼッケン番号順に4組に分けて、オリンピアン達がそれぞれスクールのコーチを1日ガッツリしてくれるそうです!マジか!しかもレベルごっちゃ混ぜorz
自分と旦那はウォルター・ウォルバーグ選手がコーチに付いてくれると…いきなり金メダリストがコーチって、いや嬉しいんだけど、ど、どーすれば!?
そして…この日通訳の方が1人しかいないので、という理由で何ともう1組の「ミカエル・キングスベリー選手コーチ」と合同レッスンに!!ミックぅーーーー!!

嬉しいんだけど…死ぬ程嬉しいんだけど…だから自分どーすりゃいいんだよorz   …という訳で続きはまた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2022・18~19回目@奥志賀高原スキー場

2022年04月29日 | スキー
今年のGWスキーは土壇場で色んな事があって超変速予定になった。
元々今年は奥志賀に行く事が決定していて(昨年同様月山も考えたけど、今シーズンは雪が豊富なので志賀で充分楽しめるであろうと)奥志賀の某高級ホテルを2泊予約し、2泊だけでは折角のGWが勿体ないからという事で熊ノ湯近辺の某温泉旅館をもう2泊追加予約して「奥志賀2泊→熊ノ湯温泉2泊で渋峠でシーズンを締め括る」という算段だった。
日程は4/29~5/3、毎年GW中の平日は旦那が全部有給を取って大型連休にしてしまうんだけど、今年は旦那の会社がGW中にオフィスの引っ越しをするという事で5/6の平日だけは絶対に全員出勤するようにというお達しがあったので、渋々5/2だけ有給を取る事にして、この予定を組む事になった。

その後、GW2週間前辺りで某スキーイベントの告知を知って(後日記事UPします)そのイベントに夫婦で参加する事を決め(いつも一緒にスキーに行ってる友人A嬢はイベントには参加しないけどGWスキー全日程は同行)、そのイベントに参加するには5/2の段階で赤倉温泉(新潟県)まで移動していなければいけない、という事が判明。
急遽熊ノ湯温泉の宿を1泊キャンセル→奥志賀2泊+熊ノ湯温泉1泊+赤倉温泉1泊に宿を取り直し、後はGWを待つだけ…という状態になった、が、

更にGW突入カウントダウンが迫った4月最終週に入った段階で旦那の会社から「オフィス引っ越しに伴い、5/2も全員出勤命令」が下る。
コレには旦那も会社に猛抗議したそうだが決定は決定(出るとこ出れば有給は取れるんだろーけど、自分の立場考えたら出来っこない)、とりあえず5/1中に一旦名古屋に戻り、5/2の朝に会社に出勤した後にトンボ帰りで今度は5/2中に新潟まで移動しなくてはいけなくなってしまった。

と、まあそんな訳で今回超変速日程でGWを楽しんだよ!というネタを今後しばらくUPしていきます説明長くてサーセン
-----------------------------------------------------------


【4月29日】
天気予報は午後から雨、だからなるべく早くに奥志賀に到達せねばならない!(流石に雨が降ってる状態でスキーする気力はないよ)
朝5時半頃自宅を出発してA嬢をピックアップ、午前9時過ぎには奥志賀高原スキー場に辿り着いていたと思う。
今回奥志賀高原スキー場に来た最大の理由は「春雪になると頂上ゲレにコブ道場(ルートコブ)を作る」という事をSNSでチェックしていたから。
私達コブ大好きだけど、それは非圧雪のバックヤードを自撮りしながら滑り降りる「ゥエーイ系」じゃなくて、あくまでもお行儀のいいルートコブ専門なんですぅ~^^;



↑画像はSNSで使用した加工画像をそのまま流用w
雨こそ降っていないが、ゴンドラ乗って頂上ゲレまで辿り着くと完全にガスっててほぼ視界がなかったorz
SNSでチェックした時には頂上ゲレにルートコブ4本仕込んでいると書いてあったがこの日は2本しかなかった。まあ2本作ってあっただけマシなのか。



一瞬霧が晴れた!(本当に一瞬だった。この画像撮影して1本滑ってリフト乗って戻って来たらまたガスガスに戻ってた💦)
GW初日とは言え、余りにもゲストが少ない印象…まあ、この日天気予報が前日から「午後から雨が降ります」って言い切ってたから流石に日帰りスキーヤーは来ないか。



ゴンドラ降りた場所に毎年設置してある顔ハメパネルも一応撮影しておこう。
結局、天気予報通り昼過ぎ(午後1時半辺り)には雨が降り出して来てしまったので素直に雨が降ってきたトコロで撤収。
でも朝9時過ぎから延々頂上ゲレだけを滑りまくっていたので結構満足感はあった。視界が悪いのは不満だったけど、でもコブ練習出来れば無問題よね♪^^
-----------------------------------------------------------


【志賀高原プリンスホテル東館】
今回奥志賀で滑るのに、初めて「志賀プリ東館」を利用しました!(パチパチ👏
コレにも理由があります。実は元々は「グラン○ェニックス」を2泊取っていました。前々から一度泊まってみたい!ってのがあったので今回割と奮発しまして~♪
ところが、これまた土壇場でプリンス倶楽部から「東館、やっぱGWも営業するわ。ギリで思い付いたから特別に1泊2食付(全ビュッフェ)で超格安で泊まらせてやるわ~」というお知らせメールが届いて、その価格が余りにもお値打ちだったので(ぶっちゃけると1泊でフェ○ックスと価格差1万円もある!)東館に鞍替えしたというね…



流石の東館!部屋が広~い♪
本来リビングスペースになっている場所にエキストラを入れて3人部屋にしてありますが、充分な余裕があります。この部屋で東館最低ランクの部屋ですからね^^;
今まで志賀プリは南館と西館には泊まっていますがいずれも「天井の高いカプセルホテルかよっ!💢」って言いたくなるレベルの部屋で(コラコラ)、志賀プリはヤケビファンにとって立地は最高だけど金がない奴らにとってはタコ部屋以下のクソ過ぎる宿、というイメージしかなかったんですが(←もう言いたい放題w)やっぱ東館ってステキぃ~♪
コレで温泉とまでは言わないけど大浴場が併設されていたらもう文句ないんですけどね…志賀プリさん、改築よろしくお願いしますよ~^^;



夕飯のバイキング。場所は2Fのカフェレストラン(朝夕共に)
流石の東館、ビュッフェのレベルも高~い!志賀プリ(南・西館)のご飯って元々それほど悪くない、いや一ノ瀬辺りのクソ宿のビュッフェに比べたら「ここが極楽か!」レベルの高クオリティだと思いますが、東館となると更にレベルがググーッと上がる。ステーキはその場で焼いてくれるんだけど柔らかくて激ウマ!しかもお代わりし放題!
-----------------------------------------------------------
 

【4月30日】
昨日昼過ぎから降り出した雨は山の上の方でその後雪に代わり、そしてその雪は志賀高原全体に行き渡って夜の間断続的に降り続いた模様。
朝起きて部屋の外を見ると、昨日までとは景色が一変して山や木々に雪が降り積もって真っ白になっていた。ホテルの駐車場に駐めた車にも雪が積もっている。
今が4月も終わりのGWとは思えない景色に我が家もテンションが上がりまくる!↑↑↑



もう何度も書いてますが、我々泊まりスキーの時は朝ビュッフェで死ぬ程飯食って昼ご飯抜きの「1日2食体制」取ってます!



ヤケビ経由で奥志賀に移動します。
先日白馬五竜に行った時にもネタにしましたが、現在長野県内のスキー場は「ウェルカム信州・アクティビティ割」というキャンペーンのお陰でリフト券が半額で購入出来ます。だからヤケビー奥志賀共通リフト券も半額。本当に有難いキャンペーンですね!是非今後も続けて欲しい…^^;



顔ハメパネルは撮影しなければならない掟w
ところでこのパネルの設置してある向かって右手奥に奥志賀に抜ける連絡通路があるんですが…この連絡通路さ、いっつも思うんだけどヤケビ側から移動するときも奥志賀側から移動する時もどっちもなんとなく緩やかな登りを滑ってる気分になるんですよね。どちらかが下りではなくどっちも登り。どういう事なんだろう???



今日はド晴天!ぃやっほーう!!
コブ道場も今日は4本設営されていました。2本が4mピッチのモーグルライン、1本は5mピッチの王道ライン、1本が6mピッチの初級者用コブ。
昨日作られていた2本は5mピッチと6mピッチでした。4mピッチの2本は今朝になって作ったばかりなのでまだ午前中は大して掘れてなかったけど、午後にはいい感じに掘れて来てかなり滑り易くなっていたと思います。…と言うか、この日はアホみたいにスキーヤーが集結していてコブ道場大渋滞!



昨日行こうか迷って視界が悪過ぎて断念したエキスパートコースにもやって来ました。
ココは流石に視界が悪いと怖過ぎる…でも昨日ゴンドラ駅のインフォで聞いたらルートコブは頂上ゲレだけじゃなくてエキスパートの両脇にも作ってあるという話だったので。



あったあった!ちゃんと立て看も…「コブ道場エキスパート支部」って書いてあるw
トップシーズン中や雪が少ない時期に来るとこのエキスパートコースはカリッカリのツルッツルになってて恐ろしくてとてもじゃないけど滑る気力なくなるんですが(薄涙)、今シーズンのようにたっぷりの積雪で春雪が重たくなる季節になるとヘッポコの我々でも充分攻略可能になって来ます。
確かに斜度はかなりキツいですが、ルートコブは割と大きくてピッチスタンスも広めなので自分でもちゃんと滑る事が出来ましたね♪^^



奥志賀高原ホテル前まで降りて来ると…ファミリー向け(子供向け)の記念撮影パネルが(モデル:A嬢)



奥志賀高原ホテルとグランフェニックスの間にスキーセンターの建物があって(こんな建物、前からあったっけ?)そこにカフェがあったのでビール休憩。



リフトに乗ってエキスパートコースをパチリ☆
なんだかんだでこのコース、やっぱ斜度エグいよな…子供にはなかなかな難物だと思うわ。
それにしてもこの日は本当に終日お天気に恵まれ、そして前日の積雪もあってゲレコンディションも上々で本当に最高のスキー日和でした!



宿で夕食~今日もステーキお代わりしまくる!いや、そんなにしまくれない流石にボリューム有り過ぎ^^;



でもお食事コーナーにお蕎麦と自分の大好物!舞茸の天ぷらがあったので思わずコレはお代わり♪
あーやっぱ東館は立地はいいし部屋広いしご飯美味しいし、最高だよなぁ~!

自分「ねえ、やっぱ今後は志賀高原行くなら志賀プリ東館一択だよね~!」
旦那&A嬢『・・・・・』
自分「いや、ヲイ!まさかの無視かよっ!^^;」
旦那『あのな、今回本当ーーーに特別安かったから泊まれたのっ!通常一泊いくらすると思ってんだよムリに決まってんだろ💢』

と、いう訳で続きはまた~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする