イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

壁にぶつかる!

2007-07-01 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

壁は仕事、人間関係など、その時、その時で変わるものである。いつも何かの壁にぶつかっている私であるが、40歳台に大きな壁にぶつかった時のことを今でも覚えている。

40歳台の最大の壁は、Aさんとの人間関係であった。その時の状態はどうであったか。

問題を起こすAさんに変化して貰いたかったが、Aさんは頑として変わらなかった。そして私には辛い、惨め、暗澹、・・・そんな暗い感情があったようである。自分の感情を漠然として感じていたが、感情の意味を考える余裕は無かった。

Aさんの行動や、思考は自分なりに理解しているつもりであったが、感情を理解しようとは深く考えていなかった。今思うと、操作し操作される関係であり、育ち育て合うような愛の関係ではなかった。

Aさんに関して、自分の過去への悔いはあった。また問題解決の案はあっても、今ここでの自分の深層に意識を向けなかった。基本的にAさんの問題で、自分が今ここで変わる必要がある問題と考えてなかった。

仕事をすることで、Aさんとの関係は忘れることができた。仕事をしある種の結果をだしたり、同僚と雑談したりで気分を紛らしていた。

また、仕事関係以外に東洋哲学に関する本など、やたらと読んだ。Aさんを救う知識を求めていたのか、自分の心の平安を求めていたのか、仕事のためだったか動機ははっきりしなかった。

テレビゲームにも夢中になることもあった。気休め、逃避、そんなことを良くしていた。

カール・ロジャースのプロセス・スケールという心の状態を見る尺度があるが、以上のような状態であり、概ね底辺をさ迷っていたようだ。

そして、変化への「気づき」の妨げになる3つの確認要素、①アイデンティティの統合、②現実吟味力、③防衛機制の三つに問題があった。

今考えると、愛おしいが困った自分がそこに居た。

次回につづく(気づき論2/5)

人気blogランキングへ <- 1クリック応援お願いしますね