11月定例 富士山方面 ツーリングレポート

2010-11-16 11:15:30 | 日記

開催日:2010年11月14日
参加人数:42人(内お子さん2名)/37台(内タンデム5組)台
天候:くもり
気温:最高18.4度/最低14.4度(日本気象協会発表値)

クリックすると大きな地図が開きます
クリックすると大きな地図が開きます

2010年も余すところ残り47日となった11月14日、2010年最後のロングツーリングとなりました。
【注】※定例ツーリングは12月5日の恒例ステーキ(ショート)ツーリングが2010年度の走り納めとなります。

今回は、11日までの天気予報で『くもり・降水確率40%』と「今回は中止かなぁ~」と諦めかけていた小生。しかし金曜日には30%、土曜日には20%と快方の兆しが…。
(こりゃ、祈念したてるてる坊主が本当に効いたかな…)また、アジア太平洋経済協力会議(APEC)警備による高速道の渋滞騒ぎと、いろいろヤキモキさせられ通しでした。

今回ロードキャプテンを務める小生は集合場所の東名道・海老名SAに7時少し過ぎに到着。と新役員のAさんのバイクがすでにあるではありませんか? 僕より気合入ってるなぁ~と感心していると、ややっ~今度は参加メンバーさんが次々と到着し、あっという間に7~8台。7時半頃には、ほぼ全員が集合でした。

01

【お詫び】今回参加メンバーにお送りいたしましたご案内書の中で、出発時間が「8時」と「8時30分」の2つが記載されておりました。ご混乱とご迷惑おかけいたしましたことこの場をお借りしお詫び申し上げます。今後は、役員ミーティング等々にて、いままで以上に厳密な書類校正のもとにご案内書発送いたすよう再発防止に努めてまいります。

02

Sディレクターより、「今回の参加メンバーには千葉チャプタートップ6の内4名が参加されているとか。諸先輩を手本にいつまでもハーレーを乗り続けたいものですね。」の談。

※何のトップ6かはご想像にお任せいたします。

そして、小生のコース説明(実は久々で心臓ドキドキ状態でした)の後、予定時刻には出発です。予想された渋滞も無く、途中からは、うっすらと富士山も姿を見せてくれました。
(絶望していたのに感激です。)

03 04

予定通りに愛鷹PAに到着。愛鷹山ともご挨拶出来ました。だんだんと雲が薄れてきたのですね。

05_2 06

富士ICで東名道を降り、R139からR72へ入っていきます。この道は、富士山をずっと正面に見ながらの登り道。途中左右に茶畑があり、とても風情のある、いかにも“富士山ツーリング”というコースです。※お薦めです!

途中の少しだけ走るR469も高台道なので、絶景ポイントが随所にあるのですが、今日はちょっと雲に邪魔されていました。
※残念!

再びR72へ。舗装荒れや狭道、両端絶壁ガードレールなしのスリリングな個所がありますが、小立ちから気持ち良い涼風が吹く夏場には気持よいポイントがたくさんある道なのですよ。
そして、R71を走りいよいよ目的地の『富士ミルクランド』へ到着です。

07 08

09 10

余りに順調な走行だったため、11時には到着でした。すぐにバーベキューはちと早いので、11時30分からの開始としました。

この時間を利用し、恒例の集合写真をパチリ!

20101114_mt_fuji_1_2

はじめに、今回の窓口となっていただいた富士ミルクランドのSさんから、バーベキューと富士宮焼きそばの正しい調理法をご指南いただき、スタートです。

12 13 14

1鉄板8名ずつなのですが、やはり個性が出ますねぇ。丁寧に野菜を並べて焼くチームあり、手際がすこぶる良いチームあり、同じ具材量なのにやたらボリュームがあるように見えるチームありと、乗ってるハーレーと同様皆さんの個性がでますねぇ。

15 16 17

18 19_2 20

21 22 23

24

バーベキューエリアの売店には、ご当地ブームの影響でしょうか、『鱒バーガー』なるものが売っていました。今度食べてみようっ…と。

25 26

バーベキューランチが終わると、ジェラートを頬張る方、お土産を品定めする方、牧場エリアを散歩する方とそれぞれの休憩時間を過ごされていました。

27

帰路は渋滞を考慮し、少し出発を早めました。R139では、左手に始まったばかりの紅葉の山をバックにパラグライダー、右手にはまた違う表情の富士山を。

28

10月の下見のときは、こんなお姿でした。

30

「朝霧高原さわやかパーキング」でも、富士山をバックに集合写真をパチリ!

20101114_mt_fuji_2

R139を紅葉を左右に気持ち良いルートを走ります。

31_2 32 33

そこまではよかったのですが、西湖を過ぎたあたりから、渋滞が始まりました。(なんでいつもここら辺は渋滞するのでしょうか?本当にミステリーです。)

34 35 36

いつもはあと5km先から渋滞なのですが…。やはり西湖で開かれていた自転車大会の影響でしょうか?それとも紅葉見物の影響でしょうか?

某役員から「この渋滞はきっと神様が紅葉を愉しみなさいっていっているのさ」と無線が入ります。なかなか粋な事を云いますなぁ。それにしても富士にはすすきが良く似合います。

渋滞にハマること20数分、やっとすり抜け走行が出来そうな箇所にきたので決行です。

そして、小学校横の横断歩道橋を越えると、やはりいつものように渋滞解消です。(いつもここら辺から渋滞解消するのです。不思議っ~)

河口湖ICから中央道へ入ります。休憩の谷村PAに到着したのは、予定より30分押しでした。

ここで、Sディレクターと数名は先上がりとなります。千葉チャプターの役員システムの立ち上げに尽力されたY氏のお通夜へ行かれる為です。55歳というお歳で他界されたY氏へしばし黙祷。

解散地の談合坂SAへ向け、あと一走り。と思いきや、大月JCT手前数キロから大渋滞。「こんなところから渋滞って、初めてだな」と某役員から無線が入ります。やはりAPECの影響? 紅葉見物の影響? でも本線へ合流するとスムーズに流れています。

そして、談合坂SAへ。予定より20分押しでの到着となりました。
いつものように一本締めにてお開きです。

今回のロードキャプテンの小生としては、

心配された天候も好転し、いろいろな方面から富士山を眺められ、11月としては温かく気持ち良くバーベキューを楽しんだ、良いツーリングだったかなと思っています。参加されたメンバーの方々、お疲れさまでした。

12月定例ツーリングは5日(日)『年末恒例ステーキツーリングatヴィクトリアさん』を開催します。定例としてはショートツーリングです。タンデムの方、初参加の方、常連メンバーさん 2010年度の走り納めに如何ですか?

18日(土)は、『千葉チャプター2010年大忘年会』です。今年は17時30分からスタートです。持ち込み・差し入れ大歓迎です。2次会のカラオケもありますよ。この日は酒宴、愛馬はもちろん車庫ですね。

そして、『2011年元旦ツーリング』もまたまた開催します。詳細は決まり次第。

良き仲間と我がアイアンホースと共に。皆様のご参加お申し込みお待ちしております。

Photo by Djangoえび / Three village
Text by Djangoえび

メガディーラーハーレーダビッドソン松戸

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎ハーレーフェスティバル レポート

2010-11-12 21:49:25 | 日記

開催日:2010年11月6日(土)~7日(日)
目的地:長崎水辺の森公園
参加人数:15名
天候:通過地点では4日間とも快晴

1日目の工程
クリックすると大きな地図が開きます
クリックすると大きな地図が開きます

2日目の工程
クリックすると大きな地図が開きます
クリックすると大きな地図が開きます

今回のツーリングは龍馬に沸く、長崎ぜよ!!

坂龍飛翔(坂本龍馬の歩んだ軌跡をたどる旅に飛ぶがごとく鉄馬と追いかけました。)

幕末という爆風の中を駆け抜けた坂本龍馬。大いなる志のもと、ひたむきに突き進んだ夢追い人の生き様を、垣間見ることが出来た旅でした。龍馬が見た長崎を思い平成の今、空前の「龍馬イヤー」の旬に味あうことが出来ました。竜馬がこの世を去ってから、すでに140余年。時代を経て、なお愛される坂本龍馬とは?・・・・・・ 龍馬ゆかりの地を巡る。
長崎までは鉄馬で、長崎では『龍馬さるくバス』で訪ねました。
プロフィール 坂本龍馬 / さかもとりょうま
天保6(1835)年、土佐に誕生。勝海舟の元で航海術を学んだのち、慶応元(1865)年に長崎に亀山社中(後の土佐海援隊)を設立、海運業を行う傍ら、慶応2(1866)年に『薩長同盟』の締結に成功し、大政奉還へと導く。慶応3(1867)年、没年、享年33。近代国家の幕開けを待たずして京で暗殺される。

今回の長崎ハーレーフェスティバルは千葉チャプターから15名の参加となりました。毎年数名の参加はあったものの10名以上の参加は初めてです。ツーリングレポートは3泊4日で往復バイクツーリングを楽しんだ6名の行程を中心に紹介いたします。

11月5日(金)から11月8日(月)までの大人の遠足の全行程は無事終了いたしました。龍馬と同じく日本中を奔走した4日間でした。

1日目は八潮パーキングエリアを早朝5時に出発して、1050kmを走り、午後7時過ぎに壇ノ浦パーキングエリアに到着、パーキングエリア内のファミリーロッジ旅籠屋に宿泊し、6日(土)は朝7時に宿を発ち、目的地の長崎を目指しました。

Cimg1145 Cimg1150

5日、夜が明けだした海老名S.A. に全員集合し、6:20予定通り出発

5日(金曜日)13:30 1日目の中間地点、快晴の三木S.A.(兵庫県)に到着

Cimg1154 Cimg1157

吉備団子で有名な岡山県の吉備SAにて休憩(出発地点より700km)

1日目の宿泊地の山口県の壇ノ浦P.A.のファミリーロッジ旅籠屋の窓から臨む関門橋

この日は、1日で1050kmを走りました。1日で走った距離では最長記録でした。
高速道路を降りずにここに宿泊したことで、2日間(金・土曜)の高速料金が2400円でした。ちなみに四国のチャプターの人は高速代が3600円かかったと言っていました。

Cimg1171 Cimg1174

6日(土曜日)出発前の壇ノ浦P.A.(下関)にて(朝7時)

佐賀県の川登S.A.にて休憩(200台以上のハーレーが所狭しと集合しており、駐車場所がありませんでした)

長崎に近づくに連れて、全国から集まったハーレーが高速道路で、パーキングエリアで、サービスエリアで、溢れていました。パーキングで休憩するたびに増えていくハーレーに、「長崎ではいったい何台のバイクになるのだろう。」と、「駐車スペースはあるのだろうか?」と心配したくなるような台数が集まって来ていました。

Cimg1192

午前11時予定通り「長崎水辺の森公園」に到着、受付、スタンプ等を終え、記念写真、15名が集合しました。バイク組6人が到着するころはもう全員が集合していました。飛行機班3名を含めトラブル無く全員集合いたしました。

Cimg1226 Cimg1232

長崎レディースチャプターと一緒に記念写真

長崎の「お嬢」が作成したフラッグとお馴染み千葉チャプターフラッグと「龍馬伝」のぼりとのスリーショット

長崎チャプターの方々とは、昨年の12月に神戸のクリスマスパーティで意気投合し、楽しい時間を過させて頂きました。今回、長崎で再会できることを楽しみにバイクを走らせました。
神戸に参加していたメンバーは1300kmの距離も短く感じ、走りも軽かったはずです。
(千葉チャプターではMさん、Tさん、Fさん、Aさん、Wさんが神戸に参加)

Cimg1185_4 Cimg1204

長崎チャプターのメンバーによる交通安全パレード

ジミー渡辺バンドによるステージ

長崎の人たちがステージ前でカントリーダンスを披露しています。千葉チャプターのWさんも一緒にステージ前でカントリーダンスを軽やかに披露しました。

Cimg1210 Cimg1221

ジミー渡辺バンドステージでは『長崎の歌姫』こと『宮本めぐみ』さんが参加し、カントリーミュージックを2曲披露しました。彼女は昨年の神戸のH.O.G.クリスマスパーティに参加していた一人であり、HD長崎のスタッフであり、レディースチャプターのメンバーでもあり、もちろん交通安全パレードにも参加していました。そして今は歌手として参加です。また、先日、届いたH.O.G.の会報誌(№.59 Autumn)の表紙も飾っていました。ただし、彼女は自分のバイクではなく、ヘルメットのシールドが鏡面なので顔はわかりません。それでも、この表紙だけを見て、Mさんは彼女(めぐみさん)であることを当てたのですからたいしたものです。【神戸で一度会っただけなのに】

Cimg1248 Cimg1241

長崎凧(たこ=ハタ)の小川ハタ店にて店主より説明を受ける

「龍馬さるくバス」を降りて龍馬ゆかりの地を巡り下るウォーキングに参加、他のチャプターの人たちと一緒に「長崎さるく」しています。【さるくとは、「町をぶらぶら歩く」とか「さ迷い歩く」こと】

Cimg1271 Cimg1275

長崎チャプターのメンバー(馬場さん御夫妻・他)に説明を受け、案内される「長崎さるく」に参加しているメンバー達

龍馬通りの龍馬像を前にFさんが大きく見えます。

Cimg1259 Cimg1287

風頭公園(かざがしら)に立つ「大男の龍馬像」を前にT(184cm)さんが小さく見えます。龍馬の身長は173cmだったそうですが、当時の日本人男子の平均身長が155cm、からすればかなりの大男

亀山社中の旗をはじめ龍馬ゆかりの品々が並ぶ記念館内↑

Cimg1266
風頭公園(かざがしら)にて記念写真

Cimg1283 Cimg1282

「龍馬のぶーつ像」廻りに並ぶ観光客、H.O.G.メンバー以外の観光客が列を成しあふれています。そんな中、ブーツに足を入れるべく、人が押し寄せます。靴のサイズは60cm
福山龍馬の人気もあり、龍馬通りは若い女性から御年配まで大勢の観光客でにぎわっており、建物内に入るには相当と時間がかかる状況でした。【福山雅治さんは長崎(稲佐山)の出身】
ここからは長崎港や市内が一望でき、斜面にビルや民家が雛壇の様に建ち並んでいます。『日本三大夜景』のひとつ長崎では、稲佐山からの夜景が、最高です。山の斜面はほとんど民家なので、一粒一粒の光が蛍の光のように小さいのが長崎の夜景の特徴です。

Cimg1255 Cimg1290

『長崎はわしの希望じゃ』異国情緒あふれる長崎を好んだ龍馬は本人の想いとは裏腹に全国を奔走した時期でもあり、長崎に長く滞在することは出来ず、滞在期間は1年に満たなかったようです。

若宮稲荷神社で龍馬は何を祈ったのか?(幕末の志士が多く参拝したことで知られる神社)ここは意外と空いています。

Cimg1296 Cimg1298

さるくバスからの長崎市内の風景、長崎には今も路面電車(チンチン電車)が走っており、バイクで市内を走るには一方通行も多く、いつもと勝手が違います。

HD長崎の村上社長扮する龍馬とツーショット。村上社長の坂本龍馬は『龍馬伝』というより『龍馬が行く』でした。会場内をエネルギッシュに所狭しと駆け巡っていたのが印象的でした。 この笑顔が人柄を物語っています。率先垂範の経営者で、周りからの人望も厚いとお見受けました。

Cimg1309 Cimg1308

龍踊(じゃおどり) 長崎くんちで有名な諏訪神社の祭礼の「龍踊」です。

Cimg1326 Cimg1325

夜の『長崎さるく』です。日本三大中華街のひとつ長崎新地中華街 【この辺はもともと海で、埋め立てたので新地と呼ばれるようになった。現在は40件ほどの料理店やお土産屋が軒を連ねている。】

長崎新地中華街での食事風景(「めぐみ」さんより美味しいと紹介の江山楼にて)12名での長崎の味を堪能しました。お店は皮ジャンにブーツのバイカーで溢れていました。また長崎に来た時は「ここで食事を」と思いました。皆さんも来崎の際は、ご賞味ください。

Cimg1338 Cimg1335

長崎水辺の森公園で一晩を明かした鉄馬達、第1から第3駐車場まであり、約1000台ほどが分散して駐車されていました。ナンバーを見ると遠方からのバイクも結構いましたが、大いにショックだったのは、柏ナンバーや野田ナンバーをみて、「何処から来たのですか?」の質問攻めに、まだまだ九州では知名度の無いことにガッカリしました。「柏レイソルはご存じないですか?」「野田の醤油は習いませんでしたか?」・・・・・・・

帰路に着く前の長崎水辺の森公園に別れを告げる前のワンカット

少し明るくなり始めた公園駐車場で、この時点ではこの後起こるハプニングをだれも予想していませんでした。スタート準備を各自済ませて、エンジンスタート・・・・・・・???

Wさんのエンジンがかかりません。 バッテリーは大丈夫のようだし、ガソリンは問題なし、気温が極端に低いわけでもなし、昨日までは何の問題もなかったのだが?? 押掛けしてみるもダメ、プラグを交換してみるもダメ、バッテリー不足?ブースターで試すもダメ・・・・原因が解らない。長崎ハーレーフェスティバルの2日間は長崎のディラーはイベントのためすべて休業、困った時の『めぐみ』頼みをするか。・・・・・Mさんは今日、早朝にメールで「長崎での1日が楽しかったことを含めて長崎チャプターの皆さんにありがとうございました。」「またお会いできる日を楽しみにしています」の挨拶をした後なのですが、今度は携帯電話で、「SOS」を出すこととなりました。

しかし、長崎のディラーが休みのこともあり、メカニックは他でもトラブルがあり、忙しくしていたようで、「遅くなりました」とメカニックを2人連れて、『めぐみ』さん登場です。

「こんなに早く会えるとは思いませんでしたね」とハプニングの再会です。彼女はメカニックに車両トラブルは任せてフェスティバル会場へ向かいました。

Wさんから状況説明と試した作業を説明して・・・・メカの作業開始・・・・1時間後

ドッ・ドッドッ・・・・ドッ・ドッドッ・・・・ドッ・ドッドッ

エンジン音が、いつもにも増して、心地良く聞こえてきます。【特にWさんにとっては】
※トラブルでの待ち時間に他のチャプター(長崎?)の人より、こんな話を頂きました。

「ハーレーだからトラブルは付き物だからね」
「ハーレーの楽しみはハプニングやトラブルが起こることとそれをどう対応するか、どう助け合うかだからね」
「過ぎてみれば笑い話、みんなで酒の肴に出来ること!」
「困った時はお互い様だからね、誰が悪いわけでもないしね」

なんて会話でまた周りの人達とハーレー談議をしていました。

Cimg1355 Cimg1357

7日(日)11時、川登S.A.にて休憩、今日も快晴

きれいな女性がいるとすぐ鼻の下が伸びるのです。ましてや胸を大きく空けているので尚更です。Fさんこの時点では、これから起こるハプニングについては全く予想していなかったでしょう。

Cimg1359 Cimg1366

7日12時、古賀S.A.にて休憩、ハマーのハーレー

7日15時、広島県吉和SA.にて休憩、

往路は中国自動車道を北上するコースです。上の吉和S.A.には写真に写っている車以外の車両はありませんでした。道路もほとんど車が走っていない状況でした。 約400キロの道中で一台も抜かされることなく走行し続けたのは初めての経験でした。

Cimg1370 Cimg1374

3日目の宿泊はレストイン多賀です。名神高速道路の多賀S.A.の駐車場風景です。復路も高速を降りずに、上りのパーキングエリアに車を止めてホテルは下り側へ歩道橋で移動です。

8日9時 上郷S.A.にて朝食をとり、一路、自宅を目指します。

Cimg1388

海老名S.A.解散式時の写真、6名で走っていたのですが、Fさんの姿がありません。実は牧之原S.A.で給油後、富士川S.A.へ向かうため出発しようとしましたが、Fさんエンジントラブルで走行不能となりました。4台はスタートしていた為、途中で連絡を取ろうとしましたが無線は届かず、携帯は出ずで、富士川まで向かうこととしました。後でFさんと連絡が取れ、結局ロードサービスを呼び、静岡のディラーへ、Fさんは静岡県焼津より新幹線で一人帰宅することとなりました。

他のメンバーはほぼ予定時間で、無事帰宅することが出来ました。4日間お疲れ様でした。

『めぐみ』さん、いろいろとお世話になり有難う御座いました。長崎チャプターの皆さんほんとうに有難う御座いました。 『長崎』は最高でした。 『天候も』、『景色も』、『女性も』、『『人も』、『会場も』、『食事も』、『酒も』、『長崎チャプターも』、『HD長崎も』、『HOGメンバーも』、全て最高でした。

いろいろとハプニングがありましたが、終わってみれば、記憶と記録に残る旅でした。大人の遠足としては最高の4日間でした。 参加された皆様お疲れ様でした。

また、長崎チャプター様はじめ今回交流をさせていただいたチャプターの皆さんに、また、お会いできることを楽しみにしております。

Photo / Text by Three village

メガディーラーハーレーダビッドソン松戸

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回 平日ツーリングレポート

2010-11-09 20:47:50 | 日記

11月8日(月) 天候:晴れ時々くもり  気温20度くらい

参加人数:11名

当初は11月1日の開催予定でしたが、雨のため1週間
延期となりましたが、それが正解。
気温も高く絶好のツーリング日和となりました。

集合場所は関越道の三芳PA。
定例では同じ場所に所狭しと50台も集るのですが
さすがに平日です。9台ほどでこじんまり。
パーキングには日曜日と違いトラックが多いです。
簡単にミーティングとメンバー紹介をして
さぁ、出発!
Pb082150

40分ほど走り上里SAで給油休憩。
ここで携帯に着信が。
「今、本庄児玉あたりだから追いつくので待っていて!」
とSさんからです。
お歳の割には失礼ながら走りは若いので
あっと言う間に合流。
ここから10台の集団となりました。

このあとルートは、高崎JCから伊勢崎方面へ。
伊勢崎ICを降りて一般道を大間々方面へ向かいます。
市街地を抜けたら日光方面の標識に沿って山間に
入っていきます。
この道は足尾を通り日光へと続きます。
ここで道の駅くろぼねで休憩。
だいぶ日差しも温かくなってきました。
メンバーの会話も弾んでおります。
Pb082152

道の駅を出てすぐに左折します。
いよいよワインディングです。
県道62号線は、地図の上ではマイナーな感じですが
なかなか快適な道です。
交通量も少なく紅葉も楽しめて意外と穴場的な
ツーリングルートかもしれません。

そして走ること40分。
昼食場所の「しゃくなげの湯」に到着です。
ここで昼食後にすぐに帰らなければならない
メンバーもいるので先に記念撮影。
Pb082155

そして食事です。
おすすめは「しゃくなげ定食」。
天ぷら、十割そば、ご飯に茶碗蒸しなど付いて
1260円なり。
そばが美味しかったなぁ。
Pb082157 Pb082158 Pb082159

食事のあとは、希望者だけ温泉入浴。
入浴料は550円と安い!
紅葉を眺めながらの露天風呂は最高ぉー!!
Pb082164

ぽかぽかに温まった身体で駐車場に戻ると
3名のメンバーは先に帰ってしまっていました。
Pb082169

次なる目的地は赤城山標高1300mほどの位置にある
大沼を目指します。
コーナーを回るたびに標高が上がり気温もガクンと
下がってきます。
20分ほどで大沼に到着。
湖畔をバックに記念撮影です。
Pb082171

さすがに平日。駐車場もガラガラです。
Pb082175_2

いよいよ帰りの道となりました。
関越道の赤城ICを目指して一気に下っていきます。
あっと言う間に高速に乗り上里SAまで走りきりました。
時間は午後3時。
この頃になると眠くなります。
なのでオジサン3人組みは仲良くソフトクリームやパンを
食べて眠気覚ましです。
Pb082176
睡魔に耐えて最終解散場所の高坂SAに到着です。
皆さん、お疲れ様でした。
Pb082177
予定の午後3時30分を15分ほどオーバー。
でも平日なので渋滞も無さそうです。
これだから平日ツーリングはやめられない!
次回も都合がつく方は、奮ってご参加ください。

PHOT&REPORT BY SAKAMOTO


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする