山の手コラム  ー植物の色つれづれー

日本の染料植物の保全と栽培のネットワーク

虫こぶ=タンニンの利用

2009-10-25 | 染織、染料植物
九州在住の仲間から、散歩中にイスノキの虫こぶをひろったとメールが来た。
この虫こぶのタンニンは染色に利用するのに丁度良い。
虫こぶはいつもは綿に使うが、最近依頼で染色した絹と羊毛糸の何色かに使用したが、
すすぎ水にほとんど色がでてこない、優れものです。

紫根染と茜染

2009-10-22 | 染織、染料植物
糸染をした後の液です。
茜は糸の重量の半分量、紫根は同量使用です。
先媒染後、水洗して乾燥を2度、その後染め-中干しを3回繰り返し、
冷めるまで糸を液に入れておく。

残液の色がこのくらいまでなれば成功ですね。

2007~2009天然の色展10月で終了

2009-10-16 | 染織、染料植物
北海道で3年間続けてきた天然の色展が小樽は25日、旭川は31日が最終日です。
2007年札幌でいざり織機(パックストラップ)を作るとこらから始まり、
藍を育て、糸を染め、展示は小樽で開催、

2008年の共同制作の型染作品は皆でデザインを決め、渋紙に型を彫るー
餅粉と糠で糊を作り、型に糊を置くー染料を抽出、顔料も作り引き染めをする。
表が終わったら裏にも糊を置き、引き染め、藍は浸染する
展示は函館,札幌でした。

2009年は綴れ織りタピストリーを共同制作しています。

天然の色展札幌
天然の色展札幌2
天然の色展小樽


科学雑誌Nature

2009-10-15 | 科学
イギリスの科学雑誌Natureに興味があったので、北大Costep主催の講演会に参加してきました。
編集長や発行人の話しを直接聞ける機会は滅多にありません。

PPTのプレゼンは解りやすく、とてもフランクな講演と質疑応答でした。
英語と日本語の混じった講演と参加者との質疑応答は、脳を刺激し、
とてもリフレッシュできました。

魅力あるゲストのみなさんでした。
Oliver Graydon (Nature Photonics: 編集長)
中村 康一 (Nature asia-pacific: 専務取締役)
Matthew Salter (McMillan Science Communication: Assistant publisher, Editor)

次に参加しようと思うシンポジウムは1月23~24日、
国際シンポジウム「日本の”科学技術コミュニケーション”のこれから」