goo blog サービス終了のお知らせ 

猟盤の日々改めDEADMAN IS ALIVE!

ヴィニル・ジャンキーの猟盤話から死んだ人の話を経て、呑み屋の話になったり、ギターの話になったり。。。

加藤和彦 62歳 R.I.P

2009-10-17 | 訃報
数ヶ月前にあるライブの前、楽屋で一緒にワイン呑んでいたのに。残念です。写真のマーティンのギターは1945年製造、戦争のせいで鉄が不足していてペグのシャフトのワッシャーが無い超レアモデルだそうで、僕も少し弾かせてもらった。そしてそのギターはとてつもなく乾いた音がした。合掌。


「あの素晴しい愛をもう一度」加藤和彦さん自殺

加藤和彦さん
 17日午前9時25分頃、長野県軽井沢町のホテル客室の浴室で、東京都港区六本木、音楽プロデューサー加藤和彦さん(62)が、ロープのようなもので首をつって死んでいるのを、従業員と軽井沢署員が見つけた。

 目立った外傷はなく、室内には音楽全般に対する悩みなどをつづった遺書が2通残されていた。同署では自殺とみて調べている。

 発表によると、加藤さんは16日、1人でホテルを訪れ、本人名義で宿泊。17日朝、加藤さんの知人女性(34)から、宿泊を確認する内容の電話があり、ホテルの担当者が内線電話をかけたが、応答はなかったため、軽井沢署に通報した。

 捜査関係者によると、2通の遺書は、音楽関係者とホテルあてで、印字されており、宿泊前に用意されていた可能性が高いという。

          ◇

 加藤さんは京都府生まれ。1965年に「ザ・フォーク・クルセダーズ」を結成、67年に発表した「帰って来たヨッパライ」で一世をふうびした。朝鮮半島分断の悲劇をテーマにした「イムジン河」は発売中止になった。

 グループ解散後、北山修さんとのコンビで71年に発表した「あの素晴しい愛をもう一度」は、現在まで合唱曲としても親しまれている。また、ロックバンド「サディスティック・ミカ・バンド」を結成し、73年に初アルバムを発表。海外でも公演し、日本のバンドが世界進出する先駆けとなった。妻だった作詞家の安井かずみさんとのコンビで作曲した作品も多く、市川猿之助さんのスーパー歌舞伎の音楽も手がけるなど多彩な活動で知られた。
 2006年にはボーカルに木村カエラさんを迎え「ミカ・バンド」を再開したほか、坂崎幸之助さんと組んだ「和幸」などで活躍。今月行われた松任谷由実さんのコンサートにゲスト出演、元気な姿を見せた。来月5日に、大腸がん撲滅のためのチャリティーコンサート出演の予定もあった。

(2009年10月17日19時52分  読売新聞)

「あの素晴しい愛をもう一度」加藤和彦さん自殺

加藤和彦さん
 17日午前9時25分頃、長野県軽井沢町のホテル客室の浴室で、東京都港区六本木、音楽プロデューサー加藤和彦さん(62)が、ロープのようなもので首をつって死んでいるのを、従業員と軽井沢署員が見つけた。

 目立った外傷はなく、室内には音楽全般に対する悩みなどをつづった遺書が2通残されていた。同署では自殺とみて調べている。

 発表によると、加藤さんは16日、1人でホテルを訪れ、本人名義で宿泊。17日朝、加藤さんの知人女性(34)から、宿泊を確認する内容の電話があり、ホテルの担当者が内線電話をかけたが、応答はなかったため、軽井沢署に通報した。

 捜査関係者によると、2通の遺書は、音楽関係者とホテルあてで、印字されており、宿泊前に用意されていた可能性が高いという。

          ◇

 加藤さんは京都府生まれ。1965年に「ザ・フォーク・クルセダーズ」を結成、67年に発表した「帰って来たヨッパライ」で一世をふうびした。朝鮮半島分断の悲劇をテーマにした「イムジン河」は発売中止になった。

 グループ解散後、北山修さんとのコンビで71年に発表した「あの素晴しい愛をもう一度」は、現在まで合唱曲としても親しまれている。また、ロックバンド「サディスティック・ミカ・バンド」を結成し、73年に初アルバムを発表。海外でも公演し、日本のバンドが世界進出する先駆けとなった。妻だった作詞家の安井かずみさんとのコンビで作曲した作品も多く、市川猿之助さんのスーパー歌舞伎の音楽も手がけるなど多彩な活動で知られた。

 2006年にはボーカルに木村カエラさんを迎え「ミカ・バンド」を再開したほか、坂崎幸之助さんと組んだ「和幸」などで活躍。今月行われた松任谷由実さんのコンサートにゲスト出演、元気な姿を見せた。来月5日に、大腸がん撲滅のためのチャリティーコンサート出演の予定もあった。

(2009年10月17日19時52分  読売新聞)

9月16日、PP&M(ピーター、ポール&マリー)のマリー・トラバースも72歳で亡くなっていた。PP&Mのマネージャーはディランと同じアルバート・グロスマンだったせいで彼のカバーをよく唄っていたことを後で知った。僕のギターの3フィンガー・ピッキングの先生はPP&M、特に「Don't Think Twice It's Alright」。ベッツィ&クリスの「白い色は恋人の色」のギターの加藤さんもうまかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WYCLIFFE "STEELY" JOHNSON 43歳 R.I.P

2009-09-03 | 訃報
Play Studio One Vintage

Heartbeat

このアイテムの詳細を見る


「レゲエ界の名プロデュース・チーム、STEELY & CLEVIEのWYCLIFFE "STEELY" JOHNSONが死去」

 『レゲエ界きってのプロデュース・チーム、スティーリー&クリーヴィーの一員として知られるワイクリフ・"スティーリー"・ジョンソンが9月1日、肺炎のために入院していたNYの病院にて死去した。

 1965年に生まれたワイクリフ・"スティーリー"・ジョンソンは、70年代にシュガー・マイノットのキーボード奏者としてキャリアをスタート。程なくしてルーツ・ラディクス・バンドに加入し、〈ワン・ドロップ〉と呼ばれる独特のビートで80年代初頭のレゲエ・シーンを席巻した。

 その後、クリーヴィー・ブラウンと出会ったスティーリーは、プロデュース・チームのスティーリー&クリーヴィーを結成。打ち込みによるダンスホール・サウンドにいち早く着手し、80年代後半以降、おびただしい量のヒット作を世に輩出。名プロデューサーとしての揺るぎない地位を確立した。』 OOPSより

43歳か、若いなぁ。Recording Industry Association Of Jamaicaの会長もやっていたらしい。

「ジャマイカではE-commerceのベンチャーが盛んではなく、権利関係がクリアにならないまま世界中に私達の音源が取引されてしまっているんだ。そこで、レコーディング業界が一丸となって、私達の音楽の権利が侵されないよう努力していくためにこの組織を作った。現存する音楽系サイトの多くが合法ではないが、幸いにも合法化してビジネスとして機能させようという方向に動きつつある。違法ダウンロードや海賊盤をなくしていこうと努力しているよ。」
リディム・オフィシャル・ウェブサイトより

なんて、結構まじめでクレバーな人だったみたい。1980年代の終わり、僕が再びReggaeを聴きはじめた頃、打ち込みレゲエ・ブームの真っ只中、オーガスタス・ガッシー・クラークと並んで最も勢いがあった人たちだった。上のCDは1992年制作の『Steely & Clevie Play Studio One Vintage』。Studio Oneの名曲の彼等によるカヴァー集なんだけどシンガーはオリジナル、Dawn Pennの『YOU DON'T LOVE ME (NO NO NO)』が最高です。

Limousine [12 inch Analog]

VP

このアイテムの詳細を見る


このレコードも1990年、スティクリ産"Taxi Riddim"、Tracy Chapmanのヒット曲のカヴァーBaby CanI Hold You Tonight/Foxy Brownも収録されていてよく聴いた。ワンコードでシンプルなリフの繰り返しなんだけどいまだにこのフレーズ弾いてしまうのだ。

ところでSSWケニー・ランキン69歳、マッスルショールズ・リズムセクションのキーボード、バリー・ベケット66歳、ストーンズとビートルズのマネージャーもやってたことがあるアレン・クライン77歳、そしてベンチャーズのオリジナルメンバーでサイドギター・ベース担当ボブ・ボークル75歳もR.I.Pしていた。
マッスルショールズのセッションマンの参加したアルバムは数多いけど本日はこの2枚。僕にとってのボズはこれだけで充分。

Boz Scaggs [Analog]

Friday

このアイテムの詳細を見る

マイ・タイム

Sony Music Direct

このアイテムの詳細を見る



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レス・ポール 94歳 R.I.P

2009-08-17 | 訃報
【ニューヨーク共同】米国のギター奏者でエレキギター「レスポール」の開発者、レス・ポール氏が13日、ニューヨーク州内の病院で肺炎の合併症のため死去した。94歳だった。米ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)などが、米楽器メーカー「ギブソン・ギター・コーポレーション」の発表として伝えた。(PHOTO AP共同)

 ポール氏は1915年6月、米ウィスコンシン州生まれ。少年時代からギターやハーモニカなどを演奏。36年には「レス・ポール・トリオ」を結成してニューヨークに進出した。

 ギブソン社の依頼を受けて52年に開発したエレキギターは「レスポール」の名前で発売され、伝説的なバンド「レッド・ツェッペリン」のギタリスト、ジミー・ペイジさんらが愛用したほか、元ビートルズのポール・マッカートニーさんも使用した。49年から61年ごろにかけ、妻で歌手のメリー・フォードさん(故人)とコンビを組み、「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」などのヒット曲を出した。

2009/08/14 09:38 【共同通信】

ヒット・メーカーズ

ヴィヴィッド

このアイテムの詳細を見る

レスポールというギターを知ったのは中学生の頃、でもそれがギタリストの名前だとは知らなかった。高校入学してアルバイトで買った初めてのエレキギターは迷った挙句、グレコのSG300に。SGは30000円、レスポールのコピーモデルLG360は36000円で金の無い僕には6000円の差は大きかったのだ。高校1年の秋の文化祭で本物のゴールドのレスポール・デラックス(ちょっと小ぶりのハンバッキング・ピックアップの付いたやつ)を弾きまくる上級生を見た僕はそのテクニックとコピーモデルとは違う本物のギブソンにショックを受けたのだ。

そして翌年には外苑前のセントラル青山という高級マンションでホソノのロンドンブーツに囲まれながら独りで住んでいた(!)その先輩の部屋に入り浸ってはギターを教えてもらったり、そのレスポールを弾いていた。その後彼から買ったのがフェルナンデス・バーニーの黄色いレスポールTVモデル、1960年代のギブソン・ファイアーバードのP-90シングルコイル・ピックアップとバーテイルピースに交換してあった。それが僕が生まれて初めて手に入れたレスポール・タイプ。

そしてその先輩の名は岩撫安彦氏、ブーメランというバンドを解散した後、ヴィンテージ・ギターの研究家となって出版したのが下の本、今となっては入手困難なギブソン・レスポール・サンバーストのギターの本だ。渡米してフェンダーのカスタム・コーチビルダーになった彼だったが、昨年ギブソン・ジャパンの社長に就任したことを知った。

Beauty of the 'Burst: Gibson Sunburst Les Pauls from '58 to '60

Hal Leonard Corp

このアイテムの詳細を見る

おととし渋谷アップリンクで観た映画「レスポールの伝説」は素晴らしかった。
5度のグラミー賞を受賞し、多重録音とマルチトラック・レコーディングを発明・開発したことも初めて知った。90歳を過ぎてなお週に一度はレスポール・レコーディングモデル(小山田圭吾も使ってたね)を抱えてステージに立つ現役ギタリストなんて彼しかいないだろう。そのレスポールが94歳で亡くなった。

僕は今、30年前に岩撫氏から買ったバーニーのダブルカッタウェイのレスポールTVモデルと5年前ヤフオクで購入の2000年前後のボブ・マーリーみたいなマホガニーで四角いポジションマークのレスポール・スペシャル、そして2年前に銀座山野楽器のセールで新品で買った1960 Les Paul Special Double Cutaway VOS(TV Yellow)の3本のレスポールを持っている。なぜかすべてP-90シングルコイル、1952年にレス・ポールが初めて開発したギターに付いていたものだ。

  


レス・ポールの伝説 コレクターズ・エディション [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡正明 68歳 R.I.P

2009-07-12 | 訃報
ジャズ的
平岡 正明
毎日新聞社

このアイテムの詳細を見る


平岡正明が亡くなった。名著「歌謡曲、見えた!」を20数年振りに読み直したばかり。

『革命や犯罪を論じる一方、ジャズや映画、歌謡曲、落語などを批評した評論家の平岡正明(ひらおか・まさあき)さんが、9日午前2時50分、脳梗塞(こうそく)のため、横浜市内の病院で死去した。68歳だった。通夜は12日午後6時、葬儀は13日午前11時から横浜市西区元久保町3の13の一休庵久保山式場で。喪主は妻秀子(ひでこ)さん。

 64年に評論家デビュー。70年ごろからは太田竜や竹中労らと世界革命浪人(ゲバリスタ)を名乗り、新左翼系文化人として注目を集めた。

 70年代後半以降は文学や音楽、芸能などに領域を広げ、79年、著書「山口百恵は菩(ぼ)薩(さつ)である」が話題になった。90年に「大歌謡論」で大衆文学研究賞、93年に「浪曲的」で斎藤緑雨賞を受賞。近年は落語論も手がけた。横浜・野毛を活動の拠点に、大道芸や寄席の企画にもかかわった。

 著書に「ジャズより他に神はなし」「日本人は中国で何をしたか」「あらゆる犯罪は革命的である」「野毛的」「大落語」「志ん生的、文楽的」など。』  
 asahi.comより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眞木 準 60歳 R.I.P

2009-06-25 | 訃報
胸からジャック。 心にささる一行メッセージのつくりかた。
眞木 準
大和書房

このアイテムの詳細を見る

伊勢丹のキャンペーンなどで知られているコピーライターの眞木 準氏が6月22日、急性心筋梗塞で亡くなった。翌日には知人から訃報を聞いたのだが新聞にも掲載されないので不思議だった。密葬が終わるまではオープンにされなかったようである。ついこの前このブログで眞木さんの前に伊勢丹のコピーを担当していた土屋耕一さんの訃報を書いたばかりだ。

山下達郎さんの小さなライブなどでよくお会いした。映画「ロストイントランスレーション」では出演しているのを知らずに見て笑わせていただきました。僕は眞木さんの「恋」「愛」がらみのコピーがとても好きだ。

「恋を何年、休んでますか。」「何人まで愛せるか。」「 恋が着せ、愛が脱がせる。」「ダイエットには、甘い恋を。」「恋さえあれば、愛などいらない。」「失恋は、何度やっても、やめられない。」「二十世紀で最後の恋かも。」「カンビールの空カンと破れた恋は、お近くの屑カゴへ。」「去年の服では恋もできない。」

特に伊勢丹の1990年頃のキャンペーン、

「恋を何年、休んでますか。」

はドミニク・イッセルマン(Dominique Isserman)の素晴らしいモノクロ写真とともに大好きだった。そして10年後TBSのトレンディードラマのタイトルとなり、最近シンガーソングライターのレナード・コーエンとドミニクが以前、恋愛関係にあったことを知った。最後にやはり彼の伊勢丹のコピーを突然の死に捧げます。

「ハッピーエンド、始まる。」 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コダクローム 74歳 R.I.P

2009-06-24 | 訃報
ひとりごと(紙ジャケット仕様)

ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

《コダックの名フィルム「コダクローム」、74年の歴史に幕》

ニューヨーク(CNNMoney)『米写真用品大手イーストマン・コダックは22日、74年の歴史を持つカラーフィルム「コダクローム」の製造打ち切りを発表した。コダクロームは米歌手ポール・サイモンの歌にも登場し、著名写真家が愛用するフィルムとしても有名だった。
コダクロームは1935年に発売され、カラーフィルムとして初の商業的成功を収めた。しかし今ではデジタルカメラの全盛に押され、同社のスチルフィルム事業に占める売り上げは1%足らずとなっていた。

在庫品の供給は秋ごろまで続く見通し。コダクローム以外のカラーフィルムは引き続き製造する。
ポール・サイモンは1973年の曲「コダクローム」で、「ママ、僕のコダクロームを取り上げないで」と歌った。

同フィルムを愛用していた米著名写真家のスティーブ・マッカリー氏は「私のキャリアの初期のころはコダクローム一色だった」との談話を発表。手元に残る最後のコダクロームで写真を撮り、ニューヨーク州にあるジョージ・イーストマン写真博物館に寄贈する意向を明らかにした。』

1980年前後、B倍ポスターの広告写真で35MMカメラ+コダクロームを使うのが流行ったことがある。小さなポジを何百倍にも拡大して印刷するのだから粒子も荒れるのだが独特の色味とコントラストで写真中心のグラフィック広告全盛の時代とともに一世を風靡した。ISO64という低感度、確かにシャドーの表現などは他のリバーサルフィルムとは違う感じかして、決して現像費を入れると安くなかったんだけど無理して使っていた。
 
そのコダクロームも74歳、臨終を迎えた。古い銀塩のコンタックスの1眼レフ159MMワインダー付きにもずいぶんご無沙汰している。ちょっと棚の奥から引っ張り出してやらなければ、と思わせる訃報だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三沢光晴 46歳 R.I.P

2009-06-15 | 訃報
理想主義者
三沢 光晴
ネコ・パブリッシング

このアイテムの詳細を見る


<プロレスラー>三沢光晴さん死亡 試合中倒れる 
6月13日22時1分配信 毎日新聞

「13日午後8時半ごろ、広島市中区基町の広島県立総合体育館であったプロレスリング・ノア広島大会で、試合中にノア社長でプロレスラーの三沢光晴さん(46)が倒れ、心肺停止状態で広島大学病院に救急搬送された。県警広島中央署によると、同10時10分に死亡が確認された。同署は主催団体や対戦相手などから事情を聴いている。

 大会関係者や観客によると、三沢さんはこの日タッグマッチに出場。相手のバックドロップを受けて頭を強く打ち、動けなくなった。レフェリーが三沢さんに「動けるか」と聞いたが、三沢さんは「動けない」と答えた。試合はそのまま中断。医師だという観客の男性が自動体外式除細動器(AED)で蘇生を試みたという。当時、約2300人の観客がいた。

 三沢さんは栃木・足利工大付高でレスリング部に所属し、81年に全日本プロレスへ入門。84年にマスクマンのタイガーマスク(2代目)となり、人気を博した。90年からはマスクを脱ぎ、本名で活動。ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田両選手(ともに故人)に次ぐエースとして活躍した。00年に全日本を退団してプロレスリング・ノアを設立し、社長を兼務。受け身のうまさには定評のあるレスラーだった。」

NTVがノアの中継放送を打ち切って以来、見ることも減ってしまったのだが乱立している日本のプロレス界では珍しくビジネス感覚のある三沢社長は堅実にノアを運営していた印象がある。アマゾンで関連本を探したら単行本だけで6冊もあった。
高山善廣あたりだったら、そんなにびっくりしなかったかもしれないが三沢の場合はちょっとショックだ。日本でマット上で団体のエースが亡くなったのは今度が初めてではないか。通常マット界で46歳にもなれば第一線からは引き、受身の難しい危険な技はあまり受けなくなる。アントニオ猪木は同じ年齢のとき長州力とのシングルマッチで完璧なピンフォール負けを喫し、ほぼ引退状態となった。三沢の場合、社長兼任でエースということで満身創痍に加えかなり無理をしていたのかもしれない。

三沢光晴アクシデント後  倒れた後のマットでずっと動かない三沢の映像、あまりにも悲しい。

三沢タイガー マスクを脱ぎ捨てる2/3 1990年 伝説の谷津・冬木組対タイガーマスク・川田組でのマスクを取って「三沢」になる瞬間の映像でも見て偲んでください。

冬木、橋本、鶴田、馬場みんな鬼籍に入った。そして猪木寛至はいまだに元気なようだ。
ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田、天龍源一郎の三人からピンフォールを奪った唯一の日本人レスラーに合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デビッド・キャラダイン 72歳 R.I.P

2009-06-08 | 訃報
[バンコク/ロサンゼルス 6日 ロイター] 
『今月4日にバンコクのホテルで裸で首をつって亡くなっていたのが見つかった米俳優、デビッド・キャラダインさん(72)の家族が、遺体発見についての情報が錯綜する中、米当局に死の原因を解明するよう求めた。
デビッドさんの兄で俳優のキース・キャラダインさんの代理人を務める弁護士、Mark Geragos氏は6日、家族が米連邦捜査局(FBI)に連絡を取り、タイ当局から詳しい情報を得るよう公式に依頼したと述べた。
検死官が毒物検査の結果を待つ一方で、タイのメディアは死因として自殺と自慰行為中に偶然死亡した可能性を指摘している。一部報道では、コードが性器に巻きつけられ、両手は後ろで縛られていたなどと伝えているが、確認されていない。
俳優一家に育ったキャラダインさんは、1970年代に米テレビ番組「燃えよ!カンフー」で主演し、映画「キル・ビル」などへの出演で知られる。タイには映画撮影のため滞在していた。』

 最近であればタランティーノの「Kill Bill」のビル役で有名だけどB級映画の名プロデューサー、ロジャー・コーマン1975年製作「デスレース2000年」のデビッドの方がカルト的人気があって不思議な映画。それにしても死因が謎、72歳にもなってねぇ。彼の弟、キース・キャラダインはシンガーソングライターとしても有名、大好きな映画ロバート・アルトマン監督の「ナッシュビル」では「I'm Easy」という曲も劇中のステージで歌っていて、なんとアカデミーとゴールデン・グローブの主題歌賞を受賞している。
Keith Carradine/I'M EASY
デビッドは女優バーバラ・ハーシーと1992年に結婚してすぐ離婚しているのだが、バーバラといえばやっぱり1969年のデビュー作「去年の夏(Last Sumeer)」!夏休みの間の、男女の高校生が島の別荘で生活している間に起きる残酷で切ないできごとの話なんだけど、原作はエヴァン・ハンター(エド・マクベイン)だ。
ラスト・サマー(サントラ)

ダブリューイーエー・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

10代の時に吉祥寺の汚い映画館でアントニオーニの「砂丘」との二本立てを観たんだけど高校生役のバーバラが妙にエロチックでドキドキした覚えあり。後年、音楽をジョン・サイモンが担当していて、ザ・バンドのメンバーも演奏に参加している事を知った。冒頭の画像はHollywood Walk of FameでDavid Carradineの星に捧げられた花。(c)AFP/ROBYN BECK

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中丸忠雄 76歳 R.I.P 

2009-04-30 | 訃報
電送人間 [DVD]

東宝ビデオ

このアイテムの詳細を見る


僕の好きな俳優、中丸忠雄が亡くなった。
wikipediaの書き込みの方が訃報報道より興味深い。

「東京都足立区伊興町に、電気工学士の息子として生れる。1953年、東京芸術大学洋画科を中退。1955年、「東宝ニューフェイス」に合格し、入社。同年、『ゴジラの逆襲』などに端役で出演し、1957年の『別れの茶摘歌姉妹編 お姉さんと呼んだ人』(本多猪四郎監督)で本格デビュー。

岡本喜八監督の『独立愚連隊』(1959年)で注目を浴び、以降同監督作品の常連として活躍。他にも、精悍な容貌を活かして敵役や軍人役に持ち味を発揮し、『電送人間』(1960年)、『太平洋奇跡の作戦 キスカ』(1965年)、『日本のいちばん長い日』(1967年)などの作品で強烈な印象を残した。

1968年、テレビドラマ『37階の男』に主演。同年に東宝を退社し、その後は主にテレビと舞台に活躍の足場を移して、『キイハンター』、『プレイガール』などの人気作品に出演。テレビ時代劇『水戸黄門』では家老役を多く演じた。

評論家の中丸薫(明治天皇の孫を自称)は妻。
2009年4月23日、胸部動脈瘤破裂の為に逝去。享年77(満76歳没)。

国際秘密警察シリーズ(こくさいひみつけいさつ-)は、1963年から1967年にかけて東宝が製作したアクション映画。全5作が製作され、主演はいずれも三橋達也。」

去年、渋谷シネマヴェーラで観た「電送人間」には電気工学士の息子だからか(笑)彼も出演していたのだ。小学校の時に父親が連れていってくれたのが東宝の「独立愚連隊」「国際秘密警察」シリーズで東宝怪獣映画好きでもあった僕にとっては中丸忠雄はかなり身近な俳優だったのだ。1958年に制作された「美女と液体人間」にも脇役で出演、白川由美が下着になったり妙にエロチックな特撮映画で「The H-Man」の題名で海外でも公開されたらしい。

最後に1985年、タモリの「今夜は最高」にキイハンターで共演した野際陽子と出演した映像でも、どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本 信 59歳 R.I.P

2009-04-20 | 訃報
ファースト・アルバム

テイチク

このアイテムの詳細を見る


GSジャガーズのボーカル岡本信が亡くなった。還暦のパーティー当日とは。上の画像の前列中が彼だ。

『ジャガーズ岡本信さんが変死、自宅風呂場で』
 <「君に会いたい」「キサナドゥーの伝説」などのヒットで1960年代のGSブームを支えたザ・ジャガーズのボーカル、岡本信(おかもと・しん)さんが、都内の自宅マンションの風呂場で変死していたことが19日、分かった。59歳だった。この日、横浜市内で岡本さんの還暦パーティーが開かれる予定だったが、連絡が取れないことから、知人が自宅を訪れ発見。メンバーの宮ユキオ(65)、沖津ひさゆき(62)は「あまりにも急すぎる」と絶句した。

 甘いマスクと歌声でGSブームを牽引し、絶大な人気を誇った岡本さんが、突然逝った。
 「きょうは信の還暦を祝ってパーティーをやる予定だったのに…。皮肉だよね」
サンケイスポーツの電話取材に、ジャガーズのリードギターで、現在ほかのバンドで活動する沖津は、落ち込んだ声で、そう答えた。

 20日、60歳になる岡本さんのために、沖津やファンが中心となって、横浜市内で一日早い還暦祝賀会を開く予定だった。
が、前日18日から急に岡本さんと連絡が取れなくなり、心配した沖津が19日昼、知人女性に様子を見てほしいと依頼。
東京・北区西ケ原の自宅を訪れた知人が午後2時過ぎ、水を張った浴槽に裸でつかったまま死亡している岡本さんを発見したという。

110番通報で駆けつけた警視庁滝野川署員は変死とみて捜査。同署では目立った外傷がなく、遺書なども見つかって
いないことから事件性はないとし、現在、死因や死亡時刻を調べている。

離婚歴があり一人暮らしだった岡本さん。ザ・ジャガーズのデビュー曲「君に会いたい」で、いきなりミリオンヒットを飛ばし、
甘いマスクと歌声で女性を中心に人気を集めた。71年の解散後もソロ歌手やミュージカル俳優として活躍した。

ただ、最近は肝臓を患い、闘病生活を送っていた。沖津は「ずっと具合が悪かったとは聞いていたんですけど。
何度か入退院を繰り返していて…」。リーダーでドラムの宮も「1、2年前に会った時に『あまり調子が良くない』って言っていてね。
見た目も痩せていたし。もっと自分の体に気を遣ってほしかった…」と唇を噛みしめた。(後略)。> SANKEI.COMより

進め!ジャガーズ 敵前上陸 [DVD]

SHOCHIKU Co.,Ltd.(SH)(D)

このアイテムの詳細を見る


上の映画は1968年、前田陽一監督ジャガーズ主演の映画。当時小学生の僕は公開したことも知らなかったのだが後に脚本の中原弓彦こと小林信彦が脚本を書いていることで後追いで見た。ビートルズの映画「HELP!」みたいなものでコメディでありながら笑えない不思議なもの。なんせ共演が尾崎奈々/中村晃子/三遊亭円楽/てんぶくトリオ/南道郎/ザ・クーガーズ/泉アキ/東山明美/青山ミチ/であります。ジャガーズのバックで中村晃子が「虹色の湖」を唄うシーンは必見!

http://www.youtube.com/watch?v=bZkgaIO0EcE

ジャガーズは僕の中ではちょっとインモラルでミリタリールックが一番よく似合うGSで大好きだった。ガレージっぽいものから胸キュン歌謡系まで曲は幅広く、演奏力もあったような気がする。GSブームが去った1970年頃、新宿歌舞伎町のゴーゴークラブ(まぁ生バンドのディスコみたいなもの)サンダーバードでハードロックのコピー演っているのを見た時はちょっと哀しかった。合掌。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする