
お盆の時期なので、昼間はいろいろと過ごしてました。
でも、夜に落ち着いて、英検2級の試験本気なので継続する…。
長文〜大ニ〜A&B問題を解いてみると…、
英文の内容意味を含め、前後のつながりに接続詞や代名詞に適切な英文法などなど…
読み取る力をつける、養う必要があるなぁって、
ただ、ただ、切に難しさを感じます。
やるべき課題は多いけど、挑戦したいと思うので諦めない…。
今夜ふとTVで見た場面にてふと感じたこと〜年を取る一方に視野は狭くなるって、その人は言う。
だから、その人は本気になって目的に本気になり取り組んだって…。
私も50代折り返しにもなったので、半分は確かにそのようにも感じ、必然的にも思うのですが、
今やらなければ、時を失う?
或いは習慣化するこの過程が積もれば、結果はついてくる?
年齢に関係ないとか、英語習得者の中にはそい言う人もいます。
ま、一般論と割り切っていくしかないと感じてもいます。
長文問題を読み取る力を養う必要性…
かなり範囲のある英検、大人にとって加齢と脳内の力、記憶にギャップも感じたりします。
英検2級試験、あと54日になりました。
普段のレッスンもあるけれど、とにかく筆記試験の勉強をコツコツとやるだけです。
休みの日だからと安心できない日々は続きますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます