gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

損得勘定・・・・

2013-02-04 08:31:45 | 日記・エッセイ・コラム

庭木や盆栽を見ていると一人前に成るには3代を要する Monsieurの代で一番先に植樹した15年前の山法師でも やっとここに居る・・・・存在を示す程度である

Monsieurは一代の家長の責任期間は凡そ25年位(?) 戦後の混乱期が収束する迄の期間は10代家長の與助爺 高度成長期はお爺ちゃんの11代 15年前から・・・・Monsieurに責任を任せられた 10年後に・・・・誰が現れるのであろう 奥多摩の扇状地の青梅で代々 Monsieur家は・・・・永く生きた来られたものだ

この15年間に経済面でもいろんな事に出合った 均して見るとMonsieurは友人達の支援をいただけたので 多くの幸運に恵まれた 超極貧会社を経営しているので 極僅かで有ったが 騙された事も 金の切れ目が 縁の切れ目に直面した事も有った Monsieurは引き止めても去っていった人に対して追いかけなかった こちらから 別れを告げた事も無い

豊かさ基準を最優先にするこの時代 日常生活の損得で良い人 悪い人・・・・を決め付ける人が多いが Monsieurはこの期間だけで判断する事は間違っているように思えてならない 損得勘定の収支はもっと もっと長い期間で行なうべきである その人の人生の中で行なうべきである・・・・と思う !!

玄関前の山法師 その横の花ミズキ Monsieurの母親の百日紅 妻のミッチョン桜(河津桜)・・・・10代の與助爺の糯の樹 11代の準太郎爺の藤 柿それと家庭菜園・・・・等 奥多摩の山並みを借景にして地域 隣家 Monsieur家の外観と調和し、溶け込めるように出来れば、そこに集う人が生き生きしていれば、『そよ風』の損得勘定は合格点に値する 違和感が生じないように・・・・ね(っ)!!

この15年間の日常の損得関係で去って行った人が 戻って来たら Monsieurさんの・・・・『そよ風』での人生勉強を卒業する事を認めます

2013‐2‐4 立春 Monsieur


最新の画像もっと見る

コメントを投稿