goo blog サービス終了のお知らせ 

ひつじが一匹ひとりごと

自然的生活楽術
ナチュラルでハッピーな食いしん坊生活 

ミーティング

2011-12-14 08:36:59 | 障がい

地域の集まりに参加しました。

市議会議員、教育、福祉関係者が同席する事も多く、情報交換、提言をさせていただくこともある会です。

いろいろな角度から子育て、教育、福祉など、川崎でのくらしを考えています。

メンバーは、本当によく勉強をしている方ばかりです。

福祉、教育関連の講演会でもよくお会いします。

朝からお昼をはさみ、最終組は4時頃までがんばりました。

障害者支援のために、手づくり品を購入、注文しました。

エヌ・クラップのカレーもご注文をたくさんいただきました。

皆さん、ありがとうございます。

お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛みのケア

2011-12-14 08:27:03 | アロマ&ハーブ

こひつじちゃん、痛みがおさまりました。

たった1度のオイル塗布でした。

細胞の回復力にも驚きます。

早めのケアができてよかったです。

今回も、長引かずに済みました。

痛みがあると、体が緊張して硬くなります。

体が硬くなると、からだにいろいろな悪影響が出ます。

緊張をときましょう。心も、からだも、柔らかく、しなやかでいましょう。

残ったオイルは、花粉症と筋肉痛予防に 私がつけて出かけます。

今日はヨガ、ベビーマッサージ、骨盤ヨガの3レッスンです。

楽しくレッスンして ステキな一日にしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の一大事、痛みのケア

2011-12-13 08:42:02 | アロマ&ハーブ

こひつじちゃんの右手に痛みが出ました。

卒業文集委員のこひつじちゃんは、最近自分の部屋にこもって絵を描いています。

昨夜も遅くまで描いていました。

指揮の練習も頑張っていましたから、右手を使いすぎたのでしょう。

「シップを貼る?それともブレンドオイル作る?」

「アロマにする。結構痛いレベルだから。」

アロマケアを選んでくれて、うれしいけれど ちょっと心配です。

鎮痛、抗炎症作用のある精油を3種類ホホバオイルにブレンドしました。

こひつじ君と「腱鞘炎じゃないといいね。」と話していると、

「それ何?」

「包丁使ったり、赤ちゃん抱っこしたり、手を使いすぎると痛みがでたり、しびれたりするの。」との私の説明に

「ゲームやりすぎてもなるよ。」 こひつじ君の補足が入りました。

それって誰のことかしら?

日本人は痛みを我慢するものと捕らえますが、イタリア人は公然と人前で痛みを訴えるのですって。

我慢しない方法を講座でお伝えしています。ご相談ください。

アロマテラピーベーシック 

ボディケアコース1 肩こり、筋肉痛緩和

ヘルスケアコース4 痛み緩和

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーの壺

2011-12-13 07:58:11 | 日々の食卓

お気に入りの瓶詰めはカレーの壺やさい用です。

センター北ノースポートの自然食のお店ナチュラル&ハーモニックプランツでみつけてから、我が家に常備しています。

「香りとコクがぎっしりの本格カレーペースト」とあります。

ラベルにじゃがいもとインゲンのカレーレシピ、輪ゴムでとめた紙に6種類のレシピがついています。

4人分が大さじ1杯分で作れて、経済的です。

夕食に、レシピ集のタンドリーチキンを作りました。

ヨーグルト、にんにく、しょうが、大さじ1杯のカレーの壺を混ぜ、鶏もも肉を1時間漬け込んで焼くだけで、本格的スリランカ料理が出来ます。

フライパンでも焼けるので、片付けもラクです。

スパイスの香り豊かでジューシーなタンドリーチキン、やみつきです。

添加物が入っていないのも、うれしいポイントです

辛いのがお好きな方は、カレーの壺チキン用を。

夕食、おいしくいただきました。

からだもぽかぽかです。

お隣のオロミナでは、私がはいているMBTのためし履きが出来ます。

<label>URL:</label> http://nh-plants.com/

追記

増量になったので、写真を新しくしました。

シーフード用で野菜カレーを作っても美味しいそうです。(2013.4/6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有田焼

2011-12-12 19:41:28 | 日々の事

食器屋さんに行きました。

賞美堂さんは、有田焼のお店です。

16年間、少しづつ買い足して、大切に使っています。

お店の奥さんは、とても気さくな方です。

美しい器にたっぷりのお茶を入れてすすめてくださいました。

美味しいお茶をいただきながら、棚の器をのんびり眺めます。

静かに、ゆっくりとした時間が流れます。

3月11日の地震でも、一つも壊れる事がなかったと伺い驚きました。

400年の歴史ある有田焼も、熟練の職人さんが減っているそうです。

マイセンの原点という青を、後世に伝えてほしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食

2011-12-12 08:02:15 | 日々の食卓

朝食をたくさん食べています。

きのう焼いたクルミ入り田舎パンに、酸味のきいたミックスベリージャムをつけます。

ブロッコリーとコーンのミルクスープは、いためたまねぎがたっぷりで甘みがあります。

テラスで採れたルッコラとトマトとプリーツレタスのサラダは、たまねぎドレッシングをたっぷりかけていただきます。

ドリップコーヒーに牛乳、私は豆乳を入れて飲みます。

今日はヨガの後、田園調布に行く予定です。

ステキな一日にしましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動と静

2011-12-11 11:06:32 | 日々の事

10年ぶりに人前で歌いました。

音域も変わっていて、声の伸びもなくなっていて、びっくりでした。

声帯って使わないとこんなにも衰えてしまうものなのですね。

帰宅後は、少しづつ欠ける月、美しいオレンジの月食、少しづつ満ちてくる月を眺めていてずいぶん夜更かしをしました。

朝はゆっくり起きて、パンを焼きました。

小麦を丸ごと挽いたグラハム粉に大好きな胡桃を入れた、どっしり重い田舎パンです。

スチームレンジ&オーブンに買い換えたので、まだまだ使い慣れていません。

でも、そこが楽しいところです。

金曜のパワーヨガで頑張った筋肉が、昨日からメッセージを発信しています。

午後は、骨盤調整とパワーヨガの予定です。

動と静のバランス、大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月様ショー

2011-12-10 10:13:20 | 日々の事

満月を迎えます。

今日の夜は、皆既月食があるそうです。

満月の前後は、吸収するパワーが強くなるそうです。

食べたら太りやすいのですが、ダイエットは明日からでよいのです。

知識を吸収しやすいので、学習効果が高いのです。

そう考えると、ハッピーです。

3日前くらいから少しづつ月のパワーが高まっていくようです。

お食事のマナー講座も、実は開催日にねらいがありました。

学んだ事が、吸収されますように、と。

こひつじ君は小さいころから、天体観察が大好きでした。

月食を 「お月様ショーだ!」 と楽しみました。

今夜は、どんな色のお月様が見えるでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の子祭り

2011-12-09 13:46:11 | 日々の事

風の子祭りが開催されます。

12月10日(土) 10:00より

野川子ども文化センター (野川台バス停徒歩1分) 

子どもたちのお店屋さんごっこ体験が出来るように、と始まった行事です。

今は、少し変わってきているようです。

今年は残念ながら1day開催です。

こひつじ君は、わんぱくキャンプ(少年団)の高校生リーダーとして参加します。

小中学生メンバーのラムネ売りを監督、統括するようです。

いらっしゃいませ。

ありがとうございます。

大きな声で、挨拶を指導します。

ビンが濡れていないように、しっかりと拭いてから渡すそうです。

中のビー玉をとってしまったら、ビンを戻しても返金してもらえない事を伝えます。

運がよければ、地域の中学校の先生方によるラムネ早飲み競争が見られるかもしれません。

部活後の先生方、結構真剣で笑えます。

遊んで食べれる楽しいイベントです。

お近くの方、ご参加ください。

駐車場はありません。

歩いてお散歩を楽しみながらお出かけください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満員御礼

2011-12-09 12:38:52 | 子育て

お食事のマナー講座 ~離乳食の食べさせ方~ 終了しました。

雨の中、6組、12名の方がご参加下さいました。

ご提案くださった先輩ママさん、予定を変更してお越しくださった方、道案内を買って出て皆さんをお連れくださったママさん、皆さん、本当にありがとうございます。

我が家がこんなににぎやかになったのは ひさしぶりです。

赤ちゃんのいるおうちって、とってもいいです。

出来るだけわかりやすく、ていねいにお話しようと勤めましたが、

お伝えしたい事がたくさんあって、少し早口になってしまいました。ごめんなさいね。

お食事のマナーについて、食器、椅子の選び方、食べさせ方、ステップアップポイントなどのご提案をさせていただきました。

皆さん、いかがでしたか。

たくさん質問していただいたので、実践的な内容がお伝えできました。

楽しく食べる為のマナー、少しの工夫でお食事の時間が楽しくなるように、

たくさんのご提案、ヒントの中から、ご自分なりに実践していただければうれしいです。

ちょっぴりの時間でも待てる事をほめましょう。

挑戦しようとした事を認めて、喜びましょう。

お食事の時間を楽しみましょう。

日程が合わず、ご参加できなかった方より第2回開催のご希望も頂いております。

調整が出来次第、スケジュールにアップしていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知特性

2011-12-09 08:42:24 | 障がい

先日、中学校の新入生保護者説明会に行ってきました。

地域の公立中学校には、こひつじ君がお世話になった先生もいらっしゃいます。

川崎市立の小中高等学校には特別支援コーディネーターがいます。

特別な研修を受け、学校生活を楽しく、より円滑にしていくために、保護者、生徒、担任の先生の相談など、支援サポートの要となる先生です。

説明会で、その先生が「特別支援教育」についてお話をしてくださいました。

「お母さん、お父さんは、物事に対して、どのようなとらえ方をしていますか。」と尋ねられました。

「どこかに行きましょうとなったとき、

言葉で順をおって、耳で聞いて説明されたほうがわかりやすいですか、

地図を渡され、目で見て情報を得たほうがわかりやすいですか、

お母さん、お父さんはどちらのタイプでしょう。どちらがより判りやすく、得意でしょうか。」

それぞれ得意と思われる方に手を上げます。

認知特性、偏りについて、ていねいに、判りやすく、事例を挙げて説明がありました。

特性や個に応じた支援が可能な事や、「取り出し」についてもお話くださいました。

知り合って5年以上経ちますが、お会いするたびにすばらしい先生と感じます。

たくさんの保護者が集まり、集中して聞く機会にお話しくださることも含め、全ての生徒と保護者に対しての受け入れ準備にかかる時間も考慮されているなと思いました。

心配や不安から入学前に相談する事で、モンスターペアレントと思われないか、という保護者の心理にも充分な配慮が感じられました。

こひつじ君の時には、入学式でも生徒と保護者に向けて説明がありました。

こんなステキな先生と出会えた事をしあわせに感じます。

偶然ですが、食事マナー講座の会場案内に同じように2つの認知特性に合わせた情報を載せた後です。同じ時期に同じような説明をしていて、ご縁を感じました。

先生から学ばせていただいた事、これから出会う方にもおすそ分けしていきたいです。

ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔人切り

2011-12-08 21:58:13 | 日々の事

こひつじ君の期末テストが返ってきました。

家で勉強はしていないようなので、テストの成績が悪かったら「勉強しなさい」と親らしい小言の一つも言えるのですが、今のところ「学校で勉強してる。」 を信じるしかないようです。

大笑いだったのは、家庭科の回答です。

切り方の 「ささがき」 がどうしても思い出せなかったようで、解答欄に 「魔人切り」とありました。

家族で大笑いしました。

「どうせなら笑わせてやろう」 との余裕がよいです。 

座布団1枚です。←少し古いでしょうか・・・。

決してこひつじ君に会っても、「魔人切り」 と声をかけないでくださいね。

さて、「魔人切り」 ってどんな切り方でしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お野菜

2011-12-08 08:58:26 | 日々の事

朝ヨガの帰り道、お野菜を買いました。

自宅周辺は、農家もまだ多い地域、自然が残っていて、のどかです。

お野菜が自動販売機で売っていたりする場所もたくさんあります。

直径20センチくらいの大きなブロッコリー、カリフラワー、ホウレン草、葉付きニンジン、どれも100円です。

赤いジャガイモがあるので、「珍しいですね。」 と声をかけると、

「中は黄色。ポテトサラダにはいいよ。すぐ崩れちゃうから、煮物はだめ。」

美味しい食べ方も教えていただきました。

会話も楽しめて、新鮮なお野菜がお安く購入出来るなんて、お得です。

ホウレン草は、朝食に美味しくいただきました。

ご馳走様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バースデイ

2011-12-07 09:17:01 | 子育て

12月7日は、こひつじちゃんのお誕生日です。

こひつじちゃんは、救急車の中で生まれました。

3日間の長くつらい陣痛を乗り越え、40度近い高熱に耐え、生まれました。

車内で取り上げて、新生児集中治療室へ走って運んでくださったのは助産師さんです。

数年後に詳しく伺った所、20分以上は呼吸が止まっていたそうです。

集中治療室の到着時、こひつじちゃんの顔は土色だったそうです。

若い医師は、冷静に、明確に、これから起こりうる事を説明してくれました。

いつ消えてしまう命かも知れない ということが理解できました。

どのような障害が起きてもおかしくない ということも。

保育器の中の小さな小さなわが子には、たくさんの管がつながれていました。

保育器の周りでは、機械的な音が絶えずしていました。

懸命に生きようとする命と、それをこの世につなぎとめようとするたくさんの技術、たくさんの思いがそこにありました。

生きて

退院直前に、私自身もかなり危険な状態だったと聞きました。

今日この日を迎える事ができたのは、たくさんの方のおかげです。

毎年、感謝の気持ちで迎える日です。

ありがとうございます。

今年で12年目のバースデイです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンス

2011-12-06 09:13:40 | 日々の事

振り替え休日で、こひつじちゃんは学校がおやすみです。

期末試験中で、こひつじ君は午前授業です。

ヨガのレッスン後に帰宅すると、こひつじ君もシャワーから出たばかりです。

平日の昼食を三人そろっていただきました。

お昼の献立は、

わかめとお豆腐のお味噌汁、

干しえび、松の実、鶏肉、しいたけの中華風おこわ、

焼き鮭、

昆布としいたけの煮物 です。

「試験、 いつまで?」・・・私

「明日かあさってくらいかな。」・・・こひつじ君

「大丈夫?結果、楽しみにしてる。」・・・私

「お兄ちゃん、いつも勉強しないよね。そういえばね、おこわと炊き込みご飯って、何が違うの?」・・・こひつじちゃん

「知らネーの?、そっちのがヤバイだろ。」・・・こひつじ君

思春期の子どもとの会話は、一緒に同じ動作をしながらがチャンスです。

普段なかなか会話がはずまない方はお試しを。

「明日は何があるの?」・・・私

「国語。あさっては物理。物理の授業はさ、睡眠学習って言うか、催眠学習。みんな寝てんだよ。」・・・こひつじ君

「あなたも寝てる?」・・・私

「おきてるよ。でも必死。スッげー催眠術だから、眠いときもあるのよ。面白い授業のときも結構あるんだけど、みんな寝ちゃってるね。」

物理の先生、お会いしてみたくなりました。

思春期の子とコミュニケーション、楽しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする